JPH04334368A - 新規抗ビールス化合物 - Google Patents

新規抗ビールス化合物

Info

Publication number
JPH04334368A
JPH04334368A JP4038900A JP3890092A JPH04334368A JP H04334368 A JPH04334368 A JP H04334368A JP 4038900 A JP4038900 A JP 4038900A JP 3890092 A JP3890092 A JP 3890092A JP H04334368 A JPH04334368 A JP H04334368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acylated
group
glucitol
dideoxy
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4038900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3081345B2 (ja
Inventor
Richard A Partis
リチャード アレン パーティス
Richard A Mueller
リチャード オーガスト ミュラー
Francis Jan Koszyk
フランシス ヤン コスジック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GD Searle LLC
Original Assignee
GD Searle LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GD Searle LLC filed Critical GD Searle LLC
Publication of JPH04334368A publication Critical patent/JPH04334368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3081345B2 publication Critical patent/JP3081345B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • C07D211/44Oxygen atoms attached in position 4
    • C07D211/46Oxygen atoms attached in position 4 having a hydrogen atom as the second substituent in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な抗ビールス化合
物に関し、特に、1,5−ジデオキシ−1,5−イミノ
−D−グルシトールのO−アシル化誘導体及び、そのN
−アルキル、N−アシル及びN−アロイル誘導体に関す
る。これらの化合物は、ヒツジ及びヤギの病原ビールス
であるビスナビールスの阻害剤である。これらの抗ビー
ルス化合物は後天性免疫不全症候群(AIDS)及びA
IDS−関連コンプレックス(ARC)の処置に使用し
うる。
【0002】
【従来の技術】数年前までは医学的重大事であった後天
性免疫不全症候群は、今や重大な病気である。結局、A
IDSと闘う薬剤及びワクチンの開発に重大な努力がな
されてきている。1983年にはじめて同定されたAI
DSビールスは、いろいろな名前で記述されてきた。そ
れは、3番目のT−リンパ球ビールス(HTLV−II
I)であり、免疫系の細胞中で、複製でき、それによっ
て、T4+T−細胞(又はCD4+細胞)の強い破壊に
導く。例えば、Gallo等、Science224,
500−503(1984)、及びPopovic等、
Ibid.,497−500(1984)参照。このレ
トロビールスは、リンファデノパシー−関連ビールス(
LAV)又は、AIDS−関連ビールス(ARV)、そ
して最も最近では、ヒト免疫不全ビールス(HIV)と
して知られている。二つの顕著なAIDSビールス、H
IV−1及びHIV−2は、記述されてきた。HIV−
1は、1983年に、Montagnierと共同研究
者によってパリのパスツール研究所で最初に同定された
〔Ann.Virpl.Inst.Pasteur13
5  E,119−134(1984)〕。
【0003】一方、HIV−2は最近、1986年に、
Montagnierと共同研究者によって単離された
〔Nature  326,662−669(1987
)〕。本明細書で使用するとき、HIVは、上位概念の
意味で使用するものとする。AIDの分子生物学は、解
明され確立し始められているが、この疾病についてもっ
と学び理解する必要がある。さて、抗AIDS薬剤及び
ワクチンの研究で種種のアプローチがなされてきた。 AIDSワクチンの開発は、HIVに対する防御免疫の
機構の理解不足、ビールスの遺伝子的変成の激しさ、H
IV感染の有効な動物モデルが無いことによって妨げら
れてきた。Koff及びHoth,Scince  2
41,426−432(1988)参照。AIDSに対
する治療として米国食品薬品局(FDA)によって承認
された最初の薬剤は、その以前の名前アジドチミジン(
AZT)によって良く知られているジドブジンである。 化学的には、この薬剤は、3’−アジド−3’−デオキ
シチミジンである。この薬剤は、ビールスの複製をイン
ビトロで阻害することが知られ最初AIDSに対する潜
在的武器として選択された。このようなインビトロテス
トは有用であり、抗AIDS薬剤の能力を最初にスクリ
ーニング及びテストする価値ある唯一の実際的な方法で
ある。しかしながら、AZTの重大な欠点は、有毒な副
作用である。従って、より良い抗AIDS薬剤の研究が
継続されている。
【0004】1,5−ジデオキシ−1,5−イミノ−D
−グルシトール(デオキシノジリマイシン)の及び、そ
のN−メチル誘導体のHIV阻害活性が、1987年7
月2日公告のPCT  Inter.Appln.87
/03903に開示されている。デオキシノジリマイシ
ンのN−ブチル誘導体の抗HIV活性が、米国特許4,
849,430に開示されている。HIV阻害活性を有
するデオキシノジリマイシンのN−置換誘導体が、19
89年12月6日公告のEP.Appln.344,3
83及び345,104及び、1990年1月10日公
告のEP.Appln.350,012に開示されてい
る。米国特許4,182,767及び4,639,43
6は、デオキシノジリマイシンのN−アルキル誘導体の
合成及び抗ハイパーグリセミックな使用を示している。 これらの特許は、所望のハイパーグリセミックの生成物
の合成におけるアシル阻害基又はヒドロキシ保護基の使
用を示唆している。しかしながら、これらの阻害基は、
中間体の製造に対してのみ提案されており、抗ビールス
用の化合物の単離又は特性化無しに除去される。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によって、抗ビー
ルス活性を有する1,5−ジデオキシ−1,5−イミノ
−D−グルシトールのO−アシル化誘導体及び、そのN
−アルキル、N−アシル及びN−アロイル誘導体が、提
供される。1,5−ジデオキシ−1,5−イミノ−D−
グルシトールは、環中に窒素原子及び4つのヒドロキシ
基を有する6員ヘテロサイクリック化合物である。従っ
て、糖誘導体として、化学命名法によって、記述され、
ここで6員環は、環中で酸素の代わりに窒素を有するピ
ラノースににていると考えられる。これはまた、構造的
に、ピペリジンの誘導体として記述される。ここに定義
したように、1,5−ジデオキシ−1,5−イミノ−D
−グルシトール及び、そのN−置換誘導体上の少なくと
も一つのそして好ましくは、全ての自由ヒドロキシ基が
、3から8の炭素原子を有するω,ω,ω−トリフルオ
ロ  アルカノイル基、4から8の炭素原子を有するカ
ルボキシリック  シクロアルカノイル基及び2から1
0の炭素原子を有するカルボキシリック  アサイクリ
ック  アルカノイル基から成る群から選ばれたカルボ
キシリックアルカノイル基によって、O−アシル化され
ている。このO−アシル化誘導体において、N−アルキ
ル基が、1から14の、最も好ましくは、4から10の
炭素原子を含み、N−アロイル基が、好ましくは、1か
ら14の炭素原子を含む。
【0006】O−アシル基は、例えば、アセチル、プロ
ピオニル(プロパノイル)、ブチリル(ブタノイル)、
ペンタノイル、ヘキサノイル、デカノイル、4−メチル
ペンタノイル、2,2−ジメチルプロパノイル、シクロ
プロピルカルボキシル、3−シクロペンチルプロパノイ
ル、である。トリフルオロ置換O−アシル基も又有用で
ある。例えば、4,4,4−トリフルオロブタノイル、
6,6,6−トリフルオロヘキサノイル、8,8,8−
トリフルオロオクタノイルである。N−アルキル基は、
例えば、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ノニル、2−エ
チルブチル、2−メチルペンチルである。トリフルオロ
置換N−アルキル基も又有用である。例えば、4,4,
4−トリフルオロブチル、6,6,6−トリフルオロヘ
キシル、8,8,8−トリフルオロオクチルである。N
−アシル基は、例えば、メチル、マロニル、及びエチル
  マロニルである。N−アロイル基は、例えば、フェ
ニルアセチル、ベンジルオキシカルボニル、ヒドロシン
ナモイル、シンナモイル、及びニコチモイルである。
【0007】他の有用なN−アロイル基は、例えば、p
−デシルベンゾイル、3−(p−クロロフェノキシ)プ
ロハノイル、アセチルサリシロイル、又は、2−(アセ
チルオキシ)ベンゾイル、4−ビフェニルカルボニル、
又は、(1,1’−ビフェニル)−4−イルカルボニル
、2−チオフェンアセチル、trans−3−フランア
クリロイル、3−メトキシフェニルアセチル及び3−(
トリフルオロメチル)ベンゾイルである。N−アロイル
基は、1以上の、好ましくは、1から3の、環上のどの
ような位置で同一又は異なる置換基を有する。置換基の
例は、1から10炭素原子を有するアルキル、例えば、
メチル、エチル、プロピル、等;1から6炭素原子を有
するアルコキシ、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキ
シ、等;ハロゲン例えば、Cl,Br,F;トリフルオ
ロメチル;フェニル;ニトロ;およびヒドロキシである
。1,5−ジデオキシ−1,5−イミノ−D−グルシト
ールのO−アシル化誘導体及び、そのN−アルキル、N
−アシル及びN−アロイル誘導体の例は、次の通りであ
る。
【0008】1,5−(ベンジルオキシカルボニルイミ
ノ)−1,5−ジデオキシ−D−グルシトール、テトラ
アセテート
【0009】1,5−(フェニルアセチルイミノ)−1
,5−ジデオキシ−D−グルシトール、テトラアセテー
ト1,5−(ベンゾイルイミノ)−1,5−ジデオキシ
−D−グルシトール、テトラアセテート1,5−(ブチ
ルイミノ)−1,5−ジデオキシ−D−グルシトール、
テトラアセテート1,5−(エチルマロニルイミノ)−
1,5−ジデオキシ−D−グルシトール、テトラアセテ
ート1,5−(ヘキシルイミノ)−1,5−ジデオキシ
−D−グルシトール、テトラアセテート1,5−(ノニ
ルイミノ)−1,5−ジデオキシ−D−グルシトール、
テトラアセテート1,5−(ベンジルオキシカルボニル
イミノ)−1,5−ジデオキシ−D−グルシトール、テ
トラブチラート
【0010】1,5−(ブチルイミノ)−1,5−ジデ
オキシ−D−グルシトール、テトラブチラート1,5−
(ブチルイミノ)−1,5−ジデオキシ−D−グルシト
ール、テトラプロピオネート1,5−(ブチルイミノ)
−1,5−ジデオキシ−D−グルシトール、テトラベン
ゾエート1,5−ジデオキシ−1,5−イミノ−D−グ
ルシトール、テトライソブチラート1,5−(ヒドロシ
ンナモイルイミノ)−1,5−ジデオキシ−D−グルシ
トール、テトラアセテート1,5−(メチルマロニルイ
ミノ)−1,5−ジデオキシ−D−グルシトール、テト
ラアセテート
【0011】1,5−(ブチルイミノ)−1,5−ジデ
オキシ−D−グルシトール、テトライソブチラート1,
5−(ブチルイミノ)−1,5−ジデオキシ−4R,6
−O−(フェニルメチレン)−D−グルシトール、ジア
セテート1,5−〔(フェノキシメチル)カルボニルイ
ミノ〕−1,5−ジデオキシ−D−グルシトール、テト
ラアセテート1,5−〔(2−エチルブチル)イミノ〕
−1,5−ジデオキシ−D−グルシトール、テトラアセ
テート1,5−(ブチルイミノ)−1,5−ジデオキシ
−D−グルシトール、2,3−ジアセテート1,5−(
ヘキシルイミノ)−1,5−ジデオキシ−4R,6−O
−(フェニルメチレン)−D−グルシトール、ジアセテ
ート1,5−〔(2−メチルフェニル)イミノ〕−1,
5−ジデオキシ−D−グルシトール、テトラアセテート
1,5−(ブチルイミノ)−1,5−ジデオキシ−D−
グルシトール、6−アセテート1,5−〔(3−ニコチ
ノイル)イミノ〕−1,5−ジデオキシ−D−グルシト
ール、テトラアセテート1,5−(シンナモイルイミノ
)−1,5−ジデオキシ−D−グルシトール、テトラア
セテート1,5−(ブチルイミノ)−1,5−ジデオキ
シ−D−グルシトール、2,3−ジブチラート
【001
2】1,5−(フェニルアセチルイミノ)−1,5−ジ
デオキシ−D−グルシトール、テトライソブチラート1
,5−〔(4−クロロフェニル)アセチルイミノ〕−1
,5−ジデオキシ−D−グルシトール、テトラアセテー
ト1,5−〔(4−ビフェニル)アセチルイミノ〕−1
,5−ジデオキシ−D−グルシトール、テトラアセテー
ト1,5−(ベンジルオキシカルボニルイミノ)−1,
5−ジデオキシ−D−グルシトール、テトラブチラート
  及び1,5−ジデオキシ−1,5−イミノ−D−グ
ルシトール、テトラブチラート
【0013】他の1,5
−ジデオキシ−1,5−イミノ−D−グルシトールのO
−アシル化誘導体及び、そのN−アルキル、N−アロイ
ル誘導体の例は、次の通りである。1,5−(ブチルイ
ミノ)−1,5−ジデオキシ−D−グルシトール、テト
ラ(4,4,4−トリフルオロブタノエート)1,5−
〔(4−デシルベンゾイル)イミノ〕−1,5−ジデオ
キシ−D−グルシトール、テトラアセテート1,5−(
ブチルイミノ)−1,5−ジデオキシ−D−グルシトー
ル、テトラヘキサノエート1,5−(ブチルイミノ)−
1,5−ジデオキシ−D−グルシトール、テトラ(4−
メチルペンタノエート)1,5−(ブチルイミノ)−1
,5−ジデオキシ−D−グルシトール、テトラ(2,2
−ジメチルプロパノエート)1,5−(ブチルイミノ)
−1,5−ジデオキシ−D−グルシトール、2,4,6
−トリ(2,2−ジメチルプロパノエート)
【0014】1,5−ジデオキシ−1,5−〔〔3−(
4−クロロフェノキシ)−1−オキソプロピル〕−イミ
ノ−D−グルシトール、テトラアセテート1,5−〔〔
2−(アセチルオキシ)ベンゾイル〕イミノ〕−1,5
−ジデオキシ−D−グルシトール、テトラアセテート1
,5−〔(〔1,1’−ビフェニル〕−4−イルカルボ
ニル)イミノ〕−1,5−ジデオキシ−D−グルシトー
ル、テトラアセテート1,5−(ブチルイミノ)−1,
5−ジデオキシ−D−グルシトール、テトラ(シクロプ
ロルカルボキシラート)1,5−ジデオキシ−1,5−
〔〔1−オキソ−2−(2−チエニル)エチル〕イミノ
〕−D−グルシトール、テトラブタノエート1,5−(
ブチルイミノ)−1,5−ジデオキシ−D−グルシトー
ル、テトラ(3−シクロペンチルプロパノエート)1,
5−(ブチルイミノ)−1,5−ジデオキシ−D−グル
シトール、テトラデカノエート1,5−ジデオキシ−1
,5−〔〔3−(3−フラニル)−1−オキソ−2E−
プロペニル〕イミノ〕−D−グルシトール、テトラアセ
テート1,5−(8,8,8−トリフルオロオクチルイ
ミノ)−1,5−ジデオキシ−D−グルシトール、テト
ラブチラート
【0015】1,5−(4,4,4−トリフルオロブチ
ルイミノ)−1,5−ジデオキシ−D−グルシトール、
テトラアセテート1,5−(4,4,4−トリフルオロ
ブチルイミノ)−1,5−ジデオキシ−D−グルシトー
ル、テトライソブチラート1,5−(6,6,6−トリ
フルオロヘキシルイミノ)−1,5−ジデオキシ−D−
グルシトール、テトラブチラート1,5−(6,6,6
−トリフルオロヘキシルイミノ)−1,5−ジデオキシ
−D−グルシトール、2,3,6−トリブチラート1,
5−(6,6,6−トリフルオロヘキシルイミノ)−1
,5−ジデオキシ−D−グルシトール、2,3,6−ト
リブチラート1,5−ジデオキシ−1,5−〔〔2−(
3−メトキシフェノル)−1−オキソエチル〕−イミノ
〕−D−グルシトール、テトラブタノエート  及び1
,5−ジデオキシ−1,5−〔〔3−(トリフルオロメ
チル)ベンゾイル〕イミノ〕−D−グルシトール、テト
ラブタノエート
【0016】1,5−ジデオキシ−1,5−イミノ−D
−グルシトールのO−アシル化誘導体は、好ましくは、
N−アルキル又はN−アロイル基を含み、ここで、1か
ら4の自由ヒドロキシ基が、3から8の炭素原子を有す
るω,ω,ω−トリフルオロアルカノイル基、4から1
0の炭素原子を有するカルボキシリック  シクロアル
カノイル基及び2から8の炭素原子を有するカルボキシ
リック  アサイクリックアルカノイル基から成る群か
ら選ばれたカルボキシリックアルカノイル基によって、
O−アシル化され、N−アロイル基が、p−デシルベン
ゾイル、3−(p−クロロフェノキシ)プロパノイル、
2−(アセチルオキシ)ベンゾイル、〔1,1,−ビフ
ェニル〕−4−イルカルボニル、2−チオフェンアセチ
ル、trans−3−フランアクリロイル、3−メトキ
シフェニルアセチル及び3−(トルフルオロメチル)ベ
ンゾイルから成る群から選ばれ、そして、N−アルキル
が、1から14炭素原子を含み、ただし、N−アルキル
が、1から5炭素原子を含むとき、O−アシル化基は、
ω,ω,ω−トリフルオロ  アルカノイル基又はカル
ボキシリック  シクロアルカノイル基である。
【0017】特に好ましいのものは、1,5−ジデオキ
シ−1,5−イミノ−D−グルシトールのO−アシル化
誘導体の4つの群である。I.  p−デシルベンゾイ
ル、3−(p−クロロフェノキシ)プロパノイル、2−
(アセチルオキシ)ベンゾイル、〔1,1’−ビフェニ
ル〕−4−イルカルボニル、2−チオフェンアセチル、
trans−3−フランアクリロイル、3−メトキシフ
ェニルアセチル及び3−(トリフルオロメチル)ベンゾ
イルから成る群から選ばれたN−アロイル基を含み、1
から4の自由ヒドロキシ基が、2から8の炭素原子を有
するカルボキシリック  アサイクリック  アルカノ
イル基によって、O−アシル化されている、5−ジデオ
キシ−1,5−イミノ−D−グルシトールのO−アシル
化誘導体。II.  1から4の自由ヒドロキシ基が、
3から8の炭素原子を有するω,ω,ω−トリフルオロ
  アルカノイル基、又は4から10の炭素原子を有す
るカルボキシリック  シクロアルカノイル基によって
、O−アシル化されており、そして、N−アルキルが、
1から8炭素原子を含む、N−アルキル基を含む、5−
ジデオキシ−1,5−イミノ−D−グルシトールのO−
アシル化誘導体。
【0018】III.  1から4の自由ヒドロキシ基
が、2から8の炭素原子を有するカルボキシリック  
アサイクリック  アルカノイル基によって、O−アシ
ル化されており、そして、N−アルキルが、6から14
炭素原子を含む、N−アルキル基を含む5−ジデオキシ
−1,5−イミノ−D−グルシトールのO−アシル化誘
導体。IV.  1から4の自由ヒドロキシ基が、2か
ら8の炭素原子を有するカルボキシリック  アサイク
リック  アルカノイル基によってO−アシル化されて
おり、N−ω,ω,ω−トリフルオロ−アルキル基を含
む、1,5−ジデオキシ−1,5−イミノ−D−グルシ
トールのO−アシル化誘導体。これらの新規抗ビールス
剤は、アミン、1,5−ジデオキシ−1,5−イミノ−
D−グルシトールからアルキル、アシル、又は、アロイ
ルによる従来のN−アルキル化又は、N−アシル化によ
って製造できる。アミン上の自由ヒドロキシ基は、この
N−アルキル化又はN−アシル化の前後アシル化しうる
。以下に掲げる反応系統図を参照。好ましい例では、ア
ルキル化は、出発アミンを適当なアルキルアルデヒド又
は適当なアリールアルデヒドで反応させて実施しうる。 アルキルアルデヒドの例としては、ブチルアルデヒド、
エチルブチルアルデヒド、2−メチルバレルアルデヒド
、カプロアルデヒドがある。
【0019】アリールアルデヒドの例としては、たとえ
ば、ベンズアルデヒド、エチルベンズアルデヒド、ヒド
ロシンナムアルデヒドがある。反対に、出発アミンをベ
ンジルクロロホルメートに反応させて実施して、アミン
の、N−ベンジルオキシカルボニル誘導体を得られる。 自由ヒドロキシ基のアシル化は、便利には、アミンを適
当な酸アルデヒド、例えば、アセティクー、プロピオニ
ック、ブチリック、イソブチリック、及びベンゾイック
アンヒドリドで反応させて実施する。
【0020】他の好ましい例において、事前−アシル化
アミンをアルキル化剤又はアシル化剤と反応させて、N
−アルキル、N−アシル、及びN−アロイル誘導体を得
ることができる。アルキル化剤の例としては、たとえば
、フェイルアセティックアンヒドリドとトリエチルアミ
ンがある。アシル化剤の例としては、たとえば、メチル
マロニルクロリド及びエチルマロニルクロリドがある。 製造方法の特定の例をここに揚げるけれども、ここに特
許請求する抗ビールス剤は、製法の特別の方法に限定さ
れるものではない。
【0021】前述の化合物は、ビスナビールスに対して
従来のプラークリダクションアッセイによって、阻害活
性を有することを説明しうる。遺伝子的にAIDSビー
ルスに非常に似たレンチビールスであるビスナビールス
は、ヒツジおよびヤギに病原性がある。Sonigo等
、Cell  42,369−382(1985);H
aase,Nature  332,130−136(
1986)参照。ヒト免疫不全ビールス(HIV)の有
用なモデルとしてインビトロのビスナビールスの複製阻
害及び化合物によるそれの阻害が、Franket等,
Antimicrobial  Agents  an
d  Chemotherapy  31(9),13
69−1374(1987)に記述されている。1,5
−ジデオキシ−1,5−イミノ−D−グルシトールのN
−ブチル誘導体、n−ブチル−デオキシノジリマイシン
(N−Bu−DNJ)とも呼ばれる、は、本発明の種々
の新規化合物に対するコントロールスタンダードとして
用いた。N−Bu−DNJのHIV阻害活性は、米国特
許4,849,430に記述されている。阻害活性は、
アルファーおよびベーターグルコシダーゼ酵素に対する
アシル化誘導体によっても説明しうる。時には、非−ア
シル化誘導体もまたビスナビールス、サイトメガロビー
ルス、(CMV)および/またはアルファーおよびベー
ターグルコシダーゼに対して有効な阻害活性を持ってい
る。以下の詳細な実施例は、本発明を更に説明するが、
本発明は、これらの特定の例に限定されないことが理解
される。
【0022】
【実施例】
【0023】実施例1
【化1】
【0024】1,5−(ベンジルオキシカルボニルイミ
ノ)−1,5−ジデオキシ−D−グルシトールベンジル
クロロホルメート(1.15g,0.00674モル)
を50ml飽和水性炭酸水素ナトリウム中の1,5−ジ
デオキシ−1,5−イミノ−D−グルシトール(1.0
g,0.00613モル)に添加し、20時間室温で攪
拌した。生成物をエチルアセテート(3×75ml)中
に抽出し、無水硫酸ナトリウム中上で乾燥し、濾過し及
び真空下濃縮して油状物質とした。シリカゲル上のクロ
マトグラフィーにより標題化合物(1.2g)を得た。 構造アサインメントをNMR及び赤外スペクトラム及び
元素分析で分析した。C14H19NO6に対する理論
値:C,56.56;H,6.44;N,4.71。実
測値:C,56.29;H,6.62;N,4.53実
施例2
【0025】
【化2】
【0026】1,5−(ベンジルオキシカルボニルイミ
ノ)−1,5−ジデオキシ−D−グルシトール、テトラ
アセテート5mlのピリジン中の実施例1の標題化合物
(491mg,1.65ミリモル)の溶液に、2mlの
無水酢酸を添加した。得た混合物を15分間室温で攪拌
し、その後5分間環流した。冷却後、混合物を25ml
の氷水に注入し、3部のエチルアセテートで抽出した。 合わせた有機抽出物を稀塩酸で洗滌し、硫酸ナトリウム
上で乾燥し、濾過し、溶媒をロータリーエバポレーター
上で徐去した。エルーアントとして25から100%エ
チル−ヘキサングラジェントを用いたシリカゲルクロマ
トグラフィーにより、標題化合物(510mg)を油状
物質として得た。C22H27NO10(MW465.
46)に対する理論値:C,56.76;H,5.85
;N,3.01  実測値:C,56.72;H,5.
82;N,3.02 実施例3
【0027】
【化3】
【0028】1,5−ジデオキシ−1,5−イミノ−D
−グルシトールテトラアセテート実施例2の標題化合物
(13.417g,0.029モル)を4%Pd−/C
(3.0g)を含む250mlのメタノール中で水素化
した(5psi,室温2時間)。この混合物を濾過し、
真空下濃縮して油状物質を得た。シリカゲル上のクロマ
トグラフィーにより標題の化合物をワックス状固体とし
て得た。構造アサインメントをNMR、赤外スペクトラ
ム及び元素分析により支持した。C14H21NO8に
対する理論値:C,50.75;H,6.39;N,4
.23実測値:C,50.53;H,6.41;N,4
.14 実施例4
【0029】
【化4】
【0030】1,5−(フェニルアセチルイミノ)−1
,5−ジデオキシ−D−グルシトール−テトラアセテー
トフェニルアセチルクロリド(0.23g,0.001
5モル)を、30mlテトラヒドロフラン中の冷たい(
−76℃)の実施例3の標題化合物の溶液に添加した。 トリエチルアミン(0.5ml)を添加し、溶液を20
時間室温で攪拌した。トリエチルアミンヒドロクロリド
を濾過除去し、濾液を真空下濃縮して0.81gの油状
物質を得た。シリカゲル上のクロマトグラフィー及びエ
チルアセテートによる再結晶化により標題生成物、m.
p.98−100℃を得た。構造アサインメントをNM
R、赤外スペクトラム及び元素分析により支持した。C
22H27NO9に対する理論値:C,58.79;H
,6.05;N,3.12実測値:C,58.74;H
,6.12;N,3.14 実施例5
【0031】
【化5】
【0032】1,5−(ベンゾイルイミノ)−1,5−
ジデオキシ−D−グルシトール、テトラアセテート標題
の化合物、m.p.ca.138℃をフェニルアセチル
クロリドの代りにベンゾイルクロリドを用い、実施例4
の方法によって製造した。構造アサインメントをNMR
、赤外スペクトラム及び元素分析により支持した。C2
1H25NO9に対する理論値:C,57.93;H,
5.79;N,3.22実測値:C,57.88;H,
5.82;N,3.30 実施例6
【0033】
【化6】
【0034】1,5−(ブチルイミノ)−1,5−ジデ
オキシ−D−グルシトール200mlメタノール中の1
,5−ジデオキシ−1,5−イミノ−D−グルシトール
(5.14g,0.0315モル)、ブチルアルデヒド
(3.35m1,0.0380モル)及びPdブラック
(1g)を水素化した(60psi/29℃/21hr
s)。得られた混合物を濾過後、濾液を真空下濃縮して
油状物質を得た。標題化合物をアセトンで結晶化し、メ
タノール/アセトンで再結晶化した。m.p.ca.1
32℃。構造アサインメントをNMR、赤外スペクトラ
ム及び元素分析により支持した。C10H21NO4に
対する理論値:C,54.78;H,9.65;N,6
.39実測値:C,54.46;H,9.33;N,6
.46 実施例7
【0035】
【化7】
【0036】1,5−(ブチルイミノ)−1,5−ジデ
オキシ−D−グルシトール、テトラアセテート無水酢酸
(1.08g,0.0106モル)を5mlピリジン中
の実施例6(0.50g,0.0023モル)の標題化
合物に添加し、17日間室温で攪拌した。生成物を窒素
ガス下蒸発した。得た標題化合物をシリカゲルクロマト
グラフィーによって精製した。構造アサインメントをN
MR、赤外スペクトラム及び元素分析によって支持した
。C18H29NO8に対する理論値:C,55.80
;H,7.54;N,3.62実測値:C,55.42
;H,7.50;N,3.72 実施例8
【0037】
【化8】
【0038】1,5−(エチルマロニルイミノ)−1,
5−ジデオキシ−D−グルシトール、テトラアセテート
10mlのテトラヒドロフラン中のエチルマロニルクロ
リド(0.5g,0.0033モル)を30mlテトラ
ヒドロフラン中の実施例3の標題化合物(1.0g,0
.0030モル)の冷たい(0℃)溶液に添加した。 30分間攪拌後、10mlテトラヒドロフラン中のトリ
エチルアミン(0.67g,0.0066モル)の溶液
を添加した。混合物を室温にして20分間攪拌した。ト
リエチルアミンヒドロクロリドを濾過除去し、濾液を真
空下濃縮して油状物質を得た。シリカゲル上のクロマト
グラフィーにより標題化合物を透明油状物質として得た
。構造アサインメントをNMR、赤外スペクトラム及び
元素分析により支持した。C19H27NO11に対す
る理論値:C,51.23;H,6.11;N,3.1
4実測値:C,50.99;H,6.14;N,3.1
3 実施例9
【0039】
【化9】
【0040】1,5−(メチルイミノ)−1,5−ジデ
オキシ−D−グルシトール300ml中の1,5−ジデ
オキシ−1,5−イミノ−D−グルシトール(7.5g
,0.046モル)、ホルムアルデヒド(37%、26
.0g,0.322モル)及び5%パラジウムブラック
を水素化した(60psi/25℃/20hr)。得た
混合物を濾過し、濾液を濃縮してホーム(foam)を
得た。生成物をメタノール−アセトンで結晶化して白色
固体を得た。構造アサインメントをNMR、赤外スペク
トラム及び元素分析により支持した。C7H15NO4
に対する分析:C,47.45;H,8.53;N,7
.91実測値:C,47.24;H,8.66;N,7
.83 実施例10
【0041】
【化10】
【0042】1,5−(メチルイミノ)−1,5−ジデ
オキシ−D−グルシトール、テトラアセテート無水酢酸
(0.69g,0.0068モル)を10mlピリジン
中の実施例9の標題化合物(0.20g,0.0011
モル)に添加し、室温で5日間攪拌した。生成物をゆっ
くりした流速の窒素ガスによって濃縮した。残渣を25
mlエチルアセテート中に溶解し、水で洗浄し、硫酸ナ
トリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮して油状物質を得た
。生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し
、エチルアセテート−ヘキサンで再結晶した(m.p.
102℃)。構造アサインメントをNMR、赤外スペク
トラム及び元素分析によって支持した。C15H23N
O8に対する理論値:C,52.17;H,6.71;
N,4.06  実測値:C,52.15;H,6.7
2;N,3.97 実施例11
【0043】
【化11】
【0044】1,5−(ヘキシルイミノ)−1,5−ジ
デオキシ−D−グルシトールメタノール中の1,5−ジ
デオキシ−1,5−イミノ−D−グルシトール(0,5
g,0.0031モル)、カプロアルデヒド(0.45
g,0.0045モル)及び5%パラジウムブラック(
0.1g)を水素化した(5psi/25℃/5日)。 得た混合物を濾過後、濾液を、ゆっくりした流速の窒素
ガスによって濃縮して、オイリー(oily)な固体を
得た。標題化合物をアセトン−エタノール、DSC  
ca.115℃で結晶化した。構造アサインメントをN
MR、赤外スペクトラム及び元素分析によって支持した
。C12H25NO4に対する理論値:C,58.27
;H,10.19;N,5.66実測値:C,58.1
9;H,10.24;N,5.65実施例12
【0045】
【化12】
【0046】1,5−(ヘキシルイミノ)−1,5−ジ
デオキシ−D−グルシトールテトラアセテート標題化合
物を1,5−(メチルイミノ)−1,5−ジデオキシ−
D−グルシトールの代わりに、実施例11の生成物を用
いて、実施例10の方法によって製造した。構造アサイ
ンメントをNMR、赤外スペクトラム及び元素分析によ
って支持した。C20H33NO8に対する理論値:C
,57.82;H,8.01;N,3.37  実測値
:C,57.73;H,7.83;N,3.36実施例
13
【0047】
【化13】
【0048】1,5−(ノニルイミノ)−1,5−ジデ
オキシ−D−グルシトールメタノール(100ml)中
の1,5−ジデオキシ−1,5−イミノ−D−グルシト
ール(0.5g,0.0031モル);ノニルアルデヒ
ド(0.52g,0.0037モル)及び5%Pdブラ
ック(0.1g)を水素化した(60psi/25℃/
46hrs)。得た混合物を濾過後、濾液をゆっくりし
た窒素ガス流で濃縮してオイリーな固体を得た。この物
質を小量のアセトンで攪拌し、固体を濾過した。エタノ
ールーアセトンで再結晶化して、標題化合物、DSC 
 ca.109℃を得た。構造アサインメントをNMR
、赤外スペクトラム及び元素分析によって支持した。C
15H31NO4に対する理論値:C,62.25;H
,10.80;N,4.84実測値:C,62.15;
H,10.86;N,4.79 実施例14
【0049】
【化14】
【0050】1,5−(ノニルイミノ)−1,5−ジデ
オキシ−D−グルシトールテトラアセテート標題化合物
を1,5−(メチルイミノ)−1,5−ジデオキシ−D
−グルシトールの代りに実施例13の生成物を用いて、
実施例10の方法によって製造した。構造アサインメン
トを、NMR、赤外スペクトラム及び元素分析によって
支持した。C23H39NO8に対する理論値:C,6
0.37;H,8.59;N,3.06実測値:C,6
0.19;H,7.99;N,3.12実施例15
【0051】
【化15】
【0052】1,5−(ベンジルオキシカルボニルイミ
ノ)−1,5−ジデオキシ−D−グルシトールテトライ
ソブチラート30mlピリジン中の実施例1の標題化合
物(2.0g,0.0067モル)の溶液に、イソブチ
リックアンヒドリド(6.4g,0.0436モル)を
添加し、室温で6日間攪拌した。反応を150mlの水
に注入し、20日間攪拌し、2部のエチルアセテート(
2×100ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を水
(4×75ml)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し
、濾過し、溶媒をロータリーエバポレータ上で除去して
油状物質を得た。標題化合物をシリカゲルクロマトグラ
フィーにより精製した。構造アサインメントをNMR、
赤外スペクトラム及び元素分析によって支持した。 C30H43NO10に対する理論値:C,62.38
;H,7.50;N,2.42  実測値:C,62.
23;H,7.60;N,2.44 実施例16
【0053】
【化16】
【0054】1,5−(ブチルイミノ)−1,5−ジデ
オキシ−D−グルシトール  テトラブチラート標題化
合物を無水酢酸の代りにn−ブチリックアンヒドリドを
用いて実施例7の方法により製造した。シリカゲルクロ
マトグラフィーによる精製後、生成物をペンタンで結晶
化した。構造アサインメントをNMR、赤外スペクトラ
ム及び元素分析により支持した。C22H45NO8に
対する理論値:C,62,50;H,9.08;N,2
.80  実測値:C,62.48;H;9.12;N
,2.84 実施例17
【0055】
【化17】
【0056】1,5−(ブチルイミノ)−1,5−ジデ
オキシ−D−グルシトール  テトラプロピオネート標
題化合物を、無水酢酸の代りにプロピオニック  アン
ヒドリドで置換して実施例7の方法により製造した。構
造をNMR、赤外スペクトラム及び元素分析により支持
した。C22H37NO8に対する理論値:C,59.
58;H,8.41;N,3.16実測値:C,59.
56;H,8.68;N,3.19 実施例18
【0057】
【化18】
【0058】1,5−(ブチルイミノ)−1,5−ジデ
オキシ−D−グルシトール  テトラベンゾエート標題
化合物を、無水酢酸に代ってベンゾイックアンヒドリド
に置換して実施例7の方法により製造した。反応を室温
に27時間攪拌した。構造アサインメントをNMR、赤
外スペクトラム及び元素分析により支持した。C38H
37NO8:C,71.80;H,5.87;N,2.
20実測値:C,71.49;H,5.92;N,2.
24 実施例19
【0059】
【化19】
【0060】1,5−ジデオキシ−1,5−イミノ−D
−グルシトール  テトラブチラート実施例15の標題
化合物(2.65g,0.0046モル)を5%Pd/
Cを含む100mlメタノール中で水素化した(15p
si、室温、4hr)。混合物を濾過し、ロータリーエ
バポレーターにより濃縮して固体を得て、これをエチル
アセテート−ヘキサン(DSC63℃)で再結晶化した
。 アサインメントをNMR、赤外スペクトラム及び元素分
析で支持した。C22H37NO8に対する理論値:C
,59.58;H,8.41;N,3.16  実測値
:C,59.49;H,8.46;N,3.17実施例
20
【0061】
【化20】
【0062】1,5−(ヒドロシンナモイルイミノ)−
1,5−ジデオキシ−D−グルシトールテトラアセテー
トフェニルアセチルクロリドの代りにヒドロシンナモイ
ルクロリドに置換して実施例4の方法により標題化合物
を製造した。構造アサインメントをNMR、赤外スペク
トラム及び元素分析により支持した。C23H29NO
9に対する理論値:C,59.60;H,6.31;N
,3.02  実測値:C,59.49;H,6.25
;N,3.08 実施例21
【0063】
【化21】
【0064】1,5−(メチルマロニルイミノ)−1,
5−ジデオキシ−D−グルシトールテトラアセテート標
題化合物をエチルマロニルクロリドの代りにメチルマロ
ニルクロリドで置換して実施例8の方法により製造した
。構造アサインメントをNMR、赤外スペクトラム及び
元素分析により支持した。C18H25NO11に対す
る理論値:C,50.12;H,5.84;N,3.2
5  実測値:C,49.91;H,5.82;N,3
.13 実施例22
【0065】
【化22】
【0066】1,5−(ブチルイミノ)−1,5−ジデ
オキシ−D−グルシトール  テトラブチラート標題化
合物を無水酢酸の代りにイソブチリックアンヒドリドと
置換して実施例7の方法により製造した。m.p.59
℃構造をNMR、赤外スペクトラム及び元素分析により
支持した。C26H45NO8に対する理論値:C,6
2.50;H,9.08;N,2.80  実測値:C
,62.43;H,9.24;N,2.82実施例23
【0067】
【化23】
【0068】1,5−(ブチルイミノ)−1,5−ジデ
オキシ−4R,6−O−(フェニルメチレン)−D−グ
ルシトールp−トルエンスルホン酸モノヒドラート(1
0.4g,0.055モル)を150mlのジメチルホ
ルムアミド中のジメトキシトルエン(20.8g,0.
137モル)に添加した。3.5hr攪拌後、1,5−
ジデオキシ−D−グルシトール(10.0g,0.04
6モル)を添加し、溶液を室温で18日間攪拌した。反
応をロータリーエバポレーター上で濃縮した。残渣をA
mberliteIRA−400イオン交換樹脂を含む
カラムをメタノールで通過させた。エルーアントを濃縮
してブラウン油状とした。標題化合物をシリカゲルクロ
マトグラフィーにより精製し、エチルアセテート−ヘキ
サン(DSC118℃)で結晶化した。構造アサインメ
ントをNMR、赤外スペクトラム及び元素分析によって
支持した。C17H25NO4に対する理論値:C,6
6.43;H,8.20;N,4.56  実測値:C
,66.38;H,8.20;N,4.52実施例24
【0069】
【化24】
【0070】1,5−(ブチル)−1,5−ジデオキシ
−4R,6−O−(フェニルメチレン)−D−グルシト
ール、ジアセテート無水酢酸(0.30g,0.002
4モル)を10mlピリジン中の実施例23の生成物(
0.30g,0.001モル)に添加し、5日間室温で
攪拌した。水(5ml)を添加し、溶液を1時間攪拌し
た。ロータリーエバポレーターにより溶媒を除去後、生
成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、エ
チルアセテート−ヘキサンで再結晶化した(DSC12
6℃)。構造アサインメントをNMR、赤外スペクトラ
ム及び元素分析により支持した。C21H29NO6に
対する理論値:C,64.43;H,7.47;N,3
.58  実測値:C,64.39;H,7.70;N
,3.53 実施例25
【0071】
【化25】
【0072】1,5−〔(フェノキシメチル)カルボニ
ルイミノ〕−1,5−ジデオキシ−D−グルシトール、
テトラアセテート標題化合物をフェニルアセチルクロリ
ドの代りにフェノキシアセチルクロリドに置換して実施
例4の方法により製造した(DSC、219℃)。構造
アサインメントをNMR、赤外スペクトラム及び元素分
析により支持した。C22H27NO10に対する理論
値:C,56.77;H,5.85;N,3.01  
実測値:C,56.81;H,5.83;N,3.21
実施例26
【0073】
【化26】
【0074】1,5−〔(2−エチルブチル)イミノ〕
−1,5−ジデオキシ−D−グルシトールメタノール(
68ml)、テトラヒドロフラン(34ml)及び水(
17ml)中の1,5−ジデオキシ−1,5−イミノ−
D−グルシトール(0.99g0.0061モル)、2
−エチルプチルアルデヒド(0.98g,0.0098
モル)及び5%Pdブラックの溶液を水素化した(5p
si/25℃/72hr)。得た混合物を濾過後、濾液
を濃縮して、オイリーな固体を得た。この残渣をメタノ
ール(40ml)中に溶解し、冷却した。白色固体を濾
過除去して、1,5−ジデオキシ−1,5−イミノ−D
−グルシトールとして得た。濾液を濃縮して油状物質を
得た。生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精
製して白色固体を得た。メタノール−エチルアセテート
により再結晶化して、標題化合物、DSC  ca.9
5℃を得た。構造アサインメントをNMR、赤外スペク
トラム及び元素分析によって支持した。C12H25N
O4に対する理論値:C,58.2  7;H,10.
19;N,5.66  実測値:C,57.89;H,
10.09  ;N,5.69 実施例27
【0075】
【化27】
【0076】1,5−〔(2−エチルブチル)イミノ〕
−1,5−ジデオキシ−D−グルシトール  テトラア
セテート標題化合物を1,5−(ブチルイミノ)−1,
5−ジデオキシ−D−グルシトールの代りに1,5−〔
(2−エチル−ブチル)イミノ〕−1,5−ジデオキシ
−D−グルシトールに置換して実施例7の方法によって
製造した。構造アサインメントをNMR、赤外スペクト
ラム及び元素分析により支持した。C20H33NO8
に対する理論値:C,57.82;H,8.01;N,
3.37  実測値:C,57.42;H,7.92;
N,3.31 実施例28
【0077】
【化28】
【0078】1,5−(ブチルイミノ)−1,5−ジデ
オキシ−D−グルシトール  2,3−ジアセテートメ
タノール中の標題化合物実施例24(1.9g,0.0
049モル)及び20%Pdブラック(2.0g)の混
合物、テトラヒドロフラン及びメタノール(6:4:2
)を水素化した(60psi/60℃/21hr)。得
た混合物を濾過後、濾液を真空下濃縮して、油状物質を
得た。生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精
製した。構造アサインメントをNMR、及び元素分析を
支持した。C14H25NO6に対する理論値:C,5
5.43;H,8.31;N,4.62  実測値:C
,55.40;H,8.38;N,4.50実施例29
【0079】
【化29】
【0080】1,5−(ヘキシルイミノ)−1,5−ジ
デオキシ−4R,6−O−(フェニルメチレン)−D−
グルシトール標題化合物を1,5−(ブチルイミノ)−
1,5−ジデオキシ−D−グルシトールに代って実施例
11の生成物に置換して、実施例23の方法により製造
した(DSC101℃)。構造アサインメントをNMR
、赤外スペクトラム及び元素分析によって支持した。 C19H29NO4に対する理論値:C,68.03;
H,8.71;N,4.8  実測値:C,68.04
;H,8.76;N,4.15 実施例30
【0081】
【化30】
【0082】1,5−(ヘキシルイミノ)−1,5−ジ
デオキシ−4R,6−O−(フェニルメチレン)−D−
グルシトール、2,3−ジアセテート標題化合物を実施
例23の生成物に代って実施例29の生成物で置換して
、実施例24の方法により製造した。 実施例31
【0083】
【化31】
【0084】1,5−(ヘキシルイミノ)−1,5−ジ
デオキシ−D−グルシトール2,3−ジアセテート標題
化合物を、合成反応中で、実施例24の生成物に代って
、実施例30の生成物で置換して、実施例28の方法に
よって製造した。 実施例32
【0085】
【化32】
【0086】1,5−〔(2−メチルフェニル)イミノ
〕−1,5−ジデオキシ−D−グルシトール合成反応中
で、2−エチルブチラルデヒドの代りに2−メチルバレ
ラルデヒドを用いて、実施例26の方法によって標題化
合物を固体として製造した。構造をNMR;赤外スペク
トラム及びマススペクトロスコピーにより支持した。 実施例33
【0087】
【化33】
【0088】1,5−〔(2−メチルペンチル)イミノ
〕−1,5−ジデオキシ−D−グルシトール、テトラア
セテート合成反応で1,5−(ブチルイミノ)−1,5
−ジデオキシ−D−グルシトールの代りに1,5−〔(
2−メチルフェニル)イミノ〕−1,5−ジデオキシー
D−グルシトールに置換して実施例7の方法によって標
題化合物を製造した。 実施例34
【0089】
【化34】
【0090】1,5−(ブチルイミノ)−1,5−ジデ
オキシ−D−グルシトール、6−アセテート無水酢酸(
0.46g、0.0046モル)を、ドライアイス/ア
セトン浴で−40℃に冷却した150mlピリジン中の
実施例6の標題化合物(1.0g、0.0046モル)
に添加した。反応を室温にして20時間攪拌した。 水(5ml)を添加し、反応を1時間攪拌した。溶液を
真空下濃縮して油状物質を得た。標題化合物をシリカゲ
ルクロマトグラフィーにより精製して固体を得、これを
メタノール−エチルアセトンで再結晶化した(DSC1
31℃)。構造アサインメントをNMR、マススペクト
ラム、及び元素分析で支持した。C12H23NO5・
1/3H2Oに対する理論値:C,54,04;H,8
.92;N,5.25実測値:C,53.97;H,9
.04;N,5.53 実施例35
【0091】
【化35】
【0092】1,5−〔(3−ニコチノニル)イミノ〕
−1,5−ジデオキシ−D−グルシトール、テトラアセ
テート合成反応中で、フェニルアセチルクロリドの代り
にニコチノニルクロリドに置換して実施例4の方法によ
って標題化合物を製造した。構造アサインメントをNM
Rにより支持した。 実施例36
【0093】
【化36】
【0094】1,5−(シンナモイルイミノ)−1,5
−ジデオキシ−D−グルシトール、テトラアセテートト
リエチルアミン(0.5ml)を、50mlテトラヒド
ロフラン中の1,5−ジデオキシ−1,5−イミノ−D
−グルシトール(0.5g、0.0015モル)及びシ
ンナモイルクロリド(0.25g、0.0015モル)
の冷溶液(0℃)に添加した。この混合物を室温にして
3日間攪拌した。反応混合物を真空下濃縮して、オイリ
ーな固体を得た。エチルアセテートをこの残渣に添加し
、固体を濾過除去した。真空下濾液を濃縮し、標題化合
物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。 構造アサインメントを、NMR、赤外スペクトラム、及
び元素分析により支持した。C23H27NO9に対す
る理諭値:C,59.86;H,5.90;N,3.0
4  実測値:C,59.66;H,5.93;N,2
.99 実施例37
【0095】
【化37】
【0096】1,5−(ブチルイミノ)−1,5−ジデ
オキシ−4R,6−O−(フェニルメチレン)−D−グ
ルシトール、2,3−ジブチラート合成反応中で、無水
酢酸の代りにブチリッチアンヒドリドに置換して実施例
24の方法によって、標題化合物を製造した。反応アサ
インメントをNMR、赤外スペクトラム及び元素分析に
よって支持した。C25H37NO6に対する理論値:
C,67.09;H,8.33;N,3.13実測値:
C,67.05;H,8.44;N,3.12実施例3
【0097】
【化38】
【0098】1,5−(ブチルイミノ)−1,5−ジデ
オキシ−D−グルシトール、2,3−ジブチラート実施
例24の標題化合物の代りに実施例37の標題化合物に
置換して、実施例28の方法により標題化合物を製造し
た。構造アサインメントをNMR、及び元素分析によっ
て支持した。C18H33NO6に対する理論値:C,
60.14;H,9.25;N,3.90  実測値:
C,59.98;H,9.38;N,3.82実施例3
【0099】
【化39】
【0100】1,5−(フェニルアセチルイミノ)−1
,5−ジデオキシ−D−グルシトール、テトライソブチ
ラート合成反応中で、実施例3の標題生成物を実施例1
9の標題生成物に置換して、実施例4の方法により、標
題化合物を製造した(DSC96℃、エチルアセトン−
ヘキサンで)。構造アサインメントをNMR、赤外スペ
クトラム及び元素分析により支持した。C30H43N
O9に対する理論値:C,64.15;H,7.72;
N,2.49  実測値:C,64.15;H,7.7
7;N,2.30 実施例40
【0101】
【化40】
【0102】1,5−〔(4−クロロフェニル)アセチ
ルイミノ〕−1,5−ジデオキシ−D−グルシトール、
テトラアセテート合成反応中で、フェニルアセチルクロ
リドに代って、パラークロロフェニルアセチルクロリド
に置換して、実施例4の方法によって標題化合物を製造
した。構造アサインメントをNMR、赤外スペクトラム
及び元素分析によって支持した。C22H26C1NO
9に対する理論値:C,54.61;H,5.42;C
1,7.33;N,2.89  実測値:C,54.6
1;H,5.45;C1,7.35;N,2.88実施
例41
【0103】
【化41】
【0104】1,5−(ベンゾイルオキシカルボニルイ
ミノ)−1,5−ジデオキシ−D−グルシトール、テト
ラブチラート合成反応中で、イソブチリッチアンヒドリ
ドをブチリックアンヒドリドに置換して、実施例15の
方法によって、標題化合物を製造した。構造アサインメ
ントをNMR、赤外スペクトラム及び元素分析によって
支持した。C30H43NO10に対する理論値:C,
62.38;H,7.50;N,2.42  実測値:
C,62.21;H,7.52;N,2.42実施例4
【0105】
【化42】
【0106】1,5−ジデオキシ−1,5−イミノ−D
−グルシトール、テトラブチラート実施例15の生成物
に代え実施例41の生成物に置換して、実施例19の方
法によって標題化合物を製造した。構造アサインメント
を、NMR、赤外スペクトラム及び元素分析によって支
持した。C22H37NO3に対する理論値:C,59
.58;H,8.41;N,3.16  実測値:C,
59.46;H,8.52;N,3.19実施例43
【0107】上記製造した種々の化合物を、次のとおり
プラークレダクションアッセイでビスナビールスのイン
ビトロ阻害をテストした。方法細胞及びビールスプロパ
ゲーションシープコロイドプレキサス(sheep  
choroid  plexus,SCP)細胞をアメ
リカン  タイプ  カルチャー  コレクション(A
TCC)カタログナンバーCRL1700から得、20
%フェータルウシセーラム(FBS)を補給したDul
  becco修正Eagle(DME)培地中で、イ
ンビトロで普通にパッセージした。SCP細胞を1:2
又は1:3のスプリット比で1週当り1回パッセージし
た。6−ウェルプレート中でプラークアッセイによりビ
スナをタイトレートした。ビールスプールを−70℃で
貯蔵した。
【0108】プラーク  レダクション  アッセイS
CP細胞を6−ウェルプレート中でカルチャーしてコン
フルエンス(conf1uence)にした。ウェルを
セーラムフリー最少エッセンシャル培地(MEM)で2
回洗滌してFBSを除去した。0.2mlのビールスを
4mMグルタミン及びゲンタマイシンを補給したMEM
中にウェル当り添付した。1時間の付着後、ビールスを
各ウェルからアスピレートした。2%ラム(1amb)
セーラム、4mMグルタミン、0.5%アガロース及び
ゲンタマイシンを補給した5mlの培地199(M−1
99)中の各化合物の適当量を、各ウェルに添加した。 カルチャーを37℃で加湿した5%CO2インキュベー
ター中で3−4週間インキュベートした。テストの中止
:カルチャーを10%ホルマリンに置き、寒天を除去し
、モノレヤー(monolayer)を1%クリスタル
バイオレットで染色し、プラークをカウントした。各化
合物濃度を3回行なった。コントロールウェル(ビール
ス無し)を各テストの終りに、化合物毒性を観察し、形
態学的に0から4のグレードをつけた。0は、毒性が観
察されず、他方4は、細胞単一層を完全に溶解する。
【0109】96ウェルプレートアッセイ上記プラーク
アッセイを修正して、これと同様に96ウェルプレート
アッセイを実施した。SCP細胞を、ウェル当り0.1
ml  DME培地中の1×104シードした。コンフ
ルーエントの時、ウェルをセラム無しMEMで洗滌し、
25μ1のビールスを2%ラムセーラムで補給したM−
199に添加した。1時間後、テスト化合物を含む75
μLの培地をビールスを含む各ウェルに添加した。2−
3週インキュベーション後、ビールスのサイトパシック
効果をビールスステイン染色により決定した。細胞生存
性を96ウェルプレートリーダーを用いて、染色度を決
定して測定した。ビールスなしのコントロールウェルを
化合物の毒性を決定するのに完成した。結果以下の表1
は、実施例の化合物に対するアッセイ結果を、コントロ
ールスタンダードとしての1,5−ジデオキシ−1,5
−イミノ−D−グルシトールのN−ブチル誘導体(N−
Bu−DNJ)と比較して示す。
【0110】
【表1】
【表2】 A=活性化合物I=不活性化合物0から4でグレードし
た毒性0=毒性なし、4=全細胞ライゼートN−Bu−
DNJ=コントロールスタンダードとして使用したN−
ブチル−デオキシノジリマイシン
【0111】以下の表2は、抗ビールス活性を%プラー
クレダクションで示した前述のアッセイの追加の結果を
示す。
【0112】
【表3】
【表4】
【0113】実施例44
【0114】
【化43】
【0115】1,5−(ブチルイミノ)−1,5−ジデ
オキシ−D−グルシトール、テトラブチラート25ml
メタノール中の1,5−ジデオキシ−1,5−イミノ−
D−グルシトールテトラブチラート(0.43g、0.
001モル)、ブチルアルデヒド(0.2g、0.00
28モル)及び4%パラジウムブラックを水素化した(
5psi/25℃/71hr)。得た混合物を濾過後、
濾液を真空下濃縮した。生成物をシリカゲルクロマトグ
ラフィーにより精製し、冷ペンタンで結晶化した(DS
C−38.93℃)。構造アサインメントをNMR、赤
外スペクトラム及び元素分析により支持した。C22H
45NO8に対する理論値:C,62.50;H,9.
08;N,2.80  実測値:C,62.80;H,
9.24;N,2.75 実施例45
【0116】
【化44】
【0117】4,4,4−トリフルオロブタノイルクロ
リドエチル4,4,4−トリフルオロブチラート(20
.0g、0.118モル)を水酸化ナトリウム(9.4
g、0.235モル)を含む水(150ml)に添加し
た。反応を温めて2時間環流し、室温に冷却し、この温
度で、硫酸を添加してpH2に調整した。生成物酸をエ
チルエーテル中に抽出し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥
し、濾過した。生成物酸を真空蒸留(85−92℃/1
5mm)により単離した。4,4,4−トリフルオロブ
チリックアシッド(5.8g、0.041モル)をベン
ゼン(30ml)中に溶解した。オキザリルクロリド(
6.2g、0.049モル)を添加し、反応を20hr
s攪拌した。ベンゼン及び過剰オキザリルクロリドを蒸
留により除去して標題化合物を得た。 実施例46
【0118】
【化45】
【0119】1,5−(ブチルイミノ)−1,5−ジデ
オキシ−D−グルシトール、テトラ(4,4,4−トリ
フルオロブタノエート)テトラヒドロフラン(10ml
)中の実施例45の生成物(0.041モル)の溶液を
ピリジン中の1,5−(ブチルイミノ)−1,5−ジデ
オキシ−D−グルシトール(1.5g、0.0068モ
ル)の溶液に添加し、20時間室温で攪拌した。反応を
50℃に2時間加熱し、室温で20時間攪拌した。水(
10ml)を添加し、反応をオイリーな固体に濃縮した
。水(50ml)を添加し、生成物をエチルアセテート
(75ml)中に抽出した。エチルアセテートを水(5
0ml)で洗滌し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、
濾過し、油状物質に濃縮した。生成物をシリカゲルクロ
マトグラフィーで精製し、構造をNMRで証明した。 実施例47
【0120】
【化46】
【0121】1,5−〔(4−デシルベンゾイル)イミ
ノ〕−1,5−ジデオキシ−D−グルシトール、テトラ
アセテートトリエチルアミン(0.2ml)をテトラヒ
ドロフラン(25ml)中の1,5−ジデオキシ−1,
5−イミノ−D−グルシトール、テトラアセテート(0
.25g、0.00075モル)及びp−デシルベンゾ
イルクロリド(0.23g、0.00083モル)の溶
液に添加した。白色固体を濾過除去し、濾液を油状物質
に濃縮した。生成物をシリカゲルクロマトグラフィーに
より精製した。構造アサインメントをNMR、赤外スペ
クトラム及び元素分析により支持した(575.71)
。C31H45NO9・H2Oに対する理諭値:C,6
3.68;H,7.93;N,2.40  実測値:C
,63.86;H,7.86;N,2.34実施例48
【0122】
【化47】
【0123】1,5−(ブチルイミノ)−1,5−ジデ
オキシ−D−グルシトール、テトラヘキサノエート4−
ジメチルアミノピリジン(100mg)をピリジン(5
0ml)中の1,5−(ブチルイミノ)−1,5−ジデ
オキシ−D−グルシトール(2.19g、0.01モル
)及びヘキサノイックアンヒドリド(12.8g、0.
06モル)の溶液に添加し、反応を室温で44hr攪拌
した。水(50ml)を添加し、反応液を濃縮した。水
(100ml)を添加し、生成物をエチルアセテート(
2×50ml)に抽出した。合わせたエチルアセテート
抽出物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮
した。生成物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し
た。構造アサインメントをNMR及び元素分析で支持し
た(611.87)。C34H61NO8・0.4MH
2Oに対する理論値:C,65.97;H,10.06
;N,2.26  実測値:C,65.98;H,9.
91;N,2.11 実施例49
【0124】
【化48】
【0125】1,5−(ブチルイミノ)−1,5−ジデ
オキシ−D−グルシトール、テトラ(4−メチルペンタ
ノエート)テトラヒドロフラン(5ml)中の4−メチ
ルバレリルクロリド(0.81g、0.006モル)の
溶液を、ピリジン(15ml)中の1,5−(ブチルイ
ミノ)−1,5−ジデオキシ−D−グルシトール(0.
22g、0.001モル)の溶液に添加した。水(5m
l)を添加し、反応をオイリーな固体に濃縮した。水(
25ml)及びエチルアセテート(50ml)を添加し
、層を分離した。エチルアセテートを水(25ml)で
洗滌し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、油状
物質に濃縮した。生成物をシリカゲルクロマトグラフィ
ーで精製した。構造アサインメントをNMR、赤外スペ
クトラム及び元素分析によって支持した(611.87
)。C34H61NO8に対する理論値:C,66.7
4;H,10.05;N,2.29  実測値:C,6
6.72;H,10.25;N,2.29実施例50A
【0126】
【化49】
【0127】1,5−(ブチルイミノ)−1,5−ジデ
オキシ−D−グルシトール、テトラ(2,2−ジメチル
プロパノエート)ヘキサノイックアンヒドリドの代りに
トリメチルアセティックアンヒドリドに置換して標題化
合物を製造した。 実施例50B
【0128】
【化50】
【0129】1,5−(ブチルイミノ)−1,5−ジデ
オキシ−D−グルシトール、2,4,6−トリ(2,2
−ジメチルプロパノエート標題化合物を実施例50Aか
ら単離した。構造をNMRで支持した。 実施例51
【0130】
【化51】
【0131】1,5−ジデオキシ−1,5−〔〔3−(
4−クロロフェノキシ)−1−オキソプロピル〕−イミ
ノ〕−D−グルシトール、テトラアセテートp−デシル
ベンゾイルクロリドの代りに酸クロリド〔実施例45の
方法により3−(p−クロロフェノキシ)プロピオン酸
から製造〕に置換して、実施例47の方法により標題化
合物を製造した。構造をNMR、赤外スペクトラム及び
元素分析により支持した(513.93)。C23H2
8NO10C1に対する理論値:C,53.75;H,
5.49,N,2.73  実測値:C,53.82;
H,5.70;N,2.66 実施例52
【0132】
【化52】
【0133】1,5−〔〔2−(アセチルオキシ)ベン
ゾイル〕イミノ〕−1,5−ジデオキシ−D−グルシト
ール、テトラブタノエート対応するテトラアセテートの
代りに1,5−ジデオキシ−1,5−イミノ−D−グル
シトール、テトラブチラートに置換し、p−デシルベン
ゾイルクロリドの代りにアセチルサリシルオキシクロリ
ドに置換して実施例47の方法により製造した。構造を
NMR,赤外スペクトラム及び元素分析により支持した
(605.69)。C31H43NO11に対する理論
値:C,61.47;H,7.16;N,2.31  
実測値:C,61.31;H,7.16;N,2.30
実施例53
【0134】
【化53】
【0135】1,5−〔(〔1,1’−ビフェニル〕−
4−イルカルボニル)イミノ〕−1,5−ジデオキシ−
D−グルシトール、テトラアセテートp−デシルベンゾ
イルクロリドに代えて4−ビフェニルカルボニルクロリ
ドに置換して実施例47の方法により製造した。構造を
NMR、赤外スペクトロスコピ−、及び元素分析により
支持した(511.53)。C27H29NO9に対す
る理論値:C,63.40;H,5.71;N,2.7
4実測値:C,63.38;H,5.70;N,2.7
7 実施例54
【0136】
【化54】
【0137】1,5−(ブチルイミノ)−1,5−ジデ
オキシ−D−グルシトール、テトラ(シクロプロピルカ
ルボキシレート)4−メチルバレリルクロリドの代りに
シクロプロパンカルボニルクロリドに置換して実施例4
9の方法により製造した。構造をNMR、赤外スペクト
ロスコピー及び元素分析により支持した(491.59
)。DSC  90.47℃  C26H37NO8に
対する理論値:C,62.38;H,7.65;N,2
.80実測値:C,62.46;H,7.35;N,2
.79 実施例55
【0138】
【化55】
【0139】1,5−ジデオキシ−1,5−〔〔1−オ
キソ−2−(2−チエニル)エチル〕イミノ〕−D−グ
ルシトール、テトラブタノエート対応するテトラアセテ
ートの代りに1,5−ジデオキシ−1,5−イミノ−D
−グルシトールに置換し、p−デシルベンゾイルクロリ
ドを2−チオフェンアセチルに置換して、実施例47の
方法によって製造した。構造をNMR及び元素分析によ
り支持した(567.70)。C28H41NO9Sに
対する理論値:C,59.24;H,7.28;N,2
.47  実測値:C,59.06;H,7.11;N
,2.50 実施例56
【0140】
【化56】
【0141】1,5−(ブチルイミノ)−1,5−ジデ
オキシ−D−グルシトール、テトラ(3−シクロペンチ
ルプロパノエート)4−メチルバレリルカルボニルクロ
リドに代えて3−シクロペンチルプロピオニルクロリド
に置換して実施例49の方法により製造した。構造をN
MR、赤外スペクトロスコピー及び元素分析によって支
持した(716.02)。C42H69NO8に対する
理論値:C,70.45;H,9.71;N,1.96
  実測値:C,70.72;H,9.68;N,1.
97 実施例57
【0142】
【化57】
【0143】1,5−(ブチルイミノ)−1,5−ジデ
オキシ−D−グルシトール、テトラデカノエートヘキサ
ノイックアンヒドリドに代えてデカノイックアンヒドリ
ドに置換して実施例48の方法によって製造した。構造
をNMR、赤外スペクトロスコピー及び元素分析によっ
て支持した(836.30)。C50H93NO8に対
する理論値:C,71.81;H,11.21;N,1
.67  実測値:C,71.64;H,11.46;
N,1.37 実施例58
【0144】
【化58】
【0145】1,5−ジデオキシ−1,5−〔〔3−(
3−フラニル)−1−オキソ−2E−プロペニル〕イミ
ノ〕−D−グルシトール、テトラブタノエートp−デシ
ルベンゾイルクロリドに代えてtrans−3−フラン
アクリリック酸クロリド(trans−3−フランアク
リリック酸及びオキザリッククロリドから)に置換し、
実施例3の生成物を実施例42の生成物に置換して、実
施例47の方法により製造した。構造をNMR及び元素
分析により支持した(563.65)。C29H41N
O10に対する理論値:C,60.35;H,7.42
;N,2.43  実測値:C,60.44;H,7.
66;N,2.53 実施例59
【0146】
【化59】
【0147】1,5−(4,4,4−トリフルオロブチ
ルイミノ)−1,5−ジデオキシ−D−グルシトール1
,5−ジデオキシ−1,5−イミノ−D−グルシトール
(6.07g、0.0372モル)、4,4,4−トリ
フルオロ−1−ブロモブタン(7.1g、0.0372
モル)及び炭酸カリウム(2.57g、0.0186モ
ル)の溶液をジメチルホルムアミド(400ml)中で
37日間攪拌した。反応を濾過し、油状物質に濃縮した
。生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し
、エチルアセテートで結晶化した。標題化合物の構造を
NMR及び元素分析により支持した(273.25)。 C10H18NO4F3に対する理論値:C,43.9
6;H,6.64;N,5.13  実測値:C,43
.89;H,6.69;N,4.73実施例60
【0148】
【化60】
【0149】1,5−(6,6,6−トリフルオロヘキ
シルイミノ)−1,5−ジデオキシ−D−グルシトール
1,5−ジデオキシ−1,5−イミノ−D−グルシトー
ル(5.22g、0.032モル)、6,6,6−トリ
フルオロ−1−ブロモヘキサン(7.0g、0.032
モル)及び酸化銀(3.96g、0.032モル)の溶
液をジメチルホルムアミド(45ml)及び水(45m
l)中で、48hr室温で撹拌し、その後62−74℃
の間に6日間加熱した。溶液を濾過し、濃縮してオイリ
ー固体を得た。生成物をシリカゲルクロマトグラフィー
により精製し、HClで塩酸塩に変換した。塩をAmb
erlite  IRA−400(OH)イオン交換樹
脂を水及で通過させ、そしてストリップした。濃縮物を
シリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。標題化
合物の構造をNMR及び元素分析によって支持した。C
12H22NO4F3・1/4H2Oに対する理論値:
C,47.13;H,7.42;N,4.58  実測
値:C,46.96;H,7.32;N,4.58実施
例61
【0150】
【化61】
【0151】1,5−(8,8,8−トリフルオロオク
チルイミノ)−1,5−ジデオキシ−D−グルシトール
6,6,6−トリフルオロ−1−ブロモヘキサンに代っ
て、8,8,8−トリフルオロ−1−プロモオクタンに
置換して実施例60の方法によって製造した。構造をN
MR、赤外スペクトロスコピー及び元素分析により支持
した。C14H26NO4F3・1/4  H2Oに対
する理論値:C,50.37;H,8.00;N,4.
20  実測値:C,50.32;H,8.10;N,
4.19 実施例62
【0152】
【化62】
【0153】1,5−(8,8,8−トリフルオロオク
チルイミノ)−1,5−ジデオキシ−D−グルシトール
、テトラブチラート1,5−(8,8,8−トリフルオ
ロオクチルイミノ)−1,5−ジデオキシ−D−グルシ
トール(0.30g,0.00091モル)及びブチリ
ックアンヒドリド(0.86g,0.00546モル)
をピリジン(10ml)中で18日間室温で撹拌した。 水(25ml)を溶液に添加し、1時間撹拌し、油状物
質に濃縮した。メチルアルコール(50ml)を添加し
、溶液を油状物質に濃縮した。エチルアセテート(10
ml)を添加し、溶液を濾過し、濾液を油状物質に濃縮
した。生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精
製した。構造をNMR、赤外スペクトロスコピー、及び
元素分析により支持した。C30H50NO8F3に対
する理論値:C,59.10;H,8.27;N,2.
30  実測値:C,59.06;H,8.31;N,
2.22 実施例63
【0154】
【化63】
【0155】1,5−(4,4,4−トリフルオロブチ
ルイミノ)−1,5−ジデオキシ−D−グルシトール、
テトラアセテート実施例61の生成物を実施例59の生
成物に置換し、ブチリックアンヒドリドをアセチックア
ンヒドリドに置換して、実施例62の方法で製造した。 構造をNMR、赤外スペクトロスコピー及び元素分析に
より支持した(441.4)。C18H26NO8F3
に対する理論値:C,48.98;H,5.94;N,
3.17  実測値:C,48.73;H,5.92;
N,3.08 実施例64
【0156】
【化64】
【0157】1,5−(4,4,4−トリフルオロブチ
ルイミノ)−1,5−ジデオキシ−D−グルシトール、
テトライソブチラート無水酢酸をイソブチリッチアンヒ
ドリドに置換して実施例63の方法により標題化合物を
製造した。構造をNMR、赤外スペクトロスコピー、元
素分析によって支持した。C26H42NO8F3に対
する理論値:C,56.41;H,7.65;N,2.
53  実測値:C,56.26;H,7.61;N,
2.48 実施例65
【0158】
【化65】
【0159】1,5−(6,6,6−トリフルオロヘキ
シルイミノ)−1,5−ジデオキシ−D−グルシトール
、テトラブチラート実施例61の生成物を実施例60の
生成物で置換して、実施例62の方法で製造した。構造
をNMR、赤外スペクトロスコピ−及び元素分析によっ
て支持した(581.7)。C28H46NO8F3に
対する理論値:C,57.82;H,7.97;N,2
.41  実測値:C,57.86;H,8.19;N
,2.39 実施例66
【0160】
【化66】
【0161】1,5−(6,6,6−トリフルオロヘキ
シルイミノ)−1,5−ジデオキシ−D−グルシトール
、2,3,6−トリブチラート標題化合物を実施例65
の反応から単離した。構造をNMRにより支持した。 実施例67
【0162】
【化67】
【0163】1,5−(6,6,6−トリフルオロヘキ
シルイミノ)−1,5−ジデオキシ−D−グルシトール
、2,4,6−トリブチラート標題化合物を実施例65
の反応から単離した。構造をNMRにより支持した。 実施例68
【0164】
【化68】
【0165】1,5−ジデオキシ−1,5−〔〔2−(
3−メトキシフェニル)−1−オキソエチル〕−イミノ
〕−D−グルシトール、テトラブタノエート標題の化合
物を、trans−3−フランアクリリックアシッドク
ロリドに代って3−メトキシフェニルアセチルクロリド
に置換して実施例58の方法によって製造した。構造を
NMRにより支持した。 実施例69
【0166】
【化69】
【0167】1,5−ジデオキシ−1,5−〔〔3−(
トリフルオロメチル)ベンゾイル〕イミノ〕−D−グル
シトール、テトラブタノエートtrans−3−フラン
アクリリックアシッドクロリドに代って3−トリフルオ
ロメチル)ベンゾイルクロリドに置換して、実施例58
の方法によって製造した。構造をNMR、及び元素分析
によって支持した(615.65)。C30H40NO
9F3に対する理論値:C,58.53;H,6.55
;N,2.28実測値:C,58.32;H,6.57
;N,2.18
【0168】本発明の他の新規化合物も、前述の実施例
で用いた方法に類似の方法によって製造することができ
る。従がって、分技鎖アナログを実施例47で用いた方
法により製造することができる。例えば、1,5−〔〔
2−(4−クロロフェノキシ)−2−メチル−1−オキ
ソプロピル〕イミノ〕−1,5−ジデオキシ−D−グル
シトール、テトラアセテートである。実施例49の方法
は、同様に、1,5−〔(ブチルイミノ)−1,5−ジ
デオキシ−D−グルシトール、テトラ(3−メトキシ−
3−オキソプロパノエート)を製造するのに使用できる
。同様に、未飽和基を対応する飽和基に代って導入して
未飽和化合物アナログを製造することができる。例えば
、1,5−(ブチルイミノ)−1,5−ジデオキシ−D
−グルシトール、テトラ(3E−ヘキサノエート)及び
1,5−(ブチルイミノ)−1,5−ジデオキシ−D−
グルシトール、テトラ(2−プロパノエート)。芳香族
置換基をO−アシル化基中に導入して化合物、例えば、
1,5−(ブチルイミノ)−1,5−ジデオキシ−D−
グルシトール、テトラ〔3−(4′−メトキシフェニル
)〕プロパノエートを製造することができる。そこで又
、他の置換芳香族基も、N−アロイル基が化合物、例え
ば、1,5−ジデオキシ−1,5−〔〔2−(4−フル
オロフェノキシ)−1−オキソエチル〕イミノ〕−D−
グルシトール、テトラアセテートのような化合物を製造
するのに使用することができる。更に他の本発明の範囲
内の化合物は、当業者にとって、本開示の後では明白で
あろう。次の説明的な反応スキームは、アミン、1,5
−ジデオキシ−1,5−イミノ−D−グルシトールから
本発明の新規抗ビールス化合物を製造するのに使用しう
る。ここで、R,R1及びR2は前述した適切な置換基
である。
【0169】
【化70】
【式1】
【式2】
【式3】
【0170】本発明の抗ウイルス剤は、慣用的手段によ
り、更に好ましくは薬学的に許容し得る希釈剤または担
体とからなる製剤の形態で、例えばビスナウイルス、ヒ
ト免疫不全ウイルスなどのレンチウイルスで感染した哺
乳動物宿主に投与することができる。これらの抗ウイル
ス剤はフリーアミンの形態であるいはその塩の形態で用
いることができる。薬学的に許容し得る塩としては、例
えばHCl塩などが挙げられる。
【0171】活性成分の投与量は、有効量、即ち、薬学
的に有利であって毒性を発揮しない量である。ヒト成人
の場合の投与量は、活性成分の1ミリグラム以上の量で
ある。好ましい投与ルートは、カプセル剤、錠剤、シロ
ップ剤、エリキシル剤などの形態で経口的投与である。 非経口的に投与することもできる。薬学的に許容し得る
希釈剤及び/または担体と活性成分とからの製剤の調製
は、Remington’s  Pharmaceut
ical  Science,Ed.Arthur  
Osol,16th  ed.,1980,Mack 
 Poblishirg  Co.,Easton,P
Aに記載の方法に従って行うことができる。本明細書の
記載から、本発明の精神の範囲内の各種の他の例が当業
者にとって明らかであろう。このような他の例も本発明
のクレームの範囲内のものである。

Claims (36)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  1から4の自由ヒドロキシ基が、3か
    ら8の炭素原子を有するω,ω,ω−トリフルオロ  
    アルカノイル基、4から10の炭素原子を有するカルボ
    キシリック  シクロアルカノイル基及び2から8の炭
    素原子を有するカルボキシリック  アサイクリック 
     アルカノイル基から成る群から選ばれたカルボキシリ
    ックアルカノイル基によって、O−アシル化された、N
    −アルキル又はN−アロイル基を含む1,5−ジデオキ
    シ−1,5−イミノ−D−グルシトールのO−アシル化
    誘導体であって、N−アロイル基が、p−デシルベンゾ
    イル、3−(p−クロロフェノキシ)プロパノイル、2
    −(アセチルオキシ)ベンゾイル、〔1,1’−ビフェ
    ニル)−4−イルカルボニル、2−チオフェンアセチル
    、trans−3−フランアクリロイル、3−メトキシ
    フェニルアセチル及び3−(トリフルオロメチル)ベン
    ゾイルから成る群から選ばれ、そして、N−アルキルが
    、1から14炭素原子を含み、ただし、N−アルキルが
    、1から5炭素原子を含むとき、O−アシル化基は、ω
    ,ω,ω−トリフルオロ  アルカノイル基又はカルボ
    キシリック  シクロアルカノイル基である上記誘導体
  2. 【請求項2】  p−デシルベンゾイル、3−(p−ク
    ロロフェノキシ)プロパノイル、2−(アセチルオキシ
    )ベンゾイル、〔1,1’−ビフェニル)−4−イルカ
    ルボニル、2−チオフェンアセチル、trans−3−
    フランアクリロイル、3−メトキシフェニルアセチル及
    び3−(トリフルオロメチル)ベンゾイルから成る群か
    ら選ばれるN−アロイル基を含む請求項1のO−アシル
    化誘導体であって、そして1から4の自由ヒドロキシ基
    が、2から10の炭素原子を有するカルボキシリック 
     アサイクリック  アルカノイル基によってO−アシ
    ル化されている、上記誘導体。
  3. 【請求項3】  全ての4つの自由ヒドロキシ基が、O
    −アシル化されている、請求項2のO−アシル化誘導体
  4. 【請求項4】  N−アロイル基がp−デシルベンゾイ
    ルであり、O−アシル基が、アセテートである請求項3
    のO−アシル化誘導体。
  5. 【請求項5】  N−アロイル基が3−(p−クロロフ
    ェノキシ)プロパノイルであり、O−アシル基が、アセ
    テートである請求項3のO−アシル化誘導体。
  6. 【請求項6】  N−アロイル基が2−(アセチルオキ
    シ)ベンゾイルであり、O−アシル基が、ブタノエート
    である請求項3のO−アシル化誘導体。
  7. 【請求項7】  N−アロイル基が〔1,1’−ビフェ
    ニル〕−4−イルカルボニルであり、O−アシル基が、
    アセテートである請求項3のO−アシル化誘導体。
  8. 【請求項8】  N−アロイル基が2−チオフェンアセ
    チルであり、O−アシル基が、ブタノエートである請求
    項3のO−アシル化誘導体。
  9. 【請求項9】  N−アロイル基がtrans−3−フ
    ランアクリロイルであり、O−アシル基が、ブタノエー
    トである請求項3のO−アシル化誘導体。
  10. 【請求項10】  N−アルキルを含む請求項1のO−
    アシル化誘導体であって、1から4の自由ヒドロキシ基
    が、3から8の炭素原子を有するω,ω,ω−トリフル
    オロ  アルカノイル基又は4から8の炭素原子を有す
    るカルボキシリック  シクロアルカノイル基によって
    O−アシル化されており、そしてN−アルキル基が、1
    から8炭素原子を含む、上記誘導体。
  11. 【請求項11】  N−アルキル基が、N−ブチルであ
    る請求項10のO−アシル化誘導体
  12. 【請求項12】  全ての4つの自由ヒドロキシ基が、
    O−アシル化されている、請求項10のO−アシル化誘
    導体。
  13. 【請求項13】  O−アシル化基が、4,4,4−ト
    リフメオロブタノエートである請求項10のO−アシル
    化誘導体。
  14. 【請求項14】  O−アシル化基が、シクロプロピル
    カルボキシレートである請求項10のO−アシル化誘導
    体。
  15. 【請求項15】  O−アシル化基が、3−シクロペン
    チルプロパノエートである請求項10のO−アシル化誘
    導体。
  16. 【請求項16】  O−アシル化基が、4,4,4−ト
    リフメオロブタノエートであり、N−アルキル基が、N
    −ブチルである請求項12のO−アシル化誘導体。
  17. 【請求項17】  O−アシル化基が、シクロプロピル
    カルボキシレートであり、N−アルキル基が、N−ブチ
    ルである請求項12のO−アシル化誘導体。
  18. 【請求項18】  O−アシル化基が、3−シクロペン
    チルプロパノエートであり、N−アルキル基が、N−ブ
    チルである請求項12のO−アシル化誘導体。
  19. 【請求項19】  N−アルキルを含む請求項1のO−
    アシル化誘導体であって、1から4の自由ヒドロキシ基
    が、2から10の炭素原子を有するカルボキシリック 
     アサイクリック  アルカノイル基によって、O−ア
    シル化されており、そしてN−アルキル基が、6から1
    4炭素原子を含む、上記誘導体。
  20. 【請求項20】  全ての4つの自由ヒドロキシ基が、
    O−アシル化されている、請求項19のO−アシル化誘
    導体。
  21. 【請求項21】  N−アルキル基が、ヘキシルであり
    、O−アシル化基が、アセテートである請求項20のO
    −アシル化誘導体。
  22. 【請求項22】  N−アルキル基が、ノニルであり、
    O−アシル化基が、アセテートである請求項20のO−
    アシル化誘導体。
  23. 【請求項23】  N−アルキル基が、エチルブチルで
    あり、O−アシル化基が、アセテートである請求項20
    のO−アシル化誘導体。
  24. 【請求項24】  N−アルキル基が、2−メチルフェ
    ニルであり、O−アシル化基が、アセテートである請求
    項20のO−アシル化誘導体。
  25. 【請求項25】  2から8の炭素原子を有するN−ω
    ,ω,ω−トリフルオロ  アルキル基を含む1,5−
    ジデオキシ−1,5−イミノ−D−グルシトールのO−
    アシル化誘導体であって、1から4の自由ヒドロキシ基
    が、2から10の炭素原子を有するカルボキシリック 
     アサイクリック  アルカノイル基によって、O−ア
    シル化されている上記誘導体。
  26. 【請求項26】  トリフルオロアルキル基が、8,8
    ,8−トリフルオロオクチルであり、全ての自由ヒドロ
    キシ基が、ブチロイル基によって、O−アシル化されて
    いる請求項25のO−アシル化誘導体。
  27. 【請求項27】  トリフルオロアルキル基が、4,4
    ,4−トリフルオロブチルであり、全ての自由ヒドロキ
    シ基が、アセチル基によって、O−アシル化されている
    請求項25のO−アシル化誘導体。
  28. 【請求項28】  トリフルオロアルキル基が、4,4
    ,4−トリフルオロブチルであり、全ての自由ヒドロキ
    シ基が、イソブチロイル基によって、O−アシル化され
    ている請求項25のO−アシル化誘導体。
  29. 【請求項29】  トリフルオロアルキル基が、6,6
    ,6−トリフルオヘキシルであり、全ての自由ヒドロキ
    シ基が、ブチロイル基によって、O−アシル化されてい
    る請求項25のO−アシル化誘導体。
  30. 【請求項30】  トリフルオロアルキル基が、6,6
    ,6−トリフルオヘキシルであり、C2とC6、そして
    C3又はC4のいずれかひとつの3つの自由ヒドロキシ
    基が、ブチロイル基によって、O−アシル化されている
    請求項25のO−アシル化誘導体。
  31. 【請求項31】  アルキルが1から14の炭素原子を
    含む1,5−(アルキルイミノ)1,5−ジデオキシ−
    4R,6−O(フェニルメチレン)−D−グルシトール
  32. 【請求項32】  アルキルイミノがブチルイミノであ
    る請求項31の化合物。
  33. 【請求項33】  アルキルイミノがヘキシルイミノで
    ある請求項31の化合物。
  34. 【請求項34】  2つの自由ヒドロキシ基が、2から
    8の炭素原子を有するカルボキシリック  アサイクリ
    ック  アルカノイル基によって、O−アシル化されて
    いる請求項31のO−アシル化誘導体。
  35. 【請求項35】  アルキルイミノがブチルイミノであ
    る請求項34のO−アシル化誘導体。
  36. 【請求項36】  アルキルイミノがヘキシルイミノで
    ある請求項31のO−アシル化誘導体。
JP04038900A 1991-01-10 1992-01-09 新規抗ビールス化合物 Expired - Fee Related JP3081345B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/639,613 US5144037A (en) 1988-11-03 1991-01-10 1,5-dideoxy-1,5-imino-d-glucitol derivatives
US639613 1991-01-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04334368A true JPH04334368A (ja) 1992-11-20
JP3081345B2 JP3081345B2 (ja) 2000-08-28

Family

ID=24564843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04038900A Expired - Fee Related JP3081345B2 (ja) 1991-01-10 1992-01-09 新規抗ビールス化合物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5144037A (ja)
EP (1) EP0494850A3 (ja)
JP (1) JP3081345B2 (ja)
CA (1) CA2059063C (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5268482A (en) * 1992-04-01 1993-12-07 G. D. Searle & Co. 2- and 3-sulfur derivatives of 1,5-iminosugars
US5258518A (en) * 1992-04-01 1993-11-02 G. D. Searle & Co. 2-substituted tertiary carbinol derivatives of deoxynojirimycin
AU1876095A (en) * 1994-02-25 1995-09-11 G.D. Searle & Co. Use of 1-deoxynojirimycin and its derivatives for treating mammals infected with respiratory syncytial virus
US20030100532A1 (en) * 1997-02-14 2003-05-29 Gary S. Jacob Use of n-substituted-1,5-dideoxy-1,5-imino-d-glucitol compounds in combination therapy for treating hepatitis virus infections
EP1030839B1 (en) * 1997-11-10 2004-02-04 G.D. SEARLE & CO. Use of alkylated iminosugars to treat multidrug resistance
MY122185A (en) * 1998-02-12 2006-03-31 Searle & Co Use of n-substituted-1, 5-dideoxy-1, 5-imino-d-glucitol compounds for treating hepatitis virus infections
US6689759B1 (en) 1998-02-12 2004-02-10 G. D. Searle & Co. Methods of Treating hepatitis virus infections with N-substituted-1,5-dideoxy-1,5-imino-d-glucitol compounds in combination therapy
EP1173161A2 (en) 1999-02-12 2002-01-23 G.D. SEARLE & CO. Glucamine compounds for treating hepatitis virus infections
ATE402701T1 (de) * 1999-02-12 2008-08-15 United Therapeutics Corp N-(8,8,8-trifluorooctyl)-1,5-dideoxy-1,5-imino- - glucitol zur behandlung von hepatitis-virus- infektionen
CN1422156A (zh) * 2000-02-14 2003-06-04 法马西亚公司 N-取代的-1,5-二脱氧-1,5-亚氨基-d-葡萄糖醇化合物在治疗肝炎病毒感染中的用途
JP2008543784A (ja) * 2005-06-08 2008-12-04 アミカス セラピューティックス インコーポレイテッド 結晶性糖組成物および作製方法
BRPI0613224A2 (pt) * 2005-06-08 2010-12-28 Amicus Therapeutics Inc método para estabilizar um açúcar triflatado, método para aumentar o rendimento da reação de um produto de açúcar e composição de açúcar triflatado estabilizada
EP2027137B1 (en) * 2005-06-08 2015-02-18 Amicus Therapeutics, Inc. Imino and amino sugar purification
US8097728B2 (en) * 2007-04-30 2012-01-17 Philadelphia Health & Education Corporation Iminosugar compounds with antiflavirus activity
AT507745B1 (de) * 2008-12-16 2012-01-15 Forschungsholding Tu Graz Gmbh Fluorophile glykosidasehemmer
US20110065753A1 (en) * 2009-09-04 2011-03-17 United Therapeutics Corporation Methods of treating poxviral infections

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1555654A (en) * 1977-06-25 1979-11-14 Exxon Research Engineering Co Agricultural burner apparatus
NO154918C (no) * 1977-08-27 1987-01-14 Bayer Ag Analogifremgangsmaate til fremstilling av terapeutisk aktive derivater av 3,4,5-trihydroksypiperidin.
DE2942365A1 (de) * 1979-10-19 1981-05-14 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 2-hydroxyalkyl-3,4,5-trihydroxy-(pi)-peridine, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel
EP0252962B1 (en) * 1985-12-23 1995-08-23 Fred Hutchinson Cancer Research Center Regulating retroviral replication, infection, and pathogenesis
DK175094B1 (da) * 1987-12-21 2004-06-01 Monsanto Co Anvendelse af N-butyl-derivatet af deoxynojirimycin til fremstilling af farmaceutisk præparat
US4849430A (en) * 1988-03-09 1989-07-18 Monsanto Company Method of inhibiting virus
US5003072A (en) * 1988-11-03 1991-03-26 G. D. Searle & Co. 1,5-dideoxy-1,5-imino-D-glucitol derivatives
US5030638A (en) * 1990-02-26 1991-07-09 G. D. Searle & Co. Method of antiviral enhancement
DE4009561A1 (de) * 1990-03-24 1991-09-26 Bayer Ag Neue desoxynojirimycinderivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung in arzneimitteln

Also Published As

Publication number Publication date
US5144037A (en) 1992-09-01
JP3081345B2 (ja) 2000-08-28
EP0494850A3 (en) 1992-10-21
CA2059063C (en) 2003-12-23
EP0494850A2 (en) 1992-07-15
CA2059063A1 (en) 1992-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2907462B2 (ja) 新規な抗ウイルス化合物
JPH04334368A (ja) 新規抗ビールス化合物
US5476859A (en) Antiviral compounds
JP2657760B2 (ja) 4−アミノキナゾリン誘導体およびそれを含有する医薬品
CH634052A5 (de) Verfahren zur herstellung neuer 1,4-dihydropyridinderivate.
JP2003155285A (ja) 環状含窒素誘導体
JP2004509855A (ja) TNFαインヒビターとして有用なクマリン誘導体
RU2065859C1 (ru) Производные 2-(4-гидроксипиперидино)-1-алканола и производные 2-(4-гидроксипиперидино)-1-алканона
AU2005251850A1 (en) Compounds as CCR5 antagonists
JPH01265100A (ja) 2―置換アデノシン誘導体
JP2001505198A (ja) Pde阻害剤としての置換ジヒドロベンゾフラン
SE446265B (sv) 2-metyl-1,4-dihydropyridinforeningar
HU221811B1 (hu) N-acilezett-piperidin-származékok, eljárás ezek előállítására, és ezeket tartalmazó gyógyászati készítmények
NZ198879A (en) Tetra substituted benzene derivatives and pharmaceutical compositions
EP0659743A1 (en) Piperidine derivatives as inhibitors of platelet aggregation and their preparation
US5221746A (en) 1,5-dideoxy-1,5-imino-D-glucitol derivatives
EP0093945B1 (en) 1,4-dihydropyridine derivatives
US2830008A (en) Amines
US5648359A (en) Tumor necrosis factor production inhibitors
JP2725378B2 (ja) カルバミド酸エステル誘導体
CA2002105C (en) Dideoxy-l-arabinitol derivatives as antiviral compounds
US5322852A (en) Aminooxy piperidines as ornithine decarboxylase inhibitors
JPH037280A (ja) 新規ベンゾチオピラニルアミン
US4562256A (en) 1,6-Dialkyl-3-substituted-4-nitrophenyl-4,7-dihydropyrazolo[3,4-b]pyridine-5-carboxylic acid esters
WO1996020179A1 (en) Piperazine-2,5-dione derivatives as modulators of multi-drug resistance

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees