JPH04338179A - 多孔質マグネシア焼結体及びその製造方法 - Google Patents

多孔質マグネシア焼結体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH04338179A
JPH04338179A JP3135259A JP13525991A JPH04338179A JP H04338179 A JPH04338179 A JP H04338179A JP 3135259 A JP3135259 A JP 3135259A JP 13525991 A JP13525991 A JP 13525991A JP H04338179 A JPH04338179 A JP H04338179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered body
org
beads
volume
magnesia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3135259A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Yamada
雅治 山田
Yoshihiro Ohinata
大日向 義宏
Hiroshi Sasaki
博 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP3135259A priority Critical patent/JPH04338179A/ja
Publication of JPH04338179A publication Critical patent/JPH04338179A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/06Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by burning-out added substances by burning natural expanding materials or by sublimating or melting out added substances
    • C04B38/063Preparing or treating the raw materials individually or as batches
    • C04B38/0635Compounding ingredients
    • C04B38/0645Burnable, meltable, sublimable materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多孔質マグネシア焼結
体及びその製造方法に関し、更に詳しくは軽量であり、
かつ強度が大きく、また低熱容量であって炉材やサヤ材
に適する閉気孔を有する多孔質マグネシア焼結体及びそ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】焼結体は、粉末を成形、焼成して製造さ
れるが、緻密な焼結体を得るには最蜜充填法に沿った粒
子の混合を行ない、またいわゆるレンガに代表されるよ
うに、多孔質焼結体は、破砕粉を各種の粒度に分け各粒
度配合を行い、これらをバインダーと共に混合した後、
成形して焼結することにより製造している。
【0003】この多孔質焼結体には、開気孔又は連続気
孔と閉気孔又は独立気孔とがあるが、炉材やセッター材
の用途にはガスの拡散を積極的に行なう目的で連続気孔
の焼結体が用いられる場合がある。このような連続気孔
の多孔質焼結体の製造に際しては、経験的に粒度構成を
考えて粒子の混合を行なうことにより焼結体の気孔率を
制御することが行なわれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、多孔質
焼結体の製造方法は、経験的に粒度構成を考えて粒子の
混合を行なうので、得られた焼結体の気孔分布、即ち気
孔の形状、気孔の平均粒径等が不均一で、しかも気孔の
量、即ち気孔率の制御を十分行なうことができなかった
【0005】更に気孔そのものが粒子と粒子のすき間で
あるため、その大きさも不揃いであり、微細な気孔が均
一に分散された材料を作ることができなかった。したが
って、従来の多孔質焼結体の製造方法では、多孔質焼結
体の強度が弱く薄物などの高級な炉材製品を製造するこ
とが困難であった。
【0006】そこで、本発明者等は、前記の問題点であ
る気孔サイズ、気孔分布等の不均一が生じない多孔質焼
結体、特に多孔質マグネシア焼結体について種々研究し
た結果、原料マグネシアに有機質ビーズを混合すること
により初期の課題が解決されることを見出し、この知見
に基づいて本発明は成されたものである。本発明が解決
しようとする課題は、気孔サイズ、気孔分布が均一で強
度に優れた薄物などの高級な炉材製品を製造することが
できる多孔質マグネシア焼結体及びその製造方法を得る
ことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記発明が解決するため
の手段は、それぞれ以下の(1)から(3)の事項より
なる。 (1)マグネシア焼結体の気孔径が1μm〜50μmの
範囲で気孔形態が連続気孔であることを特徴とする多孔
質マグネシア焼結体。
【0008】(2)平均粒径1μm〜20μmの微粉マ
グネシアに粒径3μm〜50μmの有機質ビーズを20
容量%〜50容量%と有機質バインダーとを添加混合し
た後、成形し、得られた成形体を昇温し、1550℃〜
1700℃の範囲で焼結することを特徴とする多孔質マ
グネシア焼結体の製造方法。
【0009】(3)前記第2項記載の昇温において、3
50℃未満までは、有機質ビーズの添加量が20容量%
〜35容量%の範囲内で昇温速度は10℃/時間以下で
あり、有機質ビーズの添加量が35容量%を越えて50
容量%までの範囲内では昇温速度は5℃/時間以下であ
り、更に350℃から焼結温度までは昇温速度は200
℃/時間以下であることを特徴とする多孔質マグネシア
焼結体の製造方法。
【0010】以下、本発明を更に詳しく説明する。本発
明の連続気孔を有する多孔質マグネシア焼結体は、気孔
サイズ、気孔分布等が均一であるため、強度に優れてお
り、また微粉マグネシアに有機質ビーズを混合して成形
したものを1550℃〜1700℃の範囲で焼結するの
で、気孔サイズ、気孔分布等が均一のものが得られる。
【0011】更に焼結温度までの昇温速度を限定したの
で、気孔の形状として揃った球状が連続して結合した開
気孔の一層の気孔サイズ、気孔分布等の均一のものが得
られる。本発明に用いられる原料のマグネシアとしては
、電融マグネシア、マグネシアクリンカー等が使用され
る。原料マグネシアを粉砕して、平均粒径1μm〜20
μmの粉末原料とする。更に好ましくは1μm〜10μ
mである。
【0012】平均粒径1μmより小さいと粉砕コスト及
び粉末原料の取扱の点から好ましくなく、また平均粒径
20μmを越えるときは、成形、焼結により粒界が大き
く残り高強度化が図れない。本発明は多孔質焼結体が球
状の連続して結合した均一な開気孔を形成するために有
機質ビーズを用いるもので、この有機質ビーズの形状は
球形で、粒径が3μm〜50μmの各種の粒度を有する
もので、目的に応じて選択することができる。
【0013】この有機質ビーズの材質としては、各種の
ものが用いられるが、比較的低温度で分解し揮散するも
のが好ましく、例えばメタクリル酸重合体、スチレン重
合体等が良好に用いられる。本発明では、原料のマグネ
シアに添加する有機質ビーズの添加量は、20容量%〜
50容量%であり、通常の方法で混合する。
【0014】有機質ビーズの添加量が20容量%より少
ないときは、均一な開気孔ができず、また50容量%を
越えると多孔質焼結体の強度が弱くなるので好ましくな
い。本発明では、原料のマグネシアに有機質ビーズを添
加すると共に成形できるようにまたは成形品の取扱が可
能であるように、これらに有機質バインダーを通常1重
量%〜5重量%添加する。
【0015】この有機質バインダーとしては、ポリビニ
ルアルコールやポリエチレングリコール(PEG)など
市販の有機質バインダー等が使用される。多孔質焼結体
の気孔の大きさは、1μm〜50μmの範囲で用いるこ
とが好ましく、50μmを越えると肉薄製品の場合に、
強度低下が起こり好ましくない。マグネシア焼結体の場
合、体積収縮率が約20%であるので、有機質ビーズの
サイズより若干小さな気孔となる。
【0016】また微細気孔の分布は、焼結体中に均一に
分布させることが重要であり、そのためには原料のマグ
ネシアと有機質ビーズを十分に混合することが必要であ
る。混合には、通常この技術分野において用いられる混
合機が用いられ、また成形には同様にプレスや押し出し
等の通常の成形手段が用いられる。更に焼成には、通常
電気炉等が用いられる。
【0017】本発明の多孔質マグネシア焼結体の製造方
法において、350℃未満までは、有機質ビーズの添加
量が20容量%〜35容量%の範囲内で昇温速度が10
℃/時間以下であり、有機質ビーズの添加量が35容量
%を越えて50容量%までの範囲内では昇温速度が5℃
/時間以下であり、更に350℃から焼結温度までは昇
温速度が200℃/時間以下であるのは、混合された有
機質ビーズが、200℃〜300℃で分解し、揮散する
ため成形体の脱脂は、350℃付近まではゆっくり昇温
させる必要があるためである。
【0018】したがって、昇温速度が大きいと有機質ビ
ーズの分解が急速すぎて、成形体にクラックが入ったり
、膨れ上がる等の弊害が発生し好ましくない。成形体の
焼結温度は、1550℃〜1700℃で行なう。本発明
の製造方法で得られた連続気孔を有する多孔質マグネシ
ア焼結体は、高級炉材、セッター、サヤ材等に有用であ
り、肉薄ものから肉厚の材料まで、各種のものに適応で
きるものである。
【0019】
【実施例】以下、本発明を実施例をもって更に詳しく説
明するが、本発明は、これらの例に限定されるものでは
ない。実施例原料である電融マグネシアを微粉砕し、こ
れを分級して平均粒径5μmのものを得た。
【0020】この5μmの電融マグネシア100gにメ
タクリル酸重合体ビーズを25容量%添加し、更に有機
質バインダーとしてポリビニルアルコールを3重量%添
加して十分に混合する。このようにして得られた混練物
を200Kg/cm2 で加圧してプレス成形した後、
これを電気炉で350℃までは10℃/hrで昇温し、
ついで1600℃まで150℃/hrで昇温した。更に
1600℃で1時間加熱した。得られた結果を表1に示
す。
【0021】
【表1】
【0022】表1から明らかなように、気孔の形状は、
球状で、しかも球が連続的に接触して開気孔を形成して
いる焼結体が得られた。また曲げ強度も従来のものに比
べ格段に優れたいることが分かる。
【0023】
【発明の効果】本発明は、連続気孔であるためガス拡散
を積極的に行なう炉材、セッター材、サヤ材等の用途に
使用される。また原料マグネシアに有機質ビーズを含有
させたものを焼成するので、気孔サイズ、気孔分布等が
均一のものが得られ、従って強度に優れ、軽量な肉薄品
の製造が可能であり、その上熱ショックに強いものが得
られる。
【0024】更に焼結温度までの昇温速度を限定したの
で、気孔の形状として揃った球状の連続して結合した開
気孔のものが得られ、一層の気孔サイズ、気孔分布等の
均一のものが得られる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  マグネシア焼結体の気孔径が1μm〜
    50μmの範囲で気孔形態が連続気孔であることを特徴
    とする多孔質マグネシア焼結体。
  2. 【請求項2】  平均粒径1μm〜20μmの微粉マグ
    ネシアに粒径3μm〜50μmの有機質ビーズを20容
    量%〜50容量%と有機質バインダーとを添加混合した
    後、成形し、得られた成形体を昇温し、1550℃〜1
    700℃の範囲で焼結することを特徴とする多孔質マグ
    ネシア焼結体の製造方法。
  3. 【請求項3】  請求項2記載の昇温において、350
    ℃未満までは、有機質ビーズの添加量が20容量%〜3
    5容量%の範囲内で昇温速度は10℃/時間以下であり
    、有機質ビーズの添加量が35容量%を越えて50容量
    %までの範囲内では昇温速度は5℃/時間以下であり、
    更に350℃から焼結温度までは昇温速度は200℃/
    時間以下であることを特徴とする多孔質マグネシア焼結
    体の製造方法。
JP3135259A 1991-05-13 1991-05-13 多孔質マグネシア焼結体及びその製造方法 Withdrawn JPH04338179A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3135259A JPH04338179A (ja) 1991-05-13 1991-05-13 多孔質マグネシア焼結体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3135259A JPH04338179A (ja) 1991-05-13 1991-05-13 多孔質マグネシア焼結体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04338179A true JPH04338179A (ja) 1992-11-25

Family

ID=15147523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3135259A Withdrawn JPH04338179A (ja) 1991-05-13 1991-05-13 多孔質マグネシア焼結体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04338179A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140179509A1 (en) Porous glass ceramic composition and method for manufacturing the same
US4255197A (en) Process for obtaining refractory materials with controlled characteristics of porosity and density
JP2000510807A (ja) 焼結発泡体の安定化及び開気胞焼結発泡体の製造
CN108017379A (zh) 一种氧化铝质轻质隔热砖及其制备方法
JPH08283073A (ja) 窯道具
JPH04367578A (ja) 多孔質焼結体及びその製造方法
JPH0380749B2 (ja)
JPH04338178A (ja) 多孔質マグネシア焼結体及びその製造方法
JPH04338179A (ja) 多孔質マグネシア焼結体及びその製造方法
JPS61215238A (ja) 耐火断熱材とその製造方法
JPS58500284A (ja) 焼結されたガラス状および/または結晶性物質から成る多孔性成形体およびこのような多孔性成形体の製造方法
US1338598A (en) Method of making abrasive structures
JPH04367577A (ja) 多孔質焼結体及びその製造方法
US3269850A (en) Alumina refractories
JPH06144951A (ja) セラミックス発泡体とその製造方法
JPH0558760A (ja) 多孔質焼結体及びその製造方法
JPH0558759A (ja) 多孔質焼結体及びその製造方法
JPH06227853A (ja) 陶磁器用素地組成物
JPS59213669A (ja) ジルコン−ジルコニア耐火物の製造方法
JPH01119538A (ja) 透明石英ガラス成形体の製造方法
JPS59156954A (ja) 多孔質セラミツクスの製造方法
CN106518139A (zh) 一种隔热耐火砖的制备方法
JP3250455B2 (ja) 発泡セラミックスの製造方法
JP2000001379A (ja) 断熱性軽量化磁器の製造方法
JPH0517256A (ja) SiC多孔質焼結体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980806