JPH04335248A - ディスクローディング装置 - Google Patents

ディスクローディング装置

Info

Publication number
JPH04335248A
JPH04335248A JP3135619A JP13561991A JPH04335248A JP H04335248 A JPH04335248 A JP H04335248A JP 3135619 A JP3135619 A JP 3135619A JP 13561991 A JP13561991 A JP 13561991A JP H04335248 A JPH04335248 A JP H04335248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
chassis
disk
disc
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3135619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2959187B2 (ja
Inventor
Taro Watanabe
太郎 渡辺
Tadao Kurosu
忠雄 黒須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP3135619A priority Critical patent/JP2959187B2/ja
Publication of JPH04335248A publication Critical patent/JPH04335248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2959187B2 publication Critical patent/JP2959187B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、記録ディスクを用いて
情報信号の記録及び/又は再生を行う記録及び/又は再
生装置において、該記録ディスクを搬送して所定位置に
装着させるディスクローディング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、光ディスクや光磁気ディスク等の
記録ディスクを用いて、情報信号の記録及び/又は再生
を行うように構成された記録及び/又は再生装置が提案
されている。
【0003】この記録及び/又は再生装置は、上記記録
ディスクを所定の装着位置に搬送するとともに、該装着
位置に搬送した記録ディスクを回転操作するディスクロ
ーディング装置を有している。すなわち、このディスク
ローディング装置は、シャーシを有して構成され、上記
記録ディスクが載置されてこの記録ディスクを該シャー
シに対して搬送するディスクトレイと、このディスクト
レイにより搬送された記録ディスクを保持して回転操作
する回転駆動装置とを有している。この回転駆動装置は
、上記シャーシ上に配設されている。そして、上記記録
及び/又は再生装置は、上記ディスクローディング装置
により回転操作される記録ディスクに対し情報信号の書
込み及び/又は読出しを行う光学ピックアップ装置を有
している。この光学ピックアップ装置は、上記ディスク
ローディング装置のシャーシ上に配設されている。
【0004】上記ディスクローディング装置は、上記デ
ィスクトレイを、モータ及びギヤ、あるいは、カム等を
用いて移動操作するように構成されている。このディス
クローディング装置においては、上記ディスクトレイは
、上記シャーシに対し前方側位置に移動操作されて該シ
ャーシの前方側に突出した状態で、上記記録ディスクが
載置操作される。このとき、このディスクトレイは、上
記記録ディスクを、上記シャーシに平行な状態となして
保持する。そして、このディスクローディング装置は、
上記記録ディスクが載置されたディスクトレイを、まず
、上記記録ディスクの主面部に沿う方向、すなわち、上
記シャーシに平行な方向に、後方側に向けて移動操作す
る。そして、このディスクローディング装置は、上記記
録ディスクが上記回転駆動装置の直上位置となったとき
に、上記ディスクトレイを、上記シャーシに対して垂直
な方向に該シャーシに接近させる方向に移動させる。こ
のように、上記ディスクトレイとともに上記シャーシに
接近する方向に移動操作された記録ディスクは、上記回
転駆動装置に保持される。
【0005】そして、上記光学ピックアップ装置は、上
記記録ディスクが上記回転駆動装置に保持されると、こ
の記録ディスクの主面部、すなわち、この記録ディスク
の信号記録面に対向させられる。この光学ピックアップ
装置は、上記記録ディスクの内外周に亘って、該記録デ
ィスクの径方向に移動操作可能に支持されている。この
光学ピックアップ装置が上記記録ディスクの径方向に移
動操作され、該記録ディスクが回転操作されることによ
り、この光学ピックアップ装置は、上記記録ディスクの
信号記録面の略々全面に亘って、情報信号の書込み及び
/又は読出しを行うことができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
なディスクローディング装置においては、上記ディスク
トレイは、上記記録ディスクを搬送する経路上において
、上記シャーシ等の固定部に対して、係止されることが
ない。すなわち、上記ディスクトレイは、上記シャーシ
に対して前方側に突出した位置、載置された記録ディス
クを上記回転駆動装置の直上となす位置、及び、上記記
録ディスクを上記回転駆動装置に保持させた位置におい
て、上記シャーシ等により係止されていない。
【0007】そのため、上記ディスクトレイは、上記モ
ータやカム等によらずに、外力により移動される虞れが
ある。例えば、上記ディスクトレイは、上記シャーシに
対して前方側に突出した状態となされているときに、該
シャーシに対する後方側方向に押圧されることにより、
上記モータ等が駆動していないにも拘わらず、該シャー
シに対する後方側に移動されてしまう虞れがある。また
、上記ディスクトレイは、上記記録ディスクを上記回転
駆動装置に保持させる位置となされているときに、該シ
ャーシより離間する方向の外力を受けることにより、上
記モータ等が駆動していないにも拘わらず、上記シャー
シより離間する方向に移動されてしまう虞れがある。
【0008】このように、上記ディスクトレイが、上記
モータやカム等によらずに外力により移動されてしまう
と、上記記録ディスクが正常な状態に搬送されなくなり
、該記録ディスクやこのディスクローディング装置を構
成する各部品が傷損または破損を被る虞れがある。すな
わち、上記記録ディスクが上記ディスクトレイの所定位
置に載置されていない状態で該ディスクトレイが上記シ
ャーシに対する後方側に移動されると、該記録ディスク
は、このディスクローディング装置内において上記ディ
スクトレイや上記シャーシ等によって狭窄されて、過大
な応力を加えられる虞れがある。また、上記ディスクト
レイが、上記記録ディスクを上記回転駆動装置に保持さ
せている状態で上記シャーシより離間する方向に移動さ
れると、該回転駆動装置に保持されている記録ディスク
を該ディスクトレイが移動させようとするので、該記録
ディスク、該回転駆動装置及び該ディスクトレイに過大
な応力が加えられる虞れがある。
【0009】なお、上記ディスクトレイが外力によって
移動されないようにするためには、モータ等により供給
される上記ディスクトレイを移動操作する駆動力を、ウ
ォームギヤ及びウォームホイールを含む伝達ギヤにより
、該ディスクトレイに伝達させることが考えられる。 ウォームギヤ及びウォームホイールにおける駆動力の伝
達は、ウォームギヤからウォームホイールへは伝達がな
されるが、ウォームホイールからウォームギヤへは伝達
がなされない。したがって、被駆動側となるディスクト
レイ側に上記ウォームホイールを配設しておくと、この
ディスクトレイは、上記ウォームギヤを介して伝達され
る駆動力によっては移動操作されるが、外力によっては
移動されなくなる。
【0010】しかしながら、ウォームギヤ及びウォーム
ホイールを上記伝達ギヤとして用いた場合には、これら
ウォームギヤ及びウォームホイール間の駆動力の伝達に
おける摺動抵抗が大きいため、駆動力を供給する上記モ
ータとして、充分に強大なトルクを発生するものを用い
る必要がある。そのため、上記モータとして小型のもの
を用いることができず、ひいては、上記ディスクローデ
ィング装置の小型化が困難となる。また、ウォームギヤ
及びウォームホイールを上記伝達ギヤとして用いた場合
には、これらウォームギヤ及びウォームホイール間の減
速比を適当な値にまで小さくすることが困難であるため
、上記ディスクトレイの移動速度を高速化することが困
難である。
【0011】そこで、本発明は、上述の実情に鑑みて提
案されるものであって、装置構成の小型化が困難化され
ることなく、外力によるディスクトレイの移動が防止さ
れて、記録ディスクの良好な搬送操作が行えるようにな
されたディスクローディング装置を提供することを目的
とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決し上記
目的を達成するため、本発明に係るディスクローディン
グ装置は、記録ディスクを保持するディスクトレイと、
このディスクトレイを第1の位置より第2の位置に亘っ
てスライド可能に支持するトレイホルダと、このトレイ
ホルダに取付けられピニオンギヤを回転駆動させるトレ
イ駆動モータと、上記ディスクトレイにこのディスクト
レイの上記トレイホルダに対するスライド可能方向に沿
って設けられ上記ピニオンギヤに噛合するラックギヤと
、このラックギヤの一端側位置に上記ディスクトレイに
回動可能に支持されて設けられ係合部及び上記ディスク
トレイが上記第1の位置となされているときに上記ピニ
オンギヤに噛合するギヤ部を有する第1の係止部材と、
上記ラックギヤの他端側位置に上記ディスクトレイに回
動可能に支持されて設けられ係合部及び上記ディスクト
レイが上記第2の位置となされているときに上記ピニオ
ンギヤに噛合するギヤ部を有する第2の係止部材と、上
記トレイホルダに対をなして設けられた第1及び第2の
被係合部とを備え、上記第1の係止部材は、上記ディス
クトレイが上記第1の位置となされたときに、上記ピニ
オンギヤ及び上記ギヤ部を介して上記トレイ駆動モータ
により回動操作されて、上記係合部を上記第1の被係合
部に係合させて、上記ディスクトレイを上記トレイホル
ダに対して係止させるとともに、上記第2の係止部材は
、上記ディスクトレイが上記第2の位置となされたとき
に、上記ピニオンギヤ及び上記ギヤ部を介して上記トレ
イ駆動モータにより回動操作されて、上記係合部を上記
第2の被係合部に係合させて、上記ディスクトレイを上
記トレイホルダに対して係止させてなるものである。
【0013】また、本発明に係るディスクローディング
装置は、シャーシと、このシャーシにスライド可能に支
持されたカム手段と、上記シャーシに移動可能に支持さ
れ該カム手段の上記シャーシに対するスライドによって
該シャーシに対する接離方向に移動操作されるトレイホ
ルダと、このトレイホルダに支持され記録ディスクを保
持するディスクトレイと、上記カム手段にこのカム手段
の上記シャーシに対するスライド可能方向に平行な方向
にスライド可能に取付けられたラックギヤと、上記ラッ
クギヤの上記カム手段に対するスライド可能範囲を規制
する規制部材と、上記ラックギヤに噛合するピニオンギ
ヤを回転駆動させて該カム手段をスライド操作するカム
駆動モータと、上記カム手段に中途部を回動可能に支持
され一端部を上記ラックギヤの端部に臨ませた係止レバ
ーと、上記シャーシに設けられ上記係止レバーの他端部
に臨んだ係止突起とを備え、上記係止レバーは、上記カ
ム手段が上記シャーシに対する初期位置となされている
ときには、他端部を上記係止突起に当接係合させること
によって該カム手段の上記シャーシに対するスライドを
阻止するとともに、上記カム駆動モータによって上記ラ
ックギヤが上記カム手段に対してスライドされると、こ
のラックギヤの端部が一端部を押圧することによって回
動されて、上記他端部と上記係止突起との当接係合を解
除して、該カム手段に対するスライドの阻止を解除して
なるものである。
【0014】
【作用】本発明に係るディスクローディング装置におい
ては、記録ディスクを保持するとともにトレイホルダに
よって第1の位置より第2の位置に亘ってスライド可能
に支持されたディスクトレイは、上記トレイホルダに取
付けられたトレイ駆動モータによって該トレイホルダに
対してスライド操作されるとともに、上記第1の位置と
なされているときには、このディスクトレイに取付けら
れた第1の係止部材が上記トレイ駆動モータにより回動
操作されて上記トレイホルダに設けられた第1の被係合
部に係合することによって上記トレイホルダに対して係
止され、上記第2の位置となされているときには、この
ディスクトレイに取付けられた第2の係止部材が上記ト
レイ駆動モータにより回動操作されて上記トレイホルダ
に設けられた第2の被係合部に係合することによって上
記トレイホルダに対して係止される。
【0015】また、本発明に係るディスクローディング
装置においては、シャーシにスライド可能に支持された
カム手段は、このカム手段にスライド可能に取付けられ
たラックギヤ及びこのラックギヤに噛合するピニオンギ
ヤを介してカム駆動モータによりスライド操作されて、
上記シャーシに移動可能に支持されディスクトレイを支
持するトレイホルダを該シャーシに対する接離方向に移
動操作するとともに、上記シャーシに対する初期位置と
なされているときには、このカム手段に中途部を回動可
能に支持され一端部を上記ラックギヤの端部に臨ませた
係止レバーの他端部が上記シャーシに設けられた係止突
起に当接係合することによって上記シャーシに対するス
ライドが阻止されるとともに、上記カム駆動モータによ
って上記ラックギヤが上記カム手段に対してスライドさ
れると、このラックギヤが上記係止レバーを回動させて
、上記他端部と上記係止突起との当接係合が解除され、
上記シャーシに対するスライドの阻止が解除される。
【0016】
【実施例】以下、本発明の具体的な実施例を図面を参照
しながら説明する。この例は、本発明に係るディスクロ
ーディング装置を、記録ディスクとなる光ディスクを用
いて情報信号の記録及び/又は再生を行う記録及び/又
は再生装置に適用した例である。
【0017】上記光ディスクは、合成樹脂等の透明材料
からなるディスク基板と、このディスク基板の一方の主
面部に被着形成された金属材料または磁性材料からなる
信号記録層とを有して、円盤状に構成されている。そし
て、この光ディスクの中央部には、後述するディスクテ
ーブル9のセンタリング部材10が挿入されるためのセ
ンターホールが穿設されている。このセンターホールは
、上記ディスク基板に対し略々同心状となされ、上記信
号記録層上に略々同心円状となされて螺旋状に形成され
る記録トラックの曲率中心に中心を一致させている。
【0018】〔1〕本発明に係るディスクローディング
装置の概要の説明(図1) 本発明に係るディスクローディング装置は、図1に示す
ように、シャーシ1を有して構成される。このシャーシ
1上には、上記光ディスクを回転操作するためのスピン
ドルモータ8が配設されている。このスピンドルモータ
8は、駆動軸を上記シャーシ1に対して略々垂直となし
、上記シャーシ1上に固定されて取付けられている。 このスピンドルモータ8の駆動軸は、先端側を上記シャ
ーシ1の上方側に向けている。このスピンドルモータ8
の駆動軸には、ディスクテーブル9が取付けられている
。このディスクテーブル9は、上記光ディスクの中央部
分が載置されるように、該光ディスクよりも充分に小径
の円盤状に形成されている。
【0019】上記ディスクテーブル9の上面部には、セ
ンタリング部材10が配設されている。このセンタリン
グ部材10は、略々円錐台形状に形成され、縮径された
側を上記スピンドルモータ8の駆動軸の先端側方向とな
して、上記ディスクテーブル9に支持されている。この
センタリング部材10は、上記ディスクテーブル9の上
面部に対して出没可能に支持されているとともに、図示
しない付勢手段により、該ディスクテーブル9の上方側
に突出するように弾性付勢されている。このセンタリン
グ部材10は、外周面部が略々上記光ディスクのセンタ
ーホールの径に対応する径となされている。また、この
センタリング部材10は、中心軸を上記スピンドルモー
タ8の駆動軸に一致させている。
【0020】すなわち、上記光ディスクは、上記ディス
クテーブル9上に載置されるとき、上記センターホール
に上記センタリング部材10が挿入され、該センターホ
ールの内周縁部が該センタリング部材10の外周面部上
を滑ることにより、上記スピンドルモータ8の駆動軸に
対して上記センターホールの中心が一致させられる、い
わゆるセンタリング操作をなされる。
【0021】そして、上記シャーシ1上には、上記スピ
ンドルモータ8の後方側位置に、光学ピックアップ装置
18が配設されている。この光学ピックアップ装置18
は、上記光ディスクに対し、情報信号の書込み及び/又
は読出し用の光束を照射する装置である。すなわち、こ
の光学ピックアップ装置18は、光学ブロック部を有し
てなり、この光学ブロック部内に、レーザダイオード等
の光源、この光源よりの光束を導く複数の光学デバイス
、これら光学デバイスにより導かれた光束を集光して射
出する対物レンズ19、及び、上記光束が反射されて上
記対物レンズ19を介して上記光学ブロック部内に戻っ
た光束を検出する光検出器等を内蔵して構成されている
。上記対物レンズ19は、上記光学ピックアップ装置1
8の上面部に設けられ、上記光束を、上記スピンドルモ
ータ8の駆動軸と平行に、上記シャーシ1より離間する
方向である上方側に射出するようになされている。この
対物レンズ19は、上記光学ブロック部に対して対物レ
ンズ駆動装置を介して取付けられている。この対物レン
ズ駆動装置は、所定の駆動電流に基づいて、上記対物レ
ンズ19を、この対物レンズ19の光軸方向及び該光軸
に直交する方向の2方向に駆動変位させて、上記記録デ
ィスクのいわゆる面振れ等に追従させるための装置であ
る。
【0022】上記光学ピックアップ装置18は、上記シ
ャーシ1上に図示しないシャフト支持部材を介して該シ
ャーシ1に平行に支持された一対のガイドシャフト20
,21に支持されている。この光学ピックアップ装置1
8は、上記各ガイドシャフト20,21に沿って、上記
シャーシ1に沿う方向に、移動操作可能となされている
。すなわち、上記光学ピックアップ装置18は、一方の
ガイドシャフト20を上記光学ブロック部の一方側に設
けられた滑り軸受孔23に挿通させるとともに、他方の
ガイドシャフト21を上記光学ブロック部の他方側に取
付けられた複数の回転軸受22により挟持することによ
り、これら各ガイドシャフト20,21に支持されてい
る。そして、この光学ピックアップ装置18の移動操作
可能方向は、図1中矢印Tで示すように、上記スピンド
ルモータ8に対する接離方向となっている。また、上記
光学ピックアップ装置18は、上記シャーシ1上に配設
された図示しないピックアップ送りモータにより、上記
各ガイドシャフト20,21に沿って移動操作される。
【0023】そして、上記シャーシ1上には、上記光デ
ィスクを、上記シャーシ1の外方側となる位置より上記
ディスクテーブル9上に載置される位置に亘って搬送す
るローディング機構部が構成されている。すなわち、上
記シャーシ1の上方側には、ディスクトレイ7を支持す
るトレイホルダ6が配設されている。このトレイホルダ
6は、左右一対の側板部とこれら側板部の他端側同士を
連結する底板部とから、前後方向及び上方が開放された
筺体状に形成されいる。そして、上記ディスクトレイ7
は、上面部に上記光ディスクが載置されるように略々板
状に形成され、上記トレイホルダ6の上記各側板部間に
配設されて、該ディスクホルダ6に対し、図1中矢印A
で示すように、前後方向にスライド可能に該トレイホル
ダ6に支持されている。このディスクトレイ7の上面部
には、上記光ディスクが遊嵌状態に嵌合されて、この光
ディスクを上記ディスクトレイ7に対して位置決めする
ディスク位置決め凹部39が設けられている。また、こ
のディスクトレイ7には、上記ディスクテーブル9及び
上記光学ピックアップ装置18を上方側に臨ませるため
、中央部分より後端部に亘ってスリット部40が設けら
れている。
【0024】上記トレイホルダ6の上記各側板部の外方
側の面部には、それぞれ左右一対の第1の支持ピン34
,34及び第2の支持ピン35,35が垂設されている
。上記第1の支持ピン34,34は、上記トレイホルダ
6の前方側位置に設けられている。また、上記第2の支
持ピン35,35は、上記トレイホルダ6の後方側位置
に設けられている。そして、上記シャーシ1は、左右両
側部に、一対の支持側板部2,3を有している。これら
支持側板部2,3は、それぞれ上記シャーシ1の底面部
に対して上方側に垂設されて、互いに平行となされて相
対向している。これら各支持側板部2,3には、それぞ
れ左右一対の、第1の支持スリット24,24、第2の
支持スリット25,25及び第3の支持スリット26,
26が設けられている。これら各支持スリット24,2
5,26は、上記シャーシ1の底面部に対して略々垂直
な方向となされて形成されている。上記トレイホルダ6
は、上記各第1の支持ピン34,34を上記各第1の支
持スリット24,24に対応させて挿通させるとともに
、上記各第2の支持ピン35,35を上記各第3の支持
スリット26,26に対応させて挿通させることにより
、図1中矢印Cで示すように、上記シャーシ1の底面部
に対する接離方向に移動可能に支持されている。
【0025】そして、上記トレイホルダ6の右側の側板
部と上記シャーシ1の右側の支持側板部2との間には、
カム手段となるカム板4が、これら側板部と支持側板部
2とに挟持されるように、介在されている。また、上記
トレイホルダ6の左側の側板部と上記シャーシ1の左側
の支持側板部3との間には、カム手段となるカム板5が
、これら側板部と支持側板部3とに挟持されるように、
介在されている。これらカム板4,5は、互いに同一形
状に形成されて互いに対をなし、後端側部分において互
いに連結部材を介して連結されている。これらカム板4
,5は、上記シャーシ1に対して、図1中矢印Bで示す
ように、前後方向にスライド可能となされて、該シャー
シ1に支持されている。これら各カム板4,5には、そ
れぞれ左右一対の、第1のカムスリット31,31、第
2のカムスリット32,32及び第3のカムスリット3
3,33が設けられている。これら各カムスリット31
,32,33は、前方側が上記シャーシ1の底面部に接
近し、後方側が上記シャーシ1の底面部より離間するよ
うに、上記シャーシ1の底面部に対して傾斜した方向と
なされて形成されている。上記トレイホルダ6は、上記
各第1の支持ピン34,34を上記各第1のカムスリッ
ト31,31に対応させて挿通させるとともに、上記各
第2の支持ピン35,35を上記各第3のカムスリット
33,33に対応させて挿通させている。すなわち、上
記トレイホルダ6は、上記各カム板4,5の上記シャー
シの前方側へのスライドによって上記シャーシ1の底面
部より離間する方向に移動操作されるとともに、上記各
カム板4,5の上記シャーシの後方側へのスライドによ
って上記シャーシ1の底面部に近接する方向に移動操作
される。
【0026】また、上記ディスクトレイ7の上方側には
、チャッキング部材11が配設されている。このチャッ
キング部材11は、上記ディスクテーブル9と略々同一
径を有する円盤状に形成されている。このチャッキング
部材11は、上記各カム板4,5間に渡るように配設さ
れたチャッキング部材支持板12に回転可能に支持され
て、上記ディスクテーブル9の直上位置に、該ディスク
テーブル9に平行となされて配設されている。上記チャ
ッキング部材支持板12は、上記各カム板4,5の略々
中央部の上方位置となされた両端側に、該各カム板4,
5に向けて垂下された一対の支持板部13,14を有し
ている。これら支持板部13,14は、上記トレイホル
ダ6と右側のカム板4との間、及び、上記トレイホルダ
6と左側のカム板5との間に、対応して介在挿入されて
いる。
【0027】これら支持板部13,14には、外方側に
向けて、それぞれ左右一対の第3の支持ピン15,15
及び第4の支持ピン16,16が垂設されている。上記
第3の支持ピン15,15は、上記各支持板部13,1
4の下方側位置に設けられている。また、上記第4の支
持ピン16,16は、上記各支持板部13,14の上方
側位置に設けられている。上記チャッキング部材支持板
12は、上記各第3の支持ピン15,15及び上記各第
4の支持ピン16,16を上記各第2の支持スリット2
5,25に対応させて挿通させることにより、図1中矢
印Cで示すように、上記シャーシ1の底面部に対する接
離方向に移動可能に支持されている。
【0028】そして、上記チャッキング部材支持板12
の各第4の支持ピン16,16は、上記各カム板4,5
の第2のカムスリット32,32に挿通されている。す
なわち、上記チャッキング部材支持板12は、上記各カ
ム板4,5の上記シャーシの前方側へのスライドによっ
て上記シャーシ1の底面部より離間する方向に移動操作
されるとともに、上記各カム板4,5の上記シャーシの
後方側へのスライドによって上記シャーシ1の底面部に
近接する方向に移動操作される。
【0029】上記チャッキング部材11は、上記チャッ
キング部材支持板12が上記シャーシ1の底面部に近接
する方向に移動操作されたとき、上記ディスクテーブル
9の上面部に略々当接する状態となされる。すなわち、
このチャッキング部材11は、上記チャッキング部材支
持板12が上記シャーシ1の底面部に近接する方向に移
動操作されることによって、上記ディスクテーブル9と
共働して、該ディスクテーブル9に載置された光ディス
クを挟持するようになされている。
【0030】〔2〕ディスクトレイの駆動機構の説明(
図2乃至図6) ところで、上記ディスクトレイ7は、上記トレイホルダ
6に対して、図2に示すように、該トレイホルダ6に取
付けられたトレイ駆動モータ44によって、該トレイホ
ルダ6に対してスライド操作される。すなわち、上記ト
レイ駆動モータ44は、上記トレイホルダ6の底面部に
取付けられており、駆動軸を上記ディスクトレイ7に臨
ませている。このトレイ駆動モータ44の駆動軸には、
第1のピニオンギヤ45が取付けられている。そして、
上記ディスクトレイ7の下面部、すなわち、上記トレイ
ホルダ6の底面部に臨む側には、一側部に第1のラック
ギヤ49が形成された突条部48が設けられている。こ
れら第1のピニオンギヤ45と第1のラックギヤ49と
は、互いに噛合している。上記突条部48は、上記ディ
スクトレイ7の上記トレイホルダ6に対するスライド可
能方向に沿って、すなわち、前後方向に形成されている
。したがって、上記ディスクトレイ7は、上記トレイ駆
動モータ44が回転駆動することによって、図4中矢印
G及び矢印Hで示すように、第トレイ駆動モータ44の
回転方向に応じて、上記トレイホルダ6に対して前方方
向または後方方向にスライド操作される。
【0031】上記ディスクトレイ7は、図2及び図3に
示す第1の位置と、図5及び図6に示す第2の位置との
間に亘って、スライド操作可能となされている。上記第
1の位置は、上記ディスクトレイ7が上記シャーシ1上
となり、このディスクトレイ7に載置された記録ディス
クが上記ディスクテーブル9の直上位置となされる位置
である。また、上記第2の位置は、上記ディスクトレイ
7が上記シャーシ1の前方側に突出されて、このディス
クトレイ7に対する上記記録ディスクの載置操作または
除去操作が行える位置である。すなわち、上記第1のラ
ックギヤ49は、前端側が上記ディスクトレイ7が略々
上記第1の位置であるときに上記第1のピニオンギヤに
噛合する位置となされ、後端側が上記ディスクトレイ7
が略々上記第2の位置であるときに上記第1のピニオン
ギヤに噛合する位置となされて、形成されている。
【0032】そして、上記ディスクトレイ7には、上記
第1のラックギヤ49の前端側及び後端側に対応する位
置に、第1及び第2の係止部材50,51が取付けられ
ている。これら係止部材50,51は、互いに鏡像関係
となっている同一の略々円盤形状を有して形成されてい
る。これら係止部材50,51は、中心軸52,55と
、それぞれ係合部となる係合凹部57,56と、ギヤ部
58,59とを有して形成されている。上記ギヤ部58
,59は、上記中心軸52,55を中心とする扇状に、
すなわち、該中心軸52,55を中心とする所定角度範
囲内の円弧上に形成されている。また、上記係合凹部5
7,56は、上記中心軸52,55を中心とする上記ギ
ヤ部58,59が形成された角度範囲に隣接する所定角
度範囲内に亘る円弧状のスリット状に形成され、上記ギ
ヤ部58,59が形成された角度範囲の外方側に向けて
開放されている。
【0033】上記各係止部材50,51は、それぞれ中
心軸52,55を介して上記ディスクトレイ7の上記シ
ャーシ1に臨む側である下面部に回動可能に支持されて
、該ディスクトレイ7に取付けられている。これら係止
部材50,51は、ギヤ部58,59の中心線のなす円
弧の接線と上記第1のラックギヤ49の中心線のなす直
線とが一致するような位置に取付けられている。また、
これら係止部材50,51は、ギヤ部58,59をなす
歯が上記第1のラックギヤ49の端部をなす歯に隣接す
るようにして取付けられている。
【0034】上記第1の係止部材50は、上記第1のラ
ックギヤ49の前端側に対応して取付けられている。そ
して、この第1の係止部材50は、上記係合凹部57が
上記中心軸52の後方側となるように取付けられている
。すなわち、この第1の係止部材50のギヤ部58には
、上記ディスクトレイ7が上記第1の位置となっている
ときに、図2及び図3に示すように、上記第1のピニオ
ンギヤ45が噛合するようになされている。また、上記
第2の係止部材51は、上記第1のラックギヤ49の後
端側に対応して取付けられている。この第2の係止部材
51は、上記係合凹部56が上記中心軸55の前方側と
なるように取付けられている。すなわち、この第2の係
止部材51のギヤ部59には、上記ディスクトレイ7が
上記第2の位置となっているときに、図5及び図6に示
すように、上記第1のピニオンギヤ45が噛合するよう
になされている。
【0035】そして、上記各係止部材50,51は、そ
れぞれ検出アーム部60,61を有している。これら検
出アーム部60,61は、上記中心軸52,55を中心
とする上記ギヤ部58,59が設けられた角度範囲部分
に隣接する位置であって、上記係合凹部57,56に対
して上記ギヤ部58,59を介して対向する位置に、外
方側に突出されて形成されている。
【0036】一方、上記トレイホルダ6の上記ディスク
トレイ7に臨む側である上面部には、上記第1のピニオ
ンギヤ45の近傍となる位置に、互いに対をなす第1及
び第2の被係合部となる第1及び第2の係合ピン54,
53が設けられている。これら係合ピン54,53は、
略々上記ディスクトレイ7が上記トレイホルダ6に対し
てスライド操作されたときの上記各中心軸52,55の
移動軌跡上となる位置に設けられている。上記第1の係
合ピン54は、上記第1のピニオンギヤ45よりも、略
々上記第1の係止部材50の半径に相当する距離だけ後
方側に設けられている。上記第2の係合ピン53は、上
記第1のピニオンギヤ45よりも、略々上記第2の係止
部材51の半径に相当する距離だけ前方側に設けられて
いる。
【0037】上記第1の係合ピン54は、上記ディスク
トレイ7が上記第1の位置となされて、上記第1の係止
部材50が、上記第1のピニオンギヤ45によって、図
2中矢印Eで示すように、上記係合凹部57を上記第1
のラックギヤ49より離間させる方向に回動されたとき
に、該係合凹部57が係合する位置に設けられている。 また、上記トレイホルダ6には、このように上記第1の
係止部材50の係合凹部57と上記第1の係合ピン54
とが係合したときに、上記検出アーム部60に対応する
位置に、第1の検出スイッチ46が取付けられている。 この第1の検出スイッチ46は、上述のように回動操作
された第1の係止部材50の上記検出アーム部60によ
り、押圧操作されるようになされている。
【0038】また、上記第2の係合ピン53は、上記デ
ィスクトレイ7が上記第2の位置となされて、上記第2
の係止部材51が、上記第1のピニオンギヤ45によっ
て、図6中矢印Jで示すように、上記係合凹部56を上
記第1のラックギヤ49より離間させる方向に回動され
たときに、該係合凹部56が係合する位置に設けられて
いる。また、上記トレイホルダ6には、このように上記
第2の係止部材51の係合凹部56と上記第2の係合ピ
ン53とが係合したときに、上記検出アーム部61に対
応する位置に、第2の検出スイッチ47が取付けられて
いる。この第2の検出スイッチ47は、上述のように回
動操作された第2の係止部材51の上記検出アーム部6
1により、押圧操作されるようになされている。
【0039】〔3〕カム板の駆動機構の説明(図7乃至
図10) そして、上記各カム板4,5は、上記シャーシ1に対を
なして取付けられたカム駆動モータ27,27によって
、図9中矢印O及び矢印Rで示すように、上記シャーシ
1に対して前後方向にスライド操作される。すなわち、
上記各カム板4,5は、図1及び図7乃至図10に示す
ように、上記シャーシ1の底面部の側である下側側に、
それぞれ第2のラックギヤ30,30が取付けられてい
る。これら第2のラックギヤ30,30には、上記カム
駆動モータ27,27によって複数の減速ギヤ28,2
8を介して回転操作される第2のピニオンギヤ29,2
9が対応して噛合している。したがって、上記カム駆動
モータ27,27の駆動力は、上記各カム板4,5に伝
達されて、該カム板4,5を上記シャーシ1に対して前
後方向にスライドさせる。
【0040】上記各第2のラックギヤ30,30は、上
記各カム板4,5に対して、所定範囲内に亘って、前後
方向にスライド可能となされている。これら第2のラッ
クギヤ30,30の上記各カム板4,5に対するスライ
ド可能範囲は、各カム板4,5に設けられた図示しない
規制部材によって規制されている。したがって、上記第
2のピニオンギヤ29,29が回転したときには、まず
、上記第2のラックギヤ30,30が上記各カム板4,
5に対して一方向にスライドされ、次に、この第2のラ
ックギヤ30,30が上記各カム板4,5に対するスラ
イド可能範囲の一端部に到ったときに、この第2のラッ
クギヤ30,30と上記各カム板4,5とが一体的に上
記シャーシ1に対してスライドされることとなる。
【0041】上記各カム板4,5の前端側には、それぞ
れ上記シャーシ1の各支持側板部2,3に臨む側面部に
、係止レバー36が取付けられている。この係止レバー
36は、略々中途部を支軸63を介して回動可能に支持
されて上記各カム板4,5に取付けられている。この係
止レバー36は、一端側部分72を上記シャーシ1の底
板部側に延在させ、一端部を上記第2のラックギヤ30
の前端部に臨ませている。そして、この係止レバー36
の他端側は、上記シャーシ1の前方方向斜め上方側に延
在されており、他端部73の近傍が上記シャーシ1の底
板部側に屈曲されている。この係止レバー36の他端側
部分の上記シャーシ1の底板部に臨む側は、前方側より
も後方側が上記シャーシ1の底板部よりも離間する方向
のテーパ状となされている。また、この係止レバー36
は、他端側部分と上記各カム板4,5の前端側部分との
間に張架された引っ張りコイルバネ62により、一端側
部分72上記第2のラックギヤ30の前端部に押接させ
る方向に回動付勢されている。
【0042】そして、上記各支持側板部2,3の前方側
部分には、上記シャーシ1の内側側に向けて、互いに対
をなす係止突起41が突設されている。これら係止突起
41は、上記各カム板4,5が上記シャーシ1に対して
スライドするときの上記係止レバー36の他端部の移動
軌跡上となる位置に設けられている。また、これら係止
突起41は、上記各カム板4,5が上記シャーシ1に対
する後方側位置であって、上記トレイホルダ6を上記シ
ャーシ1の底板部に近接した位置となす初期位置となっ
ているときに、上記係止レバー36の他端部73の前方
側にあって略々該他端部73に当接する位置に設けられ
ている。
【0043】また、上記シャーシ1の各支持側板部2,
3には、上記各カム板4,5の後端側部分に対応する位
置に、それぞれ第1及び第2の係止リンク37,38が
取付けられている。各第1の係止リンク37は、それぞ
れ上記各支持側板部2,3に、支軸64を介して回動可
能に支持されている。そして、各第2の係止リンク38
も、同様に、それぞれ上記各支持側板部2,3に、支軸
67を介して回動可能に支持されている。これら第1及
び第2の係止リンク37,38は、第1の係止リンクの
一端側に設けられたやや長孔の連係孔71に上記第2の
係止リンク38の一端側に設けられた連係ピン66が挿
通されることにより、互いに連係して回動するようにな
されている。
【0044】上記第1の係止リンク37の他端側には、
上記シャーシ1の内側側に突出されるように、被押圧ピ
ン65が植立されている。この被押圧ピン65は、上記
各カム板4,5が上記シャーシ1の前方側位置となされ
上記トレイホルダ6が上記シャーシ1の底板部より離間
した位置となされているときに、上記ディスクトレイ7
が上記第1の位置となされると、このディスクトレイ7
の後端部に当接されて後方側に移動され、上記第1の係
止リンク37を回動させる位置となされて設けられてい
る。
【0045】また、上記第2の係止リンク38の他端側
には、上記シャーシ1の内側側に突出されるように、係
止ピン68が植立されている。この係止ピン68は、上
記第1の係止リンク37が上記ディスクトレイ7の後端
部によって回動されていないときに、上記各カム板4,
5の後端部の上記シャーシ1に対するスライド軌跡内で
ある位置となるように設けられている。この係止ピン6
8は、上記各支持側板部2,3に設けられたスリット部
69に挿通されることにより、上記第2の係止リンク3
8の回動可能範囲を規制している。また、上記第2の係
止リンク38は、この係止リンク38の他端側部分と、
上記各支持側板部2,3の該第2の係止リンク38より
も下方側部分との間に張架された引っ張りコイルバネ7
0によって、上記係止ピン68を上記シャーシ1の底板
部に接近させる方向に回動付勢されている。
【0046】〔4〕このディスクローディング装置の動
作の説明(図1乃至図10) 上述のように構成されたディスクローディング装置は、
初期状態においては、図2及び図7に示すように、上記
ディスクトレイ7が上記第1の位置となされるとともに
、上記各カム板4,5が初期位置となされている。すな
わち、上記トレイホルダ6及び上記ディスクトレイ7は
、上記シャーシ1の底板部に近接する位置となされてい
る。このとき、上記ディスクトレイ7は、上記第1の係
止部材50の係合凹部54と上記第1の係合ピン54と
が係合していることにより、外力によってスライドされ
ない状態となっている。また、上記各カム板4,5は、
上記各係止レバー36の他端部が上記各係止突起41に
当接係合していることにより、上記シャーシ1の前方側
へのスライドを規制されている。
【0047】なお、このとき、既に上記ディスクテーブ
ル9上に記録ディスクが装着されている場合には、この
初期状態は、記録ディスクのローディングの完了状態と
なっている。
【0048】そして、このディスクローディング装置に
おいて、上記光ディスクを装着操作するには、まず、上
記ディスクトレイ7を、上記第2の位置となす。すなわ
ち、このディスクローディング装置が適用されている記
録及び/又は再生装置の制御装置を介して、上記各カム
板4,5を前方側にスライドさせて上記トレイホルダ6
及びディスクトレイ7を上記シャーシ1の底板部より離
間された位置となすとともに、上記ディスクトレイ7を
上記トレイホルダ6に対してスライドさせて、ディスク
シャーシ1の前方側に突出させるようにする。
【0049】なお、以下に述べる上記ディスクトレイ7
を上記第2の位置となす過程は、既に上記ディスクテー
ブル9上に記録ディスクが装着されていた場合には、該
記録ディスクをこのディスクローディング装置の外方に
取出すためのアンローディングの過程となる。
【0050】上記各カム板4,5を前方側にスライドさ
せるには、上記各第2のピニオンギヤ29を上記カム駆
動モータ27によって回転させる。すると、図8に示す
ように、上記各第2のラックギヤ30,30が、図8中
矢印Kで示すように、上記各カム板4,5に対して前方
側にスライドされる。これら第2のラックギヤ30,3
0の前端部は、上記係止レバー36の一端側部分72を
押圧して、該係止レバー36を、図8中矢印Lで示すよ
うに、上記引っ張りコイルバネ62の付勢力に抗して回
動させる。このとき、上記係止レバー36の他端部73
は、上記係止突起41よりも上方側に移動するため、該
係止突起41との当接係合が解除される。そのため、上
記各カム板4,5の上記シャーシ1の前方側へのスライ
ドが可能となり、上記第2のピニオンギヤ29がさらに
回転を続けることにより、上記各カム板4,5は、前方
側にスライドされる。
【0051】このような上記各カム板4,5の前方側へ
のスライドにより、上記トレイホルダ6及び上記ディス
クトレイ7は、図9中矢印Sで示すように、上記シャー
シ1の底板部より離間する方向に移動操作される。また
、このとき、上記チャッキング部材支持板12も、上記
シャーシ1の底板部より離間する方向に移動操作される
【0052】次に、上記ディスクトレイ7を上記第1の
位置より上記第2の位置となすには、上記制御装置を介
して上記トレイ駆動モータ44を駆動させる。すなわち
、上記トレイ駆動モータ44が駆動させて上記第1のピ
ニオンギヤ45が回転させることにより、上記第1の係
止部材50を、図3中矢印Fで示すように、上記検出ア
ーム部60が上記第1の検出スイッチ46に対する押圧
を解除する方向に回動させると、上記係合凹部57と上
記第1の係合ピン54との係合が解除される。
【0053】この状態で上記第1のピニオンギヤ45の
回転を続けると、この第1のピニオンギヤ45は、図4
に示すように、上記第1のラックギヤ49に噛合して、
上記ディスクトレイ7を、図4中矢印Gで示すように、
上記シャーシ1の前方方向にスライドさせる。そして、
上記ディスクトレイ7は、図5に示すように、上記第2
の位置までスライドされる。さらに、上記第1のピニオ
ンギヤ45の回転が続くと、この第1のピニオンギヤ4
5は、上記第2の係止部材51のギヤ部59に噛合し、
該第2の係止部材51を回動される。このとき、上記第
2の係止部材51は、図6中矢印Jで示すように、上記
検出アーム部61を上記第2の検出スイッチ47に接近
させる方向に回動されて、該第2の検出スイッチ47を
押圧操作するとともに、上記係合凹部56を上記第2の
係合ピン53に係合させる。
【0054】上記第2の検出スイッチ47が押圧操作さ
れると、検出信号が上記制御装置に送られて、この制御
装置は、上記トレイ駆動モータ44を停止させる。また
、このとき、上記ディスクトレイ7は、上記係合凹部5
6と上記第2の係合ピン53との係合により、上記第2
の位置において、上記トレイホルダ6に対して係止され
ている。そして、このように上記第2の位置となされた
ディスクトレイ7は、上面側に上記記録ディスクを載置
することができ、また、上面側に載置された記録ディス
クを除去することができる状態となされている。このと
き、このディスクローディング装置におけるアーローデ
ィングの完了状態であり、また、ローディングの開始状
態である。
【0055】このとき、図10に示すように、上記係止
ピン68は、上記第1の係止リンク37が上記ディスク
トレイ7により回動されていないために上記各カム板4
,5の後端部の移動軌跡上にあって、かつ、上記各カム
板4,5の後端部に当接している。また、このとき、上
記係止ピン68は、上記第2の係止リンク38の支軸3
8の略々水平方向前方側に位置している。したがって、
上記第2の係止リンク38は、上記各カム板4,5が後
方側にスライドされようとしても、回動されることなく
、該各カム板4,5のスライドを阻止する。
【0056】そして、上記ディスクトレイ7に載置され
た記録ディスクを上記シャーシ1の後方側に搬送して上
記ディスクテーブル9上に装着させるには、まず、上記
トレイ駆動モータ44を駆動させることにより、上記第
1のピニオンギヤ45を回転させて、上記ディスクトレ
イ7を上記第1の位置に戻す。このディスクトレイ7が
上記第2の位置より上記第1の位置に戻る過程は、上述
した該ディスクトレイ7が上記第1の位置より上記第2
の位置に到る過程を逆に辿るものとなる。すなわち、ま
ず、上記第2の係止部材51が、図5中矢印Iで示すよ
うに、上記係合凹部56と上記第2の係合ピン53との
係合を解除する方向に回動され、次いで、上記ディスク
トレイ7が、図4中矢印Hで示すように、上記シャーシ
1の後方側にスライドされて、このディスクトレイ7は
、図3に示すように、上記第1の位置に戻る。
【0057】そして、さらに、上記第1のピニオンギヤ
45の回転が続くと、この第1のピニオンギヤ45は、
上記第1の係止部材50のギヤ部58に噛合し、該第1
の係止部材50を回動される。このとき、上記第1の係
止部材50は、図1中矢印Eで示すように、上記検出ア
ーム部60を上記第1の検出スイッチ46に接近させる
方向に回動されて、該第1の検出スイッチ46を押圧操
作するとともに、上記係合凹部57を上記第1の係合ピ
ン54に係合させる。上記第1の検出スイッチ46が押
圧操作されると、検出信号が上記制御装置に送られて、
この制御装置は、上記トレイ駆動モータ44を停止させ
る。また、このとき、上記ディスクトレイ7は、上記係
合凹部57と上記第1の係合ピン54との係合により、
上記第1の位置において、上記トレイホルダ6に対して
係止されている。このとき、上記記録ディスクは、上記
ディスクテーブル9と上記センターホールとが略々同軸
状となされて相対向する位置となされている。
【0058】このとき、上記ディスクトレイ7の後端部
が上記第1の係止リンク37の被押圧ピン65に当接し
、該第1の係止リンク37は、図9中矢印Pで示すよう
に、該被押圧ピン65を後方側に移動させる方向に回動
される。この上記第1の係止リンク37の回動によって
、上記第2の係止リンク38は、図9中矢印Qで示すよ
うに、上記引っ張りコイルバネ70の付勢力に抗して回
動され、上記係止ピン68を、上記各カム板4,5の後
端部の移動軌跡よりも上方側に位置させる。したがって
、このとき、上記各カム板4,5の後方へのスライドが
可能となされている。
【0059】次に、上記各カム板4,5を、上記第2の
ピニオンギヤ29を上記カム駆動モータ27により回転
させることによって、図9中矢印Rで示すように、上記
シャーシ1の後方側にスライドさせる。このとき、上記
係止レバー36は、他端側部分の上記シャーシ1の底板
部に臨む部分が後方側ほど上記シャーシ1の底板部より
離間する方向のテーパ上となされているために、この他
端側部分を上記係止突起41の上方部に摺接させながら
、上記引っ張りコイルバネ62の付勢力に抗してやや回
動されて、図7に示すように、他端部73を上記係止突
起41の後方側となす。
【0060】このようにして、上記各カム板4,5が上
記初期位置となされると、図7に示すように、上記トレ
イホルダ6及び上記ディスクトレイ7も初期位置となさ
れる。また、上記チャッキング部材支持板12も、上記
シャーシ1の底板部に接近する方向に移動操作される。 上記記録ディスクは、上記ディスクテーブル9上に、上
記センタリング部材10によってセンタリング操作され
て載置されるとともに、該ディスクテーブル9と上記チ
ャッキング部材11とによって挟持されて保持される。
【0061】この状態において、上記スピンドルモータ
8が駆動されると、上記記録ディスクは、上記ディスク
テーブル9及び上記チャッキング部材11とともに、回
転操作される。そして、上記光学ピックアップ装置18
は、回転操作される記録ディスクの内外周に亘って移動
操作されることにより、該記録ディスクの信号記録面の
略々全面に対して、情報信号の書込み及び/又は読出し
を行うことができる。
【0062】なお、本発明に係るディスクローディング
装置は、上述の実施例に限定されることなく、上記各カ
ム板4,5の前後に、それぞれ上記係止レバー36及び
第2のラックギヤ30を設けて構成してもよい。この場
合には、上記各カム板4,5の前方側への移動について
は、上述の実施例と同様に、前方側に設けられた係止レ
バー36によって阻止が行われ、上記各カム板4,5の
後方側への移動については、後方側に設けられた係止レ
バーによって阻止が行われる。
【0063】また、このディスクローディング装置は、
複数枚の記録ディスクを積層状に筺体内に収納しこれら
記録ディスクより選択される記録ディスクをディスクテ
ーブルに載置装着するように構成された、いわゆるジュ
ークボックス装置に適用しても好適なものである。
【0064】
【発明の効果】上述のように、本発明に係るディスクロ
ーディング装置においては、記録ディスクを保持すると
ともにトレイホルダによって第1の位置より第2の位置
に亘ってスライド可能に支持されたディスクトレイは、
上記トレイホルダに取付けられたトレイ駆動モータによ
って該トレイホルダに対してスライド操作されるととも
に、上記第1の位置となされているときには、このディ
スクトレイに取付けられた第1の係止部材が上記トレイ
駆動モータにより回動操作されて上記トレイホルダに設
けられた第1の被係合部に係合することによって上記ト
レイホルダに対して係止され、上記第2の位置となされ
ているときには、このディスクトレイに取付けられた第
2の係止部材が上記トレイ駆動モータにより回動操作さ
れて上記トレイホルダに設けられた第2の被係合部に係
合することによって上記トレイホルダに対して係止され
る。
【0065】すなわち、このディスクローディング装置
においては、上記ディスクトレイは、上記第1の位置ま
たは上記第2の位置となされているときには、上記第1
または第2の係止部材による係止によって、外力を加え
られても移動されることがない。したがって、このディ
スクローディング装置においては、上記トレイ駆動モー
タより上記ディスクトレイへの駆動力の伝達が平歯車で
あるラックギヤ及びピニオンギヤによりなされるように
構成しても、該ディスクトレイの外力による移動を防止
することができる。
【0066】このディスクローディング装置においては
、上記トレイ駆動モータより上記ディスクトレイへの駆
動力の伝達を平歯車であるラックギヤ及びピニオンギヤ
によりなすようにすることにより、上記トレイ駆動モー
タの小型化を図ってひいては装置構成の小型化を図るこ
とができ、また、容易に、上記ディスクトレイの移動操
作の高速化を図ることができる。
【0067】また、本発明に係るディスクローディング
装置においては、シャーシにスライド可能に支持された
カム手段は、このカム手段にスライド可能に取付けられ
たラックギヤ及びこのラックギヤに噛合するピニオンギ
ヤを介してカム駆動モータによりスライド操作されて、
上記シャーシに移動可能に支持されディスクトレイを支
持するトレイホルダを該シャーシに対する接離方向に移
動操作するとともに、上記シャーシに対する初期位置と
なされているときには、このカム手段に中途部を回動可
能に支持され一端部を上記ラックギヤの端部に臨ませた
係止レバーの他端部が上記シャーシに設けられた係止突
起に当接係合することによって上記シャーシに対するス
ライドが阻止されるとともに、上記カム駆動モータによ
って上記ラックギヤが上記カム手段に対してスライドさ
れると、このラックギヤが上記係止レバーを回動させて
、上記他端部と上記係止突起との当接係合が解除され、
上記シャーシに対するスライドの阻止が解除される。
【0068】すなわち、このディスクローディング装置
においては、上記カム手段は、上記シャーシに対する初
期位置となされているときには、上記係止レバーと上記
係止突起との当接係合によって、このカム手段または上
記トレイホルダに外力が加えられても移動されることが
ない。したがって、このディスクローディング装置にお
いては、上記カム駆動モータより上記カム手段への駆動
力の伝達が平歯車であるラックギヤ及びピニオンギヤに
よりなされるように構成しても、該カム手段及び上記ト
レイホルダの外力による移動を防止することができる。
【0069】このディスクローディング装置においては
、上記カム駆動モータより上記カム手段への駆動力の伝
達を平歯車であるラックギヤ及びピニオンギヤによりな
すようにすることにより、上記カム駆動モータの小型化
を図ってひいては装置構成の小型化を図ることができ、
また、容易に、上記カム手段の移動操作の高速化を図る
ことができる。
【0070】すなわち、本発明は、装置構成の小型化が
困難化されることなく、外力によるディスクトレイの移
動が防止されて、記録ディスクの良好な搬送操作が行え
るようになされたディスクローディング装置を提供する
ことができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るディスクローディング装置の構成
を示す縮小分解斜視図である。
【図2】上記ディスクローディング装置のローディング
完了状態を一部を破断して示す平面図である。
【図3】上記ディスクローディング装置のアンローディ
ング開始直後及びローディング完了直前の状態を一部を
破断して示す平面図である。
【図4】上記ディスクローディング装置のアンローディ
ング動作及びローディング動作の途中の状態を一部を破
断して示す平面図である。
【図5】上記ディスクローディング装置のアンローディ
ング直前及びローディング開始直後の状態を一部を破断
して示す平面図である。
【図6】上記ディスクローディング装置のアンローディ
ング完了状態を一部を破断して示す平面図である。
【図7】上記ディスクローディング装置のローディング
完了状態を一部を破断して示す側面図である。
【図8】上記ディスクローディング装置のアンローディ
ング開始直後の状態を一部を破断して示す側面図である
【図9】上記ディスクローディング装置のアンローディ
ング動作及びローディング動作の途中の状態であってデ
ィスクトレイが後方側位置となされた状態を一部を破断
して示す側面図である。
【図10】上記ディスクローディング装置のアンローデ
ィング完了状態を一部を破断して示す側面図である。
【符号の説明】
1・・・・・・・・・・・・シャーシ 2,3・・・・・・・・一対の側板部 4,5・・・・・・・・一対のカム板

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  記録ディスクを保持するディスクトレ
    イと、上記ディスクトレイを第1の位置より第2の位置
    に亘ってスライド可能に支持するトレイホルダと、上記
    トレイホルダに取付けられ、ピニオンギヤを回転駆動さ
    せるトレイ駆動モータと、上記ディスクトレイに、この
    ディスクトレイの上記トレイホルダに対するスライド可
    能方向に沿って設けられ、上記ピニオンギヤに噛合する
    ラックギヤと、上記ラックギヤの一端側位置に、上記デ
    ィスクトレイに回動可能に支持されて設けられ、係合部
    及び上記ディスクトレイが上記第1の位置となされてい
    るときに上記ピニオンギヤに噛合するギヤ部を有する第
    1の係止部材と、上記ラックギヤの他端側位置に、上記
    ディスクトレイに回動可能に支持されて設けられ、係合
    部及び上記ディスクトレイが上記第2の位置となされて
    いるときに上記ピニオンギヤに噛合するギヤ部を有する
    第2の係止部材と、上記トレイホルダに対をなして設け
    られた第1及び第2の被係合部とを備え、上記第1の係
    止部材は、上記ディスクトレイが上記第1の位置となさ
    れたときに、上記ピニオンギヤ及び上記ギヤ部を介して
    上記トレイ駆動モータにより回動操作されて、上記係合
    部を上記第1の被係合部に係合させて、上記ディスクト
    レイを上記トレイホルダに対して係止させるとともに、
    上記第2の係止部材は、上記ディスクトレイが上記第2
    の位置となされたときに、上記ピニオンギヤ及び上記ギ
    ヤ部を介して上記トレイ駆動モータにより回動操作され
    て、上記係合部を上記第2の被係合部に係合させて、上
    記ディスクトレイを上記トレイホルダに対して係止させ
    てなるディスクローディング装置。
  2. 【請求項2】  シャーシと、上記シャーシにスライド
    可能に支持されたカム手段と、上記シャーシに移動可能
    に支持され、上記カム手段の上記シャーシに対するスラ
    イドによって該シャーシに対する接離方向に移動操作さ
    れるトレイホルダと、上記トレイホルダに支持され、記
    録ディスクを保持するディスクトレイと、上記カム手段
    に、このカム手段の上記シャーシに対するスライド可能
    方向に平行な方向にスライド可能に取付けられたラック
    ギヤと、上記ラックギヤの上記カム手段に対するスライ
    ド可能範囲を規制する規制部材と、上記ラックギヤに噛
    合するピニオンギヤを回転駆動させて該カム手段をスラ
    イド操作するカム駆動モータと、上記カム手段に中途部
    を回動可能に支持され、一端部を上記ラックギヤの端部
    に臨ませた係止レバーと、上記シャーシに設けられ、上
    記係止レバーの他端部に臨んだ係止突起とを備え、上記
    係止レバーは、上記カム手段が上記シャーシに対する初
    期位置となされているときには、他端部を上記係止突起
    に当接係合させることによって該カム手段の上記シャー
    シに対するスライドを阻止するとともに、上記カム駆動
    モータによって上記ラックギヤが上記カム手段に対して
    スライドされると、このラックギヤの端部が一端部を押
    圧することによって回動されて、上記他端部と上記係止
    突起との当接係合を解除して、該カム手段に対するスラ
    イドの阻止を解除してなるディスクローディング装置。
JP3135619A 1991-05-10 1991-05-10 ディスクローディング装置 Expired - Fee Related JP2959187B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3135619A JP2959187B2 (ja) 1991-05-10 1991-05-10 ディスクローディング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3135619A JP2959187B2 (ja) 1991-05-10 1991-05-10 ディスクローディング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04335248A true JPH04335248A (ja) 1992-11-24
JP2959187B2 JP2959187B2 (ja) 1999-10-06

Family

ID=15156044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3135619A Expired - Fee Related JP2959187B2 (ja) 1991-05-10 1991-05-10 ディスクローディング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2959187B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100594215B1 (ko) * 2000-01-26 2006-07-03 삼성전자주식회사 광디스크 드라이버

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100594215B1 (ko) * 2000-01-26 2006-07-03 삼성전자주식회사 광디스크 드라이버

Also Published As

Publication number Publication date
JP2959187B2 (ja) 1999-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5119357A (en) Disc player
JP3856604B2 (ja) ディスク収納装置
JP4045157B2 (ja) ディスク装置
US7992157B2 (en) Disk transportation mechanism and a disk apparatus comprising the same
JP4043256B2 (ja) 駆動装置
JPH0821221B2 (ja) デイスク再生装置
JP4054133B2 (ja) ディスクプレーヤ
JP3728816B2 (ja) ディスク装置
JPH04335248A (ja) ディスクローディング装置
US8745646B2 (en) Disk loading device and disk device
JP6152687B2 (ja) ディスク搬送装置
JP3989185B2 (ja) 駆動装置
JP2680050B2 (ja) 記録媒体のローディング装置
JP3591019B2 (ja) ディスクローディング機構
JPH1031857A (ja) ディスクチェンジャ用ディスク搬送装置
JPH08167209A (ja) ディスクローディング機構
JP5162375B2 (ja) ディスクドライブ装置及び電子機器
JP3572695B2 (ja) ディスクローディング機構
JPH09251699A (ja) ディスク交換装置
JP4299889B2 (ja) 記録媒体駆動装置
JP2836007B2 (ja) Cdプレーヤ
JP3916347B2 (ja) ディスク移送装置
JP3591020B2 (ja) ディスクローディング機構
JP4277839B2 (ja) 記録媒体駆動装置
JPH0254465A (ja) 光学ディスクプレーヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees