JPH04340079A - セパレート形冷蔵庫 - Google Patents

セパレート形冷蔵庫

Info

Publication number
JPH04340079A
JPH04340079A JP3112818A JP11281891A JPH04340079A JP H04340079 A JPH04340079 A JP H04340079A JP 3112818 A JP3112818 A JP 3112818A JP 11281891 A JP11281891 A JP 11281891A JP H04340079 A JPH04340079 A JP H04340079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerator
compartment
cooling unit
separated
cold air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3112818A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Kondo
利幸 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3112818A priority Critical patent/JPH04340079A/ja
Priority to KR1019920008389A priority patent/KR970001293B1/ko
Publication of JPH04340079A publication Critical patent/JPH04340079A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D11/00Self-contained movable devices, e.g. domestic refrigerators
    • F25D11/02Self-contained movable devices, e.g. domestic refrigerators with cooling compartments at different temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2400/00General features of, or devices for refrigerators, cold rooms, ice-boxes, or for cooling or freezing apparatus not covered by any other subclass
    • F25D2400/16Convertible refrigerators

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 [発明の目的]
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は、冷蔵室等の貯蔵室を必
要に応じて分離でき、冷却ユニットも分離可能なセパレ
−ト形冷蔵庫に関するものである。
【0003】
【従来の技術】近年、冷蔵庫は大型化傾向にあり、40
0リットル以上の収容内容積を有する大型タイプの比率
が極めて多くなってきている。そして、このような大型
タイプの冷蔵庫を廃棄する場合には、一般家庭から単に
ゴミとして廃棄することができなくなってきている。す
なわち、このような大型タイプの冷蔵庫であると、産業
廃棄物として取扱われ、その廃棄も容易でなくなってき
ている。
【0004】したがって、従来より、冷蔵庫本体を分離
して細分化できるものが提案されている。
【0005】例えばその1つとして、冷気を発生するた
めの冷却装置を一括配設した機械室及び冷気の強制通風
により、内部を冷却させる貯蔵室を有し、各室を分離可
能に連接してなる冷蔵庫本体と、前記冷却装置の発生す
る冷気を前記貯蔵室内を介して循環させる循環路を形成
するダクトと、前記各室の連接部における前記ダクトの
接合部の少なくとも一方に形成された段部を有する拡口
部と、この拡口部内に嵌着されたシ−ル部材と、前記ダ
クトの接合部の少なくとも他方に形成され、前記シ−ル
部材に食い込む突起とを設けたものである(実公昭51
−51511号)。
【0006】また、その他のものとしては、断熱箱体と
凝縮器と蒸発器と圧縮機等を納めた箱体との両箱体間に
、冷気循環可能なように介在物を設けたことを特徴とす
る冷凍装置部分を分離した冷蔵庫である(実開昭53−
18675号)。
【0007】しかしながら、上記構成の冷蔵庫であると
、分離したそれぞれの本体が複雑となり、冷凍サイクル
等の配置箇所が下本体の底部にあるため、下本体の貯蔵
量が小さくなるという問題があった。
【0008】さらに、前後面にて開口し角稜部にアング
ル材を埋設した発泡性断熱壁の内外面に内板及び外板を
装着した冷蔵庫壁本体と、周縁部にアングル材を埋設し
た発泡性断熱壁の内方及び外方に蒸発装置及び圧縮機を
装着し、前記本体の後面開口部に気密材を介して螺着さ
れた後壁部材よりなる冷蔵庫が提案されている(実公昭
45−1499号)。このタイプの冷蔵庫は、後壁部材
を冷蔵庫壁本体より分割可能することによって、蒸発装
置及び圧縮機等が故障した場合に、後壁部材を取外して
、その修理を容易にするためのものである。したがって
、冷蔵庫の廃棄を容易にするためのものではなかった。
【0009】そこで、本発明は、上記問題点に鑑み、大
型化、重量化した冷蔵庫を分離可能とし、さらに、冷却
ユニットも分離可能にして、小区分化、材料別の廃棄が
容易になるとともに、銅、アルミ等の金属材料の再利用
も可能なセパレ−ト型冷蔵庫を提供するものである。
【0010】 [発明の構成]
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明のセパレ−ト形冷
蔵庫は、冷蔵室を冷蔵庫の本体の最上方に配置し、野菜
室を本体の最下方に配置し、冷蔵室と野菜室との間に冷
凍室を配置し、冷凍室及び野菜室の背面にあたる位置に
冷却ファン、冷却器、除霜ヒ−タ、排水装置、圧縮機等
の冷却ユニットを縦列に配するとともに、この冷却ユニ
ットを本体から分離可能に設け、冷蔵室を本体から分離
可能としたものである。
【0012】
【作  用】上記構成の冷蔵庫は、冷蔵室を最上方に配
置し、野菜室を最下方に配置し、冷蔵室と野菜室との間
に冷凍室を配置したいわゆるミドルフリ−ザ形の冷蔵庫
である。
【0013】このミドルフリ−ザ形の冷蔵庫であると、
冷凍サイクルを効率良く、使い勝手良く収納できる。す
なわち、冷凍室及び野菜室の背面にあたる位置に冷却フ
ァン,冷却器、除霜ヒ−タ,排水蒸発装置、圧縮機など
の冷凍サイクル部品を設けているため、その上下に位置
する冷蔵室及び野菜室に最短距離で効率的に冷気を分配
できる。また、これら冷凍サイクル部品を冷凍室及び野
菜室の背面に縦方向に一列に無駄なく配置できて、冷蔵
室や野菜室の貯蔵空間効率が大きくなる。
【0014】また、上記したように冷却ファン,冷却器
等の冷凍サイクル部品は冷凍室及び野菜室に背面にあた
る位置に集中的に配設しているため、野菜室、冷凍室の
貯蔵空間はシンプルな箱体配置のみとなり、その構造を
簡単にすることができ、セパレ−ト形冷蔵庫としては好
適なものとなる。
【0015】さらに、冷却ファン、冷却器、除霜ヒ−タ
、排水蒸発装置、圧縮器及び放熱用ワイヤコンデンサ等
をひとつの冷却ユニットとして形成しているため、本体
からの分離構造を簡単容易にすることができる。また、
このように冷却ユニットを分離可能にしているため、冷
蔵庫の小区分化、材料別の廃棄が容易になるとともに、
冷却ユニットの部品の再利用も可能となる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1から図9に基
づいて説明する。
【0017】本実施例の冷蔵庫10は、図1に示すよう
に上段に冷蔵室を配置し、中段に冷凍室を配置し、下段
に野菜室を配置したいわゆるミドルフリ−ザ形の冷蔵庫
である。そして、この冷蔵庫10の本体は、冷蔵室を備
えた上本体12と、冷凍室及び野菜室を備えた下本体1
4とよりなり、工場からの搬送時や家庭への運搬時はそ
れぞれを分離して運び込み、キッチンや食堂等での最終
的な据付け時に下本体14に上本体12を載置して冷蔵
庫10を形成する。
【0018】上本体12の主な構造について説明する。
【0019】符号16は、上本体12の外箱である。
【0020】符号18は、上本体12の内箱である。そ
して、この内箱18と外箱16との間に断熱材として発
泡ウレタンWが充填されている。
【0021】符号20は、上本体12の内部に設けられ
た冷蔵室である。
【0022】符号22は冷蔵室20の後部において縦方
向に設けられた冷気ダクトである。この冷気ダクト22
の下端は、上本体12の底面を貫通しており、冷気入口
24が設けられている。そして、この冷気入口24から
冷気が入り、冷気ダクト22を通って冷蔵室20に冷気
が送り込まれる。
【0023】符号26,28は、冷蔵室20の前面に設
けられた観音開き式の扉である。
【0024】符号80は、上本体12の底面の隅角部に
、それぞれ設けられた取付凹部である。
【0025】下本体14の主な構造について説明する。
【0026】符号40は、下本体14の金属製の外箱で
ある。外箱40の背面は、コの字型の縁部40aを残し
て開口部40bが形成されている。この開口部40bの
上部には、外箱40とは別体の金属製の背面板30が係
合して、開口部40bの上部を覆っている(図2参照)
【0027】符号32は、下本体14の下部に設けられ
た機械室32である。
【0028】背面板30は、外箱40の背面30aを構
成し、その背面30aの下端部は、下本体14内部に折
曲されて機械室32の天井面30bを構成し、天井面3
0bの前端部は下方へ折曲されて機械室32の前面上部
30cを構成している。
【0029】外箱40の開口部40bの上端部は、一旦
内側に折曲された後再び外側に折曲されて係合溝41が
形成されている。背面板30の背面30aの上端部は、
内側に折曲されて係合突部31を形成し、後方から係合
溝41と係合する(図4参照)。
【0030】機械室32の底板33の後部の上端部32
aは、一旦内側に折曲された後再び外側に折曲されて係
合溝34が形成されている。背面板30の前面上部30
cの下端部は、内側に折曲されて係合突部30dを形成
し、後方から係合溝34と係合する(図5参照)。
【0031】符号42は下本体14の合成樹脂製の内箱
である。そして、この内箱42と外箱40との間に断熱
材である発泡ウレタンWが充填されている。また、内箱
42に背面42aにおいて、背面板30の端部に相当す
る位置に、矩形状の凹部36が刻設されている。すなわ
ち、この凹部36は、横方向の上凹部36a、縦方向の
右凹部、縦方向の左凹部及び横方向の下凹部36bより
形成されている。そして、この凹部36に沿ってナイフ
Nを刺し込んで背面42aを切断すると、内箱42の背
面42aが切離すことができる。
【0032】符号44は、下本体14の内部を上下に仕
切る仕切壁である。この仕切壁44の上方に当る部屋が
冷凍室46であり、下方に当る部屋が野菜室48である
【0033】符号50は、引出し式の野菜室48に設け
られた扉である。
【0034】符号52は、引出し式の冷凍室46の上段
に設けられた上扉である。
【0035】符号54は、引出し式の冷凍室46の下段
に設けられた下扉である。これにより、冷凍室46は、
上部冷凍室46aと下部冷凍室46bに分割される。
【0036】符号55は、冷凍室46及び野菜室48の
背面に縦方向に設けられた冷気ダクトである。
【0037】符号56は、冷凍室46の背面に位置する
冷気ダクト55の上部に設けられたファンモ−タであり
、その先端に冷却ファン57が設けられている。
【0038】符号58は、冷凍室46の背面に位置する
冷気ダクト55の下部に設けられた冷却器である。
【0039】符号60は、野菜室48の背面側すなわち
下本体14の底面にある機械室32に設けられた圧縮機
である。
【0040】符号62は、圧縮機60の上部に設けられ
た蒸発装置であって、冷却器58からの除霜水を蒸発さ
せる。この場合に圧縮機60の熱によって除霜水の蒸発
が促進される。
【0041】符号64は、冷却器58の下方に設けられ
たガラス管ヒ−タよりなる除霜ヒ−タである。
【0042】符号66は、除霜水を蒸発装置62に送り
込むパイプ状の排水口である。
【0043】符号68は、下本体14の天井面背面に設
けられた冷気送出口である。この冷気送出口68は、冷
気ダクト55から冷気を送り出すものであり、上本体1
2の冷気入口24と連結される。
【0044】符号70は、放熱用ワイヤコンデンサであ
る。この放熱用ワイヤコンデンサ70は、蛇行屈曲させ
て平面状に形成しその放熱面を大きくしている。そして
、複数本の放熱用ワイヤ72によって板状に固定されて
いる。この放熱用ワイヤコンデンサ70は、下本体14
の底面に設けられており、外部から見えないようになっ
ている。
【0045】上記したファンモ−タ56、冷却器58、
除霜ヒ−タ64、排水口66、蒸発装置62及び圧縮機
60は、下本体14の背面において縦方向に一直線に内
箱42の背面42aに設けられ、さらに、下本体14の
底面に配された放熱用ワイヤコンデンサ70とともに1
つの冷却ユニット100を形成している。
【0046】符号82は、下本体40の天井面40aの
隅角部にそれぞれ設けられた取付け凸部である。
【0047】符号84は、モ−タファン56、冷却器5
8、除霜ヒ−タ64及び圧縮器60からの電気コ−ドで
ある。この電気コ−ド84の先端部には、コネクタ86
が設けられ、下本体14にこのコネクタ86と接続する
コネクタが設けられ、冷却ユニットを分離する場合に、
このコネクタ86から電気コ−ド84を外して分離する
【0048】符号88は、上本体12のフランジ部13
及び下本体14のフランジ部15の内部に設けられた電
熱線である。この電熱線88はその発熱により、フラン
ジ部13、15に露が付くのを防止する。なお、防露構
造として、電熱線88に代えて、サ−モサイフォン等を
設けてもよい。
【0049】符号90は、冷凍室46の冷却器カバ−で
ある。この冷却器カバ−90は、冷却器58の前面に設
けられ、冷凍室46に対し取外し可能となっている。
【0050】下本体14に上本体12を載置固定する場
合に、下本体14の取付凸部82に、上本体12の取付
凹部80を嵌合させることによって、上本体12と下本
体14とがその位置がずれないような状態で組立てられ
、冷気送出口68と冷気入口24とが、連結されて上本
体12へ冷気が供給される。なお、下本体14と上本体
12とを取付け金具等で固定してもよい。
【0051】上扉52と下扉54との冷気をシ−ルする
ガスケットの構造について図9に基づいて説明する。
【0052】符号123は、上扉52の後面の四周に設
けられた軟質合成樹脂よりなるガスケットである。ガス
ケット123の前部に沿って設けられた挿入部124が
、上扉52の後面の四周にある溝に圧入されて、上扉5
2と固定される。
【0053】ガスケット123の右側部、左側部及び上
部の各ガスケット片は、従来のガスケットと同じように
その内部にマグネットを有している。そして上扉52を
閉じた状態で、マグネットが金属製の外箱40と吸着し
て冷気がシ−ルされる。
【0054】ガスケット123の下部ガスケット片12
5は、縦断面において、4つの区画部を有し、それぞれ
の区画部が長手方向に沿って設けられている。これら区
画部は中央区画部125a、ベロ−ズ部125b、後区
画部125c及び区画部125dとよりなる。そして、
挿入部124が中央区画部125aから前方に突出して
いる。
【0055】この下部ガスケット片125は、復元状態
において中央区画部125a、後区画部125c及び上
区画部125dは膨らんだ状態になっている。また、ベ
ロ−ズ部125bは、後方にやや傾斜した状態となって
いる。
【0056】下部ガスケット片125の後方から押圧力
がかかり、弾性変形すると、中央区画部125a、後区
画部125c及び下区画部125dはひしゃげた状態に
なる。また、ベロ−ズ部125bが後方にやや傾斜した
状態から起立状態になっている。この起立状態の高さは
傾斜した状態より高い。
【0057】符号126は、ガスケット片125を上部
に沿って上扉52に設けられた板状のガスケット調整部
材である。このガスケット調整部材126は、その長さ
方向にセルフヒンジ部127を有し、このセルフヒンジ
部127を境に押圧板126aと固定板126bに分か
れている。この固定板部126bは、上扉52の後面に
設けられた扉内部129にネジ止めされている。押圧板
部126aはセルフヒンジ部127を中心に可動自在で
あり、押圧板部126aの前面は後区画部125cに当
接している。この押圧板部126aの前方への可動力は
上部ガスケット片125の復元力より小さい。そのため
、通常の状態では、押圧板部126aは後方に倒れた状
態となっている。
【0058】符号128は、上部冷凍室46aの前面に
おける下部両端部に設けられた位置規制部材である。こ
の位置規制部材128は、上扉52の閉めた状態におい
て、ガスケット調整部材126を前方に押圧し、これに
より下部ガスケット片125が弾性変形して、ベロ−ズ
部125bが起立状態となる。
【0059】下扉54の冷気のシ−ル構造について説明
する。
【0060】下扉54の上部ガスケット片118も、中
央区画部118a、ベロ−ズ部118b、後区画部11
8c及び下区画部118dを有している。また、挿入部
117が設けられている。さらに、上部ガスケット片1
18の下部に沿って、下扉54に板状のガスケット調整
部材119が設けられている。
【0061】また、下部冷凍室46bの前部において、
位置規制部材122が一対設けられている。このような
ガスケット構造においては、例えば上扉52だけを出し
入れする場合には、上扉52を少し前方へ引き出すと、
位置規制部材128からの押圧力がなくなり、下部ガス
ケット片125の復元力により、ベロ−ズ部125bが
後方に傾倒し、ベロ−ズ部118bと若干の隙間を生じ
る。そのため、上扉52を引き出しても、ベロ−ズ部1
25bは、ベロ−ズ部118bと擦り合うことがない。 また、このようなガスケット片であると、上部冷凍室4
6aと下部冷凍室46bとの間に仕切壁を設ける必要が
なく、各冷凍室46a,bの容積効率が向上する。
【0062】次に、本実施例の冷蔵庫10を廃棄する場
合を説明する。
【0063】まず、上本体12を下本体14から分離す
る。
【0064】冷却器カバ−90を取除いた後、内箱42
の背面42aに設けられた上凹部36aや下凹部36b
に沿ってナイフNを入れて、凹部36を切断し内箱42
から背面42aを切り離す。この背面42aに相当する
外箱40の背面板30は、外箱40と別体に設けられて
いるため、ナイフNを外箱40の位置までウレタンWを
切り込み切断した後、下本体14の内側から後方に背面
42aを押すと、背面42aと共に背面板30が外れる
。これにより背面42に設けられた冷却ユニット100
が下本体14から分離する。図4が、上凹部36aにナ
イフNを切り込んだ状態の斜視図であり、図5は下凹部
36dにナイフNを切り込んだ状態の斜視図である。 この場合に、背面42は合成樹脂製であり、また,ウレ
タンWは切り易いため、ナイフNだけで容易に冷却ユニ
ット100が分離できる。また、冷却ユニット100の
電気コ−ド84は、コネクタ86において下本体14か
ら容易に分離可能である。冷媒等が封入されている放熱
用ワイヤコンデンサ70は下本体14の底面に沿って設
けられており、冷却ユニット100を分離すると、それ
と共に簡単に下本体14から外すことができ、その外す
途中で冷媒等が外部に漏れたりすることがない。
【0065】図6及び図7に示すように、冷却ユニット
100が完全に下本体14から分離すると、分離した上
本体12、下本体14及び冷却ユニット100をそれぞ
れ廃棄する。この場合に、図8に示す冷却ユニット10
0の部品だけ再利用することも可能である。また、ファ
ンモ−タ56、冷却器58、除霜ヒ−タ64、排水口6
6、蒸発装置62、圧縮器60及び放熱用ワイヤコンデ
ンサ70を1つの冷却ユニット100として、冷凍室4
6及び野菜室48の背面に集中して配置しているため、
冷却ユニット100を、内箱42の背面42aをナイフ
Nによって切り取るという簡単な作業によって分離する
ことができる。
【0066】上記構成の冷蔵庫であると、下記のような
効果がある。
【0067】■  ミドルフリ−ザ形の冷蔵庫であるた
め、冷凍サイクルを効率よく、使い勝手よく収納できる
。すなわち、冷凍室46の背面にファンモ−タ56、冷
却器58を設けているため、その上下に位置する冷蔵室
20及び野菜室48に最短距離で効率的に冷気を分配で
きる。
【0068】また、冷却器58の下部に設置する必要が
ある除霜ヒ−タ64,蒸発装置62及び圧縮機60等の
冷凍サイクル部品を、野菜室48の背面側に縦方向に一
列に無駄なく配置でき、下本体14の前部の貯蔵空間が
大きくなる。
【0069】■  ファンモ−タ56や圧縮機60等を
下本体14に集中的に配置でき、上本体12にある冷蔵
室20の部分は冷気ダクト22を設けるだけのシンプル
な箱体構造となる。したがって、上本体12の構造を簡
単容易にすることができ、セパレ−ト形冷蔵庫としては
好適な構造となる。
【0070】■  ファンモ−タ56、冷却器58、除
霜ヒ−タ64、排水口66、蒸発装置62及び圧縮器6
0及び放熱用ワイヤコンデンサ70を1つの冷却ユニッ
ト100として、冷凍室46及び野菜室48の背面に集
中して配置している。そのため、この冷却ユニット10
0を分離する場合に、内箱42の背面42aに設けられ
た凹部36にナイフNを刺し込んで切断するという簡単
な作業で分離することができる。
【0071】■  上本体12及び冷却ユニット100
が分離可能であるので、冷蔵庫10の小区分化、材料別
の廃棄が容易になるとともに、銅、アルミ等の金属材料
の再利用も可能であり、また、冷却ユニット100の部
品の再利用も可能である。
【0072】
【発明の効果】上記したように、冷却ファン、冷却器等
の冷凍サイクルの部品は冷蔵室及び野菜室に背面にあた
る位置に集中的に配設しているため、冷蔵室の部分はシ
ンプルな箱体配置のみとなる。したがって、その構造は
容易にすることができ、特に大型化、重量化したセパレ
−ト形冷蔵庫としては好適なものとなる。
【0073】冷却ファン、冷却器、除霜ヒ−タ、排水蒸
発装置、圧縮機及び放熱用ワイヤコンデンサ等を1つの
冷却ユニットとして形成しているため、その分離構造が
容易となる。
【0074】さらに、冷蔵室及び冷却ユニットを分離可
能としているため、冷蔵庫の小区分化、材料別の廃棄が
容易になるとともに、銅、アルミ等の金属材料の再利用
も可能であり、また、冷却ユニットの部品を再利用する
ことも可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】上本体と下本体を分離した状態の本実施例の冷
蔵庫の斜視図である。
【図2】上本体と下本体を組み合せた状態の冷蔵庫の背
面側からの斜視図であって、機械室カバ−を取外した状
態である。
【図3】上本体と下本体を組み合せた状態の冷蔵庫の縦
断面図である。
【図4】内箱の背面の上凹部の斜視図であって、切断中
の状態である。
【図5】内箱の背面の下凹部の斜視図であって、切断中
の状態である。
【図6】上本体、下本体及び冷却ユニットを分離した状
態の斜視図である。
【図7】下本体と冷却ユニットを分離した状態の縦断面
図である。
【図8】冷却ユニットの斜視図である。
【図9】冷凍室の上扉と下扉の縦断面図である。
【符号の説明】
10……冷蔵庫 12……上本体 14……下本体 20……冷蔵室 30……背面板 32……機械室 34……係合溝 36……凹部 46……冷凍室 48……野菜室 56……ファンモ−タ 58……冷却器 60……圧縮機 62……蒸発装置 64……防露ヒ−タ 66……排水口 70……放熱用ワイヤコンデンサ 72……放熱用ワイヤ 100……冷却ユニット

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】冷蔵室を冷蔵庫の本体の最上方に配置し、
    野菜室を本体の最下方に配置し、冷蔵室と野菜室との間
    に冷凍室を配置し、冷凍室及び野菜室の背面にあたる位
    置に冷却ファン、冷却器、除霜ヒ−タ、排水装置、圧縮
    機等の冷却ユニットを縦列に配するとともに、この冷却
    ユニットを本体から分離可能に設け、前記冷蔵室を本体
    から分離可能としたことを特徴とするセパレ−ト形冷蔵
    庫。
JP3112818A 1991-05-17 1991-05-17 セパレート形冷蔵庫 Pending JPH04340079A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3112818A JPH04340079A (ja) 1991-05-17 1991-05-17 セパレート形冷蔵庫
KR1019920008389A KR970001293B1 (ko) 1991-05-17 1992-05-18 분리형 냉장고

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3112818A JPH04340079A (ja) 1991-05-17 1991-05-17 セパレート形冷蔵庫

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04340079A true JPH04340079A (ja) 1992-11-26

Family

ID=14596306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3112818A Pending JPH04340079A (ja) 1991-05-17 1991-05-17 セパレート形冷蔵庫

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH04340079A (ja)
KR (1) KR970001293B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100526211B1 (ko) * 1999-01-22 2005-11-08 삼성전자주식회사 냉장고의 분리형 냉동장치
JP2008527302A (ja) * 2005-01-14 2008-07-24 エレクトロラックス ホーム プロダクツ コーポレイション ナームロゼ フェンノートシャップ モジュラー型冷蔵ユニット及びモジュラー型冷蔵ユニットを冷蔵機器のキャビネットに組み立てる方法
JP2010276207A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Panasonic Corp 保冷米びつ装置
JP2017003242A (ja) * 2015-06-16 2017-01-05 ホシザキ株式会社 冷却貯蔵庫

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7266951B2 (en) 2004-10-26 2007-09-11 Whirlpool Corporation Ice making and dispensing system
US7726148B2 (en) 2005-05-18 2010-06-01 Maytag Corporation Refrigerator ice compartment seal
US7568359B2 (en) 2005-05-27 2009-08-04 Maytag Corporation Insulated ice compartment for bottom mount refrigerator with controlled heater

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4920851B1 (ja) * 1969-03-03 1974-05-28
JPS5530321B2 (ja) * 1977-08-16 1980-08-09
JPH02272278A (ja) * 1990-02-28 1990-11-07 Hitachi Ltd 冷蔵庫

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4920851B1 (ja) * 1969-03-03 1974-05-28
JPS5530321B2 (ja) * 1977-08-16 1980-08-09
JPH02272278A (ja) * 1990-02-28 1990-11-07 Hitachi Ltd 冷蔵庫

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100526211B1 (ko) * 1999-01-22 2005-11-08 삼성전자주식회사 냉장고의 분리형 냉동장치
JP2008527302A (ja) * 2005-01-14 2008-07-24 エレクトロラックス ホーム プロダクツ コーポレイション ナームロゼ フェンノートシャップ モジュラー型冷蔵ユニット及びモジュラー型冷蔵ユニットを冷蔵機器のキャビネットに組み立てる方法
JP2010276207A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Panasonic Corp 保冷米びつ装置
JP2017003242A (ja) * 2015-06-16 2017-01-05 ホシザキ株式会社 冷却貯蔵庫

Also Published As

Publication number Publication date
KR970001293B1 (ko) 1997-02-05
KR920021956A (ko) 1992-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3650122A (en) Modular refrigeration unit
KR102168586B1 (ko) 냉장고
US8033130B2 (en) Refrigerator
US10047994B2 (en) Refrigerator and method for assembling ice machine thereof
JP2010038528A (ja) 冷蔵庫
JPH04340079A (ja) セパレート形冷蔵庫
EP1384963B1 (en) Built-in refrigerator
JP2744146B2 (ja) セパレート形冷蔵庫
KR890001740B1 (ko) 냉장고
CN211084550U (zh) 冰箱
US6014868A (en) Refrigerator with improved cold air supply structure
KR100506610B1 (ko) 냉동장치 및 그 냉동장치를 갖는 냉장고
CN110375506B (zh) 从底部进行散热的冰箱
JP3959298B2 (ja) 冷蔵庫
US2012308A (en) Refrigerating apparatus
JP3411182B2 (ja) 貯蔵庫
JP5260454B2 (ja) 冷蔵庫
JP3714724B2 (ja) 冷却貯蔵庫
JP3162809B2 (ja) ショーケース
JPH0771857A (ja) 冷蔵庫
JP2002048458A (ja) 冷却貯蔵庫
US2057447A (en) Inwardly removable refrigeration unit
JP4156952B2 (ja) 冷却貯蔵庫
KR200142470Y1 (ko) 냉장고
KR20230009079A (ko) 저장고