JPH04335014A - 水素化石油樹脂 - Google Patents

水素化石油樹脂

Info

Publication number
JPH04335014A
JPH04335014A JP19895891A JP19895891A JPH04335014A JP H04335014 A JPH04335014 A JP H04335014A JP 19895891 A JP19895891 A JP 19895891A JP 19895891 A JP19895891 A JP 19895891A JP H04335014 A JPH04335014 A JP H04335014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
petroleum resin
aromatic
hydrogenated
hydrogenated petroleum
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19895891A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Yoshida
肇 吉田
Taku Sato
卓 佐藤
Yukio Nohayashi
野林 幸雄
Kazuo Takahashi
一男 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Mitsubishi Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Oil Co Ltd filed Critical Mitsubishi Oil Co Ltd
Priority to JP19895891A priority Critical patent/JPH04335014A/ja
Publication of JPH04335014A publication Critical patent/JPH04335014A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新しい化学構造を有す
る水素化石油樹脂に関する。
【0002】詳しくは、芳香族環がメチレン基を介して
結合した形の重合物であって、二重結合および酸素原子
が全くないか、実用上全く含有しない芳香族系石油樹脂
を水素化処理して得られる、色相、相溶性に優れ、かつ
接着特性に優れた水素化石油樹脂に関する。
【0003】
【従来の技術】石油樹脂は耐水性、耐薬品性等の物理性
状が優れているという特徴に加えて、供給が安定してお
り安価であることから、塗料、インキ、接着剤、粘着剤
、シーラント、ゴム添加剤等の産業分野で幅広く利用さ
れている。
【0004】しかしながら従来の石油樹脂は耐熱性およ
び耐侯性が充分とはいえず、そのため用途に制約がある
のが実状である。
【0005】周知のように、石油樹脂は一般に石油類の
熱分解で得られるオレフィン類を主成分とする分解油留
分を重合して製造されるが、耐熱性および耐侯性の劣る
原因は製品に含まれる二重結合だといわれている。
【0006】二重結合が全く無いか、あるいは実用上全
く含有しない石油樹脂を製造するためには、原料油に実
質的に二重結合を全く所有しないものを用いる必要があ
る。ただしここでいう二重結合とは芳香族環の二重結合
は含めず、炭化水素中のオレフィン結合を示す。
【0007】しかしながら、二重結合を全く所有しない
芳香族炭化水素原料をそのままで重合させることは、熱
改質等を除外すれば一般的には不可能であり、なんらか
の方法で芳香族環どうしを架橋させるための架橋剤を加
える必要がある。
【0008】そこで本発明者らは各種の芳香族原料と各
種の架橋剤を組み合わせることで従来の芳香族系石油樹
脂と同程度の物理性状(例えば、軟化点60〜180℃
)を有する新しい芳香族系石油樹脂を製造する方法につ
いて研究をし、芳香族化合物とホルムアルデヒドから二
重結合も酸素原子も全く含まないかあるいは実用上全く
含有しないとみなし得る芳香族系石油樹脂の製造法を見
出し、既に特許出願(特願昭62−027206)を行
った。
【0009】すなわち、メチル基、エチル基等の炭素数
の比較的少ない側鎖を1〜4個所有する各種芳香族化合
物に、芳香族環どうしを結び付ける架橋剤としてホルム
アルデヒドを加え、酸触媒存在下で付加脱水縮合反応を
行い、触媒分離および洗浄後、低沸点留分を分離除去す
ることで耐熱性および耐侯性の良好な芳香族系石油樹脂
が製造できることを見出した。
【0010】また、この樹脂は芳香族環とメチレン基が
交互に結合した線状オリゴマーであり、二重結合は全く
含有せず、またホルムアルデヒドに起因する酸素原子も
実用上全く含有しない芳香族系の炭化水素樹脂である。
【0011】この芳香族環がメチレン基で結合した芳香
族系石油樹脂は、二重結合を全くあるいは実用上全く含
有しないためにきわめて優れた耐熱性および耐侯性を有
し、幅広い産業分野で有効に活用されている。
【0012】ところが、この芳香族系石油樹脂は、エー
ジングによる色相劣化はきわめて少ないものの初期の色
相は必ずしも優れているとはいえず、そのため用途に限
定を受けることがある。また、各種エラストマーとの相
溶性という点では、その芳香族性が高い化学構造上の制
約からまぬがれるわけにはいかない。
【0013】一方、芳香族系の石油樹脂、いわゆる芳香
族系石油樹脂あるいはC9系石油樹脂と一般的に呼ばれ
る石油樹脂を水素化したいわゆる水添石油樹脂は従来よ
り公知であり(例えば特開昭57−16015)、既に
上市されている。
【0014】ところが、この従来型の芳香族系石油樹脂
を水素化した水添石油樹脂は初期の色相及び相溶性は比
較的良好であるが構造上の特性から耐熱性は必ずしも十
分とはいえず、接着特性も優れているとは言い難い。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたように、耐
熱性に優れかつ色相、相溶性をも満足する石油樹脂は現
在のところ得られていない。
【0016】本発明の目的は芳香族環がメチレン基を介
して結合した形の上記芳香族系石油樹脂の耐熱性に優れ
ているという長所を維持しつつ、色相と相溶性を改善し
た新しい構造の炭化水素樹脂を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者らは、上
記芳香族系石油樹脂の特長を大幅に損なうことなく、上
記の欠点である色相と相溶性を改善する方法について鋭
意研究を重ねた結果、本発明に到達した。
【0018】すなわち本発明は芳香族環がメチレン基を
介して結合した形の重合物であって、二重結合および酸
素原子が全くないか、実用上全く含有しない芳香族系石
油樹脂を水素化処理して得られる水素化石油樹脂を提供
するものである。
【0019】本発明に係る芳香族系石油樹脂は、主鎖の
中にベンゼン環がメチレン基と交互に組込まれた構造を
しており、水添することで主鎖を構成する一部または全
部のベンゼン環が水素化されてシクロヘキサン環および
少量のシクロヘキセン環、シクロヘキサジエン環になる
が、基本骨格では変化しない。
【0020】よって、ポリメチルスチレンを基本骨格と
する芳香族樹脂を水添した水添石油樹脂は化学構造を全
く異にする。そして、この構造の相違が色相、エラスト
マーとの相溶性がよく、かつ、耐熱性に優れるという本
発明の特長を発揮するものである。
【0021】
【作用】本発明に使用される芳香族系石油樹脂は以下の
ようにして製造することができる。まず、芳香族原料と
してはトルエン、キシレン、エチルベンゼン、メチルエ
チルベンゼン、トリメチルベンゼン、デュレン、イソデ
ュレン等のベンゼン環にメチル基またはエチル基のよう
な比較的炭素数が少ない置換基が1〜4個置換したベン
ゼン誘導体およびインダン誘導体、ナフタリン、アント
ラセン等の各種縮合多環芳香族化合物の誘導体ならびに
それらの混合物またはそれらの一部を含む留分であれば
特に制約はない。
【0022】また、プロピル基、ブチル基のような比較
的炭素数の多い置換基を有する芳香族化合物あるいはパ
ラフィン、ナフテン等の非芳香族化合物が含まれていて
も、これらの化合物はホルムアルデヒドとの反応性が低
いか、あるいは全くないため単に溶媒として作用するだ
けであり、見掛上の樹脂の収率は低下するが、原料油中
に上記の反応性芳香族化合物が含まれていれば特に問題
はない。
【0023】ただし、後述のホルムアルデヒドと原料油
のモル比を決定する際は、原料油中の反応性芳香族化合
物の含有量を考慮する必要がある。こうして、一般的に
はトルエン、改質系または分解系混合キシレン留分、キ
シレン製造あるいは異性化等の塔底油から得られる炭素
数9あるいは10の芳香族留分等が実用上好ましい原料
油となる。
【0024】また、一方の原料であるホルムアルデヒド
は、反応系内で単量体のホルムアルデヒドを生成するも
のであれば、出発原料としてはいかなる形態のものでも
よく、例えば市販の各種濃度のホルマリンまたはトリオ
キサン、パラホルムアルデヒドのような重合物等をその
まま用いることができるが、触媒濃度を低下させず(ホ
ルマリンは水溶液であるので触媒濃度を低下させる)低
価格で容易に入手できるパラホルムアルデヒドが最適で
ある。
【0025】また、何らかの方法で別途発生させたガス
状ホルムアルデヒドを原料油、触媒(液状の場合)、溶
媒等に溶解させて反応系内に仕込むこともできる。
【0026】触媒は酸触媒であれば特に制約はなく、硫
酸、リン酸、ピロリン酸、過塩素酸、塩化アルミニウム
、三沸化ホウ素等を用いることができる。安価で再使用
が容易な点で硫酸が有利である。
【0027】溶媒は過剰の原料油が溶媒作用を成すため
特に必要としないが、必要に応じて反応に関与しない溶
媒(例えばイソパラフィン)を適量加えることができる
【0028】酸素原子も二重結合も含まない芳香族系石
油樹脂を得るためには、反応性芳香族化合物に対するホ
ルムアルデヒドのモル比を1以下に、好ましくは0.8
以下に抑える必要がある。
【0029】原料に用いる芳香族化合物の種類にも依る
が、一般的にはモル比が低い場合ほど生成する石油樹脂
の収率は低く、また軟化点も低くなるが、温和な条件下
で酸素原子の含有率を低下させることができ、モル比が
高い場合ほど、収率が高く軟化点も高くなるが、酸素原
子の含有率が高くなる。
【0030】モル比が1より大の場合にも石油樹脂を製
造することは可能であるが、以下に述べる実用的な反応
条件では酸素原子の含有率が高くなり、また触媒の分離
操作も困難となる。
【0031】本反応に係る触媒使用量は、反応条件と密
接に関連するため一概に規定できないが、一般的には原
料油中の反応性芳香族化合物に対して5〜50重量%、
好ましくは15〜35重量%が適切である。
【0032】本反応の反応温度は、原料油および触媒の
種類および量等に依存するため一概に規定できないが、
一般的には60〜180℃、好ましくは80〜120℃
が用いられる。
【0033】本反応に係る反応時間は、原料油および触
媒の種類および量に依存するため一概に規定できず、反
応時間にともなって生成する石油樹脂の含酸素率が低下
することから、含酸素率が実用上全く含有しないとみな
せる、即ち1.0重量%以下に低下する時間は一般的に
は0.5〜10時間、好ましくは2〜5時間が用いられ
る。
【0034】反応生成物を触媒除去、洗浄(微量酸性物
質の除去)、未反応油、溶媒(使用した場合)および軽
質生成物の除去をすることにより所期の芳香族系石油樹
脂が得られる。
【0035】最終蒸留条件は、原料油の種類、目的とす
る芳香族系石油樹脂の要求性状によるため一概に規定す
ることができないが、通常は5mmHg以下の減圧下か
、好ましくは2mmHg以下の減圧下で常圧換算300
〜470℃以下の軽質分を留去することにより、目的と
する芳香族系石油樹脂が得られる。
【0036】かくして得られた芳香族系石油樹脂は、芳
香族環とメチレン基が交互に結合し、芳香族環あるいは
メチル基を端末に有するオリゴマーを主体とするもので
あり、二重結合および酸素原子が全くないか、あるいは
実用上全く含有しないので、従来の芳香族系石油樹脂に
比べ耐熱性、耐侯性に優れている。
【0037】ここに、二重結合が全くないか、あるいは
実用上全く含有しないとは臭素価が1.0以下であるこ
とをいい、酸素原子が全くないか、あるいは実用上全く
含有しないとは、酸素が1.0重量%以下であることを
いう。
【0038】水素化処理の手法としては、本発明に係わ
る芳香族系石油樹脂中の芳香族環の20〜95%、好ま
しくは50〜90%が水素化されれば特に限定はなく、
従来より公知の手法を適用すればよい。
【0039】芳香族環の水素化が20%以下であれば初
期の色相及び相溶性が十分には改善されない。また、9
5%以上水素化すると、相溶性が低下し、本発明の目的
を達成できない。ここで芳香族環の20〜95%の水素
化とは後述の紫外線分光器で測定した水素添加率が20
〜95%という意味である。
【0040】反応形式は連続式あるいは回分式のいずれ
でもよく、従来より公知の粉末状触媒による回分式の懸
濁床方式、流通式の懸濁気泡塔方式などを用いることが
できる。
【0041】触媒にも特に限定はないが、一般的には第
VI族および第VIII族の金属、例えばニッケル、パ
ラジウム、白金、コバルト、ルテニウム、ロジウムある
いはこれらの酸化物、硫化物などが使用でき、これらを
ケイソウ土、アルミナ、カーボン、シリカなどの担体に
担持させたものも使用できる。
【0042】触媒使用量は一般に原料樹脂に対して0.
1〜50重量%、好ましくは0.5〜10重量%が用い
られる。
【0043】反応条件も用いる触媒、製品の要求性状な
どで決められるものであり規定できるものではないが反
応温度は50〜400℃、好ましくは150〜300℃
、水素圧力は10〜400kg/cm2好ましくは30
〜250kg/cm2である。溶剤は無溶剤下でも可能
であるが、シクロヘキサン、n−ヘキサン、イソパラフ
ィンなどの溶剤を使用することができる。
【0044】一般に水素化処理の過程で一部水素化分解
反応が併発し、樹脂の平均分子量や軟化点の低下が起る
。この水素化分解反応は反応条件の過酷度の増加ととも
に起り易くなるから、水素化処理の条件は、色相および
相溶性の改善の度合と同時に製品に要求される軟化点等
を考慮して選定される必要がある。
【0045】生成する水素化石油樹脂は、メチレン基で
架橋された芳香族環の一部または全部が水素化された化
学構造をしており、従来より既知の水添石油樹脂とは異
なった骨格構造をしている。
【0046】
【実施例】以下に本発明の内容を具体的に説明するため
に実施例を示すが、その要旨を越えない限り、この実施
例により制限を受けるものではない。
【0047】実施に際し、製造した芳香族系石油樹脂な
らびにその水素化石油樹脂の軟化点はJISK−220
7(環球法)で、色相は50重量%トルエン溶液にして
ASTMD−1544−68ガードナー法で、臭素化は
JISK−2605で測定し、含酸素率は元素分析装置
で測定した。
【0048】また、水素化処理による水素添加率は紫外
線分光器265nmの吸光度を測定し、次式のように算
出した。
【0049】(水素添加率)=100×(A−B)/A
(%)
【0050】ただし、Aは原料の芳香族系石油樹脂の吸
光度、Bは水素化石油樹脂の吸光度を示す。
【0051】耐熱性は、ガラス容器(30mmφ×10
0mm)中に試料50gをギヤオーブン中180℃で7
2時間のエージングを行ない、エージング前と後の18
0℃における粘度から算出した、下記の増粘率(%)で
示した。
【0052】(増粘率)=100×(D−C)/C(%
【0053】ただし、Cはエージング前の粘度、Dはエ
ージング後の粘度を示す。ホットメルト接着剤は、ベー
スポリマーとしてエチレン−酢ビ共重合体(三井デュポ
ンポリケミカル製エバフレックス#210、酢ビ含有率
28%、メルトインデックス400)40重量部、マイ
クロクリスタリンワックス(日本精ろう製Hi−Mic
−2095、融点96℃)20重量部、試験樹脂40重
量部を140〜180℃で溶融混合して調整した。
【0054】相溶性は溶融時の透明度を肉眼で観察する
ことで、また接着力はJIS−K6854に従いアルミ
ニウム/アルミニウムのT剥離力を測定した。
【0055】
【比較例1】撹拌装置、還流冷却器を備えた4つ口フラ
スコに改質系キシレン塔底油の150〜180℃の沸点
範囲を持つC9芳香族留分240gと市販工業用92%
パラホルムアルデヒド36gを加え、ゆっくり撹拌しな
がら市販75%稀硫酸75gを滴下した。改質キシレン
塔底油の性伏を表1に示す。
【0056】硫酸滴下後、反応温度を100℃に昇温し
、そのまま激しく撹拌しながら3時間反応した。反応終
了後、室温にまで冷却し、滴下ロートに内容物を移して
静置し、下層に分離した硫酸層を除去した。その後、引
き続き洗浄水のpHが7を示すまで3〜4回水洗いを繰
り返した。
【0057】得られた油層を蒸留フラスコに移し、常圧
換算400℃以下の軽質分を除去し、釜残に目的とする
芳香族系石油樹脂134gを得た。得られた芳香族系石
油樹脂の軟化点は95.0℃、色相は10+(ガードナ
ー色数)であった。
【0058】また、臭素価は0.1gBr2/100g
、含酸素率は0.1重量%であり、実用上酸素原子も二
重結合も含有しないことが明らかになった。得られた芳
香族系石油樹脂の性状を表1に示す。
【0059】
【実施例1】比較例1で製造した芳香族系石油樹脂10
0gをシクロヘキサン溶剤100gに溶かしてオートク
レープにいれ市販のニッケル/ケイソウ土系触媒(日揮
化学製N113)10gの存在下、反応温度230℃、
水素圧70kg/cm2で5時間の水素化処理を実施し
た。
【0060】反応終了冷却後、ガスを抜き触媒をロ別し
た。ロ液を蒸留フラスコに移し、最初は常圧蒸留でシク
ロヘキサン溶剤を除去しその後水素化分解より生成した
常圧換算400℃以下の軽質分を除去し釜残に目的とす
る水素化石油樹脂95gを得た。得られた水素化石油樹
脂の性状は表2に示す。
【0061】
【実施例2】実施例1の水素化処理条件のうち反応時間
を3時間に変更した以外は全く同一の操作を行ない、表
2に示す性状の水素化石油樹脂98gを得た。
【0062】
【実施例3】実施例1の水素化処理条件のうち反応時間
を8時間に、反応圧力を30kg/cm2に変更した以
外は全く同一の操作を行ない、表2に示す性状の水素化
石油樹脂94gを得た。
【0063】
【実施例4】実施例1の水素化処理条件のうち反応温度
を220℃、水素圧を100kg/cm2に変更した以
外は全く同一の操作を行ない、表2に示す性状の水素化
石油樹脂98gを得た。
【0064】
【実施例5】実施例1の水素化処理条件のうち触媒量を
15g、反応温度を240℃に変更した以外は全く同一
の操作を行ない、表2に示す性状の水素化石油樹脂79
gを得た。
【0065】
【比較例2】比較例2の試験樹脂として従来型の芳香族
系石油樹脂を水素化した市販の水添石油樹脂(荒川化学
製アルコンP100)を採用した。得られた性状を表1
に示す。
【0066】
【表1】
【0067】
【表2】
【0068】
【発明の効果】本発明により得られた新規の水素化石油
樹脂は、色相、相溶性の点で水素化処理前の芳香族系石
油樹脂を大幅に改善しており、接着特性的にも遜色ない
。また、市販の従来型芳香族系石油樹脂を水素化した市
販の水添石油樹脂と比較しても、耐熱性および接着特性
が著しく向上している。以上の結果本発明で得られた水
素化石油樹脂は色相、相溶性の優れた新規の炭化水素樹
脂として、各種産業分野での幅広い展開が期待される。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】芳香族環がメチレン基を介して結合した形
    の重合物であって、二重結合および酸素原子が全くない
    か、実用上全く含有しない芳香族系石油樹脂を水素化処
    理して得られる水素化石油樹脂。
  2. 【請求項2】芳香族系石油樹脂が、芳香族化合物または
    芳香族化合物を主成分とする留分とホルムアルデヒドを
    酸触媒の存在下で反応させて得られる重合物である請求
    項1記載の水素化石油樹脂。
  3. 【請求項3】ホルムアルデヒド源としてパラホルムアル
    デヒド、酸触媒として硫酸を用いる請求項2記載の水素
    化石油樹脂。
  4. 【請求項4】芳香族化合物または芳香族化合物を主成分
    とする留分として、トルエン、改質系または分解系混合
    キシレン留分、またはキシレン製造あるいは異性化の塔
    底油から得られる炭素数9ないし10個の芳香族留分を
    用いる請求項2記載の水素化石油樹脂。
JP19895891A 1991-05-09 1991-05-09 水素化石油樹脂 Pending JPH04335014A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19895891A JPH04335014A (ja) 1991-05-09 1991-05-09 水素化石油樹脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19895891A JPH04335014A (ja) 1991-05-09 1991-05-09 水素化石油樹脂

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04335014A true JPH04335014A (ja) 1992-11-24

Family

ID=16399769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19895891A Pending JPH04335014A (ja) 1991-05-09 1991-05-09 水素化石油樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04335014A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0753540A2 (en) 1995-07-12 1997-01-15 Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation Polycarbonate resin composition
EP0852257A1 (en) 1997-01-02 1998-07-08 Dsm N.V. Process for decolouring a cracked distillate

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0753540A2 (en) 1995-07-12 1997-01-15 Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation Polycarbonate resin composition
EP0852257A1 (en) 1997-01-02 1998-07-08 Dsm N.V. Process for decolouring a cracked distillate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0082726B1 (en) Production of hydrofined hydrocarbon resins
KR102297240B1 (ko) 수소 첨가 석유 수지의 제조 방법
KR20150031700A (ko) 수소첨가 석유수지 및 그 제조방법
CN102558444A (zh) 一种制备双环戊二烯加氢石油树脂的方法
JPH04335014A (ja) 水素化石油樹脂
JP3425024B2 (ja) トラクションドライブ用流体
JP3118021B2 (ja) 水素化液状石油樹脂およびそれを用いたホットメルト感圧接着剤組成物
US4384080A (en) Process for preparing hydrogenated hydrocarbon resin
JP3302511B2 (ja) 多環式芳香族化合物からのアルキル化樹脂
JPS62104876A (ja) 水素化炭化水素樹脂、その製造方法および該樹脂を含有するホツトメルト接着剤および塗料
JP3316942B2 (ja) 水添石油樹脂の製造方法
US4105837A (en) Conversion of stereoregular polypropylene to atactic polypropylene
EP0048141B1 (en) Multi-ring hydrocarbons and their use in elastomer-containing compositions
KR100533906B1 (ko) 석유 수지의 제조 방법
JPH0585564B2 (ja)
JPS6128508A (ja) 新規炭化水素樹脂およびそれを用いた接着剤用添加剤
US4792631A (en) Preparation of di-tert.-butylethylenediamine
GB1568330A (en) Process for manufacturing petroleum resins for adhesive thermofusible compositions
JPH05287012A (ja) 水添石油樹脂の製造方法
JPH06136081A (ja) 耐熱性に優れた芳香族系石油樹脂の製造法
CN113939548B (zh) 氢化石油树脂的制备方法
JPH075698B2 (ja) 芳香族系石油樹脂の製造法
US4393261A (en) Hydrocarbon resin and process for preparation
JPH05331241A (ja) 水酸基含有水添石油樹脂及びその製造方法
CN111100243A (zh) 一种改性碳五加氢石油树脂及其制备方法