JPH04334019A - 化合物半導体装置の製造方法 - Google Patents

化合物半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH04334019A
JPH04334019A JP10410491A JP10410491A JPH04334019A JP H04334019 A JPH04334019 A JP H04334019A JP 10410491 A JP10410491 A JP 10410491A JP 10410491 A JP10410491 A JP 10410491A JP H04334019 A JPH04334019 A JP H04334019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
compound semiconductor
gas
wge
selectively
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10410491A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Mitani
三谷 克彦
Hiroshi Masuda
宏 増田
Kazuhiro Mochizuki
和浩 望月
Chushiro Kusano
忠四郎 草野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10410491A priority Critical patent/JPH04334019A/ja
Publication of JPH04334019A publication Critical patent/JPH04334019A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は化合物半導体装置の製造
方法に係り、特に絶縁膜から露出した化合物半導体層に
対して選択的に金属膜を被着する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】Siを用いた半導体装置、例えばMOS
FETの寄生抵抗を低減するために製造工程においてソ
ース,ドレイン電極をゲート電極に対して自己整合的に
形成する技術が開発されている。上記技術として、例え
ば小崎他により第49回応用物理学会(1988)p5
83で報告されているようにWの選択化学気相成長法(
CVD)用いてゲート電極から側壁絶縁膜で隔てられた
ソース,ドレイン領域に自己整合的にW膜を形成してい
る。上記化学気相成長法では、WF6 をH2 により
還元しW膜の堆積を行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】GaAsを代表とする
化合物半導体を用いた半導体装置、例えばMESFET
においても同様に、上述した自己整合的な電極形成技術
を開発する必要がある。しかしながら、WF6とH2を
用いた選択CVD法ではGaAs層上に選択的にW膜を
堆積することは困難である。従ってSiMOSFETの
ようにソース,ドレイン領域に自己整合的にW電極を形
成することはできない。
【0004】
【課題を解決するための手段】絶縁膜の開孔部から露出
したGaAs層に対して、WF6 とGeの水素化物、
例えばGeH4 を用いて選択的にWGe膜を形成する
。然る後、WF6 とH2 或いはWF6 とSiの水
素化物、例えばSiH4 を用いて上記WGe上に対し
て選択的にW膜を形成することにより上述した技術を化
合物半導体装置にも適用可能になる。
【0005】
【作用】GaAs層に対して吸着,解離しやすいGeH
4 ガスを用いてWF6 を還元することにより絶縁膜
の開孔部から露出したGaAs層に対して選択的にWG
e膜を形成できる。次に、前記WGe膜に対して吸着,
解離しやすいH2 ガス或いはSiH4 ガスを用いて
WF6 を還元することによりWGe膜上に選択的にW
膜を形成できる。上述した技術により、半導体装置製造
工程において絶縁膜の開孔部から露出したGaAs層に
対して自己整合的にW膜を堆積することが可能になる。
【0006】
【実施例】
(実施例1)図1に示す工程概略図を用いて一実施例を
説明する。GaAs基板10上に形成されたGaAs層
11上に通常のCVD法を用いてSiO2 膜12を堆
積した(図1.(a))。次に、リソグラフィ技術とR
IE技術を用いてSiO2 膜12に開孔部13を形成
した(図1.(b))。前記開孔部13より露出したG
aAs層11に対して選択的にWGe膜14を100n
m堆積した(図1.(c))。
【0007】WGe膜14の堆積にはコールドウォール
型減圧CVD装置を用いた。WGe膜14堆積のCVD
条件としてWF6 ,GeH4 の各ガス流量は4sc
cm,5sccmであり、基板温度は370℃である。 WF6ガスとGeH4ガスの流量比は0.5<(GeH
4/WF6)<5程度でGaAs層11への選択的なW
Ge膜14の堆積が可能である。GeH4ガスの割合が
大きくなるとWGe膜14中に取り込まれるGeの量が
増える。従ってWGe膜の電気的抵抗率の点からは膜中
のGe量は少ないことが好ましい。引き続いてSiH4
ガスを用いてWF6を還元することによりWGe膜14
上に選択的にW膜15を400nm形成した(図1.(
d))。W膜15堆積のCVD条件としてWF6,Si
H4の各ガス流量は4sccm,5sccmであり、基
板温度は350℃である。WF6 ガスとSiH4 ガ
スの流量比は0.5<(SiH4/WF6)<2程度で
WGe膜14上へのW膜15の堆積が可能である。
【0008】本実施例により絶縁膜開孔部より露出した
GaAs表面11に選択的にWGe膜14を堆積するこ
とが可能になる。またWGe膜14形成後、還元ガスを
SiH4に変えて前記WGe膜14上にWGeより低抵
抗なW膜15を選択的に形成し、埋込金属の低抵抗化が
実現されている。
【0009】また、本実施例ではWGe膜5の形成にW
F6 ガスとGeH4 ガスを用いているがGeH4の
替わりにGe2H6を用いても構わない。Ge2H6を
用いるとWGe膜14の堆積が低温で行えるのでGaA
s層11或いはその界面などへの熱損傷が低減できる。 通常GaAs表面に形成した耐熱性金属は良好なショッ
トキー電極となることが知られている。従って、本実施
例で述べたGaAs11上のSiO2膜12の開孔部1
3に埋め込んだWGe膜14及びW膜15をGaAsM
ESFETのゲート電極とすることが可能であることは
言うまでもない。
【0010】(実施例2)図2〜図3に示す工程概略図
を用いて、一実施例を説明する。半絶縁性GaAs基板
上20に分子線エピタキシャル成長法(MBE)を用い
てGaAsチャネル層21を形成する(図2.(a))
。次にゲート電極となるWSi膜22を前記GaAsチ
ャネル層21上にスパッタ法を用いて形成する(図2.
(b))。続いてリソグラフィ技術及び異方性エッチン
グ技術を用いてゲート電極23を形成した(図2.(c
))。次にCVD法を用いて絶縁膜24を被着する(図
2.(d))。次いで、ゲート電極23を含んでソース
,ドレイン電極形成部に開孔部を有するレジストパター
ン25を形成した(図3.(e))。次に前記レジスト
パターン25をマスクにして絶縁膜24を異方性エッチ
ングしてソース,ドレイン電極形成部のGaAsチャネ
ル層21を露出させると同時にゲート電極23の側壁部
に自己整合的に側壁絶縁膜26を形成した(図3.(f
))。レジストパターン25を除去した後、有機金属化
学気相成長法(MOCVD)によりソース,ドレイン電
極形成部のGaAsチャネル層21上に高濃度に不純物
を添加したInGaAsコンタクト層27を選択的に成
長した(図3.(g))。次に絶縁膜24より露出した
InGaAsコンタクト層27に対して選択的にWGe
膜28及びW膜29を各々50nm,150nm被着し
GaAsMESFETの基本構造を完成した(図3.(
h))。このとき用いたCVD装置及び条件は上述した
実施例2に記載されたものと同様である。
【0011】本実施例ではゲート電極23に対して自己
整合的にInGaAsコンタクト層27及びWGe膜2
8及びW膜29よりなるソース,ドレイン電極を形成で
きるので寄生抵抗が小さくできると同時に素子の微細化
が可能になる。本実施例ではInGaAsコンタクト層
27上にWGe膜28及びW膜29を被着する際WSi
よりなるゲート電極23が露出しているため該ゲート電
極23上にもWGe膜28及びW膜29が堆積する(図
3(h))。その結果、ゲート電極の断面はT字型とな
りゲート抵抗が低減できる。しかし、側壁絶縁膜26の
幅をさらに薄くしたい場合、ゲート電極23上及びIn
GaAsコンタクト層27上のWGe膜28,W膜29
が接触することが懸念される。そのような場合には、ゲ
ート電極23上に絶縁膜を残した状態でWGe膜28及
びW膜29の堆積を行うことにより回避できることは言
うまでもない。
【0012】
【発明の効果】本発明を用いると、絶縁膜から露出した
GaAs層に選択的に金属膜を堆積することが可能にな
る。また低抵抗なW膜を重ねることにより埋込み金属の
低抵抗化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1を説明するための工程概略図。
【図2】実施例2を説明するための工程前半の概略図。
【図3】実施例2を説明するための工程後半の概略図。
【符号の説明】
10…半絶縁性GaAs基板、11…GaAs層、12
…SiO2膜、13…開孔部、14…WGe膜、15…
W膜、20…半絶縁性GaAs基板、21…GaAsチ
ャネル層、22…WSi膜、23…ゲート電極、24…
絶縁膜、25…レジストパターン、26…側壁絶縁膜、
27…InGaAsコンタクト層、28…WGe膜、2
9…W膜。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】化合物半導体層上に形成された絶縁膜の開
    孔部を金属膜で埋め込む工程において、該金属のハロゲ
    ン化ガスと前記化合物半導体層に選択的に吸着解離する
    第一の還元性ガスを用いて前記絶縁膜の開孔部から露出
    した化合物半導体層上に選択的に第一の金属膜を形成し
    、然る後に前記ハロゲン化ガスと前記第一の金属膜に選
    択的に吸着解離する第二の還元性ガスを用いて第一の金
    属膜上に選択的に第二の金属膜を堆積する工程を含むこ
    とを特徴とする化合物半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】上述した絶縁膜の開孔部を埋め込む金属の
    主成分がWであり、第一の還元ガスとしてGeの水素化
    物ガスを用い、第二の還元性ガスとしてH2或いはSi
    の水素化物ガスを主としたガスを用いることを特徴とす
    る請求項1に記載した半導体装置の製造方法。
JP10410491A 1991-05-09 1991-05-09 化合物半導体装置の製造方法 Pending JPH04334019A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10410491A JPH04334019A (ja) 1991-05-09 1991-05-09 化合物半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10410491A JPH04334019A (ja) 1991-05-09 1991-05-09 化合物半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04334019A true JPH04334019A (ja) 1992-11-20

Family

ID=14371814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10410491A Pending JPH04334019A (ja) 1991-05-09 1991-05-09 化合物半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04334019A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0915501A1 (en) * 1994-08-05 1999-05-12 International Business Machines Corporation Method of forming an Al-Ge alloy with WGe polishing stop
WO2017217512A1 (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 国立研究開発法人産業技術総合研究所 タングステンとゲルマニウムの化合物膜及び半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0915501A1 (en) * 1994-08-05 1999-05-12 International Business Machines Corporation Method of forming an Al-Ge alloy with WGe polishing stop
WO2017217512A1 (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 国立研究開発法人産業技術総合研究所 タングステンとゲルマニウムの化合物膜及び半導体装置
KR20190019914A (ko) * 2016-06-17 2019-02-27 고쿠리츠켄큐카이하츠호진 상교기쥬츠 소고켄큐쇼 텅스텐과 게르마늄의 화합물막 및 반도체 장치
US10692986B2 (en) 2016-06-17 2020-06-23 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Compound film of tungsten and germanium, and semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3083802B2 (ja) UHV−CVDによるSi及びSiGe皮膜中の断続的「デルタ状」ドーピング
EP1469525B1 (en) MOSFET with Schottky source and drain contacts and method of manufacturing the same
JPS58176975A (ja) 集積mos電界効果トランジスタ回路の製造方法
JP2738333B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100407684B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2742590B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US4587710A (en) Method of fabricating a Schottky barrier field effect transistor
KR910006702B1 (ko) T형 게이트 형상을 가진 자기 정합 mesfet의 제조방법
US5700699A (en) Method for fabricating a polycrystal silicon thin film transistor
US6242327B1 (en) Compound semiconductor device having a reduced source resistance
US5422287A (en) Thin film transistor and process for producing the same
US6291890B1 (en) Semiconductor device having a silicide structure
US20230420565A1 (en) Method for forming dual silicide in manufacturing process of semiconductor structure
JPH11506569A (ja) エピタキシャル半導体領域を有する半導体装置の製造
US11742406B2 (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
JPH04334019A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
US4752815A (en) Method of fabricating a Schottky barrier field effect transistor
JPH08186249A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3023189B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001210658A (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法
JP3033521B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2753276B2 (ja) 半導体薄膜の気相成長法
JPH06151358A (ja) 金属膜の形成方法
JPH0666262B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08191053A (ja) 半導体装置およびその製造方法