JPH04340071A - 蒸気圧縮式冷却装置の除霜方法及び装置 - Google Patents

蒸気圧縮式冷却装置の除霜方法及び装置

Info

Publication number
JPH04340071A
JPH04340071A JP11028191A JP11028191A JPH04340071A JP H04340071 A JPH04340071 A JP H04340071A JP 11028191 A JP11028191 A JP 11028191A JP 11028191 A JP11028191 A JP 11028191A JP H04340071 A JPH04340071 A JP H04340071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
defrosting
heat medium
liquefied
compression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11028191A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanji Fudono
不殿 莞爾
Toshio Yamashita
敏雄 山下
Hiroshi Ogawa
小川 広志
Masaki Bessho
正樹 別所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP11028191A priority Critical patent/JPH04340071A/ja
Publication of JPH04340071A publication Critical patent/JPH04340071A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Defrosting Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は空気調和を目的とした冷
却装置、生鮮物を長期間に渡り鮮度良く保存する事を目
的とした冷蔵装置又は冷蔵を兼ねる冷凍装置、生鮮物を
輸送する期間此等を鮮度良く保存したり又はその期間を
熟成期間に用いる事の出来る冷蔵乃至冷凍を兼ねるコン
テナ等を総称する冷却装置であって、電気式加熱手段を
用いて除霜を行う蒸気圧縮式冷却装置の除霜時間短縮に
効果的な除霜方法及び除霜装置に関する。
【0002】
【従来の技術】限定された空間の冷房、暖房、除湿等空
気調和を目的とした冷却装置、又は生鮮物を長期間に渡
り鮮度良く保存することを目的とし密閉された空間を所
定温度に維持する、冷蔵装置又は冷蔵を兼ねる冷凍装置
、生鮮物を輸送する期間此等を鮮度良く保存したり又は
その期間を熟成期間に用いることを目的とし密閉された
空間を所定温度維持する冷蔵乃至冷凍を兼ねるコンテナ
等を対象とする冷却装置として、従来、蒸気圧縮式冷却
装置が広く用いられている。
【0003】此の装置は、蒸発潜熱の大きい作動ガスを
冷媒とし、冷媒圧縮手段と熱媒体を介して冷媒ガスを冷
却する冷媒液化手段と、熱媒体を介して冷媒ガスを加熱
する液化冷媒蒸発手段と、液化冷媒蒸発手段への冷媒流
入量を調整する冷媒流量調整手段と、前記各手段を気密
に連結する管状の冷媒循環手段と、液化冷媒蒸発手段の
熱媒体を加熱する電気式加熱手段と、冷媒の状態量検出
手段と、少なくとも冷媒蒸発手段に作用する熱媒体の温
度検出手段と、前記検出手段の検出値と設定値に基づく
数値演算及び又は論理演算手段の演算結果に基づき前記
冷媒圧縮手段、冷媒液化手段、液化冷媒蒸発手段、冷媒
流量調整手段、電気式加熱手段の操作量を入り、切り、
又は連続制御する制御手段を具備し、限定乃至気密保持
された空間を冷却又は加熱し、所定温度を維持する。
【0004】更には加湿又は換気操作を加え所定温度及
び湿度に維持する他、必要に応じ炭酸ガス濃度等の制御
も行なう。
【0005】所与の空間の制御すべき温度は、冷房又は
冷蔵乃至冷凍の様に冷却が目的の場合、液化冷媒が蒸発
するのに要する潜熱と顕熱の供給源であり、液化冷媒蒸
発手段に加熱的に作用し自身は冷却される熱媒体、即ち
一般には所与の空間内の空気の温度である。そして此の
温度は用途により室温レベルから−30℃レベルに達す
る。又此の時、冷媒ガスを冷却液化する冷媒液化手段の
放熱源として作用し、自身が加熱される熱媒体は一般に
大気であり、此の温度は一般に40℃レベルから−20
℃レベルに達する。
【0006】又、暖房乃至加熱を目的として冷却装置を
運転する場合は、所与の空間に冷媒液化手段を用い、大
気側に液化冷媒蒸発手段を用いれば、前述の如く、冷媒
液化手段の放熱源として作用し、自身が加熱される熱媒
体は所与の空間の空気であるから、此は加熱作用を受け
る。一方、冷媒蒸発手段の熱媒体は大気であり此は、加
熱源として作用し、自身は冷却作用を受ける。
【0007】次に蒸気圧縮式冷却装置の熱媒体の概略の
動作条件は次の(1),(2)の様になる。 (1)空気調和を目的とする冷却装置では    冷房
条件の時、  空間内の熱媒体温度は  20〜27℃
                    空間外の熱
媒体温度は  25〜35℃    暖房条件の時、 
 空間内の熱媒体温度は  20〜27℃      
              空間外の熱媒体温度は 
   0〜15℃程度である。
【0008】冷房運転の時  空間内側機器は液化冷媒
蒸発手段として、空間外側機器は冷媒液化手段として作
用し、 暖房運転の時  空間内側機器は冷媒液化手段として作
用し、空間外側機器は液化冷媒蒸発手段として作用する
。 斯様にして、暖房運転の時、液化冷媒蒸発手段の冷媒の
飽和温度は0℃を下り、放熱源となる熱媒体である大気
中の水蒸気が熱交換器の伝熱面に霜となって付着し、運
転継続と共に蓄積され、熱伝達率或は熱交換器性能を著
しく低下させるので性能維持の為、適切な時期に霜を除
去しなければならない。 (2)冷蔵を兼ねる冷凍を目的とする冷却装置では空間
内の熱媒体温度は  20〜−30℃空間外の熱媒体温
度は  45〜−25℃程度である。 液化冷媒蒸発手段の冷媒の飽和温度が0℃を下ると、被
冷却物から放出される水蒸気及び被冷却物の出し入れに
伴う換気等を介し、気密空間内の空気に含まれる水蒸気
が液化冷媒蒸発手段の熱交換器の伝熱面に霜となって付
着するので上述の理由からこれを除去しなければならな
い。
【0009】これらの除霜手段の主たる例としては従来
、図5〜9、図10,11,12に示すようなものがあ
った。
【0010】図5〜9は後述するとして、図10はリバ
ースサイクル式と称するもので除霜は除霜時期に液化冷
媒蒸発手段と冷媒液化手段の動作を切り変えて、液化冷
媒蒸発手段を冷媒液化手段として、また冷媒液化手段を
液化冷媒蒸発手段として作用させ、通常は液化冷媒蒸発
手段として作用する熱交換器の冷媒通路に、圧縮手段に
より高温高圧化されたガス冷媒を通し、此の保有する熱
で、冷媒通路側から伝熱面を加熱し霜或は更に発達した
氷を融解させて除去する。
【0011】図11はホットガスバイパス式と称するも
ので除霜は圧縮手段により高温高圧化されたガス冷媒を
冷媒液化手段をバイパスして液化冷媒蒸発手段の冷媒通
路に流し、液化冷媒蒸発手段の伝熱面に付着した霜乃至
更に発達した氷を上と同様な作用により融解させて除去
する。
【0012】図12は冷媒加熱式と称するもので除霜操
作の時、圧縮手段を停止し圧縮手段の吸入側に設けた液
化冷媒貯めを蒸発手段と並列接続し、液化冷媒貯めに液
化冷媒を注入すると共に、該部の冷媒加熱して除霜する
【0013】その他、特に図示しない電気加熱式と称す
るものがあり、除霜は除霜時期に圧縮手段と、熱媒体の
循環手段の動作を停止して、液化冷媒蒸発手段に作用す
る熱媒体つまり空気を電気加熱手段で加熱して、熱媒体
の対流、放射伝熱作用を利用して、液化冷媒蒸発手段の
伝熱面に付着した霜乃至更に発達した氷を融解させて除
去する。
【0014】霜乃至氷を融解する為の加熱手段としては
付着部を直接加熱し融解出来る点で図10、図11が直
接的であり効果的である。また図12も同じ理由で有効
である。
【0015】然し、図10、図11は大気の温度が低い
時冷媒蒸発手段で動作する冷媒の飽和温度は低く、且つ
液化冷媒液化手段で動作する冷媒の飽和温度は氷の融解
温度0℃で一義的に決まり、圧縮手段から冷媒へ与える
総熱量(冷媒のエンタルピー*冷媒循環量)を安定して
確保するのは難しい。
【0016】且つ電気的加熱手段は融解水排出手段に係
る凍結防止から設置を余儀なくされる場合も有る。
【0017】また図12については、蒸発手段は間接加
熱を受け液化冷媒貯めを加熱するものであるため熱量損
失が大きくまた液化冷媒貯めを持たない装置には適用で
きない。
【0018】此れ等の観点から、電気式加熱手段を用い
た電気加熱式除霜は大気温度条件の影響を受けず安定し
た信頼性ある熱量供給が可能であり、冷蔵を兼ねる冷凍
を目的とした、使用大気温度条件が過酷で除霜に関し格
別の信頼性を要求される冷却装置には有効な除霜手段と
云える。
【0019】然し、上述の様に融解に関し間接加熱であ
ることから、除霜に要する所要加熱時間は適切に行われ
た図10、図11の除霜に要する所要加熱時間より一般
に長い。此のことは冷却すべき空間内の熱媒体の温度を
不本意に上げることを意味し、熱媒体の無駄な加熱を低
減し、短時間に除霜操作を終える改善が必要である。
【0020】そこで、このような除霜手段を用いた冷却
装置の除霜時間短縮に関する除霜方法及び装置を実現す
ることの目的を一層、明快にするため冷蔵を兼ねる冷凍
を目的とする蒸気圧縮式冷却装置の従来例である海上輸
送用冷却装置を図によってその構成と除霜操作に関し以
下に詳述する。
【0021】図5は海上輸送用コンテナの図で、(a)
は内側斜視図、(b)は(a)の右端近傍の側断面図、
図6は外側斜視図、図7は冷媒の循環系統図、図8はシ
ステム制御概要系統図、図9は除霜操作のフロー説明図
である。
【0022】図5〜図8に於て符番に対応する各部位の
名称は次の通りである。 1000…………コンテナ 2000…………冷却装置 2100…………内側ユニット 2110…………液化冷媒蒸発手段 2111…………熱交換器 2112…………熱媒体循環手段(ファン及びモータ)
2121…………熱媒体の吸い込み温度検出器2122
…………熱媒体の吹き出し温度検出器2123…………
電気式加熱手段付近温度検出器2124…………差圧検
出器 2125…………代表湿度検出器 2130…………電気式加熱手段(ヒータ)2140…
………ダンパー 2141…………ダンパー駆動モータ 2150…………加湿器 2151…………加湿器駆動電源 2170…………熱媒体(内側空気) 2171…………吸い込み熱媒体(空気)2172……
……吹き出し熱媒体(空気)2173…………霜(及び
又は氷) 2180…………水排出手段 2181…………水受け 2182…………水排出管 2183…………凍結防止ヒータ 2200…………外側ユニット 2210…………冷媒圧縮手段 2212…………駆動手段(電動機) 2221…………吐出圧力検出器 2222…………吸入圧力検出器 2223…………吐出ガス温度検出器 2224…………吸入ガス温度検出器 2230…………熱媒体(大気)温度検出手段2240
…………冷媒液化手段 2241…………熱交換器 2242…………熱媒体(大気)循環手段(ファンモー
タ) 2261…………液冷媒流量制御用絞り手段2262…
………ガス冷媒流量制御用絞り手段2263…………電
磁弁 2271…………管手段 2272…………液ガス熱交 2273…………ドライヤ 2274…………ストレーナ 2280…………熱媒体(大気空気) 3000…………マイクロコンピュータ式制御手段31
00…………電源 3110…………コントローラの電源 3200…………コントローラ本体 3210…………リレー群 3300…………設定表示器 4000…………駆動手段(電源) 4100…………ノーヒュズブレーカ 4200…………開閉器 4300…………開閉器群 図5、図6において、コンテナ1000は断熱構造をし
た直方体の箱状の構造体で、短辺側の一面に図示しない
出入り口を持ち、この出入口の対面に冷却装置2000
が取り付けられる。
【0023】冷却装置2000は内側ユニット2100
と外側ユニット2200とマイクロコンピュタ式の制御
手段3000及び駆動手段(電源)4000を一体に組
み立てたものである。
【0024】此等両ユニットは略一枚の板の夫々内外面
にコンパクトに纏められる。制御手段3000は外部か
ら操作されるので外側ユニットに設けられる。ダンパー
2290は前記板部に設けた穴を開閉して大気2280
をコンテナ1000内に出し入れし、湿度、炭酸ガス濃
度、酸素濃度濃度等制御目的に対応して、モータ229
1で開度制御される。
【0025】内側ユニット2100は、液化冷媒蒸発手
段2110、電気式加熱手段2130(例えばヒータ)
、融解水排出手段2180、加湿手段2150(例えば
超音波加湿器)、図示しない酸素ガス貯留タンク等の補
助機器を一体に組んだものである。
【0026】液化冷媒蒸発手段2110は熱交換器21
11、熱媒体循環手段2112(例えばファン及びモー
タ)で構成される。
【0027】熱媒体循環手段2112は熱媒体2170
(コンテナ1000内部空間の空気)を加熱源とし此を
熱交換器2111の外部伝熱面を介して強制循環させ、
熱交換器2111の内部伝熱面を流れる液化冷媒を加熱
し、蒸発させる。この時熱媒体2170自身は冷却され
る。
【0028】融解水排出手段2180は水受け2281
、水排出管2182、凍結防止用過熱手段(例えば電気
式加熱器)2283より成る。
【0029】外側ユニット2200は気化した冷媒を圧
送する圧縮手段2210である圧縮機2211、冷媒液
化手段2240、制御手段3000、電源4000より
成り更には図示しない水熱交換器を設ける場合もある。
【0030】冷媒液化手段2240は熱交換器2241
、熱媒体循環循環手段2251(例えばファン及びモー
タ)より成る。
【0031】熱媒体循環循環手段2251は熱媒体22
80(例えば大気)を放熱源とし、此を熱交換器224
1の外側伝熱面を介して強制循環させて、熱交換器22
41の内部伝熱面を流れる高温高圧の気化冷媒を冷却液
化する。この時熱媒体2280自身は加熱される。
【0032】さらに外側ユニット2200には液化冷媒
流量制御用絞り手段2261、ガス冷媒流量制御用絞り
手段(2262)、電磁弁2263、液ガス熱交換器2
272、ドライヤー2273、ストレーナ2274、等
の付属機器が配設され、管手段2271は此等の機器及
び熱交換器2111を連結し冷媒循環路を形成する。
【0033】冷却装置2000運転の為の各種状態量検
出手段として冷却装置を要求に叶うよう運転するために
冷媒の状態量、熱媒体の温度、湿度、差圧、また用途に
より炭酸ガス濃度、酸素濃度等各種の検出手段が設けら
れる液化冷媒蒸発手段2110に作用する熱媒体217
0の状態量検出手段は熱媒体2170の状態量として熱
交換器2111の上流(吸い込み)側と下流(吹き出し
)側の一方又は双方の温度、及び該部の差圧、代表湿度
、電気式加熱手段付近の温度等が更には用途により代表
部の炭酸ガス濃度、酸素濃度等が各検出手段により検出
される。
【0034】即ち、吸い込み熱媒体2171の温度検出
器2121吹き出し熱媒体2172の温度検出器212
2電気式加熱手段2130付近の温度検出器2123差
圧検出器2124、代表湿度検出器2125、である。
【0035】そして加熱媒体であり処理乃至操作の対象
でもあるコンテナ1000内の空気の処理前後の温度は
、吸い込み側で温度検出器2121、吹き出し側で温度
検出器2122で検出され制御される。電気式加熱手段
2130付近の温度検出器2123は電気式加熱手段2
130が動作するとき、熱媒体が異常温度に加熱される
のを防止する。
【0036】冷媒液化蒸発手段2220に作用する熱媒
体2280の状態量検出手段は熱媒体2280の状態量
として熱交換器2241の上流(吸い込み)側の温度が
温度検出手段2230により検出される。
【0037】冷媒の状態量は、圧縮手段2210の吸い
込み側と吐出側の圧力、温度を吐出圧力検出器2221
、吸入圧力検出器2222、吐出ガス温度検出器222
3、吸入ガス温度検出器2224で検出する。吸入ガス
温度検出器2224は液化冷媒蒸発手段2110の熱交
換器2111の冷媒出口の管表面温度を断熱して検出す
る。
【0038】圧縮手段2210の状態量は必要に応じ潤
滑油の温度、を検出する。次に冷媒循環系の構成概要は
図7に示すように、冷媒は圧縮手段2210の吐出口、
冷媒液化手段2240、電磁弁2263、液冷媒流量制
御用絞り手段2261、冷媒蒸発手段2110、圧縮手
段2210の吸い込み口、の順に循環する。即ち、一般
の場合と同様である。
【0039】此処でやや特異な点は既に公知の事実では
あるが、圧縮手段2210の吐出口を出た高温高圧の作
動ガスを蒸発手段2110の入口に、ガス冷媒流量制御
用絞り手段2262を介してバイパスさせて居る点であ
る。
【0040】ガス冷媒流量制御用絞り手段2262と液
冷媒流量制御用絞り手段2261の絞りを変えて、圧縮
手段2210の吐出する保有エンタルピー大のガス冷媒
と、保有エンタルピー小の液化冷媒の冷媒蒸発手段21
10への流入比を変え、冷却装置の冷却能力調整又は大
気温度が低く加熱が必要な時、液冷媒流量を制限して、
専ら高温のガス状冷媒を蒸発手段に流して冷媒の保有す
るエンタルピーを加熱に用いる目的で行われる。
【0041】液冷媒流量制御用絞り手段2261は例え
ばパルス電源駆動式のステッピング動作をする連続制御
型の開閉弁であり、ガス冷媒流量制御用絞り手段226
2は例えば電磁力に比例して開度変化する連続制御型の
開閉弁である。
【0042】次に駆動と制御システムの構成は図8のブ
ロック図に示すように電源4000、マイクロコンピュ
タ式制御手段3000より構成される。
【0043】電源4000は手動で電源を開閉する電源
開閉器4100、電源開閉器4100の2次側に接続さ
れた電磁開閉器4200、及び此の2次側に並列接続さ
れた、圧縮手段2210の駆動用電動機2212、液化
冷媒蒸発手段2110の熱媒体循環手段を駆動する電動
機2112、冷媒液化手段2240の熱媒体循環手段を
駆動する電動機2242、電気式加熱手段2130、加
湿器2150等に電力を供給する開閉器郡群4300等
より成る。これらの開閉器乃至開閉器群は、後述のマイ
クロコンピュタ式制御手段3000により開閉制御され
る。
【0044】マイクロコンピュタ式制御手段3000は
、手動スイッチ3110で開閉される電源3100、物
理量を入力し、増幅、数値変換及び逆変換、論理演算、
数値演算、演算結果の出力等を司るコンピュータ本体3
200、演算目標値、演算乗数等を設定し、演算結果乃
至設定値を表示する設定表示器3300等より構成され
る。
【0045】コンピュタ本体3200のセンターターミ
ナルを介して熱媒体2170の状態検出手段2121〜
2124、熱媒体2280の状態量(温度)検出手段2
230、冷媒の状態量検出手段2221〜2224、の
出力が入力される。コンピュータ本体3200の演算結
果の一部は、出力リレー群3210により開閉器420
0、開閉器群4300に伝えられ之等機器を開閉する。 他の一部は操作機器ターミナルを経て電磁弁2263、
冷媒流量調整用絞り手段2261,2262、ダンパ駆
動モータ2141へ伝えられ此等の操作量を変えて制御
する。
【0046】さらに他の一部は設定表示器3300へ出
力され運転状態を知ることができる。
【0047】以上の様に構成された冷却装置2000は
、冷媒流量調整用絞り手段2261,2262の開度、
電気式加熱手段2130のon/off、ダンパー21
40の開度、加湿器2150への通電量、冷媒液化手段
2210の熱媒体循環手段2242の運転台数等を制御
して、コンテナ1000で仕切る内部の熱媒体の状態量
を外部の状態量の如何に関わらず先に述べた温度範囲の
組み合わせ範囲で例えば温度に関して、設定温度の±0
.5℃以下の誤差範囲で恒温を保つことができる。
【0048】次に除霜操作に関する操作順序は図9のフ
ローで示す通りである。上述の高精度の例えば温度制御
可能なコンテナ1000の運転制御の内、除霜操作につ
いて説明する。 1)除霜操作開始指令 除霜操作開始指令は制御手段3000のコンピュータ本
体3200内にある計時手段が行う。 2)除霜操作開始指令が出ると、冷媒流量調整用絞り手
段2261,2262を閉めて圧縮手段2210の運転
を続ける。冷媒流量調整用絞り手段2261,2262
を閉めると液化冷媒蒸発手段2110には、液化冷媒と
未液化冷媒の双方共流入しなく成る一方、圧縮手段22
10は、液化冷媒蒸発手段2110から冷媒液化手段2
240へ冷媒の圧送を続けるので、此処の冷媒は極端に
減少する。此の状態を冷媒の状態量を検出する吸入圧力
検出器2222で検出し、圧縮手段2210を停止する
。即ち、ポンプ・ダウン停止する。 3)次に電気式加熱手段2130に通電する。 4)電気式加熱手段2130は耐水性の電気ヒータであ
り、液化冷媒蒸発手段2110の下方で発熱し高温に成
る。此の時の熱は熱媒体2170の対流をもたらし、対
流伝熱により、上方にある熱交換器2111の外部伝熱
面に付着した霜又は氷を加熱し融解する。又一部は放射
伝熱により霜又は氷を融解する。 5)融解水は水排出手段2180の水受け2181によ
り集められ水排出管2182から外部に排出される。 6)霜又は氷の融解が完了するに連れ熱交換器出口の温
度が上昇し始める。此の温度を吸入ガス温度検出器22
24で検出し、設定温度に到達したら、コンピュータ本
体3200は除霜終了を判断する。 7)除霜終了判断に基づきコンピュータ本体3200は
電気式加熱手段2130の通電を停止し冷却装置を再起
動する。運転条件が冷凍条件で設定温度が低いと、電気
式加熱手段2130の通電停止装置再起動と共に融解水
通路は急速に冷却されるので、融解水通路が凍結しない
様、凍結防止ヒータ2183が適所に設けられる。
【0049】また、電気式加熱手段2130に依る熱媒
体2170の異常温度上昇は電気式加熱手段付近温度検
出器2123で検出され安全が保たれる。
【0050】海上輸送用コンテナの様に世界中を移動す
る冷却装置は使用温度条件の変化範囲も広く、除霜操作
の信頼性を含む冷却装置の信頼性は格段に高く要求され
、此等観点からの除霜方法の種類の項で述べた理由の通
り電気加熱式除霜方法は魅力ある除霜方法でありその装
置である。
【0051】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の蒸気圧縮式
冷却装置の電気加熱式除霜方法には解決すべき次の課題
があった。
【0052】即ち、従来の方法は霜乃至氷の融解に関し
間接加熱であることから、除霜に要する所要加熱時間は
適切に行われたリバースサイクル除霜、及び適切に行わ
れたホットガスバイパス式除霜に要する所要加熱時間よ
り一般には長い、という問題があった。
【0053】此のことは冷却すべき空間内の熱媒体の温
度を不本意に上げることを意味している。
【0054】本発明は熱媒体の無駄な加熱を低減し、短
時間に除霜操作を終えることのできる除霜方法及び装置
を提供することを目的とする。
【0055】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題の解決
手段として、次の(1)に記載の蒸気圧縮式冷却装置の
除霜方法及び(2)に記載の蒸気圧縮式冷却装置の除霜
装置を提供しようとするものである。 (1)蒸発潜熱の大きい作動ガスを冷媒とする、冷媒圧
縮手段と、熱媒体を介して冷媒ガスを冷却する冷媒液化
手段と、熱媒体を介して冷媒ガスを加熱する液化冷媒蒸
発手段と、液化冷媒蒸発手段への冷媒流入量を調整する
冷媒流量調整手段と、前記各手段を気密に連結する冷媒
循環路形成手段と、液化冷媒蒸発手段の熱媒体を加熱す
る電気式加熱手段と、冷媒の状態量検出手段と、少なく
とも冷媒蒸発手段に作用する熱媒体の温度を検出する熱
媒体の状態量検出手段と、前記熱媒体の状態量検出手段
の検出値と設定値に基づく数値及び又は論理演算結果に
基づき前記冷媒圧縮手段、冷媒液化手段、液化冷媒蒸発
手段、冷媒流量調整手段、電気式加熱手段を制御する制
御手段とを具備し、冷却又は加熱を行う蒸気圧縮式冷却
装置の除霜操作に関し、前記制御手段の除霜操作開始指
令に基づき、前記冷媒圧縮手段が動作中なら動作を停止
し、停止中なら冷媒圧縮手段を所定時間運転した後冷媒
圧縮手段の動作を停止し、前記冷媒流量調整手段を一時
、開いて冷媒液化手段から冷媒蒸発手段へ冷媒注入操作
を施した後、電気式加熱手段を動作する操作を行うこと
を特徴とする蒸気圧縮式冷却装置の除霜方法。 (2)蒸発潜熱の大きい作動ガスを冷媒とする冷媒圧縮
手段と、熱媒体を介して冷媒ガスを冷却する冷媒液化手
段と、熱媒体を介して冷媒ガスを加熱する液化冷媒蒸発
手段と、同液化冷媒蒸発手段への冷媒流入量を調整する
冷媒流量調整手段と、前記各冷媒圧縮手段、冷媒液化手
段、液化冷媒蒸発手段、冷媒流量調整手段を気密に連結
する冷媒循環路形成手段と、前記液化冷媒蒸発手段の熱
媒体を加熱する電気式加熱手段と、冷媒の状態量検出手
段と、少なくとも液化冷媒蒸発手段に作用する熱媒体の
温度を検出する熱媒体の状態量検出手段と、前記熱媒体
の状態量検出手段の検出値と設定値に基づく数値及び又
は論理演算結果に基づき前記冷媒圧縮手段、冷媒液化手
段、液化冷媒蒸発手段、冷媒流量調整手段、電気式加熱
手段を制御する制御手段とを具備し、冷却又は加熱を行
う蒸気圧縮式冷却装置において、除霜操作開始指令手段
と、圧縮手段の限時運転手段と、冷媒流量調整手段の開
時間設定手段とを有すると共に冷媒液化手段と液化冷媒
蒸発手段間の差圧を利用して冷媒液化手段から液化冷媒
蒸発手段へ冷媒注入後、電気式加熱手段を動作させて除
霜する除霜制御手段とう具備してなることを特徴とする
蒸気圧縮式冷却装置の除霜装置。
【0056】
【作用】本発明は上記のように構成されるので次の(1
),(2)の作用を有する。 (1)上記(1)の構成にあっては制御手段3000の
除霜操作開始指令に基づき先ず除霜操作の必要時期を知
る。
【0057】そして冷媒圧縮手段2210が動作中なら
動作を停止し、停止中なら冷媒圧縮手段2210を所定
時間運転した後、停止すると、除霜操作の必要時期に、
冷媒液化手段2240と液化冷媒蒸発手段2110に圧
力差ΔP(=Pd−Ps)を保つと同時に、冷媒圧縮手
段2210を熱状態にする。
【0058】 但し、Pdは冷媒圧縮手段2210の吐出圧力Psは冷
媒圧縮手段2210の吸入圧力次に冷媒流量制御用絞り
手段2261を一時、開けば圧力差ΔPにより冷媒液化
手段2240から冷媒蒸発手段2110へ冷媒注入が施
される。
【0059】次に電気式加熱手段2130を動作する操
作を行うと熱交換器2111の外側伝熱面に付着した霜
乃至氷の内、電気式加熱手段2130直近部の霜乃至氷
は先に融解するが、該部を加熱する熱は、以後熱交換器
2111内部の冷媒を加熱する。熱交換器2111内部
の冷媒は冷媒圧縮手段2210が吐出側から高圧Pdで
押されて居るので、圧力Pdの下に密閉されたのと同様
になる。熱交換器2111内部に圧力Pdの下に密閉さ
れた冷媒は一方から電気式加熱手段2130に依り、更
に冷媒圧縮手段2210の吸入側と連通する他方側から
は冷媒圧縮手段2210の保有する熱により加熱され、
熱交換器2111の内部においては霜乃至氷により冷却
され、熱運搬媒体として作用する。
【0060】この時、熱交換器2111と冷媒圧縮手段
2210との間に閉じ込められた冷媒は、少なくとも圧
力Pdに対する飽和温度Tdoと、霜乃至氷の融解温0
℃の間で動作するヒートパイプ的作用をし、熱輸送能力
も大きい。且このヒートパイプ的効果に依り加熱部から
融解部へ運搬される熱は、除去対象物の付着面へ直接作
用し、融解熱の運搬量を増加する。
【0061】この除霜方法によれば従来の熱媒体の自然
対流による融解に、ヒータの発熱量と圧縮手段の保有熱
のヒートパイプ的効果による熱輸送が融解に加算的に作
用するので、除霜に要する時間を短く出来る。 (2)上記(2)の構成にあっては先ず、除霜操作開始
指令手段に依り除霜操作開始時期を知る。
【0062】そして冷媒圧縮手段2210の限時運転手
段3230は除霜操作開始指令に基づき冷媒圧縮手段2
210の運転状態を判別し、停止状態なら限時運転手段
3230の設定時間に応じ、冷媒圧縮手段2210を運
転し、所定信号を出力する。
【0063】また冷媒圧縮手段2210の限時運転手段
3230は除霜操作開始指令に基づき冷媒圧縮手段22
10の運転状態を判別し、運転状態なら直ちに所定信号
を出力する。
【0064】冷媒圧縮手段2210の限時運転手段32
30の所定出力に基づき、冷媒流量制御用絞り手段22
61の開時間設定手段3240は一定時間、冷媒流量制
御用絞り手段2261を開く。この時電磁弁2263が
あればこれを同時に開く。(ガス冷媒流量調整用絞り手
段2262があれば閉じるのが望ましいが必須要件では
無い)そして一定時間が過ぎれば冷媒流量制御用絞り手
段2261は閉まり、同時に電気式加熱手段2130を
通電する。
【0065】斯様にして、第1項と同等の作用をもたら
す装置が構成される。
【0066】
【実施例】請求項1及び請求項2に係る本発明の方法及
び装置の実施例を図1〜図4により説明する。
【0067】なお、従来例と同様または同機能の構成部
材には同符号を付し、説明を省略する。但し、名称は相
違する場合がある。
【0068】図1は本発明の一実施例に係る冷却装置の
系統図、図2は上記実施例の機能ブロック図、図3は上
記実施例の除霜方法のフロー図、図4は上記実施例の除
霜方法と従来の除霜方法との効果比較説明図である。
【0069】図1において、冷却装置2000は内外を
仕切る仕切り壁1000、冷媒圧縮手段2210、冷媒
液化手段2240、冷媒蒸発手段2110、液冷媒流量
制御用絞り手段2261、ガス冷媒流量制御用絞り手段
2262、冷媒循環路形成手段2271、電気式加熱手
段2130、吐出圧力検出器2221、吸入圧力検出器
2222、吐出ガス温度検出器2223、吸入ガス温度
検出器2224、少なくとも熱媒体温度検出を含む、熱
媒体の吸い込み温度検出器2121、熱媒体の吹き出し
温度検出器2122、電気式加熱手段付近温度検出器2
123、差圧検出器2124、制御手段3000、駆動
手段である電源4000よりなる。
【0070】なお、図1中、2173は霜であるが、以
降、単に霜という。以上の各機器の動作は基本的には従
来例と同様につき、説明を省略する。
【0071】図2において、3220は除霜操作開始指
令手段、3230は冷媒圧縮手段2210の限時運転手
段、3240は液冷媒流量制御用絞り手段2261、ガ
ス冷媒流量制御用絞り手段2262の開時間設定手段、
3250は除霜制御手段である。但し、図2では各ブロ
ックの枠内への記載スペースに制限があるため、たとえ
ば、『吸入ガス温度検出器』2224は単に『温度検出
器』2224というふうに簡約して記載してある。従っ
て説明も単に温度検出器2224と呼び出して行うこと
がある。
【0072】次に上記構成の作用について説明する。除
霜操作開始指令手段3220は、制御手段3000のコ
ントローラ本体3200に演算出力回路として組み込ま
れ、計時手段3221を有し、冷媒蒸発手段2110の
熱交換器2111を通過する熱媒体の差圧検出手段21
24の出力に応じて除霜操作開始指令を出力する。
【0073】冷媒圧縮手段2210の限時運転手段32
30には冷媒圧縮手段2210の運転状態判別手段32
31、冷媒圧縮手段2210運転用リレー出力手段32
32、計時手段3233が接続され除霜指令が入力され
ると、冷媒圧縮手段2210の運転状を確認し、運転中
であればこれを停止し、停止中であれば一定時間運転し
た後、これを停止する。液冷媒流量制御用絞り手段22
61、ガス冷媒流量制御用絞り手段2262の開時間設
定手段3240は出力手段3241を介してガス冷媒流
量制御用絞り手段2262、液冷媒流量制御用絞り手段
2261、電磁弁2263の一部乃至全部より成る冷媒
流量調整手段を制御するもので計時手段(タイマ)32
42を有している。3240からの入力に基づいて、出
力手段3251を介して加熱手段2130に通電し、除
霜を行なうと共に蒸発手段出口の温度検出器2224か
らの入力により除霜運転を終了させるものである。
【0074】此等の手段3220,3230,3240
,3250は制御手段3000のコントローラ本体32
00に演算出力回路として組み込まれ、演算結果は関連
する操作機器の出力ターミナル又はリレー群3210を
介して各機器を制御すると同時に次段への指令を出力す
る。
【0075】斯様にして、除霜操作開始指令手段322
0の指令により、冷媒圧縮手段2210の限時運転手段
3230は冷媒圧縮手段2210を少なくとも再起動後
所定時間運転した後冷媒流量調整手段の開時間設定手段
3240に指令を出す。
【0076】冷媒流量調整手段の開時間設定手段324
0は液冷媒流量制御用絞り手段2261、ガス冷媒流量
制御用絞り手段2262、電磁開閉弁2263を所定時
間開動作した後、除霜制御手段3250に指令を出し、
出力手段3251を介して電気的加熱手段2130を動
作させる。
【0077】このようにして除霜を行ない冷媒蒸発手段
2110の出口の冷媒温度が設定温度に達すると温度検
出器2224がこれを検出し除霜を終了させる。
【0078】図4は本願発明の除霜運方法と従来の除霜
運方法との効果を比較したもので外気温度が高い程その
効果が大きい。
【0079】此は外気温度が高い程冷媒圧縮手段221
0を運転する時の電動機入力が大きく、冷媒圧縮手段2
210の保有熱量が増加する結果と考えられる。
【0080】尚、この実施例は冷媒蒸発手段と冷媒液化
手段の作用を、リバースサイクル除霜で述べた如く互い
に交換して運転するヒートポンプ式空気調和装置の暖房
運転時の冷媒蒸発手段の除霜運転に於て電気式加熱手段
を用いる場合でも他の外部加熱手段を用いる場合でも、
同様の作用効果を成すことは自明であり、この発明の効
力の及ぶ範囲である。
【0081】
【発明の効果】本発明は上記のように構成されるので次
の効果を有する。 (1)除霜に要する融解熱の供給効率が著しく向上し、
除霜操作に伴う熱媒体の無駄な加熱(再熱)に依る温度
上昇を抑制し、除霜操作に要する時間も短縮される。 (2)前項再熱防止に伴う再冷却のエネルギー損失が防
止され省エネに寄与する。 (3)冷却装置却装置の制御対象が限定された空間内の
温度である場合、制御温度は著しく向上する。 (4)圧縮手段の保有する熱を除霜に使用し得るので、
電気的加熱手段乃至他の外部加熱手段の容量を小さく出
来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る冷却装置の系統図であ
る。
【図2】上記実施例の機能ブロック図である。
【図3】上記実施例の除霜方法のフロー図である。
【図4】上記実施例の除霜方法と従来の除霜方法との効
果比較説明図である。
【図5】従来の海上輸送用コンテナの図で、(a)は内
側斜視図、(b)は(a)の右端近傍の側断面図である
【図6】図5の外側斜視図である。
【図7】図5の冷媒の循環系統図である。
【図8】図5のシステム制御概要系統図である。
【図9】図5の除霜操作のフロー説明図である。
【図10】別の従来例のリバースサイクル式除霜操作の
一例を示す系統図である。
【図11】別の従来例のホットガスバイパス式除霜操作
の一例を示す系統図である。
【図12】別の従来例のクールガス式除霜操作の一例を
示す系統図である。
【符号の説明】
1000  仕切り壁 2000  冷却装置 2100  内側ユニット 2110  冷媒蒸発手段 2111  熱交換器 2112  熱媒体循環手段(ファン及びモータ)21
21  熱媒体の吸い込み温度検出器2122  熱媒
体の吹き出し温度検出器2123  電気式加熱手段付
近温度検出器2124  差圧検出器 2130  電気式加熱手段(ヒータ)2170  熱
媒体(内側空気) 2171  吸い込み熱媒体(空気) 2172  吹き出し熱媒体(空気) 2180  水排出手段 2200  外側ユニット 2210  冷媒圧縮手段 2221  吐出圧力検出器 2222  吸入圧力検出器 2223  吐出ガス温度検出器 2224  吸入ガス温度検出器 2230  熱媒体(大気)状態量(温度)検出手段2
240  冷媒液化手段 2241  熱交換器 2242  熱媒体(大気)循環手段(ファンモータ)
2261  液冷媒流量制御用絞り手段2262  ガ
ス冷媒流量制御用絞り手段2263  電磁開閉弁 2271  冷媒循環路形成手段 2280  熱媒体(大気空気) 3200  コントローラ本体 3220  除霜操作開始指令手段 3230  限時運転手段 3231  運転状態判別手段 3232  運転用リレー出力手段 3233  計時手段(タイマ) 3240  開時間設定手段 3241  出力制御手段 3242  計時手段(タイマ) 3251  出力手段 3300  設定表示器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  蒸発潜熱の大きい作動ガスを冷媒とす
    る冷媒圧縮手段と、熱媒体を介して冷媒ガスを冷却する
    冷媒液化手段と、熱媒体を介して冷媒ガスを加熱する液
    化冷媒蒸発手段と、液化冷媒蒸発手段への冷媒流入量を
    調整する冷媒流量調整手段と、前記各手段を気密に連結
    する冷媒循環路形成手段と、液化冷媒蒸発手段の熱媒体
    を加熱する電気式加熱手段と、冷媒の状態量検出手段と
    、少なくとも冷媒蒸発手段に作用する熱媒体の温度を検
    出する熱媒体の状態量検出手段と、前記熱媒体の状態量
    検出手段の検出値と設定値に基づく数値及び又は論理演
    算結果に基づき前記冷媒圧縮手段、冷媒液化手段、液化
    冷媒蒸発手段、冷媒流量調整手段、電気式加熱手段を制
    御する制御手段とを具備し、冷却又は加熱を行う蒸気圧
    縮式冷却装置の除霜操作に関し、前記制御手段の除霜操
    作開始指令に基づき、前記冷媒圧縮手段が動作中なら動
    作を停止し、停止中なら冷媒圧縮手段を所定時間運転し
    た後冷媒圧縮手段の動作を停止し、前記冷媒流量調整手
    段を一時、開いて冷媒液化手段から冷媒蒸発手段へ冷媒
    注入操作を施した後、電気式加熱手段を動作する操作を
    行うことを特徴とする蒸気圧縮式冷却装置の除霜方法。
  2. 【請求項2】  蒸発潜熱の大きい作動ガスを冷媒とす
    る冷媒圧縮手段と、熱媒体を介して冷媒ガスを冷却する
    冷媒液化手段と、熱媒体を介して冷媒ガスを加熱する液
    化冷媒蒸発手段と、同液化冷媒蒸発手段への冷媒流入量
    を調整する冷媒流量調整手段と、前記各冷媒圧縮手段、
    冷媒液化手段、液化冷媒蒸発手段、冷媒流量調整手段を
    気密に連結する冷媒循環路形成手段と、前記液化冷媒蒸
    発手段の熱媒体を加熱する電気式加熱手段と、冷媒の状
    態量検出手段と、少なくとも液化冷媒蒸発手段に作用す
    る熱媒体の温度を検出する熱媒体の状態量検出手段と、
    前記熱媒体の状態量検出手段の検出値と設定値に基づく
    数値及び又は論理演算結果に基づき前記冷媒圧縮手段、
    冷媒液化手段、液化冷媒蒸発手段、冷媒流量調整手段、
    電気式加熱手段を制御する制御手段とを具備し、冷却又
    は加熱を行う蒸気圧縮式冷却装置において、除霜操作開
    始指令手段と、圧縮手段の限時運転手段と、冷媒流量調
    整手段の開時間設定手段とを有すると共に冷媒液化手段
    と液化冷媒蒸発手段間の差圧を利用して冷媒液化手段か
    ら液化冷媒蒸発手段へ冷媒注入後、電気式加熱手段を動
    作させて除霜する除霜制御手段とを具備してなることを
    特徴とする蒸気圧縮式冷却装置の除霜装置。
JP11028191A 1991-05-15 1991-05-15 蒸気圧縮式冷却装置の除霜方法及び装置 Withdrawn JPH04340071A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11028191A JPH04340071A (ja) 1991-05-15 1991-05-15 蒸気圧縮式冷却装置の除霜方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11028191A JPH04340071A (ja) 1991-05-15 1991-05-15 蒸気圧縮式冷却装置の除霜方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04340071A true JPH04340071A (ja) 1992-11-26

Family

ID=14531714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11028191A Withdrawn JPH04340071A (ja) 1991-05-15 1991-05-15 蒸気圧縮式冷却装置の除霜方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04340071A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9909786B2 (en) Refrigerant distribution apparatus and methods for transport refrigeration system
US10072884B2 (en) Defrost operations and apparatus for a transport refrigeration system
US5406805A (en) Tandem refrigeration system
JPH0799297B2 (ja) 空気調和機
US7028494B2 (en) Defrosting methodology for heat pump water heating system
JPH0730979B2 (ja) 空気調和機
JPH09236369A (ja) 冷蔵庫
JPH04340071A (ja) 蒸気圧縮式冷却装置の除霜方法及び装置
JPH01123966A (ja) 冷凍装置
JPH09189460A (ja) 冷凍装置
JP3954835B2 (ja) 冷蔵庫
JPS63251780A (ja) 冷凍装置における運転制御装置
JP3469607B2 (ja) 乾燥機
JP2859981B2 (ja) 空気調和機
JPH04194564A (ja) 冷凍冷蔵庫
JPH08278071A (ja) 安全無着霜式冷凍装置
JPH10197125A (ja) 冷凍冷蔵庫
JPH11182945A (ja) 冷凍装置
JPS58217177A (ja) 冷却装置
KR0161949B1 (ko) 두개의 증발기를 갖는 냉장고의 냉동싸이클 장치
JP3685533B2 (ja) 空気調和装置
JPH09189475A (ja) 冷凍装置
JP2001153477A (ja) 冷凍装置
JP2512866Y2 (ja) 車両用冷温蔵庫の製氷促進装置
JPH0263153B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980806