JPH043302B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH043302B2
JPH043302B2 JP58016599A JP1659983A JPH043302B2 JP H043302 B2 JPH043302 B2 JP H043302B2 JP 58016599 A JP58016599 A JP 58016599A JP 1659983 A JP1659983 A JP 1659983A JP H043302 B2 JPH043302 B2 JP H043302B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
cylinder
varnish
paper
blanket cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58016599A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59162053A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1659983A priority Critical patent/JPS59162053A/ja
Publication of JPS59162053A publication Critical patent/JPS59162053A/ja
Publication of JPH043302B2 publication Critical patent/JPH043302B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F23/00Devices for treating the surfaces of sheets, webs, or other articles in connection with printing
    • B41F23/08Print finishing devices, e.g. for glossing prints

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は輪転印刷機の印刷ユニツトと排紙装置
との間や独立したニス塗り機内などに設けて印刷
後の紙の印刷面にニスを塗布する印刷物ニス塗り
装置に関するものである。
〔従来技術〕
輪転印刷機で印刷された紙の印刷面は、インキ
の乾きが遅いために爾後の工程において汚損し易
く、また枚葉紙の場合には排紙積載時に裏移りが
発生するので、これを防止するために乾燥装置を
印刷済の紙の搬送径路内に設けたり、あるいはこ
の箇所でスプレパウダを散布したりすることが行
なわれている。しかしながら乾燥装置は設備が大
掛りになり、また散粉の場合は紙がざらついて光
沢がなくなつたり、追刷り時に障害となつたりす
るので、これに代るものとして印刷紙面にニスを
塗布して汚損を防止し併せて紙面に光沢を与える
ことが、例えば本の表紙やカタログ、パンフレツ
トなど美麗さを要求される印刷物を主体にして実
施されている。
この種のニス塗り装置は独立したニス塗り機と
して設けられることもあるが、直接の作業時間は
もとより紙の積替えなどもあつて作業能率が悪い
ので、近年はこれを印刷機の排紙搬送径路内に設
けることが一般的に行なわれている。そしてその
構造としては、印刷装置の版胴に装着された刷版
の表面に水を供給する給水装置と同じような配列
のローラ群を設け、ニス舟内に蓄えたニスをこの
ローラ群を介してゴム胴の表面に供給し、ゴム胴
と圧胴との間を通過する紙へゴム胴からニスを転
移させるようにしたものが多い。
ところが従来のニス塗り装置においては、ゴム
胴の1回転中における円周方向のニス厚の均一性
という点に関して問題があつた。すなわち、枚葉
紙の場合、紙の全面にニスを塗ると、端の方のニ
スが裏面へ回り込んで紙や胴周面が汚れるので、
これを避けるために紙のサイズよりわずかに小さ
い範囲にニスを塗布することが行なわれている。
その方法としてはゴム胴のブランケツトと胴周面
との間に中敷を介挿し、その厚さと大きさとを加
減して中敷の薄いところや無いところでは着けロ
ーラの周面とゴム胴の周面とが対向してもニスが
転移されずまたゴム胴と圧胴との印圧が掛からず
にここへはニスが塗布されないようにている。と
ころが胴の周長と中敷の周長との関係が中敷のサ
イズすなわちニス塗りする紙のサイズによつて変
化し、着けローラからゴム胴に転移されずに戻つ
てくる量や円周方向の位置関係が変化する。そし
て着けローラに戻つたニスは新たに着けローラに
転移されてくるニスと合流し、その箇所だけニス
厚が厚くなつて着けローラと上流側のローラとの
ニツプ部を通過したのちゴム胴へ向う。このとき
ニス厚の厚い箇所がゴム胴の中敷のない箇所に再
び対向すればよいが、周長の差の関係で位相がず
れるので、このまゝゴム胴に転移されると、ゴム
胴上のニス層には、咥え側が厚く尻側が薄いいわ
ゆるローラ目と称される円周方向へのニス厚むら
が発生する。そこでこれを避けるために従来メツ
シユローラまたはアニロツクスローラと称される
周面に多数の溝を円周方向と軸方向に設けたロー
ラを着ローラとして用いニス厚を各方向へ均一に
ならすことが試みられているが、溝のピツチでニ
スの膜厚が決まつてしまうので、膜厚を変えるた
めに何種類かのローラを用意してその都度変換し
なければならず面倒であるとともに、満足した効
果を期待することができなかつた。
〔発明の概要〕
本発明は以上のような点に鑑みなされたもの
で、ニス転移上流側から順に配設された元ロー
ラ,着けローラ,ゴム胴、および元ローラに対接
する調量ローラのうち、元ローラ,調量ローラ
と、着けローラ,ゴム胴とをそれぞれ別の駆動源
で回転駆動し、元ローラ,着けローラの回転と、
ゴム胴,調量ローラの回転とを逆方向にして元ロ
ーラと着けローラとの間の接触部で互の周面が滑
りながら逆方向へ向うように構成することによ
り、着けローラからゴム胴へ転移せずに戻つたニ
スを滑り接触部で上流側へ戻してニス舟へ落下さ
せ、予備のメツシユローラ等を必要とせず簡単な
構成で塗布ニス厚の均一化と正確にニス圧調整と
を可能にした印刷物ニス塗り装置を提供するもの
である。以下、本発明の実施例を図面に基いて詳
細に説明する。
〔実施例〕
第1図ないし第5図は本発明に係るニス塗り装
置の実施例を示し、第1図はこれを実施した4色
刷枚葉輪転印刷機の概要側面図、第2図は同じく
4色目の印刷ユニツトとニス塗りユニツトとの概
要側面図、第3図はニス塗り装置の側面図、第4
図はゴム胴、着けローラ近傍の展開断面図、第5
図は元ローラ、調量ローラ近傍の展開断面図であ
る。図において、印刷機1は給紙装置2と、4色
の印刷ユニツト3と、ニス塗りユニツト4、およ
び排紙装置5とを備えており、これら各装置は別
途に組立てられて接合されている。各印刷ユニツ
ト3には、周面に刷版が装置された版胴6と、版
面にインキを供給する図示しないインキ装置と、
湿し水を供給する給水装置7とが設けられてお
り、版胴6にインキと湿し水とで版面に形成され
た画像を転写させるゴム胴8が対接されている。
各印刷ユニツト3には倍径の圧胴9がゴム胴8に
対接して配設されており、隣接する各圧胴9間に
は、同じく倍径の渡し胴10が両圧胴9に対接し
て設けられている。またニス塗りユニツト4にも
倍径の圧胴11が他の圧胴と同高位に設けられて
おり、この圧胴11と4色目の圧胴9との間にも
渡し胴12が配設されている。そして給紙装置2
の紙積台上に積載された紙13は、図示しないサ
ツカ装置で1枚ずつ吸引されて差板14上へ送り
出されたのち、スイング装置で1色目の圧胴9の
爪に咥え替られ、このあと渡し胴10、圧胴9と
で交互に爪の咥え替えを行ないながら搬送される
間にゴム胴8と圧胴9との間で4色の印刷が施さ
れ、ニス塗りユニツト4の圧胴11の爪に咥えら
れて周面に巻き付けられる。排紙装置5は圧胴1
1に対接する排紙胴15およびこれと同軸上に固
定された左右一対のスプロケツト16とを備えて
おり、左右の各スプロケツト16と排紙フレーム
17前端部のスプロケツト18との間には多数の
排紙爪を一定間隔で備えた排紙チエーン19が張
架されている。そして圧胴11の爪に咥えられた
紙13は排紙チエーン19の排紙爪に咥え替えら
れて搬送され、排送終端部で排紙爪から解放され
て紙積台20上に落下積載される。
概略以上のように構成された印刷機1のニス塗
りユニツト4には、以下説明するニス塗り装置2
1が設けられている。すなわち左右のフレーム2
2には、前記ゴム胴8と同径で周面にブランケツ
トが巻かれたゴム胴23が、二重構造のころがり
軸受24と平軸受25とを介して軸支されてい
る。そしてこのゴム胴は原動側と駆動連結された
胴ギア26の回転により図に矢印Aで示す方向に
回転するとともに、前記両軸受24,25の外径
軸芯と胴軸芯とがそれぞれ図に符号t1,t2で示す
ように偏心されており、軸受24に枢着されたレ
バー28をエアシリンダで往復動させることによ
り後述する着けローラ68と圧胴11に対するゴ
ム胴23の着脱が行なわれ、また軸受25に枢着
された図示しないレバーをハンドルで往復動させ
ることによりゴム胴23と圧胴11との接触調節
が行なわれるように構成されている。
27はゴム胴23をフレーム22の外方で支持
するためのブラケツトである。
一方、片側のフレーム22の外側に固定された
ブラケツト29には、直流可変モータ30が固定
支持されており、その軸にカツプリング31で直
結されたギアボツクス32は、同じくフレーム2
2の外側に固定されたブラケツト33に固定支持
されている。ギアボツクス32にはモータ直結軸
と直交して内部のベベルギアでこれと駆動連結さ
れた駆動ギア軸34が軸支されており、この駆動
ギア軸34には、フレーム22から突出するスタ
ツド35で回転を支持された駆動ギア36が固定
されている。フレーム22には駆動ギア36と噛
合う中間ギア37を回転自在に支持するギア軸3
8が軸受39を介して軸支されており、このギア
軸38のフレーム22内側突出軸受部には、他端
を反対側のフレーム22の軸受40に軸支された
調量ローラ41の一端が回転自在に軸支されてい
る。調量ローラ41のギア軸38近傍に設けた鍔
部には、ギア42が固定されている。符号43,
44で示すものは中間ギア37およびギア42と
それぞれ噛合して中間ギア37の回転を調量ロー
ラ41に伝達するギアであつて、フレーム22側
の軸受45に軸支されたギア軸46に軸着されて
おり、調量ローラ41はこの駆動によつて図に矢
印Bで示す方向に回転する。調量ローラ41の鍔
部と軸受40との間、ならびにギア軸38の鍔部
と軸受39との間には、L字状に形成されたロー
ラアーム47,48がスラストベアリングを介し
て遊装されており、ローラアーム47,48の一
方の遊端部には、逆T字状に形成されたT字アー
ム49がピン50によつて揺動自在に枢着されて
いる。左右のT字アーム49の一方の遊端部に
は、図に符号t3で示すように軸受部を偏心させた
軸受51が回動調節自在に固定されており、この
軸受51には、弾性表面を有する元ローラ52が
周面を調量ローラ41の周面に対接させかつニス
舟53に蓄えられたニス54に浸されて軸支され
ている。この元ローラ52は、その軸端部に固定
されたギア55を前記ギア42に噛合させること
により、図に矢印Cで示す方向に回転するととも
に、ボルトを弛めて軸受51を回動させることに
より、調量ローラ41に対するニツプ圧が調節さ
れるように構成されている。また一方のローラア
ーム47とT字アーム49とは、図に符号t4で示
す偏心部を一端に設けたレバー56によつて連結
されており、偏心部のピン57を手動で回動させ
ることにより元ローラ52を調量ローラ41に対
して着脱できるように構成されている。符号58
で示すものは、大径部58aと小径部58bとを
備えたカムであつて、左右のフレーム22間に軸
架されたカム軸59の両フレーム22近接部に固
定されており、そのカム面にはT字アーム49の
遊端部に図に符号t5で示すように偏心調節自在に
枢着されたころ60が対接されている。フレーム
22に植設されたスタツド61には、回動調節自
在なばね軸62が一端をT字アーム49に枢着さ
れて軸支されており、T字アーム49はばね軸6
2上の圧縮コイルばね63によつてころ60をカ
ム58に圧接させる方向の回動力を付勢されてい
る。カム軸59の一端に固定されたレバー64の
遊端部には、フレーム22側に一端を枢着された
エアシリンダ65のピストンロツド66が枢着さ
れており、ピストンロツド66を伸縮させること
によりカム58が回動して、元ローラ52がころ
60とT字アーム49を介し着けローラ23に対
して着脱されるように構成されている。
さらにゴム胴23の上方には、軸受67が左右
のフレーム22に軸支されており、この軸受67
には、以下説明する回転駆動機構によりモータ3
0側と胴ギア26側とから回転駆動されて回転す
る着けローラ68が軸支されている。すなわちモ
ータ3の近傍におけるフレーム22に固定された
軸受69には、フレーム22から突出するブラケ
ツト70で他端を軸支されたクラツチ軸71の一
端が軸支されており、このクラツチ軸71上に
は、前記駆動ギア36と噛合してモータ30側の
回転をクラツチ軸71に伝達するギア72が固定
されている。またクラツチ軸71上の一方向クラ
ツチ軸73(後述)に固定されたクラツチギア7
4は、着けローラ68の軸端部に固定された着け
ローラギア75と噛合している。そして、一方向
クラツチ73は回転を一方向へのみ伝達する従来
周知の構造を有するものであつて本装置において
は着けローラ68が被駆動側となり、モータ30
側の回転のみが着けローラ68に伝達されるよう
に構成されている。さらに、着けローラ68の軸
端部にも同じ構造の一方向クラツチ76が装着さ
れており、これに固定されたクラツチギア77は
前記ゴム胴23の胴ギア26と噛合している。そ
して、一方向クラツチ76は同じく着けローラ6
8側が被駆動側であつて、ゴム胴23側の回転の
みが着けローラ68に伝達されるように構成され
ている。このように着けローラ68はモータ側と
ゴム胴23側との両方から一方向クラツチ73,
76を介して回転駆動されるが、両方の一方向ク
ラツチ73,76が同時に回転を伝達することが
なく、駆動側回転の速いいずれか一方の一方向ク
ラツチが回転を伝達し遅い方が空転するように構
成されている。そして着けローラ68は駆動ギア
軸34との間をギア36,72,75を介して駆
動連結されていることにより駆動ギア軸34と同
方向に回転し、また元ローラ52は駆動ギア軸と
の間をギア36,37,43,44,42,55
を介して駆動連結されていることにより駆動ギア
軸34と同方向に回転するので、着けローラ68
は図に矢印Dで示すように元ローラ52と同方向
に回転する。したがつて両ローラ68,52の相
対接する周面同士は互に逆方向へ周回して滑り合
う。さらに着けローラ68上には図示しないアー
ムで支持されたライダローラ78が着脱自在に対
接されている。
以上のように構成されたニス塗り装置21の動
作を説明する。ニス塗り作業を行なう場合には偏
心部のピン57を手動で回動させ調量ローラ41
に対し元ローラ52を圧接させたのち、ニス塗り
装置21のモータ30を始動させエアシリンダ6
5によりカム58を回動させると、カム58の小
径部58bにころ60が対向し圧縮コイルばね6
3の弾発力により元ローラ52が着けローラ68
に対して圧接される。
このときモータ30の回転はギアボツクス32
内のベベルギアと、ギア43,44,42,55
を介して調量ローラ41と元ローラ52とに達さ
れ、またギア36,72と一方向クラツチ73お
よびギア74,75を介して着けローラ68へ伝
達される。ゴム胴23は圧胴11から離間して共
に停止している。このようにして各ローラが回転
することによりニス舟42内のニス43は、元ロ
ーラ52で引上げられ、調量ローラ41の接触圧
によつて膜厚が調節されたのち着ローラ68に転
移して元ローラ52との間を循環する。そこで本
機を回転させ給紙装置2で紙13を差板14上へ
供給すると、紙13が搬送されるとともに、印刷
ユニツト3のゴム胴8が胴入れされ、紙13には
ゴム胴8と圧胴9との間で4色の印刷が施されて
印刷後の紙13はニス塗りユニツト4へ向う。紙
13がニス塗りユニツト4に達すると、タイミン
グ規正装置からの指令により偏心の平軸受25が
回動してゴム胴23が胴入れされ、圧胴11と着
けローラ68とに圧接される。したがつて着けロ
ーラ68と元ローラ52との間で循環していたニ
スがゴム胴23に転移してゴム胴23と圧胴11
との間を搬送される紙13に塗布される。ニス塗
りされた紙13は排紙チエーン19で搬送されて
紙積台20上に積載される。そしてこのゴム胴2
3の胴入れ状態において、着けローラ68へはモ
ータ30側から一方向クラツチ73を介しての回
転伝達が続けられており、またゴム胴23の胴入
れによつてゴム胴23側の回転もギア26,77
と一方向クラツチ76とを介して着けローラ68
に伝達されているが、ゴム胴23側の回転の方が
モータ30側の回転より速いので、回転は一方向
クラツチ76によつてのみ伝達され、他方の一方
向クラツチ73は空転している。
このようなニス塗り装置におけるニスの転移に
ついてさらに詳しく説明すると、先ずニス舟53
内のニス54は、元ローラ52が矢印C方向へ回
転することにより引き上げられて反対方向Bへ回
転する調量ローラ41との接触点を通過する。こ
のとき調量ローラ41は軸受51の回動によつて
あらかじめ接触圧が調節されているので、通過す
るニスはこれによつて調量されたのち元ローラ5
2と着けローラ68との接触点に達する。このと
き着けローラ68はゴム胴23側から一方向クラ
ツチ76を介して元ローラ52と同方向に回転し
ているので、この60の回動によつて調節された
両ローラ52,68のすき間分だけが元ローラ5
2に付着したまゝニス舟53側へ戻り、残りは着
けローラ68に付着してゴム胴23との接触点へ
向う。接触点ではその半分がゴム胴23に転移し
半分が転移せずに着けローラ68に付着したまゝ
戻される。ところがゴム胴23はブランケツトの
両端装着箇所が切欠かれており、また前述したと
おりブランケツトと胴周面との間の中敷が紙サイ
ズにしたがい調節されて薄いところや無いところ
があるので、これらの箇所では着けローラ68へ
戻される。着けローラ68に戻つたニスは、調量
ローラ52との接触点に達するが、両ローラ5
2,68の同方向への回転によつて接触点が逆方
向へ滑つているので、戻されたニスの量がいかに
多くても接触点のすき間分だけしか通過せず、余
りはニス舟53側へ戻される。そして両ローラ5
2,68のすき間すなわちニスの膜厚は前記ころ
60の回転によつて調節されるとともに、速度可
変のモータ30の変速によつて決められ、常に所
望の一定量が保たれてゴム胴23に転移する。
なお、本実施例はニス塗り装置21をゴム胴2
3に対する印刷ユニツト33側に設けたものを例
示したが、ゴム胴23の排紙装置5側に設けても
よい。この場合各ローラ41,52,68の回転
方向は前記実施例に示すものと同じであつて元ロ
ーラ52のニス引き上げ側がゴム胴23側になる
ので、着けローラ68、元ローラ52をもつと低
い位置にして調量ローラ41を元ローラ52とゴ
ム胴23との間の空間部に配設する必要がある。
また前記各実施例は本発明を印刷機1の印刷ユニ
ツト3と排紙装置5との間に設けた例を示した
が、ニス塗りユニツト4の前後に給紙装置2と排
紙装置5とを直接連結して独立したニス塗り専用
機としても同様に実施することができる。
〔発明の効果〕
以上の説明により明らかなように、本発明によ
れば印刷物ニス塗り装置において、ニス転移上流
側から順に配設された元ローラ,着けローラ,ゴ
ム胴、および元ローラに対接する調量ローラのう
ち、元ローラ,調量ローラと、着けローラ,ゴム
胴とをそれぞれ別の駆動源で回転駆動し、元ロー
ラ,着けローラの回転と、ゴム胴,調量ローラの
回転とを逆方向にして元ローラと着けローラとの
間の接触部で互の周面が滑りながら逆方向へ向う
ように構成することにより、着けローラからゴム
胴へ供給されたのち胴の切欠きや中敷欠如部等の
ため転移せずに着けローラへ戻されたニスは、そ
の一部が前記接触部のすき間を通過するのみで余
りはすべて直接ニス舟へ戻されるので、供給ニス
が全量戻されてもこれが新たに供給されようとす
るニス量に影響を与えることがなく、ニス塗り開
始直後より常時最適のニス膜厚を確保することが
でき、印刷物の品質が著しく向上する。したがつ
て従来のようにメツシユローラを設ける必要がな
くて紙サイズ変更のたびのローラ交換等がなくな
り、また洗浄が容易になるとともに、元ローラ側
の駆動源を変速するだけでニス膜厚を容易に調節
することができるので、作業能率が向上し、労力
が軽減される。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は本発明に係る印刷物ニス
塗り装置の実施例を示し、第1図はこれを実施し
た4色刷枚葉輪転印刷機の概要側面図、第2図は
同じく4色目の印刷ユニツトとニス塗りユニツト
との概要側面図、第3図はニス塗り装置の側面
図、第4図はゴム胴、着けローラ近傍の展開断面
図、第5図は元ローラ、調量ローラ近傍の展開断
面図である。 13……紙、21……ニス塗り装置、23……
ゴム胴、26……胴ギア、30……モータ、41
……調量ローラ、52……元ローラ、53……ニ
ス舟、54……ニス、68……着けローラ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 印刷紙を周面に対接させ主駆動源により回転
    駆動されるゴム胴と、容器内のニスに浸漬され副
    駆動源により回転駆動される元ローラと、前記ゴ
    ム胴および元ローラに対接し前記主駆動源により
    ゴム胴と同期して回転駆動される着けローラと、
    前記元ローラに対接し前記副駆動源により元ロー
    ラと同期して回転駆動される調量ローラとを備え
    るとともに、前記ゴム胴と調量ローラとの回転を
    同方向とし、前記元ローラおよび着ローラの回転
    を前記ゴム胴および調量ローラの回転に対し逆方
    向としたことを特徴とする印刷物ニス塗り装置。
JP1659983A 1983-02-03 1983-02-03 印刷物ニス塗り装置 Granted JPS59162053A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1659983A JPS59162053A (ja) 1983-02-03 1983-02-03 印刷物ニス塗り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1659983A JPS59162053A (ja) 1983-02-03 1983-02-03 印刷物ニス塗り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59162053A JPS59162053A (ja) 1984-09-12
JPH043302B2 true JPH043302B2 (ja) 1992-01-22

Family

ID=11920754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1659983A Granted JPS59162053A (ja) 1983-02-03 1983-02-03 印刷物ニス塗り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59162053A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5736660A (ja) * 1980-08-14 1982-02-27 Komori Printing Mach Co Ltd Insatsukinokyusuisochi

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5736660A (ja) * 1980-08-14 1982-02-27 Komori Printing Mach Co Ltd Insatsukinokyusuisochi

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59162053A (ja) 1984-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH043303B2 (ja)
JPH0358304B2 (ja)
US6041706A (en) Complete release blanket
JPH03250A (ja) オフセット印刷機用湿し・インキ装置
US5909708A (en) Sheet-fed offset rotary printing machine
US4815413A (en) Varnishing apparatus for printed sheet
JPS62134732U (ja)
JPS63188049A (ja) コ−タ−機能を兼備する印刷機
JP2000514378A (ja) 多色刷り枚葉紙印刷機
JPH0337508B2 (ja)
JP2006250202A (ja) ローラの回転駆動伝達装置
JPS5957758A (ja) 多色刷り輪転印刷機における印刷胴に液体を供給するための供給装置
JPH0423006Y2 (ja)
JPH043302B2 (ja)
JPS59209875A (ja) 印刷機用給水・ニス塗り兼用装置
JPH043301B2 (ja)
US6868781B2 (en) Color printing press
JPH0428763Y2 (ja)
JPH0351156Y2 (ja)
JPH0156672B2 (ja)
US6546862B1 (en) Method and device for producing a multicolor print
JPH0351155Y2 (ja)
JPS59162052A (ja) 印刷物ニス塗り装置
JPH043304B2 (ja)
JPH0350707B2 (ja)