JPH04333158A - I/oアクセス権管理方法 - Google Patents

I/oアクセス権管理方法

Info

Publication number
JPH04333158A
JPH04333158A JP10300191A JP10300191A JPH04333158A JP H04333158 A JPH04333158 A JP H04333158A JP 10300191 A JP10300191 A JP 10300191A JP 10300191 A JP10300191 A JP 10300191A JP H04333158 A JPH04333158 A JP H04333158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cpu
child
access
parent
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10300191A
Other languages
English (en)
Inventor
Akisada Izumi
丙完 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP10300191A priority Critical patent/JPH04333158A/ja
Publication of JPH04333158A publication Critical patent/JPH04333158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、汎用のCPUを具備
する計算機等に、特定の目的のために作られた専用のC
PU等を接続し、2つ以上のCPUを使用する計算機等
のI/Oアクセス権管理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3は、例えば、情報処理学会第39回
(平成元年後期)全国大会講演論文集(III)に掲載
された「優れたユーザインタフェースを持つデスクトッ
プLipsマシンMacELIS」において、2つのC
PUを持つ計算機におけるソフトウェアの構成を示すも
のである。
【0003】図において、1はI/O装置を持つ親CP
U、2はI/O装置を持たない子CPU、3は親CPU
1を制御するOS、4は子CPU2を制御するOS、5
は親CPU1と子CPU2との更新を行うためのOS3
内におけるソフトウェア・モジュール(以下、インタフ
ェース・ドライバという)、6,7は各々親CPU1の
プロセスを示し、その内、6は子CPI2からのI/O
の要求を親CPU1上で実行するサーバ・プロセス、7
は親CPU1のユーザ・プロセスを各々示し、また、8
,9,10は各々子CPU2のユーザ・プロセスを示し
ている。
【0004】次に動作について説明する。図3において
の親CPU1のサーバ・プロセス6或いはユーザ・プロ
セス7がI/O装置をアクセスする場合、OS3に対し
てI/O装置のアクセス要求を出力し、OS3がI/O
装置へのアクセスを実行するが、子CPU2のユーザ・
プロセス8,9,10がI/O装置へのアクセスを行う
場合はOS4に対しI/O装置へのアクセス要求を出力
し、OS4がインタフェース・ドライバ5を経由してサ
ーバ・プロセス6にその要求を渡し、該サーバ・プロセ
ス6においてI/O装置へのアクセスを実行する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記図3に示す従来の
2つのCPUを持つ装置にあっては、ユーザ・プロセス
8,9,10はI/O装置へのアクセスを行う場合、常
にサーバ・プロセス6を経由してI/O装置へのアクセ
スが実行されるため、子CPU2のI/O装置に対する
アクセス権は全てサーバ・プロセス6の特権で行われ、
もし、サーバ・プロセス6が全てのI/O装置に対する
アクセス権を持つプロセス(以下、スーパ・プロセスと
いう)である場合には、子CPU2のユーザプロセスは
全てスーパ・プロセスとして子CPU2のI/O装置を
アクセスすることができるため、ユーザ・プロセスから
アクセスをしてはならないI/O装置に対してもアクセ
スが行われるという問題点があった。
【0006】また、反対に、もしサーバ・プロセス6が
スーパ・プロセスではない場合は、子CPU2のユーザ
・プロセスは全てのI/O装置に対するアクセス権を持
たないため、子CPU2から使用できないI/O装置が
発生するという問題点もあった。
【0007】この発明は上記のような問題点を解決する
ためになされたもので、子CPUのプロセスから親CP
UのI/O装置へのアクセスを実行する場合において、
I/O装置に対するアクセス権を区別できるI/Oアク
セス権管理方法を得ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明に係わるI/O
アクセス権管理方法は、親CPUのサーバ・プロセスを
スーパ・プロセスとスーパ・プロセスではないプロセス
(非スーパ・プロセス)に分け、子CPUのOSでこれ
らのサーバ・プロセスを区別し用いるように管理し、そ
れらのサーバ・プロセスにアクセスするために2つのイ
ンタフェース・ドライバを親CPUのOSに設けたもの
である。
【0009】
【作用】子CPUのユーザ・プロセスからI/O装置へ
のアクセスの要求は子CPUのOSに渡され、子CPU
のOSではそのI/O装置へのアクセスが親CPUのサ
ーバ・プロセスの内、スーパ・プロセスに対する要求で
あるか或いは非スーパ・プロセスに対する要求であるか
を区別し、各々のインタフェース・ドライバを経由して
要求を出力することにより、子CPUのユーザ・プロセ
スのI/O装置に対するアクセス権を区別する。
【0010】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図について説明
する。図1は、この発明の実施例を示すものであり、1
〜10は上記従来技術と全く同一のものであり、11は
スーパ・プロセスであるサーバ・プロセス、12は子C
PU2から親CPU1に対してスーパ・プロセスに対す
るインタフェース・ドライバである。
【0011】次に動作について、図2のフローチャート
に基づいて説明する。子CPU2のユーザ・プロセス8
,9,10からI/O装置へのアクセスの要求は子CP
U2のOS4に渡され(S15)、子CPU2のOS4
において、該I/O装置へのアクセスが親CPU1のサ
ーバ・プロセス6,11のうち、スーパ・プロセスであ
るサーバ・プロセス11に対する要求であるか否かを判
断する(S16)。その結果、スーパ・プロセスである
サーバ・プロセス11に対する要求であると判断した場
合にあっては、インタフェース・ドライバ12を経由し
てスーパ・プロセスであるサーバ・プロセス11に対し
て要求を出力する(S17)。
【0012】反対に、上記ステップ16において、スー
パ・プロセスであるサーバ・プロセス11に対する要求
ではないと判断した場合にあっては、インタフェース・
ドライバ5を経由して非スーパ・プロセスであるサーバ
・プロセス6に対して要求を出力する(S18)。その
後、子CPU2のアクセスを上記動作で区別した各サー
バ・プロセスに対し行う(S19)。上記動作の結果、
子CPU2におけるユーザ・プロセスのI/O装置に対
するアクセス権を区別することができる。
【0013】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、子C
PUのユーザ・プロセスからのI/O装置へのアクセス
特権を区別させることができ、I/O装置へのアクセス
の安全性を高め、必要に応じて子CPUのユーザ・プロ
セスがI/O装置へのアクセス権を有するようにするこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例による2つのCPUを持つ
計算機におけるソフトウェアの構成を示すブロック図で
ある。
【図2】この発明による動作のアルゴリズムを示すフロ
ーチャートである。
【図3】従来の2つのCPUを持つ計算機におけるソフ
トウェアの構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1  親CPU 2  子CPU 3  親CPU1のOS 4  子CPU2のOS 5  インタフェース・ドライバ 6  サーバ・プロセス 7  親CPU1のユーザ・プロセス 8  子CPU2のユーザ・プロセス 9  子CPU2のユーザ・プロセス 10  子CPU2のユーザ・プロセス11  サーバ
・プロセス 12  インタフェース・ドライバ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  親CPUと子CPUを有する計算機に
    おけるソフトウェア・システムにおいて、I/O装置を
    持たない前記子CPUのユーザ・プロセスが、前記親C
    PUのI/O装置へアクセスするための権利を区別し、
    管理することを特徴とするI/Oアクセス権管理方法。
  2. 【請求項2】  親CPUと子CPUを有する計算機に
    おけるソフトウェア・システムにおいて、前記親CPU
    のサーバ・プロセスをスーパプロセスと非スーパプロセ
    スに分け、前記子CPUが前記親CPUのサーバ・プロ
    セスを区別し、各々に対応する前記親CPUに設けられ
    たインタフェース・ドライバを介してアクセスすること
    を特徴とするI/Oアクセス権管理方法。
JP10300191A 1991-05-09 1991-05-09 I/oアクセス権管理方法 Pending JPH04333158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10300191A JPH04333158A (ja) 1991-05-09 1991-05-09 I/oアクセス権管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10300191A JPH04333158A (ja) 1991-05-09 1991-05-09 I/oアクセス権管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04333158A true JPH04333158A (ja) 1992-11-20

Family

ID=14342438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10300191A Pending JPH04333158A (ja) 1991-05-09 1991-05-09 I/oアクセス権管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04333158A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001025934A1 (fr) * 1999-10-05 2001-04-12 Fujitsu Limited Systeme serveur/client

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001025934A1 (fr) * 1999-10-05 2001-04-12 Fujitsu Limited Systeme serveur/client
US7464133B1 (en) 1999-10-05 2008-12-09 Fujitsu Limited Server/client system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7146635B2 (en) Apparatus and method for using a directory service for authentication and authorization to access resources outside of the directory service
AU611287B2 (en) System bus preempt for 80386 when running in an 80386/82385 microcomputer system with arbitration
US7386672B2 (en) Apparatus and method for providing global session persistence
JP2757961B2 (ja) 複数の中央処理装置間が対等の関係を有するデータ処理システム用の装置および方法
US7434264B2 (en) Data processing system with peripheral access protection and method therefor
US5572711A (en) Mechanism for linking together the files of emulated and host system for access by emulated system users
US7277972B2 (en) Data processing system with peripheral access protection and method therefor
JPH0680500B2 (ja) データ・ブロツク・アクセス制御方法
JP2000513471A (ja) コンピュータシステムのi/oアドレス空間にマップされたレジスタへのアクセスを制御するためのシステム
JPS61265661A (ja) 多重処理システム
JPH09212365A (ja) 分散コンピューティング環境でのオブジェクト・セキュリティ・サービス認可の統合を含む情報取り扱いシステム、方法および製品
JPH05274241A (ja) オブジェクトの等価性を判定させる方法及びそのための装置
Dannenberg et al. A butler process for resource sharing on spice machines
JPH04333158A (ja) I/oアクセス権管理方法
Cohn et al. Basing Micro-kernel Abstractions on High-Level Language Models
JPH02101560A (ja) バスインタフェース装置
Gliwa et al. Multi-Core, Many-Core, and Multi-ECU Timing
JPH01263858A (ja) マルチプロセッサシステム
JPS6327740B2 (ja)
JPH0254362A (ja) 並列処理コンピュータ
JPH0816417A (ja) マルチプロセッサ装置
JPH02222059A (ja) マルチプロセッサシステム
JPH0679306B2 (ja) マルチプロセツサの制御方法
JPH01300365A (ja) マルチプロセッサシステムの排他制御方式
JPH04349545A (ja) ファイルシステム