JPH04334372A - 新規な3−置換−3−アミノ−2−ピリミジニルチオプロパン酸誘導体およびそれを有効成分とする除草剤 - Google Patents

新規な3−置換−3−アミノ−2−ピリミジニルチオプロパン酸誘導体およびそれを有効成分とする除草剤

Info

Publication number
JPH04334372A
JPH04334372A JP12824491A JP12824491A JPH04334372A JP H04334372 A JPH04334372 A JP H04334372A JP 12824491 A JP12824491 A JP 12824491A JP 12824491 A JP12824491 A JP 12824491A JP H04334372 A JPH04334372 A JP H04334372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
optionally substituted
substituted
amino
mono
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12824491A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Go
郷 敦
Yorio Kumamoto
頼夫 熊本
Keiji Endo
惠次 遠藤
Shinji Kawaguchi
真二 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP12824491A priority Critical patent/JPH04334372A/ja
Publication of JPH04334372A publication Critical patent/JPH04334372A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、文献未記載の新規な3
−置換−3−アミノ−2−ピリミジニルチオプロパン酸
誘導体およびその塩、並びにこれを有効成分として含有
する除草剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】フイジオロチエスキー  アクチブニイ
エ  ベシエストバ(Φизиолоческий  
Активный  Вешества)18巻、75
頁(1986年)には、下記一般式(a)
【0003】
【化3】
【0004】で表される2−フエニル−2−(ピリミジ
ニル−2−チオ)酢酸及びその関連化合物が記載されて
いる。ここで、上記一般式(a)において、R5及びR
6は水素原子、メチル基、トリフルオロメチル基または
第3ブチル基から選ばれる基を表し、R3は水素原子ま
たはフエニル基から選ばれる基を表し、R4はヒドロキ
シ基、アセトキシ基またはフエニルアミノ基から選ばれ
る基を表す。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記文
献中には上記の化合物の除草効果に関する記載は全くな
く、その作用効果については、殺虫活性及び殺線虫活性
のみが記載されているにすぎない。
【0006】本発明者らは、3−置換−2−ピリミジニ
ルチオプロペン酸系化合物について除草効果が高く、作
物に対する安全性の優れた化合物を開発すべく鋭意研究
した結果、3位に特定の置換基を有し且つピリミジン環
上の限定された位置に特定の置換基を有する新規なプロ
ペン酸誘導体が、一年性はもとより多年生雑草に対して
も優れた除草効果を示すとともに、特に禾本科の作物に
対する安全性が高いことを見いだし本発明を完成した。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の化合物は、下記
の一般式(I)
【0008】
【化4】
【0009】(式中、Aは置換されていてもよいフエニ
ル基、置換されていてもよいチエニル基、または置換さ
れていてもよいフリル基を示す。Bはモノ若しくは二つ
の置換基が結合し環構造をとっていてもよいジ置換アミ
ノ基を示す。Yは低級アルコキシ基、低級アルケノキシ
基、低級アルキノキシ基、置換されていてもよいアリー
ルオキシ基、モノ若しくは二つの置換基が結合し環構造
をとっていてもよいジ置換アミノ基、ヒドロキシ基、ア
ミノ基、ヒドロキシアミノ基、低級アルコキシアミノ基
、低級アルケノキシアミノ基、低級アルキノキシアミノ
基、置換されていてもよいアリールオキシアミノ基、ま
たは置換されていてもよいベンジルオキシ基を示す。 R1およびR2は各々独立して、低級アルキル基、ハロ
ゲン原子で置換された低級アルキル基、置換されていて
もよいアリール基、ハロゲン原子、低級アルコキシ基、
低級アルケノキシ基、低級アルキノキシ基、置換されて
いてもよいアリールオキシ基、モノ若しくは二つの置換
基が結合し環構造をとっていてもよいジ置換アミノ基、
または低級アルキルチオ基を示す。)で表される3−置
換−3−アミノ−2−ピリミジニルチオプロパン酸誘導
体およびその塩である。
【0010】前記一般式(I)においてAは、置換され
ていてもよいフエニル基、置換されていてもよいチエニ
ル基または置換されていてもよいフリル基を示すが、こ
れらの中で、フエニル基、2−チエニル基、または3−
チエニル基が好ましい。
【0011】Bはモノ若しくは二つの置換基が結合し環
構造をとっていてもよいジ置換アミノ基を示すが、これ
らの中で、プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、
またはピロリジニル基が好ましい。
【0012】Yは低級アルコキシ基、低級アルケノキシ
基、低級アルキノキシ基、置換されていてもよいアリー
ルオキシ基、モノ若しくは二つの置換基が結合し環構造
をとっていてもよいジ低級アルキル置換アミノ基、ヒド
ロキシ基、アミノ基、ヒドロキシアミノ基、低級アルコ
キシアミノ基、低級アルケノキシアミノ基、低級アルキ
ノキシアミノ基、置換されていてもよいアリールオキシ
アミノ基、または置換されていてもよいベンジルオキシ
基を示すが、これらの中でメトキシ基、エトキシ基、ヒ
ドロキシ基、アリルオキシ基、またはプロパルギルオキ
シ基が好ましい。
【0013】R1およびR2は各々独立して、低級アル
キル基、ハロゲン原子で置換された低級アルキル基、置
換されていてもよいアリール基、ハロゲン原子、低級ア
ルコキシ基、低級アノケノキシ基、低級アルキノキシ基
、置換されていてもよいアリールオキシ基、モノ若しく
は二つの置換基が結合し環構造をとっていてもよいジ低
級アルキル置換アミノ基または低級アルキルチオ基を示
すが、これらの中で、メトキシ基またはエトキシ基が好
ましい。
【0014】上記一般式(I)において、A、B、R1
、R2及びYの定義において、それぞれの基及び原子に
ついて具体例を下記に示す。
【0015】置換されていてもよいフエニル基;例えば
、フエニル、2−クロロフエニル、2,3−ジクロロフ
エニル、4−クロロフエニル、2−トリル、4−トリル
、3−ニトロフエニル、4−メトキシフエニル、4−フ
ルオロフエニル等 置換されていてもよいチエニル基;例えば、2−チエニ
ル、3−チエニル、3−メチル−2−チエニル、5−メ
チル−2−チエニル、2−メチル−3−チエニル等置換
されていてもよいフリル基;例えば、2−フリル、3−
フリル、5−メチル−2−フリル等低級アルキル基;例
えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、イソブチル、第二ブチル、第三ブチル、イソペンチ
ル、ネオペンチル、第三ペンチル並びにヘキシル、ヘプ
チル、オクチル及びそれらの異性体等 ハロゲン原子;例えば、弗素、塩素、臭素、よう素ハロ
ゲン原子で置換された低級アルキル基;例えば、クロロ
メチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、クロロエ
チル、ジクロロエチル、ブロモメチル、ジブロモメチル
、トリブロモメチル、ブロモエチル、フルオロメチル、
ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、トリフルオロ
エチル、トリフルオロプロピル等 低級アルコキシ基;例えば、メトキシ、エトキシ、プロ
ポキシ、ブトキシ、イソプロポキシ、イソブトキシ、第
二ブトキシ、第三ブトキシ等 ハロゲン原子で置換された低級アルコキシ基;例えば、
モノフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフル
オロメトキシ等 置換されていてもよいアリール基;例えば、フエニル、
ナフチル、フルオレニル、インダニル、3,5−ジニト
ロフエニル、パラニトロフエニル、3,4−ジニトロフ
エニル等 モノ若しくは二つの置換基が結合し環構造をとっていて
もよいジ置換アミノ基;例えば、メチルアミノ、エチル
アミノ、プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、ジメチ
ルアミノ、ジエチルアミノ、メトキシエチルアミノ、ピ
ロリジニル、ピペリジノ、モルホリノ等低級アルケノキ
シ基;例えば、ビニルオキシ、アリルオキシ、イソプロ
ペニルオキシ等 低級アルキノキシ基;例えば、エチニルオキシ、プロパ
ルギルオキシ等 置換されていてもよいアリールオキシ基;例えば、フエ
ノキシ、トルイルオキシ、メシチルオキシ、フルオロフ
エノキシ、クロロフエノキシ等 置換されていてもよいベンジルオキシ基;例えば、2−
メチルベンジルオキシ、4−メチルベンジルオキシ、3
,5−ジクロロベンジルオキシ、α−メチルベンジルオ
キシ等 低級アルコキシアミノ基;例えばメトキシアミノ、エト
キシアミノ、プロポキシアミノ、イソプロポキシアミノ
等 低級アルケノキシアミノ基;例えば、ビニルオキシアミ
ノ、アリルオキシアミノ、イソプロペニルオキシアミノ
等 低級アルキノキシアミノ基;例えば、エチニルオキシア
ミノ、プロパルギルオキシアミノ等 置換されていてもよいアリールオキシアミノ基;例えば
、フエノキシアミノ、トルイルオキシアミノ、メシチル
オキシアミノ、フルオロフエノキシアミノ、クロロフエ
ノキシアミノ等 低級アルキルチオ基;メチルチオ、エチルチオ、プロピ
ルチオ、イソプロピルチオ、第三ブチルチオ等また本発
明の前記一般式(I)の塩としては、Yがヒドロキシ基
の場合における各種塩、通常農学的に許容される塩、例
えば、ナトリウム、カリウム、アンモニウム、イソプロ
ピルアンモニウムまたはトリエチルアンモニウム等。
【0016】前記一般式(I)で表される本発明の化合
物の具体例を表1に例示する。
【0017】なお表1中、“Me”はメチル基、“Et
”はエチル基を意味する。
【0018】
【表1】
【0019】
【表2】
【0020】
【表3】
【0021】本発明化合物は例えば下記に示す方法によ
り製造することができるが、これらの方法に限定される
ものではない。
【0022】
【化5】
【0023】(式中、A、B、R1、およびR2は前記
一般式(I)におけるものと同じ意味を示す。)上記反
応式において、式(4)で表される化合物は式(2)の
アルデヒドと式(3)の置換ピリミジンの混合物を無溶
媒ないし適当な溶媒の存在下、氷冷下ないし溶媒の沸点
の温度範囲で、適当な塩基を加えて1−48時間反応さ
せることにより製造することができる。この反応におい
て使用される溶媒としては、例えば、メタノール、エタ
ノール等のアルコール系溶媒;ベンゼン、トルエン、キ
シレン等の炭化水素系溶媒;ジクロルメタン、クロロホ
ルム等のハロゲン化炭化水素系溶媒;ジエチルエーテル
、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、1,
4−ジオキサン等のエーテル系溶媒;ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシド、ジメチルアセトアミド等
の非プロトン性極性溶媒;アセトニトリル;または水な
どを挙げることができる。また、塩基としては、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水
素カリウム等の炭酸塩類;水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム等の水酸化金属類;ナトリウムメチラート、ナト
リウムエチラート等の金属アルコラート;または水素化
ナトリウム、水素化カリウム等の水素化アルカリ金属を
挙げることができる。
【0024】続いて、式(4)で表される化合物とアミ
ン類(BH)を無溶媒ないし適当な溶媒の存在下、氷冷
下ないし溶媒の沸点の温度範囲で、1−48時間反応さ
せることにより式(I)で表される化合物を製造するこ
とができる。この反応において使用される溶媒としては
メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等の
アルコール系溶媒;ベンゼン、トルエン、キシレン等の
炭化水素系溶媒;ジクロルメタン、クロロホルム等のハ
ロゲン化炭化水素系溶媒;ジエチルエーテル、ジイソプ
ロピルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキ
サン等のエーテル系溶媒;アセトン、メチルエチルケト
ン等のケトン系溶媒;酢酸メチル、酢酸エチル等のエス
テル系溶媒;ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキ
シド、ジメチルアセトアミド等の非プロトン性極性溶媒
;アセトニトリル;または水等を挙げることができる。
【0025】次に実施例を挙げて更に具体的に説明する
【0026】
【実施例1】2−(4,6−ジメトキシピリミジニル−
2−チオ)−3−プロピルアミノ−3−(3−チエニル
)プロパン酸メチル(化合物番号1)の合成; 4,6−ジメトキシピリミジニル−2−チオ酢酸メチル
エステル1.22g(5mmol)と3−チオフエンア
ルデヒド0.67g(6mmol)を10mlのメタノ
ールに溶かし、これにナトリウムメトキシドメタノール
溶液10.5g(5mmol)を加え、室温にて12時
間撹はんした。析出した結晶を吸引濾過により取り出し
粗成生物1.23g(収率73%)を得た。メタノール
からの再結晶により精製して、2−(4,6−ジメトキ
シピリミジニル−2−チオ)−3−(3−チエニル)プ
ロペン酸メチルを得た。
【0027】この2−(4,6−ジメトキシピリミジニ
ル−2−チオ)−3−(3−チエニル)プロペン酸メチ
ル(3mmol)にプロピルアミンを加え室温にて12
時間撹はんした。反応液に50mlの水を加えた後30
mlの酢酸エチルで3回抽出した。100mlの食塩水
で3回洗い、酢酸エチル層を無水硫酸マグネシウムで乾
燥し、減圧留去して粗製成物を得た。シリカゲルカラム
クロマトグラフイー(展開溶媒;ヘキサン/酢酸エチル
=3/1)により精製して目的の2−(4,6−ジメキ
シピリミジニル−2−チオ)−3−プロピルアミノ−3
−(3−チエニル)プロパン酸メチル(化合物番号1)
を得た。
【0028】以下に同様にして下記化合物番号の化合物
を合成した。それらの化合物のNMRデータを下記表2
に示す。
【0029】
【表4】
【0030】本発明の除草剤は、本発明の化合物である
一般式(I)で表わされる新規3−置換−3−アミノ−
2−ピリミジニルチオプロパン酸を有効成分として含有
している。
【0031】本発明化合物を除草剤として用いる場合に
は、担体もしくは希釈剤、添加剤及び補助剤等と公知の
手法で混合して、通常農薬として用いられる製剤形態、
例えば粉剤、粒剤、水和剤、乳剤、水溶剤、ゾル剤等に
調製して使用される。また他の農薬、例えば殺菌剤、殺
虫剤、殺ダニ剤、他の除草剤、植物生長調節剤及び肥料
、土壌改良剤等と混合または併用して使用することがで
きる。特に他の除草剤と混合使用することにより、使用
薬量を減少させ、また省力化をもたらすのみならず、両
薬剤の共力作用による殺草スペクトラムの拡大並びに相
乗作用による一層高い効果も期待できる。
【0032】上記担体若しくは希釈剤としては、一般に
使用される固体ないしは液体の担体が用いられる。
【0033】固体担体としては、例えば、カオリナイト
群、モンモリロナイト群あるいはポリグロスカイト群等
で代表されるクレー類、詳しくは、パイロフライト、ア
タパルジヤイト、セピオライト、カオリナイト、ベント
ナイト、バーミキユライト、タルク、雲母等;ロウ石、
軽石、石膏、炭酸カルシウム、ドロマイト、けいそう土
、マグネシウム石灰、りん灰石、ゼオライト、無水ケイ
酸、合成ケイ酸カルシウム等のその他無機物質;大豆粉
、タバコ粉、クルミ粉、小麦粉、木粉、でんぷん、結晶
セルロース等の植物性有機物質;クマロン樹脂、石油樹
脂、アルキッド樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリアルキレン
グリコール、ケトン樹脂、エステルガム、コーバルガム
、ダンマルガム等の合成または天然の高分子化合物;カ
ルナバロウ、蜜ロウ等のワックス類あるいは尿素等が例
示できる。
【0034】適当な液体担体としてはケロシン、鉱油、
スピンドル油、ホワイトオイル等のパラフイン系もしく
はナフテン系炭化水素;キシレン、エチルベンゼン、ク
メン、メチルナフタレン等の芳香族炭化水素;トリクロ
ルエチレン、モノクロルベンゼン、オルトクロルトルエ
ン等の塩素化炭化水素;ジオキサン、テトラヒドロフラ
ンのエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン、ジイ
ソブチルケトン、シクロヘキサノン、アセトフエノン、
イソホロン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸アミル、エ
チレングリコールアセテート、ジエチレングリコールア
セテート、マレイン酸ジブチル、コハク酸ジエチル等の
エステル類;メタノール、n−ヘキサノール、エチレン
グリコール、ジエチレングリコール、シクロヘキサノー
ル、ベンジルアルコール等のアルコール類;エチレング
リコールエチルエーテル、エチレングリコールフエニル
エーテル、ジエチレングリコールエチルエーテル、ジエ
チレングリコールブチルテル等のエーテルアルコール類
;ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の極
性溶媒あるいは水等が挙げられる。
【0035】その他に本発明の化合物の乳化、分散、湿
潤、拡展、結合、崩壊性調節、有効成分安定化、流動性
改良、防錆等の目的で界面活性剤その他の補助剤を使用
することもできる。使用される界面活性剤の例としては
、非イオン性、陰イオン性、陽イオン性及び両性イオン
性のいずれのものをも使用しうるが、通常は非イオン性
及び(又は)陰イオン性のものが使用される。
【0036】適当な非イオン性界面活性剤としては、例
えば、ラウリルアルコール、ステアリルアルコール、オ
レイルアルコール等の高級アルコールにエチレンオキシ
ドを重合付加させた化合物;イソオクチルフエノール、
ノニルフエノール等のアルキルフエノールにエチレンオ
キシドを重合付加させた化合物;ブチルナフトール、オ
クチルナフトール等のアルキルナフトールにエチレンオ
キシドを重合付加させた化合物;パルミチン酸、ステア
リン酸、オレイン酸等の高級脂肪酸にエチレンオキシド
を重合付加させた化合物;ソルビタン等の多価アルコー
ルの高級脂肪酸エステル及びそれにエチレンオキシドを
重合付加させた化合物;およびエチレンオキシドとプロ
ピレンオキシドをブロック重合付加させた化合物等が挙
げられる。
【0037】適当な陰イオン性界面活性剤としては、例
えば、ラウリル硫酸ナトリウム、オレイルアルコール硫
酸エステルアミン塩等のアルキル硫酸エステル塩;スル
ホこはく酸ジオクチルエステルナトリウム、2−エチル
ヘキセンスルホン酸ナトリウム等のアルキルスルホン酸
塩;イソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリウム、メ
チレンビスナフタレンスルホン酸ナトリウム、ドデシル
ベンゼンスルホン酸ナトリウム等のアリールスルホン酸
塩;リグニンスルホン酸ナトリウム等が挙げられる。
【0038】更に本発明の除草剤には製剤の性状を改善
し、除草効果を高める目的で、カゼイン、ゼラチン、ア
ルブミン、ニカワ、アルギン酸ナトリウム、カルボキシ
メチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチ
ルセルロース、ポリビニルアルコール等の高分子化合物
や他の補助剤を併用することもできる。
【0039】上記の担体および種々の補助剤は製剤の剤
型、適用場面等を考慮して、目的に応じてそれぞれ単独
あるいは組み合わせて適宜使用される。
【0040】このようにして得られた各種製剤形におけ
る本発明化合物(有効成分)の含有率は製剤形により種
々変化するものであるが、通常0.1〜99重量%が適
当であり、とりわけ1〜80重量%が最も好ましい。
【0041】粉剤の場合は、たとえば有効成分化合物を
通常1〜25重量%含有し、残部は固体担体である。
【0042】水和剤の場合は、たとえば有効成分化合物
を通常25〜90重量%含有し、残部は固体担体、分散
湿潤剤であって、必要に応じて保護コロイド剤、消泡剤
等が加えられる。
【0043】粒剤の場合は、たとえば有効成分化合物を
通常1〜35重量%含有し、残部は大部分が固体担体で
ある。有効成分化合物は固体担体と均一に混合されてい
るか、あるいは固体担体の表面に均一に固着もしくは吸
着されており、粒の径は約0.2ないし1.5mmであ
る。
【0044】乳剤の場合は、たとえば有効成分化合物を
通常5〜30重量%含有しており、これに約5ないし2
0重量%の乳化剤が含まれ、残部は液体担体であり、必
要に応じて防錆剤が加えられる。
【0045】フロアブル剤の場合は、例えば有効成分化
合物を通常5〜50%含有しており、これに3ないし1
0重量%の分散湿潤剤が含まれ残部は水であり必要に応
じて保護コロイド剤、防腐剤、消泡剤等が加えられる。
【0046】本発明の新規な3−置換−3−アミノ−2
−ピリミジニルチオプロパン酸誘導体は、一般式(I)
の化合物のままあるいは上述した様な任意の調製形態で
施用することができる。
【0047】本発明の除草剤は、水田および畑地に生育
する発芽前から生育期までの諸雑草の駆除または防除に
施用できる。その施用量は一般式(I)で表される化合
物量(有効成分量)として1ha当り、0.01〜5k
g程度、好ましくは0.01〜1kg程度であり、目的
とする雑草の種類、生育段階、施用場所、施用時期、天
候等によって適宜に選択変更できる。
【0048】次に、本発明の化合物を用いた製剤例の数
態様を示す。下記製剤例中の「部」は重量基準である。
【0049】製剤例1(粒剤) 化合物番号2                   
               5部ベントナイト  
                         
     50部タルク              
                        4
0部ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ       
       2部リグニンスルホン酸ソーダ    
                  2部ポリオキシ
エチレンアルキルフエニルエーテル    1部以上を
充分に混合した後、適量の水を加えて混練し、造粒機を
用いて造粒して粒剤100部を得た。
【0050】製剤例2(水和剤) 化合物番号1                   
             20部ケイソウ土    
                         
     60部ホワイトカーボン         
                   15部リグニ
ンスルホン酸ソーダ                
      3部ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ 
             2部以上を混合し、ジエッ
トミルで粉砕して水和剤100部を得た。
【0051】製剤例3(乳剤) 化合物番号1                   
             30部キシレン     
                         
      55部シクロヘキサノン        
                    10部ドデ
シルベンゼンスルホン酸カルシウム         
 3部ポリオキシエチレンアルキルフエニルエーテル 
   2部以上を均一に混合溶解して乳剤100部を得
た。
【0052】上述の製剤例に準じて本発明の化合物を用
いた薬剤がそれぞれ製剤できた。
【0053】
【発明の効果】本発明の前記一般式(I)で表される、
3−置換−3−アミノ−2−ピリミジニルチオプロパン
酸酸誘導体は、文献未記載の新規な化合物である。
【0054】本発明の前記一般式(I)で表される化合
物は、3位にアミノ基と特定の芳香環を有するプロパン
酸部と、特定の位置に特定の置換基が結合しているピリ
ミジン環部が、硫黄原子を介して結合した構造をとって
いることが特徴であり、その構造的特徴によって、優れ
た除草作用が発現するものと考えられる。
【0055】本発明の化合物及び除草剤は農耕地に生育
する発芽前から生育期までの諸雑草を防除できる。たと
えば、ノビエ、ホタルイ、ミズガヤツリ、コナギ、アゼ
ナ、ミゾハコベ、キカシグサ、マツバイ、ウリカワ等の
水田雑草や、メヒシバ、エノコログサ、オヒシバ、スズ
メノヒエ、スズメノテッポウ、ハコベ、タデ類、ヒユ類
、イチビ、シロザ、アメリカキンコジカ、アサガオ類、
オナモミ、ブタクサ、ナズナ、タネツケバナ、センダン
グサ、ヤエムグラ、ソバカズラ等の畑地諸雑草を防除で
きる。更に水田、畑地のみならず、果樹園、桑園、芝生
、非農耕地においても使用することができる。
【0056】しかも、本発明化合物はある種の栽培作物
に選択性を有し、特に、イネ、ワタ、ダイズ、トウモロ
コシ等の作物の選択性に優れている。
【0057】次に除草効果を試験例をあげて説明する。
【0058】試験例1(水田雑草発芽前処理)角型ポッ
ト(14×14×9cm)に水田土壌を充填し、適量の
水と化成肥料を加えて混練し水田状態とした。これに、
予め葉数が2枚になる様に生育させた水稲苗を2本1株
として2株/ポット移植した。さらに表3に示す各種雑
草の種子及び塊茎を一定量ずつ播種した後に表3に示す
各化合物を製剤例1に準じた粒剤に調製し処理した。薬
剤処理を行ってから27日後に各雑草への除草効果およ
び水稲に対する薬害程度を下記の基準に従って判別した
。その結果を表3及び表4に示す。
【0059】 除草効果及び薬害程度の評価基準(11段階)    
評              除草効果      
        作物薬害             
     無処理区に対          無処理区
に対す                  する殺草
率            る薬害被害率    点 
             (%)         
         (%)        0    
          0    1         
 0を越え−10以下    2        10
を越え−20以下    3        20を越
え−30以下    4        30を越え−
40以下             同    5  
      40を越え−50以下    6    
    50を越え−60以下           
  左    7        60を越え−70以
下    8        70を越え−80以下 
   9        80を越え−90以下   
 10        90を越え−100以下
【00
60】
【表5】
【0061】
【表6】
【0062】試験例2(水田雑草生育期処理)薬剤処理
を、水稲移植および雑草播種10日後とした他は試験例
1と同様にして行った。その結果を表5に示す。
【0063】
【表7】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  一般式(I) 【化1】 (式中、Aは置換されていてもよいフエニル基、置換さ
    れていてもよいチエニル基、または置換されていてもよ
    いフリル基を示す。Bはモノ若しくは二つの置換基が結
    合し環構造をとっていてもよいジ置換アミノ基を示す。 Yは低級アルコキシ基、低級アルケノキシ基、低級アル
    キノキシ基、置換されていてもよいアリールオキシ基、
    モノ若しくは二つの置換基が結合し環構造をとっていて
    もよいジ置換アミノ基、ヒドロキシ基、アミノ基、ヒド
    ロキシアミノ基、低級アルコキシアミノ基、低級アルケ
    ノキシアミノ基、低級アルキノキシアミノ基、置換され
    ていてもよいアリールオキシアミノ基、または置換され
    ていてもよいベンジルオキシ基を示す。R1およびR2
    は各々独立して、低級アルキル基、ハロゲン原子で置換
    された低級アルキル基、置換されていてもよいアリール
    基、ハロゲン原子、低級アルコキシ基、低級アルケノキ
    シ基、低級アルキノキシ基、置換されていてもよいアリ
    ールオキシ基、モノ若しくは二つの置換基が結合し環構
    造をとっていてもよいジ置換アミノ基、または低級アル
    キルチオ基を示す。)で表される3−置換−3−アミノ
    −2−ピリミジニルチオプロパン酸誘導体およびその塩
  2. 【請求項2】  一般式(I) 【化2】 (式中、Aは置換されていてもよいフエニル基、置換さ
    れていてもよいチエニル基、または置換されていてもよ
    いフリル基を示す。Bはモノ若しくは二つの置換基が結
    合し環構造をとっていてもよいジ置換アミノ基を示す。 Yは低級アルコキシ基、低級アルケノキシ基、低級アル
    キノキシ基、置換されていてもよいアリールオキシ基、
    モノ若しくは二つの置換基が結合し環構造をとっていて
    もよいジ置換アミノ基、ヒドロキシ基、アミノ基、ヒド
    ロキシアミノ基、低級アルコキシアミノ基、低級アルケ
    ノキシアミノ基、低級アルキノキシアミノ基、置換され
    ていてもよいアリールオキシアミノ基、または置換され
    ていてもよいベンジルオキシ基を示す。R1およびR2
    は各々独立して、低級アルキル基、ハロゲン原子で置換
    された低級アルキル基、置換されていてもよいアリール
    基、ハロゲン原子、低級アルコキシ基、低級アルケノキ
    シ基、低級アルキノキシ基、置換されていてもよいアリ
    ールオキシ基、モノ若しくは二つの置換基が結合し環構
    造をとっていてもよいジ置換アミノ基、または低級アル
    キルチオ基を示す。)で表される3−置換−3−アミノ
    −2−ピリミジニルチオプロパン酸誘導体およびその塩
    を有効成分として含有する除草剤。
JP12824491A 1991-05-02 1991-05-02 新規な3−置換−3−アミノ−2−ピリミジニルチオプロパン酸誘導体およびそれを有効成分とする除草剤 Pending JPH04334372A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12824491A JPH04334372A (ja) 1991-05-02 1991-05-02 新規な3−置換−3−アミノ−2−ピリミジニルチオプロパン酸誘導体およびそれを有効成分とする除草剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12824491A JPH04334372A (ja) 1991-05-02 1991-05-02 新規な3−置換−3−アミノ−2−ピリミジニルチオプロパン酸誘導体およびそれを有効成分とする除草剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04334372A true JPH04334372A (ja) 1992-11-20

Family

ID=14980065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12824491A Pending JPH04334372A (ja) 1991-05-02 1991-05-02 新規な3−置換−3−アミノ−2−ピリミジニルチオプロパン酸誘導体およびそれを有効成分とする除草剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04334372A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995007266A1 (de) * 1993-09-04 1995-03-16 Basf Aktiengesellschaft Substituierte milchsäurederivate mit einem n-organischen rest in beta-position, deren herstellung und deren verwendung als herbizide und antidote

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995007266A1 (de) * 1993-09-04 1995-03-16 Basf Aktiengesellschaft Substituierte milchsäurederivate mit einem n-organischen rest in beta-position, deren herstellung und deren verwendung als herbizide und antidote

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0564952B2 (ja)
JP2004508309A (ja) 除草活性を持った5−ベンジルオキシメチル−1,2−イソオキサゾリン誘導体
JPH05140126A (ja) トリアゾール誘導体および除草剤
JPH02233602A (ja) 除草剤
JPH04334372A (ja) 新規な3−置換−3−アミノ−2−ピリミジニルチオプロパン酸誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JPS6344122B2 (ja)
JPH0649041A (ja) カルバモイルトリアゾール誘導体、それを有効成分とする除草剤およびその製造方法
JPS63166808A (ja) 2−ニトロ−5−(置換フエノキシ)ベンゾヒドロキシム酸誘導体系除草剤
JPH04342573A (ja) 新規な(チオ)グリコール酸誘導体およびその塩並びにそれを有効成分とする除草剤
JPH02142785A (ja) 5−アミノ−4−クロロ−1−ピリジルピラゾール誘導体
JPS62201860A (ja) 2−ニトロ−5−(置換フエノキシ)ベンゾヒドロキシム酸誘導体及びそれを有効成分とする除草剤
JP2779720B2 (ja) ピコリン酸誘導体及び除草剤
JP2002537386A (ja) 除草活性をもつ2−(5−イソオキサゾリニルメチルオキシフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2h−インダゾール誘導体
JPH0525120A (ja) チオエーテル誘導体及びそれを有効成分とする除草剤
JPH045279A (ja) 新規なオキシムエーテル誘導体およびそれを有効成分とする除草剤および農園芸用殺菌剤
JPH03287579A (ja) 新規なフエノキシプロピオン酸誘導体及びそれを有効成分とする植物生長調節剤
JPS63313758A (ja) 新規なジフエニルエ−テル誘導体
JPH0477487A (ja) ベンゾフラン誘導体およびそれを含有する除草剤
JPH06329690A (ja) ピリミジン誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JPH05148235A (ja) 新規なフエノキシプロピオン酸エステル誘導体及びそれを有効成分とする除草剤
JPH045282A (ja) 新規な2―ヒドラジノベンゾチアゾール誘導体及びそれを有効成分とする除草剤
JPH06321911A (ja) 新規なピリミジン誘導体及びそれを有効成分とする除草剤
JPH07179460A (ja) 1,3−オキサジン−4−オン誘導体及びそれを有効成分とする除草剤
JPH06329642A (ja) スルホニルウレア誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JPH0555505B2 (ja)