JPH0433297A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPH0433297A
JPH0433297A JP13740890A JP13740890A JPH0433297A JP H0433297 A JPH0433297 A JP H0433297A JP 13740890 A JP13740890 A JP 13740890A JP 13740890 A JP13740890 A JP 13740890A JP H0433297 A JPH0433297 A JP H0433297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
starting
lighting
switching frequency
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13740890A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Shiomi
務 塩見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP13740890A priority Critical patent/JPH0433297A/ja
Publication of JPH0433297A publication Critical patent/JPH0433297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は、共振型のインバータを用いた放電灯点灯装置
に関するものであり、例えばHID(高輝度放電灯)等
の始動に高電圧を必要とする放電灯の点灯装置として利
用されるものである。 [従来の技術]
【膜孔り 第7図は従来の放電灯点灯装置の回路図である。 以下、その回路構成について説明する。パワーMO3F
ETよりなるトランジスタQ01Q2の直列回路は、直
流電源■1に並列的に接続されている。 各トランジスタQ 1. Q 2のゲート・ソース間に
は、駆動回路1から駆動信号が供給されており、トラン
ジスタQ01Q2は交互に高周波的にオン・オフ駆動さ
れる。トランジスタQ2の両端には、直流カット用のコ
ンデンサC8を介して共振系N1が接続されている。こ
の共振系Nlは、インダクタLとコンデンサC1の直列
回路よりなり、コンデンサC1の両端には放電灯DLが
並列接続されている。トランジスタQ01Q2のオン・
オフによりトランジスタQ2の両端には矩形波電圧が生
じるが、直流カット用のコンデンサC8により直流成分
がカットされるので、共振系N1には、トランジスタQ
01Q2のスイッチング周波数に応じた高周波電圧が印
加される。この高周波電圧により共振系N、は励振され
る。そして、共振系N1の共振作用によりコンデンサC
1の両端には高電圧が発生し、この高電圧により放電灯
DLが始動・点灯させるものである。なお、各トランジ
スタQ01Q2のドレイン・ソース間には逆並列ダイオ
ードが寄生しており、この逆並列ダイオードを介して共
振系Nからの回生電流が流れる。 第8図は上記回路の動作説明図である。放電灯DLが無
負荷(非点灯)のときには、放電灯DLのインピーダン
スは非常に高い。このため、トランジスタQ01Q2の
スイッチング周波数fsを共振系Nlの共振周波数より
も少し高く設定すると、コンデンサC1の両端に発生す
る電圧V2は非常に高くなる。これにより、放電灯DL
が放電を開始する。放電灯DLが点灯すると、放電灯D
Lのインピーダンスが低下するので、共振系N1の共振
特性は図示のように変化し、共振周波数が低下して、ス
イッチング周波数fsでの共振作用が弱くなり、コンデ
ンサC1の両端に発生する電圧V2は低下する。これに
より、放電灯DLは定常点灯状態に移行するものである
。 ところが、この従来例にあっては、定常点灯用の電圧を
発生させるための共振系N1を利用して、始動時の高電
圧を発生させるものであるから、始動時に共振系N1に
流れる共振電流は非常に大きくなり、スイッチング電流
が過大になるという問題があった。つまり、共振系N1
は定常点灯時においてさえ、放電灯り、Lに多くのラン
プ電流を流せるように設計されているので、始動時に定
常点灯時よりも共振作用を強めると、共振電流は非常に
大きくなり、共振系N1に流れる無効電流によりスイッ
チング電流は過大なものとなる。 従】1外クー 第9図は他の従来例の回路図である。この回路にあって
は、トランジスタQ2の両端にコンデンサC2とインダ
クタL2の直列回路よりなる第2の共振系N2を並列接
続し、インダクタL2の2次巻線を放電灯DLと直列的
に接続したものである。 第1の共振系N、は定常点灯用の電圧を発生するように
設計され、第2の共振系N2は始動用の高電圧を発生す
るように設計される。始動時に、インダクタL2の2次
巻線に発生する高電圧は、コンデンサC1を介して放電
灯DLの両端に印加され、放電灯DLは始動する。 第10図は放電灯DLの非点灯時における動作説明図で
ある0点灯用の共振系N1の共振周波数をf。9、始動
用の共振系N2の共振周波数をf。2、無負荷時(非点
灯時)のスイッチング周波数をfsとすると、通常、f
01<f02<fS1であるが、点灯用の共振系N1の
共振周波数f01はスイッチング周波数fs+に比べて
十分に低く、点灯用の共振系N。 は、無負荷時には何ら始動に関与しない、また、スイッ
チング周波数fs1は始動用の共振系N2の共振周波数
f。2の近くに設定され、共振作用により発生させた高
電圧により放電灯DLをグロー放電に至らしめて始動さ
せるものである。 第11図は放電灯DLの始動後、定常点灯状態に移行す
る時の動作説明図である。スイッチング周波数fs+で
放電灯DLがグロー放電を開始して始動すると、スイッ
チング周波数fを定常点灯状態のスイッチング周波数f
s2に徐々に移行させる。 定常点灯状態のスイッチング周波数fs2は、通常、f
ol〈fs2〈fo2となるように設定されるので、ス
イッチング周波数fs2に移行するにつれて、点灯用の
共振系N1の共振作用が強まり、始動用の共振系N2の
共振作用は弱まる。この過程で放電灯DLはグロー放電
からアーク放電に移行する。 しかしながら、この従来例では、点灯用の共振系N、の
共振周波数f。1と始動用の共振系N2の共振周波数f
。2とは、十分に離して設定しであるので、スイッチン
グ周波数fが始動時のスイッチング周波数fS1から点
灯時のスイッチング周波数fs2に移行するのにタイム
ラグがあり、始動性能が悪い。特に、点灯用の共振系N
1が矩形波点灯用のチョッパー動作を行うためのローパ
スフィルタとして使用される場合には、コンデンサC1
がチヨ・ツバ−の平滑コンデンサと共用されるために大
容量となるので、共振周波数f。、は小さく設定される
傾向があり、スイッチング周波数の移行には長い時間が
必要となる。仮に、スイッチング周波数を急激に切り替
えると、回路に進相電流が流れて、スイッチング素子の
同時オン現象が生じることがあるので、始動性能の改善
は困難である。また、定常点灯状態においては、始動用
の共振系N2の共振作用は十分に弱くなるとは言っても
、点灯時のスイッチング周波数fs2が共振周波数f。 2よりも低くなるので、始動用の共振系N2については
進相電流が流れることになり、その対策が必要となる。 [発明が解決しようとする課題] 本発明は上述のような点に鑑みてなされたものであり、
その目的とするところは、始動に高電圧を必要とする放
電灯を共振型のインバータを用いて始動・点灯せしめる
放電灯点灯装置において、始動性能を改善することにあ
る。 [課題を解決するための手段] 本発明にあっては、上記の課題を解決するために、第1
図に示すように、始動に高電圧を必要とする放電灯DL
を、共振系を備えたインバータにより始動・点灯させる
装置であって、放電灯DLの始動後に点灯維持用の電力
を放電灯DLに供給する第1の共振系N、と、放電灯D
Lの始動時に放電開始に必要な高電圧を発生する第2の
共振系N2とを備える点灯装置において、放電灯DLの
始動時に第1の共振系N、は放電灯DLをグロー放電か
らアーク放電に移行させるのに必要な電力を発生するよ
うに構成されていることを特徴とするものである。 なお、第1の共振系NIの共振周波数をrot、第2の
共振系N2の共振周波数をf。2、放電灯DLの始動時
におけるインバータのスイッチング周波数をfs+とす
ると、第2図に示すように、fo、<f、。 < f s +であることが好ましい。 [作用] 本発明にあっては、このように、放電灯DLの点灯用の
共振系N1と始動用の共振系N2とを備えるインバータ
式の点灯装置において、始動用の共振系N2か放電灯D
Lを始動させるための高電圧を発生させているときに、
点灯用の共振系N、も休止せずに共振動作しており、放
電灯DLをグロー放電からアーク放電に移行させるため
の電力を発生させているので、始動時に点灯用の共振系
Nが実質的に休止している従来例に比べると、放電灯D
Lの始動性能が著しく改善されるものである。 なお、第2図に示すように、共振系N01N2の共振周
波数fol +f02と始動時のスイッチング周波数f
s+を、rot < fo2< fs+という関係にす
れば、始動用の共振系N2が始動用の高電圧を発生して
いるときに、点灯用の共振系N、がグロー放電からアー
ク放電への移行するための電力を発生させる動作を容易
に実現できる。この際、共振系N01N2の共振周波数
f。l +f02が極端に離れていると、第10図の従
来例に示すように、始動用の共振系N2の動作時に点灯
用の共振系N、が実質的に休止することになるので、第
2図に示すように、共振系N l、 N 2の共振周波
数f01+f02は比較的近くに設定することが好まし
い。このように、共振周波数f。、。 fo2が比較的近くに設定されている場合には、第3図
に示すように、スイッチング周波数を徐々に変化させて
定常点灯状態へ移行する動作も短時間で行うことができ
る。 [実施例1] 第1図は本発明の第1実施例の回路図である。 本実施例の回路構成は、第9図に示す従来例と同様であ
る。ただし、点灯用の共振系N、と始動用の共振系N2
の共振周波数f。l +f02を接近させた点が異なる
。また、始動後の定常点灯状態への移行時に、スイッチ
ング周波数を高い方に移動させる点が異なる。 第2図は本実施例における非点灯時の動作説明図である
。非点灯時のスイッチング周波数fs1は、点灯用の共
振系Nlの共振周波数fo+と始動用の共振系N2の共
振周波数f。2に対して、f ol< f o −< 
f sという関係がある0本実施例では、共振周波数f
。 fo2が接近しているので、始動用の共振系N2がスイ
ツチング周波数fslで始動用の高電圧を発生している
ときに、点灯用の共振系N、も定常点灯時よりも高い電
圧を発生している0例えば、スイッチング周波数fS1
で始動用の共振系N2が数kVの高電圧を発生させてい
るときに、点灯用の共振系N1は数100V程度の電圧
を発生させる。そして、始動用の共振系N2が発生する
数kVの高電圧で放電灯DLが始動しグロー放電を開始
すると、点灯用の共振系N1が発生する数100V程度
の電圧でグロー放電からアーク放電への移行、つまりア
ークの押し込みが行われる。このように、本実施例では
、始動用のスイッチング周波数fs+において、始動用
の共振系N2のみならず、点灯用の共振系N、も放電灯
DLに始動に寄与する電力を供給しているので、始動性
能が著しく向上するものである。 第3図は始動後の定常点灯状態への移行の様子を示して
いる。放電灯DLが始動すると、駆動回路1により、ス
イッチング周波数を始動用のスイッチング周波数fS1
がち点灯用のスイッチング周波数fszに徐々に変化さ
せる。ここて、点灯用のスイッチング周波数fs2は、
始動用のスイッチング周波数fS1よりも高く設定され
ており、したがって、いずれの共振系N 1. N 2
も遅相モードで動作するものであり、進相電流の問題は
生しない。また、点灯用のスイッチング周波数fs2は
始動用のスイッチング周波数fS1から大きく離れてい
ないので、定常点灯状態への移行時間も短くて済むとい
う利点がある。 [実施例2] 第4図は本発明の第2実施例の回路図である。 本実施例にあっては、直流電源■、の両端に、コンデン
サC4,C,の直列回路と、トランジスタQQ2の直列
回路を並列的に接続し、コンデンサC3C6の接続点と
トランジスタQ01Q、の接続点の間に、点灯用の共振
系N1と始動用の共振系N2を接続したものである9点
灯用の共振系N、はコンデンサC8とインダクタL1の
直列回路よりなり、コンデンサC4の両端には放電灯D
Lが並列的に接続されている。始動用の共振系N2はコ
ンデンサC2とインダクタL2の直列回路及びコンデン
サC3とインダクタL3の並列回路を含み、インダクタ
L3の2次巻線を放電灯DLと直列的に接続しである。 第5図は本実施例の動作説明図である。放電灯DLの非
点灯時においては、トランジスタQ01Q2を駆動回路
1により高周波的に交互にオン・オフさせ、始動用の共
振系N2により高電圧を発生し、放電灯DLをグロー放
電に至らしめる。このとき、点灯用の共振系N、は、放
電灯DLをグロー放電からアーク放電に移行させるため
の電力を放電灯DLに供給している。放電灯DLのラン
プ電圧V2が増大し、放電灯DLが放電を開始して、ラ
ンプ電流Iが流れ始めると、その後は、放電灯DLを矩
形波点灯するように、トランジスタQ 2. Q 2を
制御する。つまり、第1の期間ではトランジスタQ、の
みを高周波的にオン・オフさせてトランジスタQ2は休
止させ、第2の期間ではトランジスタQ2のみを高周波
的にオン・オフさせてトランジスタQ、は休止させる。 これにより、点灯用の共振系N1はローパスフィルタと
して作用し、放電灯DLには第1の期間ては正方向の電
流か流れ、第2の期間では負方向の電流が流れる。この
ように、放電灯DLを矩形波点灯させることにより、音
響的共鳴現象によるアークの不安定を回避することがで
きるので、本実施例はHID(高輝度放電灯)の点灯に
特に適している。 [実施例3コ 第6図は本発明の第3実施例の回路図である。 本実施例では、直流電源■、にトランジスタQQ2の直
列回路とトランジスタQ01Q4の直列回路を並列的に
接続し、トランジスタQ01Q2の接続点とトランジス
タQ3.Q、の接続点の間に、点灯用の共振系N、と始
動用の共振系N2を接続したものである。点灯用の共振
系N、は、コンデンサCとインダクタL1の直列回路よ
りなり、コンデンサCIの両端には、放電灯DLがパル
ストランスPTの2次巻線と平滑チョークL、を介して
並列的に接続されている。始動用の共振系N2は、コン
デンサC2とインダクタL 2 、 L sよりなり、
インダクタし、の2次巻線にはダイオードDを介してコ
ンデンサCjが接続されている。コンデンサC3には放
電ギャップGを介してパルストランスPTの1次巻線が
接続されている。なお、インダクタL3は1次巻線に比
べて2次巻線の巻数が多く設定されており、昇圧トラン
スとして作用する。 トランジスタQ 3. Q tは駆動回路11により駆
動され、トランジスタQ01Q4は駆動回路12により
駆動される。まず、放電灯DLの非点灯時には、トラン
ジスタQ01Q、がオンでトランジスタQ2.Q、がオ
フである第1の状態と、トランジスタQ 1. Q−が
オフでトランジスタQ2.Q、がオンである第2の状態
とが、交互に高周波的に切替わるようにトランジスタQ
 3. Q 2. Q s 、 Q−が駆動される。こ
れにより、始動用の共振系N2はインダクタし、の1次
巻線と2次巻線よりなる昇圧トランスを介してコンデン
サC1に数kVの高電圧を充電する。コンデンサC5の
電圧が放電ギャップGの降伏電圧に達すると、パルスト
ランスPTを介して放電灯DLに数10kVの高電圧が
印加され、放電灯DLはグロー放電を開始する。このと
き、点灯用の共振系N、は放電灯DLをグロー放電から
アーク放電に移行させるための電力を供給している。 このようにして放電灯DLが放電を開始した後は、放電
灯DLを矩形波点灯するように、トランジスタQ01Q
01Q01Q4を制御する。つまり、第1の期間ではト
ランジスタQ01Q、のみを高周波的にオン・オフさせ
てトランジスタQ01Q、は休止させ、第2の期間では
トランジスタQ2.Q、のみを高周波的にオン・オフさ
せてトランジスタQQ、は休止させる。これにより、点
灯用の共振系N1はローパスフィルタとして作用し、放
電灯DLには第1の期間では正方向の電流が流れ、第2
の期間では負方向の電流が流れる。このように、放電灯
DLを矩形波点灯させることにより、音響的共鳴現象に
よるアークの不安定を回避することができるので、本実
施例はHID(高輝度放電灯)の点灯に特に適している
。 [発明の効果] 本発明にあっては、上述のように、放電灯の始動後に点
灯維持用の電力を放電灯に供給する第1の共振系と、放
電灯の始動時に放電開始に必要な高電圧を発生する第2
の共振系とを備えるインバータ式の放電灯点灯装置にお
いて、放電灯の始動時に第1の共振系は放電灯をグロー
放電からアーク放電に移行させるのに必要な電力を発生
するように構成されているので、放電灯の始動時に第1
の共振系が実質的に休止している従来例に比べると、放
電灯の始動性能を著しく改善することができるという効
果がある。 なお、第1の共振系の共振周波数foIと、第2の共振
系の共振周波数f。2、及び、放電灯の始動時における
インバータのスイッチング周波数fsの関係を、L+<
L2<fs+とすれば、放電灯の始動時に第1の共振系
を第2の共振系と協働させる動作を容易に実現すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例の回路図、第2図及び第3
図は同上の動作説明図、第4図は本発明の第2実施例の
回路図、第5図は同上の動作説明図、第6図は本発明の
第3実施例の回路図、第7図は従来例の回路図、第8図
は同上の動作説明図、第9図は他の従来例の回路図、第
10図及び第11図は同上の動作説明図である。 ClC2はコンデンサ、L01L2はインダクタ、N 
1. N 2は共振系、DLは放電灯、Q01Q2はト
ランジスタ、■1は直流電源、1は駆動回路である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)始動に高電圧を必要とする放電灯を、共振系を備
    えたインバータにより始動・点灯させる装置であって、
    放電灯の始動後に点灯維持用の電力を放電灯に供給する
    第1の共振系と、放電灯の始動時に放電開始に必要な高
    電圧を発生する第2の共振系とを備える点灯装置におい
    て、放電灯の始動時に第1の共振系は放電灯をグロー放
    電からアーク放電に移行させるのに必要な電力を発生す
    るように構成されていることを特徴とする放電灯点灯装
    置。
  2. (2)第1の共振系の共振周波数をf_0_1、第2の
    共振系の共振周波数をf_0_2、放電灯の始動時にお
    けるインバータのスイッチング周波数をf_S_1とす
    ると、f_0_1<f_0_2<f_S_1であること
    を特徴とする請求項1記載の放電灯点灯装置。
JP13740890A 1990-05-28 1990-05-28 放電灯点灯装置 Pending JPH0433297A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13740890A JPH0433297A (ja) 1990-05-28 1990-05-28 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13740890A JPH0433297A (ja) 1990-05-28 1990-05-28 放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0433297A true JPH0433297A (ja) 1992-02-04

Family

ID=15197947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13740890A Pending JPH0433297A (ja) 1990-05-28 1990-05-28 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0433297A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004077892A1 (en) * 2003-02-26 2004-09-10 General Technology Corporation Instantaneous electronic ballast for metal halide lamp having state transition circuit
JP2007173023A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置及び画像表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004077892A1 (en) * 2003-02-26 2004-09-10 General Technology Corporation Instantaneous electronic ballast for metal halide lamp having state transition circuit
JP2007173023A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置及び画像表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2436545C (en) Ballast self oscillating inverter with phase controlled voltage feedback
JP4653370B2 (ja) インバータを具えた電源装置
JP2007018960A (ja) 放電灯点灯回路
WO2006108394A1 (de) Hochdruckgasentladungslampeimpulszündvorrichtung mit piezoelektrischem transformator
US5945783A (en) Zero energy-storage ballast for compact fluorescent lamps
CA2503635A1 (en) Electronic ballast having resonance excitation for generating a transfer voltage
JP2005513755A (ja) 一つ以上のランプを点灯する回路
JP2001338789A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0433297A (ja) 放電灯点灯装置
JP4179173B2 (ja) 放電灯点灯装置、照明装置、プロジェクタ
CN1166255C (zh) 镇流器
US20070164685A1 (en) Discharge lamp lighting apparatus
JP4144526B2 (ja) 放電灯点灯装置、照明装置、プロジェクタ
JP2006228676A (ja) 放電灯点灯装置
JP3769993B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2008084579A (ja) 放電灯点灯装置
JP2000215992A (ja) 放電灯点灯装置
JPH07114994A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0582277A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0542637Y2 (ja)
JPH07114993A (ja) 放電ランプ点灯装置
JPH0330292A (ja) インバータ装置
JPH0241667A (ja) けい光灯点灯用インバータ回路
JPH0529088A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0433298A (ja) 放電灯点灯装置