JPH04339504A - 継目無管の肉厚制御方法 - Google Patents

継目無管の肉厚制御方法

Info

Publication number
JPH04339504A
JPH04339504A JP3109381A JP10938191A JPH04339504A JP H04339504 A JPH04339504 A JP H04339504A JP 3109381 A JP3109381 A JP 3109381A JP 10938191 A JP10938191 A JP 10938191A JP H04339504 A JPH04339504 A JP H04339504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stand
roll stand
rolled material
speed
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3109381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07102371B2 (ja
Inventor
Naoya Fushimi
直哉 伏見
Hiroshi Sawada
沢田 宏
Fuyuhiko Kajiyama
梶山 冬彦
Kenji Ikui
生井 賢治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP3109381A priority Critical patent/JPH07102371B2/ja
Publication of JPH04339504A publication Critical patent/JPH04339504A/ja
Publication of JPH07102371B2 publication Critical patent/JPH07102371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、継目無鋼管をストレ
ッチレデューサーで圧延する際に、圧延材の先後端が各
ロールスタンドを通過する時の肉厚制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ストレッチレデューサーは、3ロールの
スタンドを連続的に多数スタンド(最大28スタンド)
配列し、継目無素管の外形を順次圧延しながら相隣るス
タンドのロール周速に差を与え、管軸方向に引張力を加
えることにより、その肉厚を制御する設備である。その
特徴を以下に列挙すると次のとおりである。
【0003】(1)素管寸法を大きくできる。スタンド
管に張力を働かせることにより、肉厚減少が可能であり
、また外径リダクションも大きくとれる。
【0004】(2)素管寸法の集約が可能である。同一
の素管寸法から各種寸法の製品が得られる。
【0005】(3)外径、肉厚減少率を大きくとれるの
で、管端切捨ロスが大きくなる欠点があったが、計算機
制御の導入による回転数制御によって管端切捨ロスが少
なくなってきた。
【0006】上述のような特徴があるので、ストレッチ
レデューサーは、マンドレルミルやプラグミルと組み合
わされてしようされる。
【0007】図2はストレッチレデューサーが、マンド
レルミルと組み合わされて使用されている継目無管の製
造工程を示す工程図である。継目無管の素材である丸鋼
片31が、回転式の鋼片加熱炉32で所定の温度まで加
熱される。そして、穿孔機33で丸鋼片31の中心に中
空部が穿孔され、第一段階の中空素管34が造られる。 この中空素管34は、引き続きマンドレル35と軸芯が
水平と垂直交互に配置された複数組の2ロール36とか
ら構成されるマンドレルミル37により圧延されて、肉
厚が減肉されて長く延びた第二段階の中空素管38がで
きる。この第二段階の中空素管38はヲーキングビーム
タイプの再加熱炉39で加熱される。そして、ストレッ
チレデューサー40で前述のようにして圧延され、所定
の製品形状となり、冷却台41で冷却された後切断機4
2で製品長さに切断される。
【0008】継目無素管は、ストレッチレデューサー4
0でスタンド間に張力を働かせながら圧延しているので
あるが、材料の先端が次のスタンドに噛み込まれるまで
、あるいは後端が噛み出されてから次のスタンドに達す
るまでの間は張力が働かない部分が発生するので、前後
端に増肉部が生成される。そして、継目無素管のこのよ
うな増肉部は、従来製品寸法毎にあらかじめ決められた
クロップ長さで切断し、その後同じくあらかじめ決めら
れた切断長さで製品に切断するようにしていた。
【0009】上述した継目無管の先後端に生成される増
肉部を極力少なくするため、従来から先後端が通過する
ロールスタンド近傍の複数のロールスタンドのロール回
転数を、圧延材の中間部分のみを圧延している、いわゆ
る定常状態での圧延時のロール回転数とは異なる回転数
に変化させて、増肉部を発生させないという制御をおこ
なっている。
【0010】この制御方法を詳述すると次のとおりであ
る。すなわち、圧延材の先端が通過する時には、最先端
が噛込まれようとするロールスタンドより上流側の複数
のロールスタンド(例えば7基)のロール回転数を定常
時よりも速くして、圧延材にかかるストレッチを強くす
るというものである。この場合、ロール回転数を速くす
る度合いは上流側にいくにしたがい、小さくするように
している。
【0011】また、圧延材の後端が通過する時には、最
後端が噛込まれようとするロールスタンドを含めた下流
側の複数のロールスタンド(例えば7基)のロール回転
数を定常時よりも遅くして、圧延材にかかるストレッチ
を強くするというものである。この場合、ロール回転数
を遅くする度合いは上流側にいくにしたがい、大きくす
るようにしている。
【0012】上述した圧延材先後端通過時のロール回転
数の制御は、定常時の回転を基準とし、この回転数に経
験的に定めた一定比率を掛けた数値に基づき行なわれて
いた。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の継目無管先後端の肉厚制御方法においては、圧
延材先後端通過時のロール回転数を経験的に決め、同一
材質、同一寸法の圧延材にはこの回転数を全て適用する
ので、圧延時の温度のバラツキ等に起因する圧延条件の
変化を吸収することができず、必ずしも全ての圧延材に
理想的な肉厚制御が施されているとはいえないという問
題点があった。
【0014】この発明は従来技術の上述したような問題
点を解消し、全ての圧延材に理想的な肉厚制御が行なえ
る継目無管の肉厚制御方法を提供することを目的として
いる。
【0015】
【問題点を解消するための手段】この発明に係る継目無
管の肉厚制御方法は、ストレッチレデューサー通過時の
継目無管肉厚制御方法において、ストレッチレデューサ
ーを構成する各ロールスタンドの出側に設置した速度計
により、各ロールスタンド出側における圧延材の定常状
態の通過速度と圧延材の先端または後端が各ロールスタ
ンドを通過する時点における全ロールスタンド出側の圧
延材通過速度とを測定し、この測定した各ロールスタン
ド出側における圧延材の定常状態の通過速度と圧延材先
後端通過時点の通過速度に基づき、圧延材の先後端が各
ロールスタンドを通過する際の通過ロールスタンド近傍
の複数基のロール回転数を制御し、圧延材先後端の増肉
の発生を防止するものである。
【0016】
【作用】この発明に係る継目無管の肉厚制御方法は、ス
トレッチレデューサー通過時の継目無管肉厚制御方法に
おいて、ストレッチレデューサーを構成する各ロールス
タンドの出側に設置した速度計により、各ロールスタン
ド出側における圧延材の定常状態の通過速度と圧延材の
先端または後端が各ロールスタンドを通過する時点にお
ける全ロールスタンド出側の圧延材通過速度とを測定し
、この測定した各ロールスタンド出側における圧延材の
定常状態の通過速度と圧延材先後端通過時点の通過速度
に基づき、圧延材の先後端が各ロールスタンドを通過す
る際の通過ロールスタンド近傍の複数基のロール回転数
を制御するようにしている。
【0017】このようにすると、定常状態の通過速度と
圧延材先後端通過速度および定常状態のロール回転数と
からマスフロー一定の法則により、各ロールスタンドに
おける圧延材1本毎の先後端通過時のロール回転を把握
することができる。そして、この把握したロール回転数
に基づき、圧延材1本毎の先後端通過時のロール回転数
の制御を行なえば、先後端の肉厚制御が正確に行なえ、
増肉の発生を減らすことができる。
【0018】
【実施例】本発明の1実施例の継目無管の肉厚制御方法
を図1に基づき説明する。本発明の1実施例の継目無管
の肉厚制御方法においては、ストレッチレデューサー1
を構成する複数のロールスタンド2のそれぞれの出側に
、圧延材3の通過速度を測定する速度計4を設置する。 そして、測定した速度信号をロール回転数演算器5に送
る。ロール回転数演算器5におては、この速度信号と予
め設定してある演算式とから圧延材先後端通過時のロー
ル回転数を演算する。そして、演算された回転数を回転
数制御器6に送り、回転数制御器6でロール駆動用モー
ター7の回転数を制御することにより、圧延材先後端通
過時のロール回転数を制御する。
【0019】なお、図1における符号8は、圧延材の入
側速度を測定するための入側速度計であり、この測定し
た入側速度を基に、材料噛込み時の各スタンドの噛込み
速度の補正をするようにしている。
【0020】さらに、本発明の1実施例の継目無管の肉
厚制御方法を詳述すると、次のとおりである。すなわち
、圧延材先端が各スタンドを通過する時点の通過速度を
、サフィックスの前半はスタンド番号を、サフィックス
の後半は先端の各スタンドタイミング(すなわち、T1
は第1スタンド通過時点、T2は第2スタンド通過時点
、Tmは第mスタンド通過時点を示す)を示すものとし
て表すと、下記のように表現できる。
【0021】第1スタンド V1T1、V1T2、V1T3、…………、V1Tm第
2スタンド V2T2、V2T3、V2T4、…………、V2Tm、
第3スタンド V3T3、V3T4、V3T5、…………、V3Tm…
……………………………………… 第mスタンド VmTm また、定常状態における各スタンド出側の圧延材通過速
度をVmM(mは1、2、3、…………、mスタンド)
で表し、その時の各スタンドのロール回転数Nm(mは
1、2、3、…………、mスタンド)で表す。
【0022】このように定義して、圧延材先端が第(m
+1)スタンドに噛込まれたときに、一つ上流側にある
第mスタンドの回転数を定常状態からどれだけ変化させ
ればマスフロー一定となるか、換言すれば肉厚一定とな
る(増肉が発生しない)のは、次の(1)式を満足させ
ればよい。
【0023】第mスタンド ΔNmTm+1/Nm=α(VmTm+1−VmM)/
VmTm+1=−α{(VmM/VmTm+1)−1}
…………(1)ただし、ΔNmTm+1:第mスタンド
におけるロール回転数を圧延材先端が第(m+1)スタ
ンド通過時に変更する回転数変化量 α:定数(原則として0<α<1) nスタンドで回転数制御を行なう場合には、(2)〜(
4)式を満足すればよい。
【0024】第(m−1)スタンド (ΔNm−1Tm+1/Nm−1)−(ΔNmTm+1
/Nm)=−α{(Vm−1M/Vm−1Tm+1)−
1}…………(2)第(m−2)スタンド (ΔNm−2Tm+1/Nm−2)−(ΔNm−1Tm
+1/Nm−1)=−α{(Vm−2M/Vm−2Tm
+1)−1}…………(3)第(m−n)スタンド (ΔNm−nTm+1/Nm−n)−(ΔNm−n+1
Tm+1/Nm−n+1)=−α{(Vm−nM/Vm
−nTm+1)−1}…………(4)すなわち、第(m
−1)スタンド以降については、下流側で回転数制御に
よりすでにストレッチがかけられているので、その分を
考慮して回転数の変化量を順次減少させる。
【0025】同じように、圧延材後端が各スタンドを通
過する時点の通過速度を、サフィックスの前半はスタン
ド番号を、サフィックスの後半は先端の各スタンドタイ
ミング(すなわち、B1は第1スタンド通過時点、B2
は第2スタンド通過時点、Bmは第mスタンド通過時点
を示す)を示すものとして表すと、下記のように表現で
きる。
【0026】第1スタンド V1B1、V1B2、V1B3、…………、V1Bm第
2スタンド V2B2、V2B3、V2B4、…………、V2Bm、
第3スタンド V3B3、V3B4、V3B5、…………、V3Bm…
……………………………………… 第mスタンド VmBm このように定義して、圧延材後端が第(m−1)スタン
ドから噛み離されたきに、二つ上流側にある第(m+1
)スタンドの回転数を定常状態からどれだけ変化させれ
ばマスフロー一定となる、換言すれば肉厚一定となる(
増肉が発生しない)のは、次の(5)式を満足させれば
よい。なお、第mスタンドの回転数を変化させても張力
の変化は起こらないので、第mスタンドでの回転数制御
は行なわない。
【0027】第(m+1)スタンド     ΔNm+1Bm−1/Nm+1=α{(Vm+
1M/Vm+1Bm−1)−1}…………(5)ただし
、ΔNm+1Bm−1:第(m+1)スタンドにおける
ロール回転数を圧延材後端が第(m+1)スタンド通過
時に変更する回転数変化量 α:定数(原則として0<α<1) nスタンドで回転数制御を行なう場合には、(6)〜(
8)式を満足すればよい。
【0028】第(m+2)スタンド (ΔNm+2Bm−1/Nm+2)−(ΔNm+1Bm
−1/Nm+1)=α{(Vm+2M/Vm+2Bm−
1)−1}…………(6)第(m+3)スタンド (ΔNm+3Tm−1/Nm+3)−(ΔNm+2Bm
−1/Nm+2)=α{(Vm+3M/Vm+3Bm−
1)−1}…………(7)第(m+n)スタンド (ΔNm+nBm−1/Nm+n)−(ΔNm+n−1
Bm−1/Nm+n−1)=α{(Vm+nM/Vm+
nBm−1)−1}…………(8)この場合は下流側に
行くに従い、上流側で制御した分回転数の変化量を順次
増加させる。
【0029】上述した、圧延材先後端通過時に、変化さ
せてやる回転数の定常状態からの変化量を演算するため
の先後端通過時を含む各スタンドの出側速度は、演算器
に記憶するようにしておけば、圧延第1番目からの材料
に回転数制御を適用することが可能である。また、係数
αは定数ではあるが、スタンド毎に、また通過タイミン
グ毎に決定することも可能である。
【0030】さらには、最先端部および最後端部を補正
するために、α≧1とすることも有効である。
【0031】
【発明の効果】本発明により、継目無管の先後端部の肉
厚制御が正確に行なえ、増肉部分を減らすことができる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例の継目無管の肉厚制御方法を
示す説明図である。
【図2】継目無管の製造工程を示す工程図である。
【符号の説明】
1  ストレッチレデューサー 2  ロールスタンド 3  圧延材 4  速度計 5  ロール回転数演算器 6  回転数制御器 7  ロール駆動用モーター 8  入側速度計

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ストレッチレデューサー通過時の継目
    無管肉厚制御方法において、ストレッチレデューサーを
    構成する各ロールスタンドの出側に設置した速度計によ
    り、各ロールスタンド出側における圧延材の定常状態の
    通過速度と圧延材の先端または後端が各ロールスタンド
    を通過する時点における全ロールスタンド出側の圧延材
    通過速度とを測定し、この測定した各ロールスタンド出
    側における圧延材の定常状態の通過速度と圧延材先後端
    通過時点の通過速度に基づき、圧延材の先後端が各ロー
    ルスタンドを通過する際の通過ロールスタンド近傍の複
    数基のロール回転数を制御し、圧延材先後端の増肉の発
    生を防止することを特徴とする継目無管の肉厚制御方法
JP3109381A 1991-05-14 1991-05-14 継目無管の肉厚制御方法 Expired - Lifetime JPH07102371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3109381A JPH07102371B2 (ja) 1991-05-14 1991-05-14 継目無管の肉厚制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3109381A JPH07102371B2 (ja) 1991-05-14 1991-05-14 継目無管の肉厚制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04339504A true JPH04339504A (ja) 1992-11-26
JPH07102371B2 JPH07102371B2 (ja) 1995-11-08

Family

ID=14508803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3109381A Expired - Lifetime JPH07102371B2 (ja) 1991-05-14 1991-05-14 継目無管の肉厚制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07102371B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07102371B2 (ja) 1995-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3743609B2 (ja) 継ぎ目無し管の圧延装置および圧延制御方法
JPH04339504A (ja) 継目無管の肉厚制御方法
JPS58196109A (ja) 鋼管の延伸圧延方法
WO2008050627A1 (fr) Laminoir continu et processus de fabrication de tube sans soudure
JPS6035206B2 (ja) 継目無鋼管製造法
JP4013659B2 (ja) 管圧延機の肉厚制御方法
JPS59104208A (ja) 継目無鋼管のマンドレルミルによる圧延方法
JPS58196111A (ja) 鋼管の延伸圧延方法
JPS59104207A (ja) マンドレルミルにおける鋼管の伸ばし長さ制御方法
JP2001300620A (ja) 継目無鋼管の肉厚制御方法
JP3624235B2 (ja) 鋼管の延伸圧延制御方法
JP4113662B2 (ja) 内面角張りを最小にする目的で回転数を制御する方法
JPS5961515A (ja) 多ストランド連続圧延機の速度制御装置
JPH0569606B2 (ja)
JP2849239B2 (ja) 管の絞り圧延方法
JPH04322811A (ja) 継目無管製造ラインのストレッチレデューサーにおける           増減速タイミング制御装置
JP2748852B2 (ja) 継目無管の伸し長さ制御方法
JPH04294924A (ja) 鋼管の切断長さ制御装置
JP2006043777A (ja) 継ぎ目無し管の圧延装置
JP3397225B2 (ja) ストレッチレデューサによる管の圧延方法
JPS6030513A (ja) マンドレルミルの圧延制御方法
JP3380765B2 (ja) 鋼管の延伸圧延方法
JPH0261849B2 (ja)
JPS60221108A (ja) 絞り圧延機における管端制御方法
JP2002001408A (ja) 中空体の製造方法、製造装置及び製管方法