JPH04330596A - 火災報知装置 - Google Patents
火災報知装置Info
- Publication number
- JPH04330596A JPH04330596A JP465091A JP465091A JPH04330596A JP H04330596 A JPH04330596 A JP H04330596A JP 465091 A JP465091 A JP 465091A JP 465091 A JP465091 A JP 465091A JP H04330596 A JPH04330596 A JP H04330596A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fire
- risk
- membership function
- degree
- alarm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims 1
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 15
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 5
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B17/00—Fire alarms; Alarms responsive to explosion
Landscapes
- Business, Economics & Management (AREA)
- Emergency Management (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Fire Alarms (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、火災の発生を高精度で
判別する火災報知装置に関する。
判別する火災報知装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、火災報知装置では、監視区域毎に
煙感知器や熱感知器を設置し、火災に伴って発生する物
質(熱や煙など)の物理量の絶対値又は変化量をこれら
の検出器で検出することにより、火災を判断している。
煙感知器や熱感知器を設置し、火災に伴って発生する物
質(熱や煙など)の物理量の絶対値又は変化量をこれら
の検出器で検出することにより、火災を判断している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の火災報知装置において熱感知器や煙感知器で
検出する計測値は、監視区域内に蓄積した熱や煙量であ
るから、火源の規模等を直接反映しない問題がある。こ
のように、従来の火災報知装置の判断結果では、火災と
判断される時点での火源の規模や状況が一定とならず、
実際の火災状況に即した警報を行うことができなかった
。
うな従来の火災報知装置において熱感知器や煙感知器で
検出する計測値は、監視区域内に蓄積した熱や煙量であ
るから、火源の規模等を直接反映しない問題がある。こ
のように、従来の火災報知装置の判断結果では、火災と
判断される時点での火源の規模や状況が一定とならず、
実際の火災状況に即した警報を行うことができなかった
。
【0004】又、人が実際の火災に遭遇した場合に、人
は経験的に火災の危険度を判断して行動するので、火災
警報の内容もこの危険度に適したものであることが避難
誘導を行う等の点で望まれている。本発明はこのような
課題に鑑みて成されたものであり、実際の火災状況に即
した火災判断を行うと共に、人間が火災の規模や状況等
に対して感じる危険度に応じた警報を行うことができる
火災報知装置を提供することを目的とする。
は経験的に火災の危険度を判断して行動するので、火災
警報の内容もこの危険度に適したものであることが避難
誘導を行う等の点で望まれている。本発明はこのような
課題に鑑みて成されたものであり、実際の火災状況に即
した火災判断を行うと共に、人間が火災の規模や状況等
に対して感じる危険度に応じた警報を行うことができる
火災報知装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために本発明は、温度や煙、発生ガス、気圧の変化等
の火災に伴って発生する物質の物理量と、これらの物理
量に対して人間が感じる危険度との相関関係を表すメン
バーシップ関数を予め設定し、検出器で検出したこれら
の物理量の値に対する危険度を該メンバーシップ関数を
適用することによって求め、この危険度に応じた警報を
行うようにした。
るために本発明は、温度や煙、発生ガス、気圧の変化等
の火災に伴って発生する物質の物理量と、これらの物理
量に対して人間が感じる危険度との相関関係を表すメン
バーシップ関数を予め設定し、検出器で検出したこれら
の物理量の値に対する危険度を該メンバーシップ関数を
適用することによって求め、この危険度に応じた警報を
行うようにした。
【0006】
【作用】このような構成の火災報知装置によれば、該メ
ンバーシップ関数を適用することによって火災発生の判
断及び危険度を得るようにしたので、火災に対する人間
の判断と同等の判断結果が得られることとなり、高精度
且つ適切な火災警報を行うことが可能となる。
ンバーシップ関数を適用することによって火災発生の判
断及び危険度を得るようにしたので、火災に対する人間
の判断と同等の判断結果が得られることとなり、高精度
且つ適切な火災警報を行うことが可能となる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面と共に説明す
る。まず、火災報知装置の構成を図1に基づいて説明す
ると、1a〜1nは火災に伴って発生する物質の物理量
をアナログ量として検出する熱感知器や煙感知器等の検
出器であり、各検出器は監視区域毎に配置されたり、複
数個ずつが夫々の監視区域に設置される。
る。まず、火災報知装置の構成を図1に基づいて説明す
ると、1a〜1nは火災に伴って発生する物質の物理量
をアナログ量として検出する熱感知器や煙感知器等の検
出器であり、各検出器は監視区域毎に配置されたり、複
数個ずつが夫々の監視区域に設置される。
【0008】各検出器1a〜1nの出力信号は伝送線2
を介して危険度演算部3に供給される。尚、各検出器の
出力信号は所定周期で順次に走査することによって時系
列的に危険度演算部3へ供給される。危険度演算部3は
、火災に伴って発生する物質の物理量とこれらの物理量
に対して人間が感じる危険度との相関関係を表すメンバ
ーシップ関数或いは該メンバーシップ関数に相当するデ
ータをルックアップテーブルの形で具備しており、各検
出器から転送されてくる信号の値に対する危険度のデー
タを発生して、火災判断部4へ転送する。尚、このメン
バーシップ関数は、各種の火災を想定した燃焼状態を多
数の被験者に経験させ、それらの燃焼状態に対して各被
験者が危険と感じる程度を統計処理によって数値化或い
は関数化することにより得るものである。
を介して危険度演算部3に供給される。尚、各検出器の
出力信号は所定周期で順次に走査することによって時系
列的に危険度演算部3へ供給される。危険度演算部3は
、火災に伴って発生する物質の物理量とこれらの物理量
に対して人間が感じる危険度との相関関係を表すメンバ
ーシップ関数或いは該メンバーシップ関数に相当するデ
ータをルックアップテーブルの形で具備しており、各検
出器から転送されてくる信号の値に対する危険度のデー
タを発生して、火災判断部4へ転送する。尚、このメン
バーシップ関数は、各種の火災を想定した燃焼状態を多
数の被験者に経験させ、それらの燃焼状態に対して各被
験者が危険と感じる程度を統計処理によって数値化或い
は関数化することにより得るものである。
【0009】火災判断部4は、予め設定された複数の閾
値と危険度演算部3から供給された危険度のデータを比
較することにより、各閾値とデータの大小関係から火災
の発生の有無を判断すると共に、火災発生と判断した場
合には警報の種類を決定してその警報信号を警報出力部
5を介して各種の警報装置や防火機器へ転送する。次に
、かかる火災報知装置の動作を説明する。
値と危険度演算部3から供給された危険度のデータを比
較することにより、各閾値とデータの大小関係から火災
の発生の有無を判断すると共に、火災発生と判断した場
合には警報の種類を決定してその警報信号を警報出力部
5を介して各種の警報装置や防火機器へ転送する。次に
、かかる火災報知装置の動作を説明する。
【0010】図2は、火災時に燃焼材が発生する発熱量
に対して被験者が危険と感じる程度を示したメンバーシ
ップ関数である。即ち、横軸は燃焼材が発生する発熱量
Qf〔kW〕であり火災の規模に相当し、縦軸は発熱量
の変化に対して被験者が危険と感じる程度(危険度Df
)を示す。そして、全ての被験者が危険と感じる状態を
危険度1.0とし、その状態より発熱量Qfが少ない場
合において危険と判断する被験者の比率を統計的に処理
することにより危険度のメンバーシップ関数を形成する
。
に対して被験者が危険と感じる程度を示したメンバーシ
ップ関数である。即ち、横軸は燃焼材が発生する発熱量
Qf〔kW〕であり火災の規模に相当し、縦軸は発熱量
の変化に対して被験者が危険と感じる程度(危険度Df
)を示す。そして、全ての被験者が危険と感じる状態を
危険度1.0とし、その状態より発熱量Qfが少ない場
合において危険と判断する被験者の比率を統計的に処理
することにより危険度のメンバーシップ関数を形成する
。
【0011】このように実験的に得られたメンバーシッ
プ関数或いはそれに相当するデータが危険度演算部3に
予め設定されているので、危険度演算部3は各検出器1
a〜1nの内の熱感知器から転送されてくる信号から発
熱量Qfを求め、そして発熱量Qfから危険度Dfを出
力する。又、図3に示すような発煙量Qsに対するメン
バーシップ関数を危険度演算部3に予め設けることによ
り、煙の発生量から危険度を判定する。即ち、図3に示
すメンバーシップ関数は、例えば、こたつ(燃焼物A)
や畳(燃焼物B)に着火した場合に発生する煙の発煙量
Qs〔g/s〕に対して複数の被験者が危険と感じる割
合を統計的処理によって数値化することで求めたもので
ある。
プ関数或いはそれに相当するデータが危険度演算部3に
予め設定されているので、危険度演算部3は各検出器1
a〜1nの内の熱感知器から転送されてくる信号から発
熱量Qfを求め、そして発熱量Qfから危険度Dfを出
力する。又、図3に示すような発煙量Qsに対するメン
バーシップ関数を危険度演算部3に予め設けることによ
り、煙の発生量から危険度を判定する。即ち、図3に示
すメンバーシップ関数は、例えば、こたつ(燃焼物A)
や畳(燃焼物B)に着火した場合に発生する煙の発煙量
Qs〔g/s〕に対して複数の被験者が危険と感じる割
合を統計的処理によって数値化することで求めたもので
ある。
【0012】そして、危険度演算部3は各検出器1a〜
1nの内の煙感知器から転送されてくる煙濃度の信号か
ら発煙量Qsを求め、そして発煙量Qsに対する危険度
Dsを出力する。このように危険度演算部3から出力さ
れた危険度を示すデータが火災判断部4へ供給されると
、火災判断部4内に予め設定された閾値とこれらのデー
タが比較され、予め設定された複数の警報情報から比較
結果に応じた警報データを発生する。例えば、図2或い
は図3において、危険度Df,Dsが0.5未満の場合
は初期火災であると判断して警備室に予備警報を発令す
ると共に、避難放送を行わせ、0.5以上の場合は火災
が拡大していると判断して建物全体の警報装置に警報を
行わせると共に、防火扉等の防火機器を作動させる等の
制御を行う。
1nの内の煙感知器から転送されてくる煙濃度の信号か
ら発煙量Qsを求め、そして発煙量Qsに対する危険度
Dsを出力する。このように危険度演算部3から出力さ
れた危険度を示すデータが火災判断部4へ供給されると
、火災判断部4内に予め設定された閾値とこれらのデー
タが比較され、予め設定された複数の警報情報から比較
結果に応じた警報データを発生する。例えば、図2或い
は図3において、危険度Df,Dsが0.5未満の場合
は初期火災であると判断して警備室に予備警報を発令す
ると共に、避難放送を行わせ、0.5以上の場合は火災
が拡大していると判断して建物全体の警報装置に警報を
行わせると共に、防火扉等の防火機器を作動させる等の
制御を行う。
【0013】このようにこの実施例によれば、メンバー
シップ関数を適用することによって火災発生の判断及び
危険度を得るようにしたので、火災に対する人間の判断
と同等の判断結果が得られることとなり、高精度且つ適
切な火災警報を行うことが可能となる。尚、上述した火
災判断部4の判断処理は一例であり、発熱量に関するメ
ンバーシップ関数から得られた危険度Qfと、発煙量に
関するメンバーシップ関数から得られる危険度Qsを複
合的な条件で処理したり、火災状況等の判断基準に何れ
か一方を優先させる等、各種の処理を行うことができる
。
シップ関数を適用することによって火災発生の判断及び
危険度を得るようにしたので、火災に対する人間の判断
と同等の判断結果が得られることとなり、高精度且つ適
切な火災警報を行うことが可能となる。尚、上述した火
災判断部4の判断処理は一例であり、発熱量に関するメ
ンバーシップ関数から得られた危険度Qfと、発煙量に
関するメンバーシップ関数から得られる危険度Qsを複
合的な条件で処理したり、火災状況等の判断基準に何れ
か一方を優先させる等、各種の処理を行うことができる
。
【0014】又、上記実施例では発熱量、発煙量に対す
るメンバーシップ関数により危険度を出力していたが、
検出器からのアナログ出力に対するメンバーシップ関数
を形成して危険度を出力しても良いことは勿論である。
るメンバーシップ関数により危険度を出力していたが、
検出器からのアナログ出力に対するメンバーシップ関数
を形成して危険度を出力しても良いことは勿論である。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、火
災に伴って発生する物質の物理量と、これらの物理量に
対して人間が感じる危険度との相関関係を表すメンバー
シップ関数を予め設定し、検出器で検出したこれらの物
理量の値に対する危険度を該メンバーシップ関数を適用
することによって求め、この危険度に応じた警報を行う
ようにしたので、火災に対する人間の判断と同等の判断
結果が得られることとなり、高精度且つ適切な火災警報
を行うことが可能となる。
災に伴って発生する物質の物理量と、これらの物理量に
対して人間が感じる危険度との相関関係を表すメンバー
シップ関数を予め設定し、検出器で検出したこれらの物
理量の値に対する危険度を該メンバーシップ関数を適用
することによって求め、この危険度に応じた警報を行う
ようにしたので、火災に対する人間の判断と同等の判断
結果が得られることとなり、高精度且つ適切な火災警報
を行うことが可能となる。
【0016】又、非火災報(誤報)を減らすことにも有
効な手段となり得る。
効な手段となり得る。
【図1】本発明の火災報知装置の一実施例の構成を示す
システム構成説明図である。
システム構成説明図である。
【図2】実施例における危険度演算部に設定される発熱
量のメンバーシップ関数の一例を示す図である。
量のメンバーシップ関数の一例を示す図である。
【図3】実施例における危険度演算部に設定される発煙
量のメンバーシップ関数の一例を示す図である。
量のメンバーシップ関数の一例を示す図である。
1a〜1n;検出器
2;伝送路
3;危険度演算部
4;火災判断部
5;警報出力部
Claims (1)
- 【請求項1】 火災の発生を判断して警報を発する火
災報知装置において、火災の発生に伴って発生する物質
の物理量を検出する検出手段と、火災に伴って発生する
物質の物理量とこれらの物理量に対して人間が感じる危
険度との相関関係を表すメンバーシップ関数を予め設定
し、上記検出器で検出したこれらの物理量の値に対する
危険度を該メンバーシップ関数を適用することによって
求める危険度演算手段と、該危険度に応じた警報の種類
を決定する火災判断手段とを有することを特徴とする火
災報知装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3004650A JP2889382B2 (ja) | 1991-01-18 | 1991-01-18 | 火災報知装置 |
FI916181A FI107414B (fi) | 1991-01-18 | 1991-12-31 | Palohälytin |
AU10022/92A AU650939B2 (en) | 1991-01-18 | 1992-01-02 | Fire alarm device |
DE19924200947 DE4200947A1 (de) | 1991-01-18 | 1992-01-16 | Feuermeldevorrichtung |
CH13292A CH689497A5 (fr) | 1991-01-18 | 1992-01-17 | Dispositif d'alarme pour évaluer un incendie et donner une alarme. |
GB9200959A GB2252190B (en) | 1991-01-18 | 1992-01-17 | Fire alarm device |
US08/441,808 US5670938A (en) | 1991-01-18 | 1995-05-16 | Fire alarm device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3004650A JP2889382B2 (ja) | 1991-01-18 | 1991-01-18 | 火災報知装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04330596A true JPH04330596A (ja) | 1992-11-18 |
JP2889382B2 JP2889382B2 (ja) | 1999-05-10 |
Family
ID=11589832
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3004650A Expired - Fee Related JP2889382B2 (ja) | 1991-01-18 | 1991-01-18 | 火災報知装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2889382B2 (ja) |
AU (1) | AU650939B2 (ja) |
CH (1) | CH689497A5 (ja) |
DE (1) | DE4200947A1 (ja) |
FI (1) | FI107414B (ja) |
GB (1) | GB2252190B (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4333060C2 (de) * | 1993-09-29 | 2002-11-07 | Joachim Hahne | Verfahren zur Aufrechterhaltung der Betriebssicherheit eines Schiffes und Anordnung zur Durchführung des Verfahrens |
JP3274929B2 (ja) * | 1994-03-30 | 2002-04-15 | 能美防災株式会社 | 初期火災検出装置 |
CN114511982B (zh) * | 2022-04-19 | 2022-07-08 | 亿慧云智能科技(深圳)股份有限公司 | 一种烟雾报警方法及智能烟雾报警器 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59157789A (ja) * | 1983-02-24 | 1984-09-07 | ホーチキ株式会社 | 火災報知装置 |
JPH02161530A (ja) * | 1988-12-14 | 1990-06-21 | Omron Tateisi Electron Co | メンバーシップ関数発生装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5737916B2 (ja) * | 1972-07-14 | 1982-08-12 | ||
DE3405857A1 (de) * | 1983-02-24 | 1984-08-30 | Hochiki K.K., Tokio/Tokyo | Feueralarmsystem |
JP2758671B2 (ja) * | 1989-01-20 | 1998-05-28 | ホーチキ株式会社 | 火災判断装置 |
-
1991
- 1991-01-18 JP JP3004650A patent/JP2889382B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1991-12-31 FI FI916181A patent/FI107414B/fi not_active IP Right Cessation
-
1992
- 1992-01-02 AU AU10022/92A patent/AU650939B2/en not_active Ceased
- 1992-01-16 DE DE19924200947 patent/DE4200947A1/de not_active Withdrawn
- 1992-01-17 GB GB9200959A patent/GB2252190B/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-01-17 CH CH13292A patent/CH689497A5/fr not_active IP Right Cessation
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59157789A (ja) * | 1983-02-24 | 1984-09-07 | ホーチキ株式会社 | 火災報知装置 |
JPH02161530A (ja) * | 1988-12-14 | 1990-06-21 | Omron Tateisi Electron Co | メンバーシップ関数発生装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2252190A (en) | 1992-07-29 |
FI916181A0 (fi) | 1991-12-31 |
DE4200947A1 (de) | 1992-08-13 |
FI107414B (fi) | 2001-07-31 |
AU1002292A (en) | 1992-07-23 |
AU650939B2 (en) | 1994-07-07 |
JP2889382B2 (ja) | 1999-05-10 |
CH689497A5 (fr) | 1999-05-14 |
GB9200959D0 (en) | 1992-03-11 |
FI916181A (fi) | 1992-07-19 |
GB2252190B (en) | 1994-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU650938B2 (en) | Combined method of determining fires | |
US11749097B2 (en) | Self-testing fire sensing device | |
US5627515A (en) | Alarm system with multiple cooperating sensors | |
US5659292A (en) | Apparatus including a fire sensor and a non-fire sensor | |
US4668939A (en) | Apparatus for monitoring disturbances in environmental conditions | |
US6967582B2 (en) | Detector with ambient photon sensor and other sensors | |
US5557262A (en) | Fire alarm system with different types of sensors and dynamic system parameters | |
US5670938A (en) | Fire alarm device | |
JP3973762B2 (ja) | 警報システム | |
US5612674A (en) | High sensitivity apparatus and method with dynamic adjustment for noise | |
US20070008158A1 (en) | Fire alarm with distinct alarm reset threshold | |
JPS5824838B2 (ja) | 火災報知装置 | |
JPH0441394B2 (ja) | ||
KR102103786B1 (ko) | 지능형 화재 대피 유도시스템 | |
JPS6198498A (ja) | 火災警報装置 | |
JPH04330596A (ja) | 火災報知装置 | |
JPH06301870A (ja) | 火災性状把握システム | |
JPS58173440A (ja) | 検知装置 | |
JP2884754B2 (ja) | 火災警報システム | |
JPH0381200B2 (ja) | ||
Smithies et al. | Background signals from fire detectors: measurement, analysis, application | |
JPH07182573A (ja) | 火災警報システム | |
JPS61173397A (ja) | 防災警報装置 | |
JPH01197897A (ja) | 避難誘導装置 | |
JPS62222387A (ja) | 火災判定方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080219 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090219 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100219 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |