JPH0433548B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0433548B2
JPH0433548B2 JP29360785A JP29360785A JPH0433548B2 JP H0433548 B2 JPH0433548 B2 JP H0433548B2 JP 29360785 A JP29360785 A JP 29360785A JP 29360785 A JP29360785 A JP 29360785A JP H0433548 B2 JPH0433548 B2 JP H0433548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trailing
arc
nozzle
value
leading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP29360785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62158568A (ja
Inventor
Juji Sugitani
Masao Kobayashi
Masatomo Murayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kokan Ltd filed Critical Nippon Kokan Ltd
Priority to JP29360785A priority Critical patent/JPS62158568A/ja
Publication of JPS62158568A publication Critical patent/JPS62158568A/ja
Publication of JPH0433548B2 publication Critical patent/JPH0433548B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、2電極回転アーク隅肉溶接方法に
関するものである。
〔従来技術とその問題点〕
垂直板と水平板とを隅肉溶接する場合、溶接ビ
ードの大脚長化が図れ且つ開先倣い溶接が正確に
行なえる隅肉溶接方法が望まれているが、従来、
このような要求に応えることができる方法はなか
つた。
〔発明の目的〕
この発明の目的は、垂直板と水平板とを隅肉溶
接する場合、溶接ビードの大脚長化が図れ且つ開
先倣い制御が正確に行なえる2電極回転アーク隅
肉溶接方法を提供することにある。
〔発明の概要〕
この発明は、垂直板と水平板とによつて形成さ
れる開先に先行ノズルを向け、先行電極を前記先
行ノズルの中心軸線から偏位させて前記開先に向
けてシールドガスと共に供給し、前記先行ノズル
を回転させながら前記先行電極と前記開先との間
に先行アークを発生させて下層ビードを形成し、
前記先行ノズルの溶接進行方向上流側に、前記先
行ノズルと間隔をあけて後行ノズルを設け、前記
後行ノズルを前記下層ビードに向け、後行電極を
前記後行ノズルの中心軸線から偏位させて前記下
層ビードに向けてシールドガスと共に供給し、前
記後行ノズルを回転させながら前記後行電極と前
記下層ビードとの間に後行アークを発生させて前
記下層ビード上に上層ビードを形成し、この際、
前記垂直板と前記水平板とを下記条件に基いて隅
肉溶接し、前記先行アークの回転速度(NL):
NO、前記先行アークの回転直径(DL):1〜6
mm、前記先行アークの回転方向:溶接進行方向を
向いて右側に垂直板を配したときには、前記先行
アークの回転方向は、前記先行ノズルの上方から
見て左回転、溶接進行方向を向いて左側に垂直板
を配したときには、前記先行アークの回転方向
は、前記先行ノズルの上方から見て右回転、前記
後行アークの回転速度(NT):NO、前記後行ア
ークの回転直径(DT):(WL−8mm)および1mm
のうちの何れか大きい方から(WL+6mm)の範
囲、前記後行アークの回転方向:溶接進行方向を
向いて右側に垂直板を配したときには、前記後行
ノズルの上方から見て右回転、溶接進行方向を向
いて左側に垂直板を配したときには、前記後行ノ
ズルの上方から見て左回転、前記先行電極と前記
後行電極との間の間隔:前記先行アークによる先
行クレータと前記後行アークによる後行クレータ
とが重ならないような間隔、但し、NO:垂直脚
長(l1)と水平脚長(l2)との比(l1/l2)が最大
となる、溶接前に予め求めるアークの回転速度、
WL:前記下層ビードの幅、さらに、前記先行ア
ークの電圧および電流の何れか1つの変動値を検
出し、前記検出した変動値を、前記先行電極の前
記溶接進行方向の最前方点(Cf)を中心として左
右に所定範囲にわたつて積分して、右側積分値
(SR)および左側積分値(SL)を演算し、前記右
側積分値(SR)と前記左側積分値(SL)との間の
差を演算し、前記差の演算値(SR−SL)が零にな
るように前記先行ノズルを前記開先の幅方向に移
動し、前記右側積分値(SR)と前記左側積分値
(SL)との和を演算し、前記和の演算値(SR+SL
と予め設定された基準値(EO)との間の差を演
算し、そして、前記差の演算値(SR+SL−EO
が零になるように前記先行ノズルをその軸方向に
移動させ、さらに、前記後行アークの電圧および
電流の何れか1つの変動値を検出し、前記検出し
た変動値を、前記後行電極の前記溶接進行方向の
最前方点(C′f)を中心としてそれぞれ所定範囲
にわたつて積分して、右側積分値(S′R)および
左側積分値(S′L)を演算し、前記右側積分値
(S′R)と前記左側積分値(S′L)との間の差を演
算し、前記差の演算値(S′R−S′L)が零になるよ
うに前記後行ノズルを前記開先の幅方向に移動
し、前記右側積分値(S′R)と前記左側積分値
(S′L)との和を演算し、前記和の演算値(S′R
S′L)と予め設定された基準値(E′O)との間の差
を演算し、そして、前記差の演算値(S′R+S′L
E′O)が零になるように前記後行ノズルをその軸
方向に移動されることに特徴を有する。
〔発明の構成〕
この発明の方法を図面を参照しながら説明す
る。
第1図は、この発明の方法によつて垂直板と水
平板とを隅肉溶接している状態を示す斜視図であ
る。
第1図に示すように、中心軸線を中心として回
転する先行ノズル1Aは、垂直板2と水平板3と
によつて形成される開先に向けられている。先行
電極4Aは、先行ノズル1Aの中心軸線から偏位
させて開先に向けてシールドガスと共に供給され
る。下層ビード5Aは、先行電極4Aと開先との
間に発生する先行アークによつて形成される。
中心軸線を中心として回転する後行ノズル1B
は、先行ノズル1Aの溶接進行方向上流側に先行
ノズル1Aと間隔をあけて設けられ下層ビード5
Aに向けられている。後行電極4Bは、後行ノズ
ル1Bの中心軸線から偏位させて下層ビード5A
に向けてシールドガスと共に供給される。上層ビ
ード5Bは、後行電極4Bと下層ビード5Aとの
間に発生する後行アークによつて形成される。
先行アークは、溶接進行方向を向いて右側に垂
直板を配したときには、先行ノズルを上方から見
て左回転させ、一方、溶接進行方向を向いて左側
に垂直板を配したときには、先行ノズルの上方か
ら見て右回転させる。後行アークの回転方向は、
溶接進行方向を向いて右側に垂直板を配したとき
には、前記後行ノズルの上方から見て右回転、溶
接進行方向を向いて左側に垂直板を配したときに
は、前記後行ノズルの上方から見て左回転させ
る。
先行および後行アークの回転方向および回転速
度を上述したように限定した理由について説明す
る。
先ず、後行アークの回転方向および回転速度に
ついて説明する。
アークを上述した後行アークのように回転させ
ると、重力の影響によつて垂れ下がる溶融金属の
すくい上げ効果が生じてビードの等脚長化を図る
ことができる。前記すくい上げ効果は、アークの
回転速度と関係し、溶接電流および溶接速度を固
定した場合、適正回転速度(NO)でアークを回
転させると、前記すくい上げ効果が最大に現われ
る。
上記適正回転速度(NO)を定めるには、アー
クを上述した回転方向とし、所定の溶接電流およ
び所定の溶接速度の基で隅肉溶接を行ない、垂直
脚長(l1)と水平脚長(l2)との比(l1/l2)が最
大となるアークの回転速度を求めれば良い。第2
図に、アークを上述した回転方向とし、溶接電流
300A、溶接速度22cm/分の条件で隅肉溶接した
ときのアーク回転速度(N)と脚長比(l1/l2
との関係を示す。第2図から明らかなように、上
述した溶接条件のときのアークの適正回転速度
(NO)は7HZ(420回転/分)となる。即ち、この
回転速度でアークを回転させると、脚長比(l1
l2)が最大となる。このことは、アークの回転に
よる溶融金属のすくい上げ効果が最大に現われ
て、溶融金属の垂下がりを防止できることを示
す。
従つて、この発明においては、垂直脚長(l1
を長くするために、後行アークの回転方向および
回転速度を上述したように限定したのである。
次に、先行アークの回転方向および回転速度に
ついて説明する。
アークの回転方向を、逆向きにして、即ち、垂
直板が、溶接進行方向を向いて右側に配置されて
いるときは、アークの回転方向をノズル上端から
見て左回転、即ち、反時計方向とし、一方、垂直
板が、溶接進行方向を向いて左側に配置されてい
るときは、アークの回転方向をノズル上端から見
て右回転、即ち、時計方向とし、他の条件は、第
2図における場合と同様にして隅肉溶接を行なつ
たところ、第2図中点線で示すように、適正回転
速度(NO)で脚長比(l1/l2)が最小になるとい
う事実を見いだした。
従つて、この発明においては、水平脚長(l2
を長くするために、先行アークの回転方向および
回転速度を上述したように限定したのである。第
3図にこの発明の方法によつて形成されたビード
の断面図を示す。
次にこの発明において、先行アークの回転直径
(DL)を1〜6mmの範囲に限定した理由について
説明する。
先行アークの回転直径(DL)が1mm未満であ
ると、十分な溶け込みが得られないために、回転
アーク溶接の機能を十分に発揮できず、また、回
転直径が小さいために後述する開先倣い制御が精
度良く行なえない。一方、先行アークの回転直径
(DL)が6mmを超えると、先行アークが垂直板2
および水平板3に接近し過ぎ、特に、垂直板1側
にアンダーカツトが生じ易すくなる。
従つて、この発明においては、先行アークの回
転直径(DL)を1〜6mmの範囲に限定したので
ある。
次に、この発明において、後行アークの回転直
径(DT)を(WL−8mm)および1mmのうち何れ
か大きい方から(WL+6mm)の範囲に限定した
理由について説明する。ここで、(WL)は、第3
図に示すように、先行アークによる下層ビード5
Aの幅を示す。
後行アークの回転直径(DT)が前記下限値未
満では、十分な溶込みが確保できず、且つ、後述
する後行電極による開先倣い制御が精度良く行な
えないからである。一方、後行アークの回転直径
(DT)が前記上限値を超えると、後行アークが垂
直板2および水平板3に接近し過ぎて、特に、垂
直板2側にアンダーカツトが生じ易すくなるから
である。
この発明において、先行電極4Aと後行電極4
Bとの間には、先行アークによる先行クレータ
と、後行アークによる後行クレータとが重ならな
いような間隔を設けるが、これは、磁気吹きを防
止し、且つ、ビード形状を乱さないようにするた
めである。
次に、この発明における先行電極4Aの開先倣
い制御方法について説明する。
第4図は、先行電極4Aの開先倣い制御方法の
ブロツク図、第5図Aは、先行ノズルの中心軸線
が開先幅方向中央部(ルート)を向いている状態
で隅肉溶接を行なつている状態を示す正面図であ
る。
第4図および第5図Aにおいて、先行アーク電
圧検出器6は、開先と、所定速度で回転する先行
電極4Aとの間の電圧、即ち、先行アーク電圧(E)
を検出する。切換え器7は、先行アーク電圧検出
器6によつて検出された先行アーク電圧(E)を、後
述する制御器からの指令信号によつて、先行電極
4Aの溶接進行方向最前方点(Cf)を中心として
左右に所定範囲にわたつてそれぞれ切り換える。
制御器8は、先行電極位置検出器9によつて検出
された先行電極4Aの前記最前方点を示す位置信
号に基づいて、切換え器7を作動させる。右側お
よび左側積分器10Aおよび10Bは、切換え器
7によつて切り換えられた先行アーク電圧(E)を積
分して、右側および左側積分値(SR)および
(SL)を得る。積分範囲設定器11は、前記積分
器10Aおよび10Bによる先行アーク電圧の積
分範囲を制御器8に予め設定する。積分回数設定
器12は、前記積分器10Aおよび10Bによる
積分を、先行ノズル1Aが何回転するごとに行な
うかを制御器8に予め設定する。
右側および左側記憶器13Aおよび13Bは、
前記積分値(SR)および(SL)をそれぞれ記憶す
る。第1差動増幅器14は、右側記憶器13Aに
よつて記憶された右側積分値(SR)と左側記憶器
13Bによつて記憶された左側積分値(SL)との
差を演算する。x軸ドライバー15は、前記差の
演算値(SR−SL)が零になるように、先行ノズル
1Aを開先の幅方向、即ち、x軸方向に移動させ
るためのx軸モータ16を駆動する。
第2差動増幅器18は、加算器17によつて演
算された右側積分値(SR)と左側積分値(SL)と
の和の演算値(SR+SL)と、基準電圧設定器19
によつて予め設定されている基準値(EO)との
差を演算する。Y軸ドライバー20は、前記差の
演算値(SR+SL−EO)が零となるように、先行
ノズル1Aをその軸線方向、即ち、Y軸方向に移
動させるためのY軸モータ21を駆動する。
ここで、積分範囲を45°に設定し、積分回数の
設定を1とした場合の先行ノズル1Aの開先倣い
制御方法について説明する。
第5図Aに示すように、先行ノズル1Aの中心
軸線が、開先中央部に向いている場合には、先行
アーク電圧検出器6によつて検出される先行アー
ク電圧(E)は、第6図Aに示すように、先行電極4
Aが垂直板2および水平板3に最も接近したとき
に最小となり、そして、先行電極4Aが開先の幅
方向中央部に位置したときに最大となる。
この場合には、右側積分値(SR)と左側積分値
(SL)とは等しく、X軸モータ16は駆動されな
い。
なお、第6図A〜Cにおいて、(Cr)とは、先
行ノズル1Aの上方から見た先行電極4Aの回転
位置を示す第7図に示すように、先行電極4Aの
溶接進行方向最後方点を示し、(L)とは、先行電極
4Aが垂直板2に最も接近したときの点を示し、
(Cf)とは、先行電極4Aの溶接進行方向最前方
点を示し、そして、(R)とは、先行電極4Aが
水平板3に最も接近したときの点を示す。また第
6図A〜Cにおいて、(C′r)とは、第7図に示す
ように、後行ノズル4Bの溶接進行方向最後方点
を示し、(L′)とは、後行ノズル4Bが垂直板に
最も接近したときの点を示し、(C′f)とは、後行
電極4Bの溶接進行方向最前方点を示し、そし
て、(R′)とは、後行電極4Bが水平板3に最も
接近したときの点を示す。
次に、第5図Bに示すように、先行ノズル1A
の中心軸線が、開先幅方向にそつて水平板3側に
片寄つた場合には、先行アーク電圧検出器6によ
つて検出される先行アーク電圧(E)は、第6図B中
実線で示すように、先行電極4Aが垂直板2およ
び水平板3に接近するにつれて減少するが、先行
電極4Aが水平板3に最も接近したときの先行ア
ーク電圧(E)は、先行電極4Aが垂直板2に最も接
近したときの先行アーク電圧(E)に比べて小さい。
この結果、右側積分値(SR)は、左側積分値
(SL)に比べて大きくなる。これら積分値(SR
と(SL)との差は、第1差動増幅器14によつて
演算され、前記差の演算値(SR−SL)が零になる
ようにX軸ドライバー15によつてX軸モータ1
6が駆動される。これによつて、先行ノズル1A
は、開先幅方向中央部に向かつて移動する。
次に、第5図Cに示すように、先行ノズル1A
が開先幅方向にそつて垂直板3側に片寄つた場合
には、アーク電圧検出器6によつて検出される後
行アーク電圧(E)は、第6図Cは示すように、右側
積分値(SR)の方が、左側積分値(SL)より小さ
くなる。これら積分値(SR)と(SL)との間の差
は、第1差動増幅器14によつて演算され、前記
差の演算値(SR−SL)が零になるようにX軸ドラ
イバー15によつてX軸モータ16が駆動され
る。これにより、先行ノズル1Aは、開先幅方向
中央部に向かつて移動する。
先行ノズル1Aの軸方向の位置が変化すると、
第2差動増幅器18によつて、加算器17からの
右側積分値(SR)と左側積分値(SL)との和の演
算値(SR+SL)と、基準値(EO)との間の差が
演算され、前記差の演算値(SR+SL−EO)が零
になるようにY軸ドライバー20によつてY軸モ
ータ21が駆動される。これにより、先行ノズル
1Aの高さ制御が行なわれる。
このようにして、先行ノズル1AのX軸および
Y軸方向、即ち、開先幅および高さ方向における
開先倣い制御が、先行ノズル1Aの1回転ごとに
正確に行なわれる。
次に、この発明における後行電極4Bの開先倣
い制御方法であるが、これは、先行電極4Aにお
けると同様に行なうので、説明は省略する。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、隅肉
溶接ビードの大脚長化が図れ、しかも、先行およ
び後行電極による開先倣い制御が正確に行なえる
等きわめて有用な効果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の方法によつて隅肉溶接を
行なつている状態を示す斜視図、第2図は、脚長
比とアークの回転速度との関係を示すグラフ、第
3図は、この発明の方法によつて得られた溶接ビ
ードの断面図、第4図は、この発明における先行
および後行電極の開先倣い制御方法のブロツク
図、第5図Aは、先行および後行電極が開先幅方
向中央部を向いている状態を示す正面図、同B図
は、先行および後行電極が水平板側に片寄つてい
る状態を示す正面図、同C図は、先行および後行
電極が垂直板側に片寄つている状態を示す正面
図、第6図Aは、先行および後行電極が開先幅方
向中央部を向いているときの先行および後行アー
ク電圧の変化を示すグラフ、同B図は、先行およ
び後行電極が水平板側に片寄つているときの先行
および後行アーク電圧の変化を示すグラフ、同C
図は、先行および後行電極が垂直板側に片寄つて
いるときの先行および後行アーク電圧の変化を示
すグラフ、第7図は、先行および後行電極の回転
位置を示す平面図である。図面において、 1A……先行ノズル、1B……後行ノズル、2
……垂直板、3……水平板、4A……先行電極、
4B……後行電極、5A……下層ビード、5B…
…上層ビード、6……先行(後行)アーク電圧検
出器、7……切換え器、8……制御器、9……先
行(後行)電極位置検出器、10A……左側積分
器、10B……右側積分器、11……積分範囲設
定器、12……積分回数設定器、13A……右側
記憶器、13B……左側記憶器、14……第1差
動増幅器、15……X軸ドライバー、16……X
軸モータ、17……加算器、18……第2差動増
幅器、19……基準電圧設定器、20……Y軸ド
ライバー、21……Y軸モータ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 垂直板と水平板とによつて形成される開先に
    先行ノズルを向け、先行電極を前記先行ノズルの
    中心軸線から変位させて前記開先に向けてシール
    ドガスと共に供給し、前記先行ノズルを回転させ
    ながら前記先行電極と前記開先との間に先行アー
    クを発生させて下層ビードを形成し、前記先行ノ
    ズルの溶接進行方向上流側に、前記先行ノズルと
    間隔をあけて後行ノズルを設け、前記後行ノズル
    を前記下層ビードに向け、後行電極を前記後行ノ
    ズルの中心軸線から変位させて前記下層ビードに
    向けてシールドガスと共に供給し、前記後行ノズ
    ルを回転させながら前記後行電極と前記下層ビー
    ドとの間に後行アークを発生させて前記下層ビー
    ド上に上層ビードを形成し、この際、前記垂直板
    と前記水平板とを下記条件に基づいて隅肉溶接
    し、 前記先行アークの回転速度(NL):NO、 前記先行アークの回転直径(DL):1〜6mm、 前記先行アークの回転方向:溶接進行方向を向
    いて右側に垂直板を配したときには、前記先行ノ
    ズルの上方から見て左回転、溶接進行方向を向い
    て左側に垂直板を配したときには、前記先行ノズ
    ルの上方から見て右回転、 前記後行アークの回転速度(NT):NO、 前記後行アークの回転直径(DT):(WL−8
    mm)および1mmのうちの何れか大きい方から
    (WL+6mm)の範囲、 前記後行アークの回転方向:溶接進行方向を向
    いて右側に垂直板を配したときには、前記後行ノ
    ズルの上方から見て右回転、溶接進行方向を向い
    て左側に垂直板を配したときには、前記後行ノズ
    ルの上方から見て左回転、 前記先行電極を前記後行電極との間の間隔:前
    記先行アークによる先行クレータと前記後行アー
    クによる後行クレータとが重ならないような間
    隔、 但し、NO:垂直脚長(l1)と水平脚長(l2)と
    の比(l1/l2)が最大となる、溶接前に予め求め
    るアークの回転速度、 WL:前記下層ビードの幅、 さらに、前記先行アークの電圧および電流の何
    れか1つの変動値を検出し、前記検出した変動値
    を、前記先行電極の前記溶接進行方向の最前方点
    (Cf)中心として左右に所定範囲にわたつて積分
    して、右側積分値(SR)および左側積分値(SL
    を演算し、前記右側積分値(SR)と前記左側積分
    値(SL)との間の差を演算し、前記差の演算値
    (SR−SL)が零になるように前記先行ノズルを前
    記開先の幅方向に移動し、前記右側積分値(SR
    と前記左側積分値(SL)との和を演算し、前記和
    の演算値(SR+SL)と予め設定された基準値
    (EO)との間の差を演算し、そして、前記差の演
    算値(SR+SL−EO)が零になるように前記先行
    ノズルをその軸方向に移動させ、さらに、前記後
    行アークの電圧および電流の何れか1つの変動値
    を検出し、前記検出した変動値を、前記後行電極
    の前記溶接進行方向の最前方点(C′f)を中心と
    して左右に所定範囲にわたつて積分して、右側積
    分値(S′R)および左側積分値(S′L)を演算し、
    前記右側積分値(S′R)と前記左側積分値(S′L
    との間の差を演算し、前記差の演算値(S′R
    S′L)が零になるように前記後行ノズルを前記開
    先の幅方向に移動し、前記右側積分値(S′R)と
    前記左側積分値(S′L)との和を演算し、前記和
    の演算値(S′R+S′L)と予め設定された基準値
    (E′O)との間の差を演算し、そいて、前記差の演
    算値(S′R+S′L−E′O)が零になるように前記後行
    ノズルをその軸線方向に移動させることを特徴と
    する2電極回転アーク隅肉溶接方法。
JP29360785A 1985-12-28 1985-12-28 2電極回転ア−ク隅肉溶接方法 Granted JPS62158568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29360785A JPS62158568A (ja) 1985-12-28 1985-12-28 2電極回転ア−ク隅肉溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29360785A JPS62158568A (ja) 1985-12-28 1985-12-28 2電極回転ア−ク隅肉溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62158568A JPS62158568A (ja) 1987-07-14
JPH0433548B2 true JPH0433548B2 (ja) 1992-06-03

Family

ID=17796900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29360785A Granted JPS62158568A (ja) 1985-12-28 1985-12-28 2電極回転ア−ク隅肉溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62158568A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62158568A (ja) 1987-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS644875B2 (ja)
US4704513A (en) Groove tracing control method for high-speed rotating arc fillet welding
JPH0433548B2 (ja)
JPH0433549B2 (ja)
JPH0424149B2 (ja)
JPH0424148B2 (ja)
JPH0424150B2 (ja)
JPH0379106B2 (ja)
JPH0741420B2 (ja) 2電極回転ア−ク隅肉溶接方法
JPH06312268A (ja) プラズマトーチの高さ制御方法及び高さ制御装置
JPS6215317B2 (ja)
JPH0370582B2 (ja)
JPH0377031B2 (ja)
JPS5839030B2 (ja) 自動溶接装置のティ−チング装置
JPS60191668A (ja) アーク溶接ロボットによる溶接方法
EP0367861A1 (en) Apparatus for automatically fillet-welding object to be welded comprising rectangular bottom plate and four side plates tack-welded substantially vertically to said bottom plate
JPH0370581B2 (ja)
JP2701656B2 (ja) 片面溶接における裏ビード制御方法
JPH0671660B2 (ja) 2電極高速回転ア−ク隅肉溶接方法
JPH0669626B2 (ja) ショートアーク溶接における開先自動倣い制御方法
JPH06312270A (ja) プラズマトーチの高さ制御方法及び高さ制御装置
JP3189639B2 (ja) 揺動高速回転アーク溶接方法
JPH06312269A (ja) プラズマトーチの高さ制御方法及び高さ制御装置
JPS6215316B2 (ja)
JPH0249831B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees