JPH04340275A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JPH04340275A
JPH04340275A JP3141456A JP14145691A JPH04340275A JP H04340275 A JPH04340275 A JP H04340275A JP 3141456 A JP3141456 A JP 3141456A JP 14145691 A JP14145691 A JP 14145691A JP H04340275 A JPH04340275 A JP H04340275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
imaging device
state imaging
oxide film
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3141456A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Yamamoto
秀和 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3141456A priority Critical patent/JPH04340275A/ja
Publication of JPH04340275A publication Critical patent/JPH04340275A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はテレビカメラなどに用
いられる固体撮像装置に関し、特にスメアを低減するた
めの装置構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3(a) は例えば、1986年アイ
  イー  ディー  エム  テクニカル  ダイジ
ェスト  369〜372頁(IEDM Techni
cal Digest pp369−372 (198
6)) に記載された従来のスメア(偽信号)を低減す
るための構造を持つ固体撮像装置を示す断面図である。 図において、2はP型半導体基板1上に設けられた光電
変換部を形成するn型領域、4は分離のためのP型領域
、5はゲート電極、6は層間絶縁膜、8はフィールド酸
化膜、9は再結晶Si層、9aはソース、9bはドレイ
ン、9cはトランジスタのチャネル、10aは上記ドレ
イン9bと接続する配線金属であり、10bは上記ゲー
ト電極5と接続する配線金属を示す。そして上記再結晶
シリコン層9のソース9a,ドレイン9b,チャネル9
c及びゲート電極5でMOS型トランジスタ(読み出し
トランジスタ)が構成されている。
【0003】次に動作について説明する。以上のように
構成された装置に光が入射すると、p型基板1とn型領
域2の界面に形成されるpn接合部で光電変換された電
子−正孔対のうち、電子がn型領域2に信号電荷として
蓄積される。各画素の選択は、再結晶シリコン層9に形
成されたMOS型トランジスタで行う。すなわちゲート
電極5に金属配線10bを介して大きな正の電圧が印加
されると、再結晶シリコン層9に形成されたMOS型ト
ランジスタがオンし、n型領域2に蓄積された信号電荷
を配線金属10aを通して外部へ読み出すことができる
【0004】上記のように光電変換された電子のうち、
n型層2に入ったものは信号電荷となるが、読み出しト
ランジスタを光電変換のためのn型層2と同様、p型半
導体基板1上に形成したような固体撮像装置では、p型
半導体基板1の深部で発生した電子が他の画素の読み出
しトランジスタ内に侵入し、スメアと呼ばれる偽信号に
なる。
【0005】しかし、図3に示した読み出しトランジス
タをフィールド酸化膜8上に形成した固体撮像装置では
、p型半導体基板1の深部で発生した電子はフィールド
酸化膜8で阻止され読み出しトランジスタへ侵入するこ
となく、上記のような偽信号は発生しない。
【0006】また図3(b) に示すような信号電荷読
み出し部に電荷転送素子を用いたものでは電荷転送部の
n型領域3下方に基板1よりも高濃度なp+ 半導体層
11が設けられているためp型半導体基板1の深部で発
生した電子はこの高濃度なp+ 半導体層11で遮られ
、電荷読み出し部を形成するn型領域3に侵入すること
がない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の固体撮像装置は
以上のように構成されているので、基板深部で発生した
電子によるスメアを低減するために、フィールド酸化膜
上に再結晶シリコン層の形成、及び再結晶シリコン層へ
のトランジスタの作り込みのための工程が必要であり、
それまでの製造工程を大きく変更しなければならない。 さらに、読み出しトランジスタを半導体基板上にフィー
ルド酸化膜を介して形成するため、読み出しトランジス
タの深度が浅くなり、その部分の遮光が難しくなるなど
の問題点があった。
【0008】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、これまでの固体撮像装置の製造
工程を大きく変更することなしに、スメアを低減するこ
とができる固体撮像装置を得ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明に係る固体撮像
装置は、信号電荷読み出し部の下部を覆うようにして埋
め込み絶縁層を設けたものである。
【0010】
【作用】この発明においては、信号電荷読み出し部の下
部が埋め込み絶縁層に覆われているため、基板深部で発
生した電子が信号電荷読み出し領域に侵入することがな
い。
【0011】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図について説明
する。図1は本発明の一実施例による固体撮像装置の断
面構成図であり、図3と同一符号は同一または相当部分
を示し、3は垂直電荷転送部を形成するn型領域、7は
ゲート電極5下方の電荷転送部3の下部を覆うようにし
て設けられた埋め込み酸化膜(絶縁層)である。
【0012】次に動作について説明する。従来の装置同
様、装置に光が入射すると、p型基板1とn型領域2に
形成されるpn接合部で光電変換された電子がn型領域
2に信号電荷として蓄積される。そしてゲート電極5に
金属配線10bを介して大きな正の電圧が印加されると
、この蓄積された信号電荷は垂直電荷転送部を形成する
n型領域3に転送される。この時、基板1の深部で電子
が発生しても電荷転送部を形成するn型領域3下部は埋
め込み酸化膜7で覆われているためn型領域3内に侵入
することはない。
【0013】そして、この信号電荷はn型半導体領域3
に形成されている垂直電荷転送素子により一方向に転送
され、さらに図示しない水平電荷転送素子を通して出力
される。
【0014】次に、埋め込み酸化膜7の形成方法につい
て説明する。まず、通常の写真製版工程により、埋め込
み酸化膜7を形成する領域上を除き、フォトレジストを
形成する。次に、電荷転送領域を形成するn型領域の深
度を越える部分に、分布の最大値がくるようなエネルギ
ーで酸素をイオン注入する。そしてレジスト除去後、1
300℃程度でアニールを行うことにより埋め込み酸化
膜7が形成される。
【0015】図2に電荷転送部の深さ方向のバンドプロ
ファイルを示す。Aはゲート電極、Bは半導体基板1上
の酸化膜6、Cは電荷転送部を形成するn型領域3、D
は埋め込み酸化膜7、Eはp型基板1部を示す。図より
明らかなように、p型基板1で発生した電子にとっては
埋め込み酸化膜7が電位障壁を形成しており、電荷転送
部を形成するn型領域3には侵入できない。
【0016】なお、上記実施例では、p型半導体基板を
用いたものを示したが、n型半導体基板上にp型ウェル
を形成したものを用いてもよい。
【0017】また上記実施例では、信号電荷の読み出し
部に電荷転送素子を用いたものを示したが、従来例と同
様、読み出しトランジスタを用い、その能動領域下方を
覆うように埋め込み酸化膜を設けることで同様にスメア
を低減することができる。
【0018】図4を用いて詳述すると、P型半導体基板
1に写真製版工程とイオン注入により光電変換部2,素
子分離のためのn型領域4,MOSトランジスタのドレ
インを形成するn型領域3を形成し、上述の場合と同様
にして埋め込み酸化膜7を形成する。ついで基板前面を
酸化し、ゲート電極5となるポリシリコン等を堆積して
所定の形状に形成した後、層間絶縁膜6を設け、これに
コンタクトホールを形成してゲート電極5及びドレイン
を形成するn型領域3と接続する配線金属10a,bを
形成する。
【0019】この場合、トランジスタの下方を覆う埋め
込み酸化膜7aで覆われているため上記同様の効果を奏
するとともに、読出部のトランジスタと光電変換部との
段差が低減されトランジスタの深度が大きくなるため遮
光が容易となる。
【0020】また、上記実施例では、埋め込み絶縁層が
酸化膜の場合について示したが、注入のイオン種を変え
る等して形成された他の絶縁層の場合でもよい。
【0021】また、上記各実施例では、素子分離をp型
領域4で行った場合について示したが、この部分も信号
読出部下方の絶縁層と同様な絶縁層を用いて形成しても
よい。例えば、上述のよにして埋め込み酸化膜7を形成
した後、素子分離領域4を形成すべき領域を除いてフォ
トレジストを形成し、酸素イオンを注入して処理するこ
とで分離領域を絶縁膜で構成することができる。このよ
にうすることで、埋め込み酸化膜7形成後に各素子間を
分離する分離領域をレジストを用いて同様の手法で引き
続き形成することができ、製造工程を簡略化することが
できる。
【0022】但し図4の構造では光電変換部のn型層と
MOSTのドレインを形成するn型領域3間のp型領域
4はMOSTのチャネルとなるため、ここは埋め込み酸
化膜7と同様な酸化膜を設けてはならない。
【0023】
【発明の効果】以上のように、この発明に係る固体撮像
装置によれば、信号電荷読み出し部の下部に埋め込み絶
縁層を形成したので、基板深部で発生した電子はこの埋
め込み絶縁層で遮られることとなり、製造工程を大きく
変更することなくスメアを低減することができる固体撮
像装置を得ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例による固体撮像装置を示す
断面図。
【図2】この発明の一実施例による固体撮像装置の電荷
転送部の深さ方向のバンドプロファイルを示す図。
【図3】従来の固体撮像装置を示す断面図。
【図4】この発明の他の実施例による固体撮像装置を示
す断面図。
【符号の説明】
1  p型半導体基板 2  光電変換のためのn型層 3  電荷転送部を形成するn型領域 7  埋め込みの酸化膜

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  少なくとも半導体基板上に光電変換部
    と、信号電荷蓄積部と、信号電荷読み出し部とを備えた
    固体撮像装置において、少なくとも上記信号電荷読み出
    し部の下部を覆うように絶縁物からなる絶縁層領域を形
    成したことを特徴とする固体撮像装置。
  2. 【請求項2】  上記信号電荷読み出し部に電荷転送素
    子を用いたことを特徴とする請求項1記載の固体撮像装
    置。
  3. 【請求項3】  上記信号電荷読み出し部に電界効果型
    トランジスタを用いたことを特徴とする請求項1記載の
    固体撮像装置。
  4. 【請求項4】  請求項2記載の固体撮像装置において
    、該装置を構成する上記各構成部間の分離領域を、上記
    絶縁層領域と同一の半導体層を用いて形成したことを特
    徴とする固体撮像装置。
  5. 【請求項5】  請求項3記載の固体撮像装置において
    、光電変換部と信号電荷読み出し部間以外の分離領域を
    、上記絶縁層領域と同一の半導体層を用いて形成したこ
    とを特徴とする固体撮像装置。
JP3141456A 1991-05-16 1991-05-16 固体撮像装置 Pending JPH04340275A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3141456A JPH04340275A (ja) 1991-05-16 1991-05-16 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3141456A JPH04340275A (ja) 1991-05-16 1991-05-16 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04340275A true JPH04340275A (ja) 1992-11-26

Family

ID=15292327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3141456A Pending JPH04340275A (ja) 1991-05-16 1991-05-16 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04340275A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1028470B1 (en) Solid-state image-sensing device and method for producing the same
US6177293B1 (en) Method and structure for minimizing white spots in CMOS image sensors
JP4224036B2 (ja) フォトダイオード領域を埋め込んだイメージセンサ及びその製造方法
EP1130638B1 (en) Method and structure for reducing leakage currents of active area photodiodes
US8436406B2 (en) Solid-state image sensing device and camera system using the same
US7488617B2 (en) CMOS image sensor and method for manufacturing the same
US20120178206A1 (en) Cmos image sensor having double gate insulator therein and method for manufacturing the same
US6617174B2 (en) Fieldless CMOS image sensor
JPH1070263A (ja) 固体撮像素子
JPH09232555A (ja) イメージセンサ
JPH07120779B2 (ja) 固体撮像装置のオーバフロードレイン構造およびその製造方法
US20060138484A1 (en) CMOS image sensor and method for fabricating the same
JPH08227988A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JPH11274461A (ja) 固体撮像装置とその製造方法
JP2000012823A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2866328B2 (ja) 固体撮像素子
US20070069259A1 (en) CMOS image sensor and method of manufacturing the same
JPH03201478A (ja) 固体撮像装置とその製造方法
JP2002124657A (ja) Cmosイメージセンサ
JP2003101004A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP3105781B2 (ja) 固体撮像装置
JPH04340275A (ja) 固体撮像装置
JPH02278874A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP2866351B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
KR0140634B1 (ko) 고체촬상소자의 제조방법