JPH04333807A - 光半導体モジュール - Google Patents

光半導体モジュール

Info

Publication number
JPH04333807A
JPH04333807A JP10533891A JP10533891A JPH04333807A JP H04333807 A JPH04333807 A JP H04333807A JP 10533891 A JP10533891 A JP 10533891A JP 10533891 A JP10533891 A JP 10533891A JP H04333807 A JPH04333807 A JP H04333807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
optical
package
light
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10533891A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Ishikawa
朗 石川
信明 ▲高▼橋
Nobuaki Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Engineering Ltd
Priority to JP10533891A priority Critical patent/JPH04333807A/ja
Publication of JPH04333807A publication Critical patent/JPH04333807A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光半導体モジュールに関
し、特に短距離の光通信システムに適合した光半導体モ
ジュールに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の光半導体モジュールは、
パッケージに実装された光半導体素子と、光半導体素子
と結合される光ファイバと、光半導体素子と光ファイバ
とを光学的に結合するためのレンズとから構成されてい
る。光半導体モジュールには、発光モジュールと受光モ
ジュールがある。発光モジュールのうち、特に短距離の
光通信システムに適合した低出力半導体レーザモジュー
ルでは、半導体レーザからの出射光をレンズで収束させ
光ファイバに結合させるとき、光ファイバの端面位置を
最適結合状態から間隔を光軸方向にずらして結合効率を
低下させ、光ファイバからの出力光を低減させていた。 一方、受光モジュールでは、短距離通信の場合、受光モ
ジュールの光入力部に光固定減衰器を挿入し、最大受信
レベルを減少させて受光素子の飽和を生じないようにし
ていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の半導体
レーザモジュールは、光ファイバの端面位置が最適結合
状態から光軸方向にずらされているため、半導体レーザ
からの出射ビームパターンがきたない(パターンが滑ら
かでなく、ギザギザになっている)ことと相侯って、温
度変化に対して半導体レーザの出射光の出射角がわずか
にずれるとき、光ファイバに結合される光パワーが変化
し、半導体レーザモジュールの温度に対する出力安定性
が悪いという欠点を有していた。
【0004】一方、受光モジュールでは、光固定減衰器
を挿入していたため、寸法が大きく且つ高価であるとい
う欠点を有していた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の光半導体モジュ
ールは光半導体パッケージと、前記光半導体パッケージ
に光学的に結合される光ファイバとを有する光半導体モ
ジュールにおいて、前記光半導体モジュールと前記光フ
ァイバとの間に光の減衰膜を設けている。
【0006】
【実施例】次に、本発明について図面を用いて詳細に説
明する。
【0007】図1は、本発明の一実施例である受光モジ
ュールを示す断面図である。フォトパッケージ10は、
光を電気信号に変換する光半導体素子パッケージであり
、3元のPINフォトダイオードが実装されている。 フォトダイオードパッケージ10は、円筒状のパッケー
ジホルダ11の内面に、溶接部A点でYAG溶接固定さ
れている。球レンズ20は、円筒状のレンズホルダ21
の内面に、低融点ガラスで固定されている。光ファイバ
31の先端部(端面)に設けられた円柱状の光ファイバ
端末30は、その外周に配設されているファイバサポー
ト32に、溶接部D点でYAG溶接固定されている。光
ファイバ31からの光は、光ファイバ端末20,球レン
ズ20を経てフォトダイオードパッケージ10に入射さ
れる。尚、光ファイバ端末30の端面には、一例として
BK7のガラス基板上にNiCrの金属膜の蒸着された
、光を減衰させる減衰膜40が接着固定されている。 パッケージホルダ11とレンズホルダ21はそれぞれの
端面にある溶接部B点で、レンズホルダ21のファイバ
サポート32はそれぞれの端面にある溶接部C点で、Y
AG溶接固定されている。
【0008】フォトダイオードパッケージ10内のPI
Nフォトダイオードへの入射光が光ノァイバ端末30の
端面に効率良く結合するように、球レンズ20の光軸E
方向の位置はあらかじめ決定され固定されている。また
、パッケージホルダ11とレンズホルダ21を固定した
後、ファイバサポート32に挿入された光ファイバ端末
30を光軸E方向に移動調整し、フォトダイオードパッ
ケージ10において光ファイバ31からの最大光電力が
得られた時点でD点で固定し、さらにC点を固定する。
【0009】本実施例の受光モジュールでは、一例とし
て光減衰量5dBの減衰膜40を付けることにより、波
長1.3μmにおいて最大受信レベルを−15dBmに
増加することができた。
【0010】本実施例においては、光ファイバ端末30
の端面にガラス基板に蒸着した減衰膜40を接着固定し
たが、光ファイバ端末30に減衰膜40を直接蒸着した
り、減衰膜40として減衰膜フィルムを光ファイバ端末
30に接着固定しても良い。さらに、光ファイバ端末3
0の端面でなく、球レンズ20に減衰膜40を蒸着した
り、フォトダイオードパッケージ10の窓ガラス面に減
衰膜40を接着固定しても良い。
【0011】また、図1の実施例においては受光モジュ
ールについて説明したが、光半導体素子であるフォトダ
イオードパッケージ10を半導体レーザパッケージに置
換えれば、発光モジュールが構成できることは明白であ
る。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、光半導体
パッケージと光半導体パッケージが結合される光ファイ
バとの間に光の減衰膜を設け、好ましくは光半導体パッ
ケージへの入出射光が最も効率良く光ファイバに結合さ
れるよう調整固定することにより、小形,低価格で温度
変化に対して光出力が極めて安定で高信頼な光半導体モ
ジュールが得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光半導体モジュールの一実施例を示す
断面図である。
【符号の説明】
10    フォトダイオードパッケージ11    
パッケージホルダ 20    球レンズ 21    レンズホルダ 30    光ファイバ端末 31    光ファイバ 32    ファイバサポート 40    減衰膜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  光半導体パッケージと、前記光半導体
    パッケージに光学的に結合される光ファイバとを有する
    光半導体モジュールにおいて、前記光半導体モジュール
    と前記光ファイバとの間に光の減衰膜を設けたことを特
    徴とする光半導体モジュール。
JP10533891A 1991-05-10 1991-05-10 光半導体モジュール Pending JPH04333807A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10533891A JPH04333807A (ja) 1991-05-10 1991-05-10 光半導体モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10533891A JPH04333807A (ja) 1991-05-10 1991-05-10 光半導体モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04333807A true JPH04333807A (ja) 1992-11-20

Family

ID=14404948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10533891A Pending JPH04333807A (ja) 1991-05-10 1991-05-10 光半導体モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04333807A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7068890B2 (en) Optical receiver with high dynamic range
CN101222115A (zh) 半导体激光器模块
JPS61260207A (ja) 光結合器を形成する双方向オプトエレクトロニクス構成部品
US20180196209A1 (en) Optical Subassembly for an Optical Receiver, Optical Receiver and Transceiver Comprising the Same, and Methods of Making and Using the Same
JPH10173207A (ja) 光送受信モジュール
US6516116B1 (en) High speed optical receiver
JP2000121870A (ja) 光送受信モジュールおよびその製造方法
KR20000067535A (ko) 광소자모듈
JP3417200B2 (ja) 光送受信モジュ−ル
US5668823A (en) Injection laser assembly incorporating a monitor photosensor
JPS60136387A (ja) 光素子モジユ−ル
JP2002131587A (ja) レーザダイオードモジュール
JPH09113768A (ja) 光受信装置の光結合構造
US6879784B1 (en) Bi-directional optical/electrical transceiver module
JPH04333807A (ja) 光半導体モジュール
JPH09269440A (ja) 光送受信モジュ−ル
JPH10268164A (ja) フォトダイオードモジュール
JP2008083281A (ja) 一心双方向送受信モジュール
JP2568506B2 (ja) 半導体受光装置
JPS6338909A (ja) レンズ付光フアイバ
JP2009003007A (ja) 受光素子モジュール
KR20160027747A (ko) 단파장 양방향 광송수신모듈
JPH0254207A (ja) 光合分波器
JPH11204823A (ja) 光受信モジュ−ルおよび光送受信モジュ−ル
JPH03104286A (ja) Apd受光装置