JPH04333629A - 高速仮撚加工方法 - Google Patents

高速仮撚加工方法

Info

Publication number
JPH04333629A
JPH04333629A JP12441991A JP12441991A JPH04333629A JP H04333629 A JPH04333629 A JP H04333629A JP 12441991 A JP12441991 A JP 12441991A JP 12441991 A JP12441991 A JP 12441991A JP H04333629 A JPH04333629 A JP H04333629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
yarn
twisting
false
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12441991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2641337B2 (ja
Inventor
Masaaki Yanagihara
正明 柳原
Kenji Kawakami
賢治 川上
Hiroyuki Nagai
宏行 長井
Akira Miyamoto
明 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP12441991A priority Critical patent/JP2641337B2/ja
Priority to TW079102471A01A priority patent/TW302403B/zh
Publication of JPH04333629A publication Critical patent/JPH04333629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2641337B2 publication Critical patent/JP2641337B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明はポリエステル繊維の高速
仮撚加工法に関し、更に詳しくは短時間で均一な熱処理
を行うことができ、熱収縮率の幅広い(範囲が広い)仮
撚加工糸を得ることが可能である共に、高速仮撚(糸速
度1000m/分以上)加工時のサ−ジング現象(加撚
ゾ−ン走行糸条に極端な張力の変動が生じる現象)を制
御し、かつヒ−タ汚れがなく、しかも1000m/分以
上の仮撚加工を円滑に実施可能にする高速仮撚加工法に
関するものである。 【0002】 【従来の技術】従来、ポリエステル繊維の仮撚加工を行
う際には、仮撚具(スピンドル、フリクシヨンデイスク
、ベルト等)により実撚を入れた部分に熱セツト用の第
1ヒ−タが用いられているが、このヒ−タは接触式の熱
板で、溝と曲率を有したものである。また、加工速度に
よりヒ−タ長さも異なり、通常市販されている加工機の
ヒ−タ長は加工速度100m/分位のもので1m長程度
、400m/分位のもので1.5m、700m/分位の
もので2.5mに設計されており、これらヒ−タ設計で
基本的な考えはヒ−タ温度250℃以下にすることと、
熱セツト時間を少なくとも0.17秒以上にすることで
ある。 【0003】一方、近年生産性の一層の向上を図ること
を目的として、仮撚加工速度は次第に高速化される傾向
にある。この高速仮撚加工を行うために加工速度に応じ
て熱セツト性の低下を防ぐためにヒ−タ長を長くしたり
、高温にしたりするようになつてきている。 【0004】その結果、設備が巨大となり、おのずと糸
導も屈曲したものとなり、撚遡及ダウンおよび熱処理−
冷却が不充分となり、従来の加工糸の品質が維持できな
い。また、接触式加熱タイプの場合はヒ−タ長が長くな
ると、糸条の接触抵抗が増大して毛羽が発生し易くなり
、細繊度糸条の加工や高速での加工が困難になる。 【0005】更に仮撚加工中は、糸条は高速で加撚回転
しているため加熱ゾ−ンが長いと糸条走行溝から外れて
しまうことがあり、糸速度を上げていくとバル−ニング
が加撚糸条に発生し、糸切れが増加し安定な生産を維持
できなくなる。また、比較的低い糸条速度でサ−ジング
現象が起こり、高速で安定に仮撚加工するのが困難であ
る。 【0006】この対応として、高速時の加工安定性を維
持するために低速時よりも撚数を少なくし加工張力、特
に加撚張力(T1 )を高くするなどして調整をするこ
とがあるが、当然良好な加工糸物性は得られない。 【0007】一方、ヒ−タ温度を高温にする場合は糸条
の昇温カ−ブの勾配が急になり、高温、短時間の加熱に
なるため糸条の外層と内層とで温度差が生じ、染着差(
錘内、錘間差)のコントロ−ルが困難であつた。 【0008】これとは別に第1ヒ−タを非接触ヒ−タと
し、その温度を350℃以上800℃以下で加工する方
法(特公平2−60769号公報)においては、高熱収
縮率[T.Cが25〜35%の高T.C]の加撚加工糸
を得るのは有利であるが、逆に熱収縮率の低い仮撚加工
糸(一般的にT.Cが15〜25%)を得るには不利で
ある。即ちヒ−タ温度350℃未満で加工することで低
T.C加工糸が得られるが、巻込み毛羽等の原因で断糸
したとき、ヒ−タ内のガイド等に溶融ポリマ−が付着し
、それがなかなか灰にならないため著しく作業性に支障
を来たし(溶融ポリマ−が付着し清掃が困難となり、単
なる清掃のみでは十分に付着ポリマ−が取れないため、
次に糸掛けしてもすぐ断糸することになる。)、操業生
産性が低下し従来の操業生産レベルを維持できない。 【0009】 【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
従来の問題点を解消し、非接触ヒ−タを2分割してコン
パクト化(小型化)し、短時間で均一な熱処理を行うこ
とができ、熱収縮率の幅広い製品を得ることが可能であ
り、高速仮撚加工時のサ−ジング現象を抑制し、高速で
の仮撚加工を安定化した品質、加工性を得る、操業生産
可能な仮撚加工法を提供するものである。 【0010】 【課題を解決するための手段】すなわち、本発明はポリ
エチレンテレフタレ−トからなるポリエステル繊維を仮
撚加工する際に、第1ヒ−タを糸条進行方向に上段、下
段の2つに分割した非接触ヒ−タとし、下記式を満足し
かつ第1ヒ−タの上段ヒ−タ(HA)の温度を400℃
以上800℃以下、熱処理時間を0.01秒以上0.0
4秒以下、第1ヒ−タの下段ヒ−タ(HB)の温度を3
20℃以下、熱処理時間を0.03秒以上0.08秒以
下に維持して、延伸同時仮撚加工することを特徴とする
高速仮撚加工方法である。 【0011】第1ヒ−タの上段(糸条入側)ヒ−タ長 
 HA=(0.2〜0.5)m 第1ヒ−タの下段(糸条出側)ヒ−タ長  HB=(0
.5〜0.8)m ここで、本発明にいう、実質的にポリエチレンテレフタ
レ−トからなるポリエステル繊維とは繰返し単位の85
%以上がポリエチレンテレフタレ−トであり、必要に応
じて少なくとも1種以上の共重合成分を共重合して成る
共重合ポリエステルでもよく、又これらポリエステルは
艶消剤、制電剤、防炎剤、滑剤等の添加剤を含んでもよ
い。 【0012】次にポリエステル繊維の仮撚加工とは、第
1ヒ−タのみで仮撚加工するワンヒ−タタイプのものと
第1、第2ヒ−タを用い、第2ヒ−タで第1ヒ−タで熱
セツトされた高巻縮糸の高トルク糸をオ−バフイ−ド下
またはアンダ−フイ−ド下で熱セツトし低巻縮性、低ト
ルク性にするツ−ヒ−タ加工のものも含むものである。   以下、本発明を図面に基いて説明する。図1は本発
明を実施するに好適な装置の概略図、図2(a),(b
),(c)ははそれぞれ図1の第1加熱装置の平面図、
部分的横断面図および上部(上段ヒ−タ)縦断面図ある
。 【0013】図において、1は第1送りロ−ラ、2は第
2送りロ−ラであり、これら第1および第2ロ−ラとの
間に第1加熱装置(第1ヒ−タ)3と撚掛装置4が設け
られており、第1ヒ−タ3と撚掛装置4の間には冷却プ
レ−ト5が設けられている。 【0014】第1ヒ−タ3は糸条進行方向に2つに分割
されており、糸条の入側の上段ヒ−タHAと、糸条の出
側にあたる下段ヒ−タHBは、図2に示すようにヒ−タ
の長手方向に適宜の間隔で設けたガイド34により、走
行糸条yがヒ−タ本体(ヒ−タブロツク)31に接触し
ないようにした非接触式ヒ−タであり、糸条入側の上段
ヒ−タHAの加熱温度は糸条の融点以上の温度にされて
いる。また、糸条出側の下段ヒ−タHBの加熱温度は通
常、糸条の融点以上の温度にされる。 【0015】第1ヒ−タ3の2つに分割した糸条入側の
上段ヒ−タHAの長さは、通常0.2〜0.5m、また
糸条出側の下段ヒ−タHBの長さは、通常0.5〜0.
8mである。これら上、下段ヒ−タは若干の間隔をあけ
て配設してもよく、また連続して配置してもよい。 【0016】本発明においては上段ヒ−タHA、下段ヒ
−タを非接触式加熱装置にし、上段ヒ−タHAの長さを
0.2〜0.5m、下段ヒ−タHBの長さを0.5〜0
.8mにすることが必要である。この配置を逆にすると
、適正化されている延伸点がずれ、糸条内部まで均一に
加熱することが困難となつて染着差が発生し易くなり、
本発明の目的を達成することができない。 【0017】なお、6は供給糸(高配向未延伸糸)のパ
ツケ−ジ、7は巻取装置である。 【0018】供給糸のパツケ−ジ6から解舒された糸条
yは第1送りロ−ラ1により引取られ、2分割の非接触
式の第1ヒ−タ3と撚掛装置4とで仮撚加工が施される
。第1ヒ−タ3を出た糸条yは冷却プレ−ト5によつて
冷却、安定化された後、第2送りロ−ラ2で延伸仮撚加
工後引取られ、次いで巻取られる。また、必要に応じて
第2送りロ−ラ2の後に第3送りロ−ラ2を設け、両者
の間に第2ヒ−タを配設して更に熱処理するようにして
もよい。 【0019】本発明の非接触ヒ−タは図2に示すように
、撚によるバル−ニングを防止するためにガイドを設け
たものが必要であり、この意味においては完全な非接触
ヒ−タを意図するものではない。 【0020】図2に示す具体例の非接触ヒ−タについて
更に詳しく説明すると、第1ヒ−タ3は上、下段ヒ−タ
HAとHBとから構成されており、両者ともシ−ズヒ−
タ(図示せず)を内設したヒ−タ本体31に2本の溝3
2,33が刻設され、該溝32,33には糸条案内用の
ガイド34が設けられている。 【0021】上段ヒ−タHAの溝はほぼ2〜10cm間
隔でガイド34が設けられ、糸条yはこのガイド34に
より図2(b),(c)に示すようにその底部に沿って
定位置を走ることになる。この場合、底部位置を一定か
つ安定して走行するようにある曲率を形成する如く配置
しておくのが好ましい。上段ヒ−タHAの温度は図2(
c)で示すようにその中央部で測定される温度が400
℃以上で800℃以下にする必要がある。 【0022】これは400℃未満では供給原糸の欠点(
巻込毛羽)などで断糸したとき、ガイド等に溶融ポリマ
−が付着し、それがなかなか灰ならず糸掛けが困難とな
り、操業生産上(再糸掛性低下)効率、歩留り低下とな
つて問題を生じる。 【0023】勿論、400℃未満でも仮撚加工はできる
が、上段ヒ−タHAが0.2〜0.5mでの巻縮が従来
の製品と同レベルにするためには、加工速度を下げざる
を得ず、高速加工のメリツトがなく前述の作業性で効率
が悪くなる点でも不利である。 【0024】この温度が400℃以上であると短時間(
2〜3分の数分)で分解して灰となり、スカムとして残
らないことに因る。しかし、800℃を越えるとヒ−タ
の耐久性、エネルギ−コストの上昇となり、かつ熱セツ
ト時間が短くなるため期待した熱セツト効果が得られな
い。 【0025】更に上段ヒ−タHAの熱処理時間を0.0
1秒以上、0.04秒以下にすることが必要である。セ
ツト時間が0.01秒未満においては巻縮率が十分上が
らなくなり、又その加工糸強度も低下するので好ましく
ない。逆に0.04秒を越える場合は染着が淡染となり
、かつ染斑が発生して目立ち易くなるので好ましくない
。 【0026】下段ヒ−タHBは上段ヒ−タHAの短時間
、高温セツトの除冷ゾ−ンとしての役目を果たし、その
温度は320℃以下にすることが必要であり、320℃
を越える場合は上述の如くガイドでの溶融ポリマ−が付
着する問題が発生するが、320℃以下では接触式ヒ−
タの約220℃に相当する。このため断糸時において、
ガイドへの付着がなく、再糸掛性も数分で可能、操業生
産性も良好である。 【0027】この場合、カイドに融着する温度ゾ−ンは
図3に示すように概略320℃を越え400℃未満の範
囲である。 【0028】下段ヒ−タHBの温度としては好ましくは
200℃以上320℃以下とするのが適当であり、糸条
の内層と外層の染着差を少なく、均一化し染斑も発生し
難いのである。 【0029】下段ヒ−タHBの熱処理時間を0.03秒
以上、0.08秒以下にすることが必要である。この時
間が0.03秒未満では強度ダウンに加えサ−ジングが
発生し易く、染着不良が生じ易い。0.08秒を越える
領域においては加工毛羽が発生し、品位に影響するので
好ましくない。 【0030】更に加工後の繊度は20〜150deにす
るのが好ましい。加工後、150deを越える場合は目
標とする糸強度及び巻縮特性を得るため加工速度ダウン
が必要となり(仮撚具の磨耗経時による寿命低下)、本
発明の目的とする高速仮撚加工によるメリツトがなくな
る懸念がある。一方、加工後、20de未満においては
高速加工によるクリ−ルからの解舒で負荷が発生し、僅
かの張力変動が未解撚発生となり易く、かつ染斑が発生
し易くなつて好ましくない。 【0031】次に加工後の繊度は20〜150deで、
平均加工速度1000m/分で安定した仮撚加工が可能
である(この場合、仮撚具はフリクシヨンデイスクでウ
レタンゴム、セラミツクコ−テングのデイスク等が適当
に選択される)。 【0032】以上の通り、セツト時間が従来概念より短
時間でよいため、ヒ−タ長が900m/分加工の従来(
接触)ヒ−タであると2.5mが使用されているが、同
速加工だと本発明は0.6〜1.8mで、より好ましく
は0.6〜0.7mで十分であり、かなり設備のコンパ
クト化が可能である。 【0033】更に従来の熱板型ヒ−タではスカム発生が
経時的に発生し、10日〜1ケ月でヒ−タを清掃を必要
としていたが、このようなヒ−タ清掃も不要となるため
休止損失も少なくなる。また仮撚ヒ−タでのスカムを考
慮することなく供給原糸の油剤においても紡糸調子の良
い油剤を選択することが可能となり、パフオ−マンスが
向上する。 【0034】 【実施例】以下、実施例により更に具体的に説明する。 【0035】ここで、巻縮率TCは加工糸が150de
になるよう綛にとり、デニ−ル当り2mgの軽荷重を掛
け沸水中で20分間処理し、その後20℃65%RHの
室で一昼夜、自然乾燥した後、デニ−ル当り200mg
の重荷重を掛け1分間放置後の長さをl0 、その後重
荷重を取り除き軽荷重に変更し、1分後のl1 を測定
し、次式で計算される。 【0036】 TC(%)=(l0 −l1 )×100/l0 【0
037】 【実施例1】複屈折率△n=0.040、伸度150%
、丸断面の130デニ−ル/36フイラメントのポリエ
ステルマルチフイラメント糸条を図1に示すような延伸
仮撚装置により、下記に示す条件で1000m/分の高
速仮撚加工を行った。 【0038】糸条入側の非接触式第1ヒ−タの上段ヒ−
タHAの長さを0.3m、設定温度を550℃、熱処理
時間を0.018秒とし、糸条出側の非接触式第1ヒ−
タの下段ヒ−タHBの長さを0.7m、設定温度を30
0℃、熱処理時間を0.042秒に維持して、ポリエス
テルフイラメント糸条を加工後の繊度が75デニ−ルに
なるように(加工DR=1.78)、1000m/分の
速度で加工した。 【0039】 【比較例1,2】図5に示すような従来技術による延伸
仮撚装置で、実施例1と同じ原糸を用いて、ヒ−タは長
さ2.5mの接触式ヒ−タを用いて220℃で熱処理し
、加工後のデニ−ルが75デニ−ルになるように700
m/分の速度(比較例1)、1000m/分の速度(比
較例2)で加工した。 【0040】これらの実施例1および比較例1,2から
得られた仮撚加工糸の諸特性を表1に示す。 【0041】 【表1】 【0042】上記表1より明らかなように、本発明と同
じ高速加工(1000m/分の比較例2)の従来技術に
おいては強度、伸度、T.Cが低くなつており、いずれ
の特性においても劣っていた。また比較例2の仮撚加工
糸は毛羽が多く、かつ操業中には糸切れが多発して長時
間の安定した加工は不可能であつた。 【0043】比較例1は従来技術で通常、市販されてい
る品質特性、仮撚装置である。 【0044】 【発明の効果】以上に説明の如く、本発明によれば加熱
装置を大幅に短くすることができ、1000m/分前後
の高速で加工する場合、従来の半分以下の長さにするこ
とが可能となり、設備を小型化できるとともに均一で十
分な熱処理を施すことができる。 【0045】更に、断糸時における再糸掛性を改善した
、操業生産可能にし、かつ巻縮T.Cのコントロ−ル巾
が広くなり汎用化が可能となる。また、加熱装置を短く
することによつて糸条の接触抵抗が少なく毛羽発生を少
なくすると共に、高速仮撚加工時のサ−ジング現象を抑
制することができ高速で安定な仮撚加工が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施するに好適な装置の概略図である
【図2】(a)  図1の第1加熱装置の平面図である
。 (b)  図1の第1加熱装置の部分的横断面図である
。 (c)  図1の第1加熱装置の上部縦断面面図である
【図3】ヒ−タ温度とT.C,作業性との関係を示すグ
ラフである。
【図4】従来例を示す接触ヒ−タ式の中速仮撚機の概略
図である。
【符号の説明】
1    第1送りロ−ラ 2    第2送りロ−ラ 3    第1加熱装置 4    撚掛装置 5    冷却プレ−ト 32  溝 33  溝 34  ガイド

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ポリエチレンテレフタレ−トからなる
    ポリエステル繊維を仮撚加工する際に、第1ヒ−タを糸
    条進行方向に上段、下段の2つに分割した非接触ヒ−タ
    とし、下記式を満足しかつ第1ヒ−タの上段ヒ−タ(H
    A)の温度を400℃以上800℃以下、熱処理時間を
    0.01秒以上0.04秒以下、第1ヒ−タの下段ヒ−
    タ(HB)の温度を320℃以下、熱処理時間を0.0
    3秒以上0.08秒以下に維持して、延伸同時仮撚加工
    することを特徴とする高速仮撚加工方法。 第1ヒ−タの上段(糸条入側)ヒ−タ長  HA=(0
    .2〜0.5)m 第1ヒ−タの下段(糸条出側)ヒ−タ長  HB=(0
    .5〜0.8)m
  2. 【請求項2】  加工後の繊度が20de〜150de
    である請求項1記載の高速仮撚加工方法。
JP12441991A 1991-04-30 1991-04-30 高速仮撚加工方法 Expired - Lifetime JP2641337B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12441991A JP2641337B2 (ja) 1991-04-30 1991-04-30 高速仮撚加工方法
TW079102471A01A TW302403B (ja) 1991-04-30 1992-10-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12441991A JP2641337B2 (ja) 1991-04-30 1991-04-30 高速仮撚加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04333629A true JPH04333629A (ja) 1992-11-20
JP2641337B2 JP2641337B2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=14885016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12441991A Expired - Lifetime JP2641337B2 (ja) 1991-04-30 1991-04-30 高速仮撚加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2641337B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2641337B2 (ja) 1997-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5558825A (en) Method and apparatus for producing polyester fiber
US4667463A (en) Process and apparatus for making fasciated yarn
US5404705A (en) Apparatus for heat treating a synthetic yarn during false-twist texturing
US4567721A (en) Method for producing textured yarn
US4329841A (en) Method for the production of a synthetic crepe yarn
JPH04333629A (ja) 高速仮撚加工方法
US4120141A (en) Process and apparatus for the production of textured polyester yarn
JP2582812B2 (ja) 高速仮撚り方法
JP3324064B2 (ja) ポリエステル糸条の熱処理装置
US3955351A (en) Production of bulked yarns
JP3130640B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPH0735606B2 (ja) ポリエステル熱収縮差混繊糸の製造方法
JP3098340B2 (ja) ポリエステル仮撚加工糸の製造方法
US3328951A (en) Drawing and packaging nylon filament yarn
JPH05171533A (ja) 複合加工糸の製造方法
JP2596236B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント糸の製造方法
JPS59125904A (ja) 分繊用ポリエステルマルチフイラメントの製造法
JPH02229211A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JP2001073239A (ja) 高速延伸仮撚加工方法、ならびにそれに用いる高速延伸仮撚加工用非接触ヒーターおよび高速延伸仮撚加工装置
JP2001336039A (ja) 高速延伸仮撚加工方法及び高速延伸仮撚加工用非接触ヒーター
CA1138631A (en) Fasciated yarn and a process for making the same
JPH09291428A (ja) 仮撚加工機
JPH0233334A (ja) 仮ヨリ加工方法
JPS5818446B2 (ja) ポリエステルセンイノセイゾウホウ
JPS6242057B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080502

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term