JPH04336760A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH04336760A
JPH04336760A JP3107979A JP10797991A JPH04336760A JP H04336760 A JPH04336760 A JP H04336760A JP 3107979 A JP3107979 A JP 3107979A JP 10797991 A JP10797991 A JP 10797991A JP H04336760 A JPH04336760 A JP H04336760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
scanner
conditions
color
conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3107979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2630687B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Kishida
岸 田  吉 弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP3107979A priority Critical patent/JP2630687B2/ja
Priority to US07/873,432 priority patent/US5225901A/en
Priority to EP92108004A priority patent/EP0514746B1/en
Priority to DE69214197T priority patent/DE69214197T2/de
Publication of JPH04336760A publication Critical patent/JPH04336760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2630687B2 publication Critical patent/JP2630687B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6011Colour correction or control with simulation on a subsidiary picture reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6016Conversion to subtractive colour signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6016Conversion to subtractive colour signals
    • H04N1/6022Generating a fourth subtractive colour signal, e.g. under colour removal, black masking
    • H04N1/6025Generating a fourth subtractive colour signal, e.g. under colour removal, black masking using look-up tables

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像処理装置に関し、特
に高精細な色分解版を出力する製版用スキャナに設定す
べき色分解条件を、原稿画像を用いて求めることのでき
る画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、製版会社などでは、色分解すべき
原稿をクライアントから受け取り、これを色分解し、印
刷(校正刷)したものを製品としてクライアントに納入
することが行われている。そのためクライアントにとっ
ては色分解すべき原稿をどの様な色再現、調子で複製す
るのかを指示する必要があるし、一方、製版会社のスキ
ャナオペレータにとっては自己の経験に基づきクライア
ントの要求を満たせるような色分解の設定をする必要が
ある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、しばし
ばクライアントの意向が十分にスキャナオペレータに伝
わらなかったり、双方間で誤解が生じたりして、クライ
アントの意図する分解版ができるまで時間がかかったり
、何度もやり直しをすることがあり、時間、労力の両面
において不経済であるという課題がある。
【0004】特にクライアントであるデザイナーが特殊
効果を出したい為に、極端な色補正、調子補正を要求し
たり、曖昧な表現でしか補正程度を指示できない場合な
どにこの傾向が顕著である。従来、製版用スキャナに設
定する色分解条件を求めるための画像処理装置としては
、いわゆるセットアップ専用機と称されるものがある。 これは、製版用スキャナ自体でセットアップ条件の設定
まで行うと、所望の色分解版を出力するまでに多大な時
間を要し、非能率的であるところから、セットアップ条
件の設定を製版用スキャナとは別の入力スキャナを用い
て行うようにしたものである。
【0005】しかしながら、セットアップ専用機は、画
像読取りセンサの感度特性が使用される特定の製版用ス
キャナと同じになるように設計されているため、感度特
性の異なる別の製版用スキャナを使用する場合は、前記
特定の製版用スキャナに感度特性を合わせたセットアッ
プ専用機でセットアップ条件の設定をする事はできない
。従って、セットアップ専用機は単一の製版用スキャナ
に対してしか使えないため、その有用性が高いとは言え
なかった。
【0006】本発明は上記の課題に鑑み、複数の製版用
スキャナに対応できる有用な画像処理装置を提供するこ
とを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
、本発明の画像処理装置は、入力スキャナと、入力スキ
ャナで読み取った第1のR.G.B信号を製版用スキャ
ナの入力部で読み取ったのと等価な第2のR.G.B信
号に変換する変換条件を、原稿が適用されるべき製版用
スキャナの種類に対応して複数記憶した変換条件記憶手
段と、複数の変換条件のうち1つを選択する選択手段と
、選択された1つの変換条件に基づいて第1のR.G.
B信号を第2のR.G.B信号に変換する第1の変換手
段と、第2のR.G.B信号を色分解条件に応じてC.
M.Y信号または、C.M.Y.K信号に変換する第2
の変換手段と、上記色分解条件を修正するための色分解
条件修正手段と、修正後のセットアップ条件に関するデ
ータを、装置外部に取り出し可能な記録媒体に記録する
色分解条件記録手段と、最終的な修正に至るまでの各色
分解条件修正段階において第2の変換手段で得たC.M
.Y信号から可視画像を作製する可視画像作製手段とを
備えていることを特徴としている。
【0008】
【作用】本発明によれば、本発明装置の入力スキャナで
読み取ったR.G.B信号を製版用スキャナのR.G.
B信号に変換する変換条件を、適用される製版用スキャ
ナの特性に応じて複数種類を記憶手段に記憶しておき、
色分解条件を修正する際に、いずれの製版用スキャナに
適用される原稿かによって前記変換条件記憶手段から変
換条件を選択する。そして、選択した変換条件において
、原稿を読み取り、可視画像作製手段を通じて所望の色
分解条件が得られるよう色分解条件を修正する。最終的
に修正された色分解条件は記録媒体に記録されて外部に
取り出すことが可能である。従って,この記録媒体を所
定の製版用スキャナにセットし、その媒体中の色分解条
件を製版用スキャナの色分解条件として設定すれば、ほ
ぼ希望どおりの色分解条件での色分解版を得ることがで
きる。
【0009】
【実施例】図1は本発明の一実施例としての画像処理装
置の概略構成を示す図である。以下の説明において、こ
の発明の画像処理装置は、印刷物の発注者、すなわち製
版会社、印刷会社などにとってのクライアント側である
デザイナや出版者などに設置されているものとする。
【0010】この画像処理装置は、低解像度の入力スキ
ャナ1と、スキャナ1で読み取った画像の処理を行う処
理部2と、処理された画像の色分解条件を設定し、それ
を記録媒体であるフロッピーディスクFDに記録等する
、パーソナルコンピュータ3と、色分解された画像を表
示するカラーディスプレイ4(可視画像作製手段)とか
ら成っている。前記フロッピーディスクFDはパーソナ
ルコンピュータ3から抜き出して製版用スキャナ5にセ
ットすることができる。製版用スキャナ5はセットされ
たフロッピーディスクFDに記録されている色分解条件
を読み取りその条件でセットアップすることができる。 尚、製版用スキャナ5は図では1台しか示していないが
、実際にはクライアントと取引のある製版会社などの所
有する種類の異なる複数台が存在する。
【0011】次に上記画像処理装置の詳細な構成を図2
に基づき説明する。 入力スキャナの構成 入力スキャナ1は、この実施例では600DPIの低分
解の平面型のカラースキャナを用いている。原稿画像は
レッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)の3色で
読み取られ、各々R.G.Bの信号として出力される。 処理部の構成 処理部2は入力スキャナインターフェイス21とA/D
コンバータ22と変換部23(第1の変換手段)と画像
データ入出力インターフェイス24とルックアップテー
ブル入出力インターフェイス25とから成る。前記変換
部23は、入力スキャナ1で読み取りA/Dコンバータ
22でディジタル信号に変換したR.G.B信号(以下
、第1のR.G.B信号という。)を製版用スキャナで
読み取ったと同じ若しくは極めて近似したR.G.B信
号(以下、第2のR.G.B信号という。)に変換処理
する。この変換処理を行うために,変換部23は後述す
る格納ディスクから、製版用スキャナの特性に応じた変
換条件を定めたルックアップテーブルを読みだし、その
テーブルを格納する。ここで、ルックアップテーブルと
は、第1のR.G.B信号と第2のR.G.B信号との
対応関係をあらわす一群のデータをいう。この場合の対
応関係とは、本装置の入力スキャナ1で読み取った信号
を恰も製版用スキャナで読み取った如く等価変換できる
ような関係をさしている。変換部23は、上記一群のデ
ータを格納ディスクが読み込むためにRAM等のメモリ
を有している。
【0012】画像データの出力インターフェイス24は
、変換部23で製版用スキャナの特性に合致するよう処
理されたR.G.B信号を送出するポートであり、ルッ
クアップテーブルインターフェイス25は変換部23に
セットするルックアップテーブルの入力ポートである。 パーソナルコンピュータの構成 パーソナルコンピュータ3は、画像データ入力インター
フェイス31と、ルックアップテーブル出力インターフ
ェイス32と、第1のハードディスク33と、第2のハ
ードディスク34と、コンソール35と,色演算ルック
アップテーブル格納メモリ36(第2の変換手段)と、
フレームメモリ37及び逆変換部38と、CPU39並
びにCPU制御用メモリ40、更にディスクドライブ4
1とからなっている。
【0013】画像データ入力インターフェイス31は、
処理部2から送られてくる画像データの入力ポートであ
り、ルックアップテーブル出力インターフェイス32は
、第2のハードディスク34から読みだしたルックアッ
プテーブルの処理部2への出力ポートである。第1のハ
ードディスク33は、画像データ入力インターフェイス
31を通じて入力された画像データを格納するディスク
であり、第2のハードディスク34は、変換条件用ルッ
クアップテーブルと色演算用ルックアップテーブルが格
納されたディスクである。変換条件用ルックアップテー
ブルは上述した変換部23で使用するもので、適用され
るべき製版用スキャナの特性に対応して僅かづつ変換条
件が異なったものを複数有している。尚、変換条件用ル
ックアップテーブルと製版用スキャナの対応関係はCP
Uにおいて把握されており、従って、コンソール35か
ら製版用スキャナの種類を指定すると、対応する変換条
件用ルックアップテーブルが格納ディスク34から検索
される。又、色演算用ルックアップテーブルは、R.G
.B信号とC(シアン)、 M(マゼンタ)、Y(イエ
ロー)、K(黒)信号との対応関係をあらわす一群のデ
ータである。この場合、格納ディスク34に格納されて
いる色演算用ルックアップテーブルは、基準の色分解条
件に設定されたものを用いている。画像データ及び各ル
ックアップテーブルをハードディスク33、34に格納
したのは、これらのデータは量が多く、高速での処理を
実現するためである。しかしハードディスク以外の公知
のメモリを用いて実施できることは勿論である。
【0014】色演算ルックアップテーブル格納メモリ3
6に、第2のハードディスク34から色演算用ルックア
ップテーブルを読み出し,そのテーブルに従って第2の
R.G.B信号で表現された画像データをC.M.Y.
K信号に変換する。フレームメモリ37はこうして得ら
れたC.M.Y.K信号を1フレーム分格納するメモリ
である。逆変換部38は、C.M.Y.K信号をディス
プレイ用のR.G.B信号に逆変換するためのルックア
ップテーブルを備えており、フレームメモリ37から得
るC.M.Y.K信号をR.G.B信号に変換してカラ
ーグラフィックディスプレイ4に与える。
【0015】コンソール35は、キーボードとキャラク
タディスプレイとからなっていて適用対象とする製版用
スキャナを示す番号又は機種名を入力したり、色分解条
件として色演算設定のパラメータであるハイライト濃度
、シャドウ濃度、トーンコントロール、カラーコレクシ
ョン、UCA、UCR等を入力したり、更に読み取り開
始指示、セットアップ条件設定終了指示を入力したりす
るために操作される。
【0016】ディスクドライブ41は、希望通りの画像
がカラーグラフィックディスプレイ4上で得られ、コン
ソール35を通じて終了指示がなされた場合に、そのと
きの色分解条件に関するデータをフロッピーディスクF
Dに記録する動作を行う。CPU39は制御用メモリ4
0の制御データに基づき処理部2、パーソナルコンピュ
ータ3の各部の動作を制御するもので、その制御動作は
図3のフローチャートに示されている。 カラーグラフィックディスプレイ フレームメモリ37に格納され、逆変換部で変換された
R.G.B信号で表現された原稿の読取画像を表示する
ディスプレイである。 画像処理動作の説明 次に上記画像処理装置の動作を図3、4のフローチャー
トによって説明する。先ず、オペレータが原稿を入力ス
キャナ1上にセットした後、コンソール35を操作して
原稿が適用されるべき製版用スキャナの種類を指定する
(#1)。すると、格納ディスク4から指定された製版
用スキャナの特性に応じた変換条件用ルックアップテー
ブルを読み出し変換部23に転送しセットする(#2)
。この後、コンソール35のディスプレイを通じてスキ
ャナ入力の受付を許可する表示を行う(#3)。オペレ
ータがこの表示を見て、スキャンスタートキーを操作す
ると(#4)、入力スキャナが読み取り動作を開始して
スキャナにセットされた原稿を1ラインづつ読み取る。 読み取り信号(第1のR.G.B信号)は変換部23で
製版用スキャナの特性に応じて第2のR.G.B信号に
変換され格納ディスク33に格納される(#5)。 この動作を1画像分終了すると(#6)、格納ディスク
33から1画像分の第2R.G.B信号を読み出し、そ
れまでに格納ディスク34からメモリ36に転送されて
いる色演算用ルックアップテーブルによって基準の色分
解条件でC.M.Y.K信号に変換する。変換されたC
.M.Y.K信号はフレームメモリ37に格納されると
共に、逆変換部38でC.M.Y.K→R.G.Bとい
う逆変換処理をされて、カラーグラフィックディスプレ
イ4上に表示される(#7)。
【0017】オペレータはこのディスプレイ4上の表示
を見て、希望のものが得られていないと考えると、コン
ソール35を操作し(#8)、色演算の設定パラメータ
、ハイライト濃度、シャドウ濃度、トーン、カラーコレ
クション、UCA、UCR等の色分解条件の修正を行う
(#9)。すると、修正後のセットアップ条件に応じて
格納ディスク33に格納された1画像分の第2R.G.
B信号が色演算され(#10)、演算後のC.M.Y.
K信号がフレームメモリ37に書き込まれる(#11)
。そして逆変換部38で逆変換処理されてカラーグラフ
ィックディスプレイ4上に表示される(#12)。 オペレータはこの表示を目視し、まだ希望通りの画像が
得られない場合は、更に色分解条件の修正を行い、これ
を希望通りの画像が得られるまで繰り返す。一方、修正
操作の結果、希望通りの画像が得られたと考えると、コ
ンソール35を操作して終了の指示を行う(#13)。 すると、終了キーを押す直前に調整された色分解条件に
関するデータ(色演算の設定パラメータ、ハイライト濃
度、シャドー濃度、トーン、カラーコレクション、UC
A、UCRなど)がディスクドライブ41に挿入されて
いるフロッピィディスクFDに記録される(#14)。 フロッピィディスクFDへの記録は原稿が読み取られる
べき製版用スキャナのフォーマット(データの配列順序
、ディスクのフォーマット、データの形式等)に従って
なされる。尚、このフォーマット条件は、第2のハード
ディスク34に格納されている。以上で、画像処理装置
における動作は完了する。
【0018】記録の完了したフロッピィディスクFDは
ディスクドライブ41から取り出され、入力スキャナに
セットされた原稿と共に、製版会社に渡される。製版会
社は受け取ったフロッピィディスクFDをクライアント
から指定された製版用スキャナにセットし、そのディス
クFDに設定されたセットアップ条件で原稿画像を色分
解し、高精細な色分解版を得る。
【0019】尚、上記実施例では、入力スキャナ1で読
み取った原稿画像をカラーグラフィックディスプレイ4
に表示しているが、カラープリンタに出力するようにし
ても構わない。その場合には、逆変換部38は不要であ
る。又、実施例では色演算用ルックアップテーブルはR
.G.B信号をC.M.Y.Kの4色の信号に変換して
いるが、Kを含まないC.M.Yの3色の信号に変換す
る態様で実施することもできる。
【0020】以上説明したような画像処理装置によれば
、入力スキャナで原稿から読み取ったR.G.B信号を
、原稿が適用されるべき製版用スキャナの特性に応じた
R.G.B信号に変換し、これを色演算してC.M.Y
信号に変換した後、可視像化して表示すると共に、表示
された原稿画像が希望通りのものでない場合は、希望の
ものが得られるまで色演算を修正し、そのときの色分解
条件に関するデータを装置外部に取り出し可能な記録媒
体に記録するものであるから、製版会社へ原稿の色分解
版を作製するよう依頼するクライアントにとって、及び
クライアントから依頼を受ける製版会社の双方にとって
大変使用価値高いものである。即ち、この画像処理装置
をクライアントが所有することにより、クライアントは
自己の希望する修正条件を記録媒体に記録して、これを
原稿と共に所望の製版会社に渡すだけでよく、一方、製
版会社は手渡された記録媒体を所定の製版用スキャナに
セットするだけで、クライアントの希望する条件の色分
解を作製することができ、両者間で多くの手間をかけな
くても双方の思惑が完全に一致することとなるのである
【0021】なお、以上の説明においては、本発明の装
置をクライアント側に設置し、クライアントが決定した
製版用スキャナの色分解条件を記憶したフロッピーディ
スクFDを原稿といっしょに製版会社などに渡すように
しているが、本発明の装置を製版用スキャナを所有する
製版会社に設置して、使用しても良いことはもちろんで
ある。
【0022】
【発明の効果】本発明の画像処置装置によれば、入力ス
キャナに対する製版用スキャナの感度特性の違いを補正
するための変換条件を、複数の製版用スキャナのそれぞ
れに対応して変換条件記憶手段に記憶しているので、そ
の複数の製版用スキャナの色分解条件の設定を行うこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す概略構成図である。
【図2】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図3】図2のブロック図の動作を説明するフローチャ
ートである。
【図4】図2のブロック図の動作を説明するフローチャ
ートである。
【符号の説明】
1    入力スキャナ 4    カラーグラフィックディスプレイ23  変
換部 34  第2のハードディスク 35  コンソール 36  色演算ルックアップテーブル格納メモリ41 
 ディスクドライブ FD  フロッピーディスク

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  入力スキャナと、入力スキャナで読み
    取った第1のR.G.B信号を製版用スキャナの入力部
    で読み取ったのと等価な第2のR.G.B信号に変換す
    る変換条件を、原稿が適用されるべき製版用スキャナの
    種類に対応して複数記憶した変換条件記憶手段と、複数
    の変換条件のうち1つを選択する選択手段と、選択され
    た1つの変換条件に基づいて第1のR.G.B信号を第
    2のR.G.B信号に変換する第1の変換手段と、第2
    のR.G.B信号を色分解条件に応じてC.M.Y信号
    または、C.M.Y.K信号に変換する第2の変換手段
    と、上記色分解条件を修正するための色分解条件修正手
    段と、修正後の色分解条件に関するデータを、装置外部
    に取り出し可能な記憶媒体に記録する色分解条件記録手
    段と、最終的な修正に至るまでの各色分解条件修正段階
    において第2の変換手段で得たC.M.Y信号から可視
    画像を作製する可視画像作製手段と、を備えていること
    を特徴とする画像処理装置。
JP3107979A 1991-05-14 1991-05-14 画像処理装置 Expired - Lifetime JP2630687B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3107979A JP2630687B2 (ja) 1991-05-14 1991-05-14 画像処理装置
US07/873,432 US5225901A (en) 1991-05-14 1992-04-23 Apparatus and method for converting and displaying r, g, and b signals from a prepress scanner
EP92108004A EP0514746B1 (en) 1991-05-14 1992-05-12 Image processing apparatus
DE69214197T DE69214197T2 (de) 1991-05-14 1992-05-12 Bildverarbeitungsgerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3107979A JP2630687B2 (ja) 1991-05-14 1991-05-14 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04336760A true JPH04336760A (ja) 1992-11-24
JP2630687B2 JP2630687B2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=14472910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3107979A Expired - Lifetime JP2630687B2 (ja) 1991-05-14 1991-05-14 画像処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5225901A (ja)
EP (1) EP0514746B1 (ja)
JP (1) JP2630687B2 (ja)
DE (1) DE69214197T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009117890A (ja) * 2007-11-01 2009-05-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像読取装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2275584B (en) * 1993-02-25 1997-05-14 Quantel Ltd An image processing system
GB2277220B (en) * 1993-04-14 1997-11-05 Quantel Ltd An apparatus for and method of image processing
GB2279530B (en) * 1993-06-21 1997-07-16 Quantel Ltd An image processing apparatus for and a method of preparing data representing a colour image
US5652663A (en) * 1994-07-29 1997-07-29 Polaroid Corporation Preview buffer for electronic scanner
US5809213A (en) * 1996-02-23 1998-09-15 Seiko Epson Corporation Automatic color calibration of a color reproduction system
NL1013314C2 (nl) 1999-10-16 2001-04-18 Esselink B V Drukwisseladsorptiewerkwijze.

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8500493D0 (en) * 1985-01-09 1985-02-13 Crosfield Electronics Ltd Video retouching systems
US4956703A (en) * 1987-09-14 1990-09-11 Toppan Printing Co., Ltd. Print simulation apparatus for adjusting the color separation conditions of a color scanner
US5073818A (en) * 1987-12-23 1991-12-17 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Method for processing color image and apparatus therefor
JP2651482B2 (ja) * 1987-12-29 1997-09-10 大日本スクリーン製造 株式会社 画像処理装置における表示装置
JPH01236869A (ja) * 1988-03-17 1989-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd カラースキャナの画像処理方法
US5081527A (en) * 1988-04-12 1992-01-14 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Digital image forming apparatus
JP2512320Y2 (ja) * 1989-09-21 1996-10-02 大日本スクリーン製造株式会社 画像処理条件設定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009117890A (ja) * 2007-11-01 2009-05-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0514746B1 (en) 1996-10-02
DE69214197T2 (de) 1997-05-15
JP2630687B2 (ja) 1997-07-16
US5225901A (en) 1993-07-06
DE69214197D1 (de) 1996-11-07
EP0514746A1 (en) 1992-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2755935B2 (ja) 多色刷り印刷機に用いる5色ないし7色印刷板の作成方法
US20070058224A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JPS59108453A (ja) 画像デ−タの処理方法
JPS61194445A (ja) 映像修正の方法および装置
JP2002204374A (ja) 色補正テーブル生成方法、画像処理装置、画像処理方法および記録媒体
JP4163849B2 (ja) 色変換方法、色変換装置、および色変換定義記憶媒体
JPS59129853A (ja) 色分解装置
JPH04336760A (ja) 画像処理装置
JP2000062253A (ja) 特色印刷用プロファイル作成方法、及び特色印刷原稿の校正刷り作成装置
US7616345B2 (en) Method for transforming a digital image from a first to a second colorant space
EP1580981A2 (en) Color adjusting method, color image forming method, and color image forming device
JPS6243993A (ja) テレビ画像用印刷製版レイアウト装置
JP2009017473A (ja) 色域生成装置、色域生成方法、色域生成プログラム、及び色変換装置
JP2003032501A (ja) 色変換装置および色変換プログラム
JP3790204B2 (ja) カラー画像処理装置及びカラー画像処理方法
US7251030B2 (en) Digital workflow independent output matching
JP2001243038A (ja) プルーファおよびプルーフプログラム記憶媒体
JPH0541811A (ja) カラー画像の再生方法及び画像処理装置
JP3664351B2 (ja) 画像処理装置、カラー印刷装置、及び画像処理方法、並びに記録媒体
US20030179396A1 (en) Image processing method and image processing device
EP1422665A1 (en) Method and apparatus for converting image color values from a first to a second color space
JP4559173B2 (ja) 画像処理装置
JPH0719048B2 (ja) 画像処理装置
JP2940097B2 (ja) カラープリントシステム
JPH0583538A (ja) 印写装置