JPH04338334A - プロスタグランジンe1リポ製剤 - Google Patents

プロスタグランジンe1リポ製剤

Info

Publication number
JPH04338334A
JPH04338334A JP13535691A JP13535691A JPH04338334A JP H04338334 A JPH04338334 A JP H04338334A JP 13535691 A JP13535691 A JP 13535691A JP 13535691 A JP13535691 A JP 13535691A JP H04338334 A JPH04338334 A JP H04338334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pge1
phospholipid
prostaglandin
emulsion
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP13535691A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Kamio
神尾  佳弘
Ikufumi Miura
郁文 三浦
Mikako Tsuchiya
土屋  美賀子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP13535691A priority Critical patent/JPH04338334A/ja
Publication of JPH04338334A publication Critical patent/JPH04338334A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、血管拡張作用および降
圧作用を有するプロスタグランジンE1リポ製剤(脂肪
乳剤)に関し、さらに詳しくは、乳化安定性の改善され
たプロスタグランジンE1リポ製剤に関する。 【0002】 【従来の技術】プロスタグランジンE1(以下、「PG
E1」と表すことがある)は、多くの哺乳動物において
強い血管拡張作用を示すことが知られているが、PGE
1自身の化学的安定性の低さからその投与法や製剤化が
困難であった。従来PGE1の不安定さを改善するため
に、PGE1に種々の化合物を添加して安定化する方法
や、PGE1のα−シクロデキストリン包接化合物が検
討されてきた。 【0003】最近、PGE1は、肺、腎、肝などに存在
する15−ヒドロキシデヒドロゲナーゼによって不活性
化されるという欠点が認識され、この欠点を解決するた
めPGE1の油基剤として大豆油を用いた静脈用脂肪乳
剤が開発され(特公平1−57094号)、実際に市販
されている。しかし、上記の大豆油を用いた脂肪乳剤に
おける大きな問題点として、該脂肪乳剤の乳化安定性が
悪いと貯蔵時に粒子径が大きくなり、末梢血管等の閉塞
を生ずる可能性が挙げられていた。 【0004】そこで、このような問題点を解決する技術
として、油基剤として大豆油を用いる場合、リゾ型のリ
ン脂質を含まないリン脂質を乳化剤として用いて、安定
性の改善されたPGE1の脂肪乳剤を調製する方法が開
発されている(特公平2−101009号)。本発明者
らは、ゴマ油を油基剤とし、上記技術で従来の大豆油の
PGE1脂肪乳剤と同様な乳化安定性を保持するPGE
1脂肪乳剤を調製しようとしたところ、この方法では十
分な乳化安定性が得られなかった。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】このように、ゴマ油を
用いるPGE1脂肪乳剤においては、大豆油基剤につい
ての前記技術を全く適用することができないため、ゴマ
油を油基剤として用いるためには、独自の乳化安定性の
改善法の確立が必要となっていた。 【0006】 【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
点につき鋭意研究した結果、意外にも大豆油を油基剤と
するPGE1の脂肪乳剤とは逆に、ゴマ油を油基剤とす
るPGE1脂肪乳剤においては、リゾ型のリン脂質を含
むリン脂質を乳化剤として用いることにより該脂肪乳剤
の安定性が改善されることを見出した。 すなわち、特
公平2−101009号では、油基剤として大豆油を用
いた従来のPGE1脂肪乳剤において、リゾ型のリン脂
質を含むリン脂質を乳化剤として用いると該脂肪乳剤は
3日間しか安定でないと報告されていたのであるが、ゴ
マ油を油基剤とする場合はこれと逆に、リゾ型リン脂質
を含むリン脂質を用いた場合の方がむしろ安定性が高く
なることを見出した。 【0007】本発明は上記知見に基づき完成されたもの
であり、プロスタグランジンE1、油基剤としてのゴマ
油およびリゾ型リン脂質を含むリン脂質を含有すること
を特徴とするPGE1リポ製剤を提供するものである。 【0008】本発明の主剤であるPGE1は、脂肪乳剤
の形態および用途によって適宜増減できるが、一般には
当該乳剤中に有効量添加すればよく、通常は100〜0
.2μg/ml程度添加すれば良い。 【0009】本発明で油基剤として用いられるゴマ油と
しては、精製されたゴマ油が例示され、好ましくは、水
蒸気蒸留法やカラム吸着などにより不純物を除去し、グ
リセライド(トリ、ジ、モノグリセライド)として98
%以上、特に、99.8%以上の純度を有するゴマ油が
挙げられる。 【0010】本発明に用いられるリゾ型リン脂質を含む
リン脂質は、リゾホスファチジルコリン、リゾホスファ
チジルイノシトール、リゾホスファチジルエタノールア
ミン等、特にリゾホスファチジルコリンで例示されるリ
ゾ型リン脂質を含む卵黄レシチン、大豆レシチンなどの
精製リン脂質である。 【0011】このうち、精製リン脂質は、常法の有機溶
媒による分画法によって調製することができる。 すな
わち、例えば粗卵黄レシチンを冷n−ヘキサン−アセト
ンに溶解し、攪拌下、徐々にアセトンを添加し、不溶物
を濾別回収し、この操作を更にもう一度繰り返した後溶
媒を留去することによって精製リン脂質を得ることがで
きる。 【0012】また、リン脂質にリゾ型リン脂質を含ませ
、本発明のリン脂質を調製する方法としては、リン脂質
の精製過程においてリゾ型リン脂質を残す方法(例えば
適当量の吸着剤を用いる等)、適宜の量のリゾ型リン脂
質を添加する方法、またはリン脂質の一部を酵素処理等
によりリゾ型リン脂質となす方法等が挙げられ、これら
方法のいずれによってもよい。 【0013】リン脂質中のリゾ型リン脂質の含有量は、
生体に投与するに当たって溶血等の毒性を示さない量以
下で、乳化安定性が増す程度であればよく、通常検出が
可能な量存在せしめればよいが、通常は、0.1〜5%
程度が例示される。 【0014】本発明のプロスタグランジンE1脂肪乳剤
は、主薬であるプロスタグランジンE1の他、ゴマ油、
リン脂質と水を適宜用い調製すればよく、必要に応じて
後記の任意成分を用いることもできる。これら各成分の
配合量の例としては、全量に対して有効量、即ち、通常
は0.001〜0.0001W/V%程度のプロスタグ
ランジンE1、通常1〜30W/V%程度、好ましくは
5〜50W/V%程度のゴマ油、ゴマ油の1/100〜
1/2の重量のリン脂質(リゾ型リン脂質の含量が0.
1〜5%)、必要により0.2〜0.25W/V%の乳
化補助剤としての高級脂肪酸および適量の水が挙げられ
る。 【0015】本発明の脂肪乳剤には、本発明の効果を損
ねないかぎりにおいて、乳化補助剤や、その他乳化安定
剤、高分子物質、等張化剤、抗酸化剤なども添加できる
。 【0016】乳化補助剤として、必要により炭素数12
〜20の直鎖状または分枝状の不飽和を含んでもよい高
級脂肪酸またはその塩を添加してもよく、該高級脂肪酸
としては、例えば、オレイン酸、ステアリン酸、リノー
ル酸、パルミチン酸、リノレン酸、ミリスチン酸等が例
示され、特に好ましくはオレイン酸が挙げられる。該高
級脂肪酸の塩としては生理的に受け入れられる塩が好ま
しく、例えばアルカリ金属塩(ナトリウム塩、カリウム
塩等)や、アルカリ土類金属塩(カルシウム塩等)など
を用いればよい。 高級脂肪酸またはその塩の添加量は
、用いるリン脂質中のホスファチジルエタノールアミン
の含量によって適宜の量を選択すればよく、高級脂肪酸
またはその塩の添加量が多過ぎたり、またはホスファチ
ジルエタノールアミンの含量が高過ぎると、本発明の脂
肪乳剤の乳化安定性は良好となるものの、PGE1の安
定性(残存率)は低下する。 例えばオレイン酸を0.
2〜0.25%程度添加する場合にはホスファチジルエ
タノールアミンの含量が2%以下、好ましくは0.1〜
1%程度のリン脂質を用いればよく、オレイン酸を添加
しないか少量の場合にはホスファチジルエタノールアミ
ンの含量を2〜5%のリン脂質を用いればよい。 【0017】乳化安定剤としては、例えば、コレステロ
ールやホスファチジン酸等が例示され、これらは医薬用
として使用可能なものであれば使用でき、通常コレステ
ロールは、全量に対して0.5W/V%以下、好ましく
は0.1W/V%以下の量を添加すればよく、ホスファ
チジン酸は通常、5W/V%以下、好ましくは1W/V
%以下の量を添加すればよい。 【0018】また、高分子物質としては、アルブミン、
デキストラン、ビニル重合体、非イオン性界面活性剤、
ゼラチン、ヒドロキシエチル澱粉等が例示され、これら
は通常PGE1 1重量部に対して0.1〜5重量部、
好ましくは0.5〜1重量部を添加すればよく、アルブ
ミンとしては抗原性の問題からヒト由来のものが好まし
く、ビニル重合体としてはポリビニルピロリドンなどが
具体的には好ましい例として挙げられ、非イオン性界面
活性剤としては、ポリアルキレングリコール(例えば平
均分子量1000〜10000、好ましくは4000〜
6000のポリエチレングリコール)、ポリオキシアル
キレン共重合体(例えば平均分子量1000〜2000
0、好ましくは6000〜10000のポリオキシエチ
レン−ポリオキシプロピレン共重合体)、硬化ヒマシ油
ポリオキシアルキレン誘導体(例えば硬化ヒマシ油ポリ
オキシエチレン(20)エーテル、同(40)エーテル
、同(100)エーテル等)、ヒマシ油ポリオキシアル
キレン誘導体(例えばヒマシ油ポリオキシエチレン(2
0)エーテル、同(40)エーテル、同(100)エー
テル等)などが例示される。 【0019】さらに等張化剤としては、グリセリン、ブ
ドウ糖などが例示され、製剤が280〜300mOsm
に調整し得る適宜の量を添加すればよく、例えばグリセ
リンの場合には、1.7〜2.7W/V%程度、好まし
くは2.2〜2.6W/V%程度が例示される。 【0020】抗酸化剤としては、例えばビタミンC、安
息香酸、クエン酸及びその塩、ジブチルヒドロキシトル
エン、ジブチルヒドロキシアニソール、α−トコフェロ
ール、D−ソルビトール等が挙げられる。 【0021】本発明の脂肪乳剤の製造に当たっては、例
えば、所定量の油基剤(例えば、高純度精製ゴマ油)に
、PGE1、リン脂質および必要に応じてその他前記の
種々の添加剤(例えば、グリセリン等)などを適宜添加
し、さらに適量の水を加えて常用のホモミキサーやホモ
ジナイザー、例えば加圧噴射型ホモジナイザー、超音波
ホモジナイザー等を用いて均質化処理をすることにより
乳剤を調製すればよい。 PGE1を添加するに際して
は、予めPGE1を極微量の無毒性の無水有機溶媒(好
ましくは無水エタノール等)に溶解した上で添加しても
よい。 【0022】またその他の製造法として、ゴマ油基剤に
リン脂質等を添加し、適量の水を加え、前記の方法で乳
剤とした後、無毒性の無水有機溶媒(好ましくは無水エ
タノール等)に溶解した所定量のPGE1をこの乳剤に
添加混合して、前記有機溶媒を除去することにより本願
のPGE1脂肪乳剤を製造する方法が挙げられる。 こ
の場合に油相中に少量の水を添加することにより先ず油
中水型分散液を調製し、次いでこれを本願の水中油型乳
剤に転相することもできる。 また、製造の都合や目的
によっては、脂肪乳剤の生成後に安定化剤、等張化剤な
どの添加剤を加えてもよい。 【0023】斯くして得られたPGE1脂肪乳剤は、適
宜の粒径を有する粒子とさせ得るが、医薬としては、副
作用の発生が防止されることから、その平均粒径を50
0nm以下、特に100〜400nm程度とすることが
好ましい。 【0024】また、例えば、ホウケイ酸ガラスやソーダ
石灰ガラスにて成形された容器内に水や酸が作用すると
、その表面からのアルカリ成分の溶出等の外的要因によ
り、水溶液組成物のpHの変動を生ずる場合がある。  このような場合には、容器表面のアルカリ成分を選択
的に洗浄、除去した脱アルカリ処理容器に充填すれば、
本発明のPGE1脂肪乳剤は極めて安定な製剤とするこ
とができる。 脱アルカリ処理容器の好ましい例は、脱
アルカリ処理を施したガラス等の容器、さらに具体的に
は脱アルカリ処理を施したガラスアンプルであり、その
調製法としては、例えば250〜800℃程度の高温状
態のガラス表面に亜硫酸ガスや硫酸アンモニウム等の水
溶性イオウ酸化物を接触させて、表面のアルカリ成分を
微細な硫酸塩結晶となし、その後洗浄する方法が例示さ
れる。 【0025】本発明の脂肪乳剤は、例えば注射など非経
口の投与経路、特に静脈投与によることが好ましい。 
本発明の脂肪乳剤の好ましい投与は、例えばPGE1と
して1〜100μg程度の量を、0.02〜0.2ng
/kg/分の割合で1日1回静脈内に持続注入すること
である。 【0026】 【実施例】以下に本発明に関する具体的な実施例および
参考例を挙げるが、本発明はこれらによって何等限定さ
れるものではない。 【0027】実 施 例  1 精製卵黄レシチン(旭化成社製)にリゾレシチン(前記
精製卵黄レシチンを東洋醸造社製ホスホリパーゼAにて
処理したもの)を添加しリン脂質(リン脂質中のリゾレ
シチン含量;3%、ホスファチジルエタノールアミン含
量;1%)を予め調製した。 【0028】プロスタグランジンE1 2mgを、無水
エタノール(和光純薬製、試薬特級)200μlに溶解
し、日本薬局方ゴマ油(小堺製薬社製)40gに混合し
、これに上記リン脂質4.8g、濃グリセリン(和光純
薬製、試薬特級)10g、およびオレイン酸0.8g(
0.2%)を加え、さらに蒸留水を加えて全量を400
gとした。 これを5℃で、オートホモミキサーを用い
、10000rpmで20分間粗乳化を行った後、加圧
噴射型ホモジナイザー(商品名;マントンゴウリン)に
て、30℃以下、460kg/cm2、パス回数20回
の乳化条件にて細乳化を行い、平均粒子径227nmの
透明感のある白色脂肪乳剤300gを得た。 【0029】実 施 例  2 実施例1に用いたリン脂質の代わりに、リン脂質中のリ
ゾレシチン含量;3%、ホスファチジルエタノールアミ
ン含量;0.1%に調製したリン脂質を用い、以下実施
例1と同様にして白色のプロスタグランジンE1脂肪乳
剤(平均粒子径227nm)300gを得た。 【0030】試 験 例 実施例1および2のPGE1脂肪乳剤について、25℃
で180回/分(振幅10cm)の振盪を2週間おこな
い、乳剤の相分離の有無を調べた。 この結果を表1に
示すが、本発明品は何れも分離せず、安定性が良好であ
った。なお振盪試験の評価は、−;分離なし、±;わず
かに分離、+;分離の3段階により行った。 【0031】          【0032】 【発明の効果】本発明のPGE1脂肪乳剤は優れた乳化
安定性を有するので、貯蔵時に乳化粒子の粒子径が大き
くなることはなく、血管拡張作用および降圧作用を有す
る安全なPGE1製剤として使用することができる。以
   上

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  プロスタグランジンE1、油基剤とし
    てのゴマ油およびリゾ型リン脂質を含むリン脂質を含有
    することを特徴とするプロスタグランジンE1リポ製剤
  2. 【請求項2】  リゾ型リン脂質が、リゾレシチンであ
    る請求項1記載のプロスタグランジンE1リポ製剤。
  3. 【請求項3】  リン脂質中のリゾ型リン脂質の含量が
    、0.1〜5%である請求項1記載のプロスタグランジ
    ンE1リポ製剤。
  4. 【請求項4】  少なくとも、有効量のプロスタグラン
    ジンE1、5〜50w/v%のゴマ油、ゴマ油の1/1
    00〜1/2の重量のリン脂質、0.2〜0.25w/
    v%の高級脂肪酸またはその塩および適量の水を含有し
    、該リン脂質中のリゾ型リン脂質の含量が0.1〜5%
    であることを特徴とする請求項1記載のプロスタグラン
    ジンE1リポ製剤。
JP13535691A 1991-05-13 1991-05-13 プロスタグランジンe1リポ製剤 Withdrawn JPH04338334A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13535691A JPH04338334A (ja) 1991-05-13 1991-05-13 プロスタグランジンe1リポ製剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13535691A JPH04338334A (ja) 1991-05-13 1991-05-13 プロスタグランジンe1リポ製剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04338334A true JPH04338334A (ja) 1992-11-25

Family

ID=15149839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13535691A Withdrawn JPH04338334A (ja) 1991-05-13 1991-05-13 プロスタグランジンe1リポ製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04338334A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0700678A1 (en) 1994-07-13 1996-03-13 Wakamoto Pharmaceutical Co., Ltd. Stable lipid emulsion
EP0857484A1 (en) * 1995-09-13 1998-08-12 Nippon Shinyaku Company, Limited Pge 1?-containing freeze-dried preparation and process for the production thereof
JP2008231086A (ja) * 2007-03-21 2008-10-02 Taiwan Liposome Co Ltd プロスタグランジンe1を含むエマルション組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0700678A1 (en) 1994-07-13 1996-03-13 Wakamoto Pharmaceutical Co., Ltd. Stable lipid emulsion
US5693337A (en) * 1994-07-13 1997-12-02 Wakamoto Pharmaceutical Co., Ltd. Stable lipid emulsion
EP0857484A1 (en) * 1995-09-13 1998-08-12 Nippon Shinyaku Company, Limited Pge 1?-containing freeze-dried preparation and process for the production thereof
EP0857484A4 (en) * 1995-09-13 2000-12-06 Nippon Shinyaku Co Ltd PGE1- FREEZING DRIED PREPARATION AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
JP2008231086A (ja) * 2007-03-21 2008-10-02 Taiwan Liposome Co Ltd プロスタグランジンe1を含むエマルション組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0150732B1 (en) Phospholipid-emulsified prostaglandin compostion
EP0097481B1 (en) Emulsion containing prostaglandin e1 and method for production thereof
Floyd Top ten considerations in the development of parenteral emulsions
US4252793A (en) Injectable lecithin preparation
US5684050A (en) Stable emulsions of highly fluorinated organic compounds
JPH0157096B2 (ja)
WO1997019683A1 (en) Hydrolysis-optimized lipid emulsions and use thereof
JP4421699B2 (ja) 静脈注射可能なプロスタグランジン脂肪乳剤
US5514720A (en) Stable emulsions of highly fluorinated organic compounds
WO1999009992A1 (fr) Promoteurs de neovascularisation
JPH04338334A (ja) プロスタグランジンe1リポ製剤
JP3132085B2 (ja) 脂肪乳剤
JPH04338333A (ja) プロスタグランジンe1脂肪乳剤
JPS58162517A (ja) 脂溶性ビタミン含有脂肪乳剤
JPH0469340A (ja) プロスタグランジンe↓1脂肪乳剤
JPH04338335A (ja) Pge1リポ製剤
JPS62123113A (ja) ユビデカレノン含有脂肪乳剤
JPH04300833A (ja) プロスタグランジンe1 含有脂肪乳剤充填噴霧剤
JP4008965B2 (ja) レシチン含有脂肪乳剤の調製法
JPH06172205A (ja) アクレアシン類含有脂肪乳剤
JPH0422886B2 (ja)
JPH04253907A (ja) 静脈注射用免疫抑制剤
JP3611130B2 (ja) 脂肪乳剤の調製方法
JPS59141518A (ja) プロスタグランジン脂肪乳剤
JPS61233615A (ja) パ−フルオロカ−ボン乳剤

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980806