JPH04339490A - 呼ルーチング制御方式 - Google Patents

呼ルーチング制御方式

Info

Publication number
JPH04339490A
JPH04339490A JP11136891A JP11136891A JPH04339490A JP H04339490 A JPH04339490 A JP H04339490A JP 11136891 A JP11136891 A JP 11136891A JP 11136891 A JP11136891 A JP 11136891A JP H04339490 A JPH04339490 A JP H04339490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subscriber number
logical
communication terminal
subscriber
physical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11136891A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsumasa Yano
光正 谷野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP11136891A priority Critical patent/JPH04339490A/ja
Publication of JPH04339490A publication Critical patent/JPH04339490A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は公衆通信網において呼の
経路設定を制御する呼ルーチング制御方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の呼ルーチング制御方式は
、公衆通信網の交換機に加入者回線を介して収容接続す
る通信端末に付与された加入者番号を端末番号として使
用し、交換機が受信する加入者番号をもつ通信端末を探
して通信経路を設定していた。
【0003】すなわち、登録された加入者番号は通信端
末に付随する端末番号となり、加入者番号が接続経路設
定の条件となり、特定された通信端末を呼び出す。
【0004】既存の総合ディジタルサービス網(ISD
N)、地上移動体網(PLMN)等は何れも、加入者番
号を端末番号として接続経路を設定する物理網である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の呼ルー
チング制御方式は、物理的位置を示す端末番号により通
信端末を直接探して接続経路を設定する物理網内でのサ
ービスに限定され、この端末番号には登録された加入者
番号が対応し、ダイヤル発信されるので、どの通信端末
でも利用できる個人が通信料課金・移動先着信などの発
着信サービスを、登録以外の通信端末では受けられない
という問題点があった。
【0006】本発明の目的は、個人加入者に論理網での
論理加入者番号を設定し、この論理加入者番号と物理網
上の通信端末に付与される端末番号としての物理加入者
番号とを対応させる共通データベースを備え、加入者が
通信端末から論理加入者番号を発信して上述の共通デー
タベースに、発信した通信端末に付与された物理加入者
番号と対応させて記録し、論理加入者番号による発着信
の接続経路の設定を制御することにより、上記問題点を
解決する呼ルーチン制御方式を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明による呼ルーチン
グ制御方式の基本構成の一つは、物理網を構成して接続
サービスに使用する物理的位置情報である端末番号を物
理加入者番号とし、論理網を構成して接続サービスに使
用する個人番号を論理加入者番号とし、前記物理加入者
番号に対応して前記論理加入者番号を登録する加入者番
号メモリをもつ共通データベースと、前記端末番号を付
与され、加入者回線を介して発呼するとき発呼者の論理
加入者番号を発信するとともに接続先加入者番号を発信
する通信端末と、接続した前記通信端末からの発呼に発
呼者の論理加入者番号が含まれるとき、前記加入者番号
メモリを呼び出し、この加入者番号メモリの論理加入者
番号領域に受信した論理加入者番号を登録する一方、発
呼した通信端末から受信した接続先加入者番号が論理加
入者番号の場合、前記加入者番号メモリを呼び出し接続
先論理加入者番号を登録した物理加入者番号を索引しこ
れを端末番号とする通信端末への接続経路を形成する交
換局とを有する。
【0008】上述の基本構成に対する第1の具体化構成
は、前記論理加入者番号を記録した個人カードを装着し
たとき個人カードに記録された論理加入者番号および個
人カードを装着した通信端末に付与された端末番号(物
理加入者番号)の両者を含み、論理加入者番号の登録要
求を発信する前記通信端末と、前記登録要求を受信した
とき、前記加入者番号メモリを呼び出し、受信した物理
加入者番号の対応領域に受信した論理加入者番号を登録
する前記交換局とを有する。
【0009】上記具体化構成における一つの実施態様は
、装着した個人カードを抜脱したとき論理加入者番号の
登録抹消要求を発信する前記通信端末と、前記登録抹消
要求を受信したとき前記加入者番号メモリ領域を呼び出
し、登録抹消要求を発信した通信端末の物理加入者番号
対応領域に登録された論理加入者番号を消除する前記交
換局とを有する。
【0010】上記基本構成における第2の具体化構成は
、所定のダイヤル操作により論理加入者番号の登録抹消
要求を発信する前記通信端末と、前記登録抹消要求を受
信したとき前記加入者番号メモリ領域を呼び出し、登録
抹消要求を発信した通信端末の物理加入者番号対応領域
に登録された論理加入者番号を消除する前記交換局とを
有する。
【0011】上記基本構成の、第3の具体化構成は、前
記論理加入者番号に対応して通常使用する通信端末に付
与された物理加入者番号、時間スケジュールによる接続
先物理加入者番号、不在案内接続先番号などの情報をあ
らかじめ記録する物理加入者データメモリ領域を含む前
記共通データベースと、発呼要求をうけ、接続先の論理
加入者番号が前記加入者番号メモリにないとき、前記論
理加入者データメモリ領域を呼び出し、接続先の論理加
入者番号により記憶情報を取り出してルーチングを実行
する前記交換局とを有する。
【0012】上記基本構成の第4の具体化構成は、前記
論理加入者データメモリ領域が論理加入者番号ごとに、
通常使用の通信端末に付与された物理加入者番号と、そ
の他のルーチング付加情報との領域を有し、前記交換局
が発呼要求をうけ接続先の論理加入者番号が前記加入者
番号メモリにないとき、前記論理加入者データメモリ領
域から、まずルーチングの付加情報を取り出してルーチ
ングを実行する一方、付加情報がない場合には通常使用
端末の物理加入者番号を索引してルーチングを実行する
【0013】上記基本構成の第5の具体化構成は、前記
論理加入者番号を記録した個人カードが読取溝内を滑走
したとき個人カードに記録された論理加入者番号および
個人カードを滑走させた読取溝をもつ通信端末に付与さ
れた端末番号(物理加入者番号)の両者を含む、論理加
入者番号の登録要求を受信する前記通信端末と、前記登
録要求を受信したとき、前記加入者番号メモリを呼び出
し、受信した物理加入者番号の対応領域に、受信した論
理加入者番号を登録する前記交換局とを有する。
【0014】上述の具体構成の第6の具体化構成は、前
記共通データベースが論理加入者番号に対応して時限回
路を有し、論理加入者番号が登録されてから所定時限が
経過したとき、登録中の論理加入者番号を消除する。
【0015】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
【0016】図1は本発明の一実施例を示すブロック構
成図である。
【0017】図1に示すように、共通データベース1は
総合ディジタルサービス網(ISDN)2,地上移動体
網3などの通信網に接続し、共通に使用される。
【0018】総合ディジタルサービス網2は関門局21
,加入者交換局22,および通信端末23を有する。
【0019】地上移動体網3は関門局31,無線交換局
32,および移動端末の通信端末33を有する。
【0020】共通データベース1は加入者番号メモリ1
1を有する。加入者番号メモリ11は通信端末の端末番
号である物理加入者番号を物理網の領域に、また個人に
付与される論理加入者番号を論理網の領域に、それぞれ
記憶する。通常、物理網が登録されたすべての通信端末
の端末番号を物理加入者番号により、あらかじめ記憶す
る。
【0021】関門局21・31は共通データベース1に
それぞれが接続するとともに相互が直結する回線を有し
、更にそれぞれが複数の加入者交換局22または無線交
換局32に接続する。
【0022】加入者交換局22は複数の通信端末23を
収容し、無線交換局32は複数の通信端末33を移動端
末として収容する。
【0023】通信端末23は通信用の個人カード10を
装着できる構造とする。
【0024】個人カード10は、個人に登録された論理
加入者番号を有し、装着したとき通信端末23が発呼論
理加入者番号として登録番号を読み取る。
【0025】図2は図1による主要動作手順の一例を示
すフローチャートである。
【0026】図2に図1を併せ参照して本発明による主
要動作手順について説明する。
【0027】まず、通信端末23が個人カード10の装
着により、一つの論理加入者番号を読み取り記憶する。
【0028】次いで、通信端末23は地上移動体網3の
通信端末33を呼び出すため、加入者交換局22へ呼設
定要求を送信する。
【0029】呼設定要求は発呼元および接続のアドレス
として、発信元通信端末23および接続先通信端末33
それぞれの端末番号(物理加入者番号)を所定位置に含
む。
【0030】本例では、呼設定要求は個人カード10か
ら読み取った個人番号の論理加入者番号を、メッセージ
の個別部の所定位置に含む。
【0031】従って、加入者交換局22は通信端末23
からの呼設定を受け付け(101)したとき、メッセー
ジの所定位置に発呼者の論理加入者番号を含む(102
)ことを知り、関門局21への通信経路を設定して接続
し(103)、発呼者の論理加入者番号を送信する。 関門局21は論理加入者番号による発呼(104)と知
り、共通データベース1の加入者番号メモリ11を呼び
出す。
【0032】共通データベース1は加入者番号メモリ1
1の論理網領域に、受信した論理加入者番号を含む(1
05)ときは記録された論理加入者番号を消除し(10
6)、含まないときは直ちに、発信した通信端末23の
物理加入者番号に対応する領域に、受信した論理加入者
番号を記録(107)して、登録手順が終了する。
【0033】本例では、接続先番号が通信端末33の端
末番号(物理加入者番号)で、すなわち論理加入者番号
による着信ではない(108)ので、加入者交換局22
は接続先アドレスとして受信した物理加入者番号による
通常ルーチングを実行(109)する。
【0034】これを第1の実施例とするとき、第1の実
施例によれば、通信端末から論理加入者による発呼があ
ったとき、加入者番号メモリの論理加入者番号が更新さ
れるので、次に発呼があるまで、ここで登録された論理
加入者番号は記録されたまま残る。
【0035】従って、呼設定要求の接続先アドレスに、
論理加入者番号がある場合、図2の手順104および手
順108で手順111に進む。
【0036】すなわち、接続先が論理加入者のとき、加
入者交換局22は関門局21に加入者番号メモリ11を
呼び出し(111)、受信した論理加入者番号に対応す
る端末番号を、物理加入者番号で索引する(112)。 次いで、加入者交換局22は索引した物理加入者番号を
もつ通信端末へルーチングを実行(113)する。
【0037】従って、加入者が個人カードの論理加入者
番号を使用して発呼する場合、次に使用発呼するまでは
登録端末は不変で、この論理加入者番号を接続先とする
呼は、登録中の通信端末へ着信する。
【0038】本実施例で、論理加入者が論理加入者番号
を登録するのに、個人カードを使用したが、特定ダイヤ
ルによる操作手順でもよい。
【0039】同一の通信端末を複数の論理加入者が使用
する事務所、特に会議室では個人カードの抜去でも登録
消除しないことが望まれるが、公衆端末などでは個人カ
ードの抜脱で登録抹消要求を発信し、交換局が関門局を
介して共通データベースを呼び出し、加入者番号メモリ
の登録を消除してもよい。
【0040】また、移動するための登録の消除を可能と
するため、消除する論理加入者番号をもって登録抹消要
求のダイヤル操作およびカード操作が設定できる。
【0041】次に、図2の手順111に示す、論理加入
者番号への着信にもかかわらず、加入者番号メモリに、
受信番号の登録がない場合について説明する。
【0042】図3は論理加入者番号ごとのデータを記録
する論理加入者データメモリの一例を示すブロック図、
また図4は図1に図3を組み込んだ場合の主要動作手順
の一例を示すフローチャートである。
【0043】図3に示すように、図1の共通データベー
ス1に、論理加入者データメモリ12を追加する。
【0044】論理加入者データメモリ12は、論理加入
者番号のそれぞれに対応して付加情報および通常使用端
末(ホームポジション)の情報の領域を有する。
【0045】図2の手順111で、着信先の論理加入者
番号が加入者番号メモリ11にない(201)とき、共
通データベース1は論理加入者データメモリ12を呼び
出して検索(202)し、まず付加情報を調査(203
)して付加情報を索引(204)し、索引情報によりル
ーチングを実行(205)する。
【0046】付加情報には、例えばトーキーによる留守
番案内・不在案内などの接続先番号、時間帯と接続先番
号の組み合せによるスケジュール、などがある。
【0047】手順230で付加情報が登録されていない
場合、通常在席して使用する通信端末の物理加入者番号
をあらかじめ記録し、これを索引(211)し、この索
引番号により通信端末へのルーチングを実行(212)
する。
【0048】この第2の実施例では、付加情報と通常使
用端末情報と、二つの領域を図示し、説明したが、一つ
にしてもよい。
【0049】上述した実施例は、個人カードが装着され
ると説明したが、登録だけの場合には、通信端末が読取
溝を有し、個人カードの所定縁面を読取溝内で滑走させ
、読み取り登録する手段でもよい。
【0050】また、登録消除も機能ボタンと読取溝での
滑走操作が有効手段の一つである。
【0051】更に、登録消除には共通データベースに時
限回路を有し、登録後の所定時間経過で、加入者番号メ
モリの論理加入者番号を消除してもよい。この時限回路
は、論理加入者番号ごとが望ましいが、物理加入者番号
を群分けし、群ごとに所定時限以上で消除してもよい。
【0052】上記実施例では、共通データベースを関門
局から直結すると、図示し説明したが、交換局が直接結
合路を有してもよい。また、共通データベースを分散配
置し、交換局が接続制御してもよい。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による呼ル
ーチング制御方式は、通信端末に付与された端末番号の
物理加入者番号、個人番号として登録した論理加入者番
号、両者を対応させて記録する共通データベースを設け
、通信端末から発呼する呼設定要求の所定位置に発呼論
理加入者番号が挿入されるとき、発呼した通信端末を収
容する交換機が前記共通データベースの発呼通信端末の
物理加入者番号に対応する領域に前記発呼論理加入者番
号を登録することにより、前記共通データに登録された
論理加入者番号へ着信できるので、通信網内のどの通信
端末でも発着信サービスが受けられるという効果がある
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック構成図。
【図2】図1による主要動作手順の一例を示すフローチ
ャート。
【図3】本発明による論理加入者データメモリの一例を
示すブロック図。
【図4】図1に図3を組み込んだ場合の主要動作手順の
一例を示すフローチャート。
【符号の説明】
1    共通データベース 10    個人カード 11    加入者番号メモリ 12    論理加入者データメモリ 22,32    交換局 23,33    通信端末

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  物理網を構成して接続サービスに使用
    する物理的位置情報である端末番号を物理加入者番号と
    し、論理網を構成して接続サービスに使用する個人番号
    を論理加入者番号とし、前記物理加入者番号に対応して
    前記論理加入者番号を登録する加入者番号メモリをもつ
    共通データベースと、前記端末番号を付与され、加入者
    回線を介して発呼するとき発呼者の論理加入者番号を発
    信するとともに接続先加入者番号を発信する通信端末と
    、接続した前記通信端末からの発呼に発呼者の論理加入
    者番号が含まれるとき、前記加入者番号メモリを呼び出
    し、この加入者番号メモリの論理加入者番号領域に受信
    した論理加入者番号を登録する一方、発呼した通信端末
    から受信した接続先加入者番号が論理加入者番号の場合
    、前記加入者番号メモリを呼び出し接続先論理加入者番
    号を登録した物理加入者番号を索引しこれを端末番号と
    する通信端末への接続経路を形成する交換局とを有する
    ことを特徴とする呼ルーチング制御方式。
  2. 【請求項2】  前記論理加入者番号を記録した個人カ
    ードを装着したとき個人カードに記録された論理加入者
    番号および個人カードを装着した通信端末に付与された
    端末番号(物理加入者番号)の両者を含み、論理加入者
    番号の登録要求を発信する前記通信端末と、前記登録要
    求を受信したとき、前記加入者番号メモリを呼び出し、
    受信した物理加入者番号の対応領域に受信した論理加入
    者番号を登録する前記交換局とを有することを特徴とす
    る請求項1記載の呼ルーチング制御方式。
  3. 【請求項3】  装着した前記個人カードを抜脱したと
    き論理加入者番号の登録抹消要求を発信する前記通信端
    末と、前記登録抹消要求を受信したとき前記加入者番号
    メモリ領域を呼び出し、登録抹消要求を発信した通信端
    末の物理加入者番号対応領域に登録された論理加入者番
    号を消除する前記交換局とを有することを特徴とする請
    求項2記載の呼ルーチング制御方式。
  4. 【請求項4】  所定のダイヤル操作により論理加入者
    番号の登録抹消要求を発信する前記通信端末と、前記登
    録抹消要求を受信したとき前記加入者番号メモリ領域を
    呼び出し、登録抹消要求を発信した通信端末の物理加入
    者番号対応領域に登録された論理加入者番号を消除する
    前記交換局とを有することを特徴とする請求項1記載の
    呼ルーチング制御方式。
  5. 【請求項5】  前記論理加入者番号に対応して通常使
    用する通信端末に付与された物理加入者番号、時間スケ
    ジュールによる接続先物理加入者番号、不在案内接続先
    番号などの情報をあらかじめ記録する物理加入者データ
    メモリ領域を含む前記共通データベースと、発呼要求を
    うけ、接続先の論理加入者番号が前記加入者番号メモリ
    にないとき、前記論理加入者データメモリ領域を呼び出
    し、接続先の論理加入者番号により記憶情報を取り出し
    てルーチングを実行する前記交換局とを有することを特
    徴とする請求項1記載の呼ルーチン制御方式。
  6. 【請求項6】  前記論理加入者データメモリ領域が論
    理加入者番号ごとに、通常使用の通信端末に付与された
    物理加入者番号と、その他のルーチング付加情報との領
    域を有し、前記交換局が発呼要求をうけ接続先の論理加
    入者番号が前記加入者番号メモリにないとき、前記論理
    加入者データメモリ領域から、まずルーチングの付加情
    報を取り出してルーチングを実行する一方、付加情報が
    ない場合には通常使用端末の物理加入者番号を索引して
    ルーチングを実行することを特徴とする請求項1記載の
    呼ルーチング制御方式。
  7. 【請求項7】  前記論理加入者番号を記録した個人カ
    ードが読取溝内を滑走したとき個人カードに記録された
    論理加入者番号および個人カードを滑走させた読取溝を
    もつ通信端末に付与された端末番号(物理加入者番号)
    の両者を含む、論理加入者番号の登録要求を受信する前
    記通信端末と、前記登録要求を受信したとき、前記加入
    者番号メモリを呼び出し、受信した物理加入者番号の対
    応領域に、受信した論理加入者番号を登録する前記交換
    局とを有することを特徴とする請求項1記載の呼ルーチ
    ング制御方式。
  8. 【請求項8】  前記共通データベースが論理加入者番
    号に対応して時限回路を有し、論理加入者番号が登録さ
    れてから所定時限が経過したとき、登録中の論理加入者
    番号を消除することを特徴とする請求項1記載の呼ルー
    チング制御方式。
JP11136891A 1991-05-16 1991-05-16 呼ルーチング制御方式 Pending JPH04339490A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11136891A JPH04339490A (ja) 1991-05-16 1991-05-16 呼ルーチング制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11136891A JPH04339490A (ja) 1991-05-16 1991-05-16 呼ルーチング制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04339490A true JPH04339490A (ja) 1992-11-26

Family

ID=14559424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11136891A Pending JPH04339490A (ja) 1991-05-16 1991-05-16 呼ルーチング制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04339490A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5465295A (en) Caller directed routing of a telephone call based on a dialed suffix
US5594777A (en) Wireless private branch exchange system for use with mobile communication devices
JP3031430B2 (ja) 無線電話サービスにおける加入者への呼のルーティング方法
US4791665A (en) Inter-exchange carrier access selection feature for a PBX user
JP3783144B2 (ja) 通信ネットワークの呼び出しシステム
JPH07506710A (ja) セルラ移動体電話システムの呼信号フレームを再構築する方法
JPH06506575A (ja) 使用者により選択的に起動される少なくとも2つの識別番号が加入者識別モジュール(sim)に割り当てられる移動電話システムにおける方法
JPH07508634A (ja) Pabxアクセスを得る移動体通信システム用の加入者サービス機構
JPS58177061A (ja) 個人番号方式
JPS60109363A (ja) 呼処理制御方式
JPH04339490A (ja) 呼ルーチング制御方式
JPH05145963A (ja) パーソナル通信追跡接続方法
JPS5952954A (ja) 個人番号通信方式
JP2003018644A (ja) 国際ローミングシステム
JPS62245758A (ja) 交換制御方式
JPH05211563A (ja) 通信方法及び通信装置
JP2924314B2 (ja) グループ形移動体通信方式
JPH0497646A (ja) 電話転送方法
JP2000041109A (ja) 多重電話番号管理方法
AU9771198A (en) Device, network and methods relating to cordless telecommunication
JP2867506B2 (ja) 交換機のビジネスグループサービス制御方式
JPH04158697A (ja) 呼ルーチング制御方式
JPS6336182B2 (ja)
JPS62139457A (ja) 着信加入者追跡方式
JPH07231470A (ja) パーソナル通信方法、パーソナル移動通信方法及びそのデータベース