JPH04330088A - グリチルレチン酸誘導体 - Google Patents

グリチルレチン酸誘導体

Info

Publication number
JPH04330088A
JPH04330088A JP3128799A JP12879991A JPH04330088A JP H04330088 A JPH04330088 A JP H04330088A JP 3128799 A JP3128799 A JP 3128799A JP 12879991 A JP12879991 A JP 12879991A JP H04330088 A JPH04330088 A JP H04330088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
compound
agent
ascorbic acid
phosphoryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3128799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2998287B2 (ja
Inventor
Kazumi Ogata
一美 緒方
Kyozo Yamamoto
山本 恭三
Reiko Matsuda
松田 玲子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Senju Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Senju Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Senju Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Senju Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP3128799A priority Critical patent/JP2998287B2/ja
Priority to US07/849,574 priority patent/US5229378A/en
Priority to TW081101804A priority patent/TW201750B/zh
Priority to CA002062652A priority patent/CA2062652A1/en
Priority to ES92104149T priority patent/ES2112870T3/es
Priority to DE69223827T priority patent/DE69223827T2/de
Priority to EP92104149A priority patent/EP0503582B1/en
Priority to AT92104149T priority patent/ATE161848T1/de
Priority to SU925011293A priority patent/RU2065864C1/ru
Priority to KR1019920004158A priority patent/KR0185717B1/ko
Publication of JPH04330088A publication Critical patent/JPH04330088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2998287B2 publication Critical patent/JP2998287B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J63/00Steroids in which the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton has been modified by expansion of only one ring by one or two atoms
    • C07J63/008Expansion of ring D by one atom, e.g. D homo steroids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規かつ有用なグリチ
ルレチン酸誘導体、それらの製造法および用途に関する
。さらに詳しくは、本発明は3−(L−アスコルビン酸
−2−ホスホリル)−グリチルレチン酸、そのエステル
誘導体またはこれらの薬理学的に許容できる塩、それら
の製造法そしてそれらを含有してなる抗酸化剤、抗炎症
剤および/または抗アレルギー剤に関する。
【0002】
【従来の枝術】従来、アスコルビン酸は抗壊血病剤とし
て使用されており、またコラーゲン生成に関与すること
やメラニン色素生成を抑制する作用などがあることが知
られている。さらに最近では制ガン作用があると言われ
ている。また、グリチルレチン酸は抗炎症作用などがあ
ることが既に知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
化合物は効果の点で未だ充分満足すべきものではない。 そこで、本発明者らは、より強力な作用を有する新規化
合物を得ることを目的として、鋭意研究を重ねた結果、
アスコルビン酸とグリチルレチン酸とをリン酸を介して
結合した新規化合物がこの目的を満たすことを見出し、
この新知見に基づきさらに検討を重ねた結果本発明に到
達した。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、次
の式
【0005】
【化2】
【0006】〔式中、Rは水素原子または置換基を有し
ていてもよい炭素数1〜18のアルキル基を示す。〕で
表される化合物またはその薬理学的に許容しうる塩、そ
れらの製造法そしてそれらを含有することを特徴とする
抗酸化剤、抗炎症剤および/または抗アレルギー剤に関
する。
【0007】式中のRは水素またはアルキル基を示し、
アルキル基の炭素数としては1ないし18が好ましい。 アルキル基における炭素鎖は直鎖でも分岐鎖でも環状で
もよくさらに環状部分を含んでいてもよい。またこれら
アルキル基は他の基で置換されていてもよい。すなわち
アルキル基としては、メチル、エチル、n−プロピル、
i−プロピル、シクロプロピル、n−ブチル、t−ブチ
ル、sec−ブチル、n−ペンチル、l−エチルプロピ
ル、i−ペンチル、n−ヘキシルなどの低級アルキル基
およびn−デシル、n−ヘプタデシル、n−オクタデシ
ルまたはその各種異性体等の高級アルキル基やベンジル
などが挙げられる。
【0008】本発明の化合物の薬理学的に許容しうる塩
としては、たとえば、ナトリウム塩、カリウム塩などの
アルカリ金属塩やカルシウム塩、マグネシウム塩などの
アルカリ土類金属塩などを例示することができるが、こ
れら以外の塩であっても、薬理学的に許容しうる塩であ
ればいかなるものであっても便宜に製造し、使用するこ
とができる。
【0009】本発明の化合物は、たとえば次のようにし
て合成することができる。すなわち、(1)グリチルレ
チン酸またはそのアルキルエステル誘導体とハロリンエ
ステル化剤とを反応させて得られる生成物に、(2)5
位および6位の水酸基が保護されたアスコルビン酸を反
応させ、(3)次いでその保護基を加水分解させること
によって得られる。
【0010】本発明による本発明の化合物の製造法にお
いては、まず、グリチルレチン酸またはそのアルキルエ
ステル誘導体とハロリンエステル化剤とが反応させられ
る。この反応は、通常脱酸剤の存在下に行なうのがよい
。ハロリンエステル化剤としてはグリチルレチン酸また
はそのアルキルエステルの水酸基にハロリン酸基を導入
しうるものはいずれも適宜に使用しうるが、好ましくは
たとえば三塩化ホスホリルや三臭化ホスホリルなどを用
いるのがよい。この反応における脱酸剤としては、この
種の反応において通常使用される脱酸剤のいずれもが適
宜に使用されるが、たとえばピリジンやトリエチルアミ
ンなどの有機アミンを使用するのが好ましい。
【0011】本発明の製造法におけるハロリンエステル
化反応は通常適宜の溶媒中で円滑に進行する。溶媒とし
ては、本発明の方法における反応を阻害しない溶媒なら
ばいずれでもよく、通常たとえばベンゼン、トルエンな
どの芳香族炭化水素類、メチレンクロリド、クロロホル
ムなどのハロゲン化炭化水素類などが便宜に使用されう
る。
【0012】この反応における反応条件などは、反応が
もっとも円滑に進行するように設定されるべきであるが
、通常、たとえば約0ないし50°C程度で行なうのが
好ましく、この場合反応は約1ないし10時間程度で終
了する。
【0013】上記のようにしてハロリン酸エステル化さ
れたグリチルレチン酸またはそのエルキルエステルに、
ついで5位および6位の水酸基が保護されたアスコルビ
ン酸が反応させられる。ここに用いられる5位および6
位の水酸基が保護されたアスコルビン酸における5位お
よび6位の保護基としては反応後容易に除去しうる保護
基であればいずれでもよく、たとえばアセチル基などの
アシル基を使用することもできるが、より好ましくはイ
ソプロピリデン基やベンジリデン基などのアルキリデン
基が有利に用いられる。
【0014】ハロリン酸エステル化されたグリチルレチ
ン酸またはそのエステルと5位および6位の保護された
アスコルビン酸との反応は、非極性の溶媒中で行なうの
が望ましい。非極性の溶媒としては、たとえばジオキサ
ン、テトラヒドロフランなどのエーテル類を使用するの
が好ましいが、これ以外の非極性の溶媒であっても反応
に悪影響を与えないものならばいずれも適宜に使用しう
る。本反応は通常脱酸剤の存在下に有利に進行する。脱
酸剤としては、たとえばピリジンやトリエチルアミンな
どの有機アミンを使用するのがよい。本反応は通常約0
ないし50゜C程度の温度で有利に進行し、通常約1な
いし10時間程度で終了する。
【0015】このようにして得られた化合物に残存する
アスコルビン酸の5および6位の水酸基の保護基とハロ
リン酸基のハロゲン原子とを除去することによって本発
明の目的化合物に導くことができる。この残存する保護
基などの除去は、加水分解反応に付することによって行
なうのがよい。加水分解反応は、好ましくは酸の存在下
に行なわれる。ここで用いられる酸としては、たとえば
塩酸、硫酸、リン酸などの無機酸、たとえば酢酸、クエ
ン酸などの有機酸がいずれも便宜に使用され得る。加水
分解反応は、適宜の水性溶媒中で行なうのが望ましく、
たとえば水と自由に混和しうる有機溶媒との混液等が便
宜に使用され得る。水と自由に混和しうる溶媒としては
メタノール、エタノール、ジオキサン、テトラヒドロフ
ランなどを用いるのが有利である。
【0016】加水分解反応の条件は保護基などを完全に
除去しうるように選択されるが、通常0ないし60°C
付近で有利に進行し、多くの場合は約1ないし2時間で
完了する
【0017】このようにして採取された本発明の化合物
は、それ自体公知の方法によって薬理学的に許容しうる
塩として採取してもよい。すなわち、たとえば、得られ
た本発明の化合物を適当な溶媒中でアルカリ金属イオン
やアルカリ土類金属イオンを与える物質を作用させるな
どの手段によって容易に塩に変換することかできる。塩
への変換は、本発明の化合物を一旦反応液から単離した
後に行なってもよく、反応液から単離することなく行な
ってもよい。金属イオンを与える物質としては、水酸化
物、炭酸塩、炭酸水素塩などがあり、いずれも便宜に使
用しうる。
【0018】このようにして得られる本発明の化合物は
、文献未載の新規化合物であって、抗酸化作用、抗炎症
作用、抗アレルギー作用などを有し、また紫外線の吸収
作用や分解しやすい化合物を安定化する作用、あるいは
美肌作用なども有するので、これら目的に極めて有用な
化合物である。
【0019】本発明の化合物は上記のような種々の作用
を有するので、たとえば抗酸化剤、抗炎症剤、抗アレル
ギー剤などの医薬品として有用であるのみならず、化粧
品材料としても有用な化合物である。
【0020】本発明の抗酸化剤によって治療しうる疾患
としては、たとえば白内障や虚血性臓器疾患などが挙げ
られる。
【0021】本発明の抗炎症剤を抗炎症剤として利用す
る場合に、適応する炎症性疾患としては、たとえば痔疾
、慢性関節リウマチ、変形性リウマチ、変形性脊椎症、
変形性関節症、腰痛症、痛風症発作、急性中耳炎、膀胱
炎、前立腺炎、歯痛、葡萄膜炎、副鼻腔炎などがありそ
れらの治療に有利に使用することができる。
【0022】本発明の抗アレルギー剤として利用する場
合に、適応しうるアレルギー性疾患としては、たとえば
、気管支性喘息、花粉症、アレルギー性鼻炎、食事性ア
レルギー性胃炎、アレルギー性下痢、潰瘍性大腸炎、口
内炎、結節性動脈周囲炎、閉塞性動脈内膜炎、心内膜炎
、蕁麻疹、湿疹、接触性皮膚炎、フリクテン、交感性眼
炎、アレルギー性結膜炎およびアレルギー性角膜炎など
の各種疾患があり、それらの治療に有利に使用すること
ができる。
【0023】本発明の化合物を化粧品材料として利用す
る場合は、紫外線吸収を目的として、美肌を目的として
、または他の化粧品材料の安定化を目的としてクリーム
剤やローション、化粧水などに適宜に混和して使用する
ことができる。
【0024】本発明の抗酸化剤、抗炎症剤および/また
は抗アレルギー剤には、目的と必要に応じて、本発明の
化合物のうち1種または2種以上を適宜組み合わせて含
有させることもできる。
【0025】本発明の抗酸化剤、抗炎症剤および/また
は抗アレルギー剤は上記のような種々の疾患の予防、治
療のため、経口的にあるいは非経口的に適宜に使用され
る。製剤の形態としてはたとえば錠剤、顆粒剤、散剤、
カプセル剤、軟膏剤や座剤等の固形製剤または点眼剤、
注射剤やシロップ剤等の液剤などいずれの形にも公知の
方法により適宜調製することができる。これらの製剤に
は通常用いられる結合剤、崩壊剤、増粘剤、分散剤、再
吸収促進剤、矯味剤、緩衡剤、界面活性剤、溶解補助剤
、保存剤、乳化剤、等張化剤、安定化剤やpH調整剤等
の賦形剤を適宜使用してもよい。また、本発明の化合物
を化粧品に含有させるときも、通常化粧品に配合される
成分を添加することができる。
【0026】本発明の化合物を薬剤として使用する場合
の用量は、その化合物の種類、患者の年令、体重、その
剤型、対象とする疾患の種類や適応症状等によって異な
るが、たとえば注射剤の場合成人1日1回約1〜100
mg程度、内服剤の場合は、成人1日数回、1回量約1
0〜1000mg程度投与するのがよい。点眼剤として
使用する場合には、濃度約0.1〜5%程度のものを1
回数滴、1日数回程度点眼するのがよい。
【0027】本発明の化合物を化粧品に用いようとする
場合の濃度は、その化合物の種類、対象とする化粧品の
種類や添加する目的などによっても異なるが、通常約0
.001〜5%程度、好ましくは約0.01〜2%程度
がよい。
【0028】本発明の製剤には本発明の目的に反しない
かぎり、他の抗酸化剤、抗炎症および/または抗アレル
ギー剤、または別種の薬効を奏する成分を適宜含有させ
てもよい。
【0029】
【実施例】以下、実施例および試験例を挙げて本発明を
さらに詳細に説明するが、本発明はこれらの範囲に限定
されるものではない。 〔実施例1〕3−(L−アスコルビン酸−2−ホスホリ
ル)−グリチルレチン酸 グリチルレチン酸4.7gおよび乾燥ピリジン8mlに
乾燥クロロホルム30mlを加えて溶かし氷冷下攪拌し
ながら、これに三塩化ホスホリル3.2gを乾燥ベンゼ
ン30mlに溶かした液を滴下し、氷冷下で30分間次
いで室温で、1.5時間攪拌した後、反応液を減圧下で
濃縮し残渣にベンゼン20mlを加えて溶かしておく。 一方、乾燥テトラヒドロフラン30mlにイソプロピリ
デンアスコルビン酸4gおよび乾燥ピリジン2.5ml
を加えて溶かした混合溶液に上記ベンゼン溶液を滴下し
、氷冷下で30分間次いで室温で2時間攪拌した後、反
応液を減圧下で濃縮し、残渣油状物を得る。次にこの油
状物にエタノール50mlおよび0.5規定塩酸20m
lを加えて60゜Cで30分間攪拌して脱アセトン化し
た後冷却し、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄後
、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下で留去す
る。残渣にn−ヘキサンを加えて放冷して析出する結晶
を瀘取し、n−ヘキサン−アセトンから再結晶すると白
色結晶2.9gが得られる。融点150〜153°(分
解)。シリカゲル薄層クロマトグラフィー(展開溶媒、
クロロホルム:メタノール:水=65:25:4)Rf
=0.30
【0030】〔実施例2〕3−(L−アスコルビン酸−
2−ホスホリル)−グリチルレチン酸メチルグリチルレ
チン酸メチル5gおよび乾燥ピリジン8mlに乾燥クロ
ロホルム30mlを加えて溶かし氷冷下攪拌しながら、
これに三塩化ホスホリル3.2gを乾燥ベンゼン30m
lに溶かした液を滴下し、氷冷下で30分間次いで室温
で1.5時間攪拌した後、反応液を減圧下で濃縮し残渣
にベンゼン20ml加えて溶かしておく。一方乾燥テト
ラヒドロン30mlにイソプロピリデンアスコルビン酸
4gおよび乾燥ヒリジン2.5mlを加えて溶かした混
合溶液に上記ベンゼン溶液を滴下し、冷却下で30分間
次いで室温で3時間攪拌した後、反応液を減圧下で濃縮
し、残渣油状物を得る。次にこの油状物にエタノール5
0mlおよび0.5規定塩酸20mlを加えて60°C
で30分間攪拌して脱アセトン化した後冷却し、酢酸エ
チルで抽出し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、溶液を減圧下で留去する。残渣にn−ヘキ
サンを加えて放冷して析出する結晶を濾取し、n−ヘキ
サン−アセトンから再結晶すると白色結晶2.5gが得
られた。融点135〜I38°(分解)。 シリカゲル薄層クロマトグラフィー(展開溶媒、クロロ
ホルム:メタノール:水=65:25:4)Rf=0.
32
【0031】〔実施例3〕3−(L−アスコルビン酸−
2−ホスホリル)−グリチルレチン酸エチルグリチルレ
チン酸エチル4.8gを用いて実施例2と同様に反応さ
せ、n−ヘキサン−アセトンから再結晶させると白色結
晶2.8gが得られる。融点130〜132°(分解)
。シリカゲル薄層クロマトグラフィー(展開溶媒、クロ
ロホルム:メタノール:水=65:25:4)Rf=0
.33
【0032】〔宰施例4〕3−(L−アスコルビン酸−
2−ホスホリル)−グリチルレチン酸ヘキシルカリウム
塩 グリチルレチン酸ヘキシル5.5gを用いて実施例2と
同様に反応させ、目的物を油状物として得る。これをエ
タノール30mlに溶かし、これに水酸化カリウムのエ
タノール溶液を徐々に溶液のpHが5〜6になるまで滴
下させると白色結晶を析出する。これを濾取し、n−ヘ
キサン−アセトンから再結晶すると白色結晶2.5gが
得られる。融点215〜217°(分解)。シリカゲル
薄層クロマトグラフィー(展開溶液、クロロホルム:メ
タノール:水=65:25:4)Rf=0.35
【00
33】〔実施例5〕3−(L−アスコルビン酸−2−ホ
スホリル)−グリチルレチン酸ラウリルカリウム塩 グリチルレチン酸ラウリル6.4gを用いて実施例2と
同様に反応させ、目的物を油状物として得る。これをエ
タノール30mlに溶かし、これに水酸化カリウムのエ
タノール溶液を徐々に溶液のpHが5〜6になるまで滴
下させると白色結晶を析出する。これを濾取し、クロロ
ホルムーアセトンから再結晶すると白色結晶2.6gが
得られる。融点212〜215°(分解)。シリカゲル
薄層クロマトグラフィー(展開溶媒、クロロホルム:メ
タノール:水=65:25:4)Rf=0.42
【00
34】〔実施例6〕3−(L−アスコルビン酸−2−ホ
スホリル)−グリチルレチン酸ステアリルカリウム塩 グリチルレチン酸ステアリル7.4gを用いて実施例2
と同様に反応させ、目的物を油状物として得る。これを
エタノール30mlに溶かし、これに水酸化カリウムの
エタノール溶液を徐々に溶液のpHが5〜6になるまで
摘下させると白色結晶を析出する。これを瀘取し、クロ
ロホルム−アセトンから再結晶すると白色結晶2.2g
が得られる。融点208〜210°(分解)。シリカゲ
ル薄層クロマトグラフィー(展開溶媒、クロロホルム:
メタノール:水=65:25:4)Rf=0.46
【0
035】〔試験例1〕抗酸化作用試験本発明の化合物に
よる抗酸化作用の試験をStocksの方法に準じて行
った。実験には雄性ウィスター系ラット(約10周齢)
を使用した。脳の血液を除くため灌流を行った後、脳組
織を取り出し、重量で4倍量の水冷した0.1Mリン酸
食塩灌流液(pH7.4)でホモジナイズした。ホモジ
ネートを1000×gで10分間遠心分離し、上清を用
いた。脳ホモジネートを10倍量のリン酸食塩緩衡液で
希釈し、その500μlを37°Cで60分間インキュ
ベートした。反応は、氷中に入れることによって停止さ
せ、さらに490μlの0.1Mリン酸食塩緩衡液を添
加し、TBA法によって測定した。過酸化脂質(LPO
)量はmgタンパク量当りのマロンジアルデヒド(MD
A)で表現した。タンバク量の測定はLowry法によ
った。 試験化合物 (1)3−(L−アスコルビン酸−2−ホスホリル)−
グリチルレチン酸メチル (2)3−(L−アスコルビン酸−2−ホスホリル)−
グリチルレチン酸エチル (3)3−(L−アスコルビン酸−2−ホスホリル)−
グリチルレチン酸 ヘキシルカリウム塩 この結果を表1に示す
【0036】
【0037】上記結果より、本発明化合物は優れた抗酸
化作用を有することが判った。
【0038】〔実施例2〕抗炎症作用試験本発明の化合
物による抗炎症作用の試験をマウス足浮腫法を用いて行
った。実験には体重20〜25gのddy系雄性マウス
を一群6匹として用いた。マウスの右後肢の足容積を足
容積測定装置で測定後、本発明の化合物各々200mg
をマウスに経口投与した。1時間後に起炎剤として0.
75%ホルマリン0.05ml右後肢足蹠皮下に注入し
て一定時間毎にマウスの足容積を測定した。各測定値か
ら浮腫率および抑制率を算出した。
【0039】
【数1】
【0040】試験化合物 (1)  3−(L−アスコルビン酸−2−ホスホリル
)−グリチルレチン酸メチル (2)  3−(L−アスコルビン酸−2−ホスホリル
)−グリチルレチン酸エチル (3)  3−(L−アスコルビン酸−2−ホスホリル
)−グリチルレチン酸ヘキシルカリウム塩(4)  3
−(L−アスコルビン酸−2−ホスホリル)−グリチル
レチン酸ラウリルカリウム塩(5)  3−(L−アス
コルビン酸−2−ホスホリル)−グリチルレチン酸ステ
アリルカリウム塩(6)  グリチルレチン酸 結果を表2に示す
【0041】
【0042】上記結果より、本発明化合物は対照のグリ
チルレチン酸よりも優れた抗炎症作用を有することが判
った。
【0043】〔製剤実施例1〕  注射剤以上を注射用
蒸留水に溶かし、水酸化ナトリウムでpH6に調整した
のち全量100mlとして瀘過し、濾液を無菌的に2m
lずつガラスアンプルに充填、ヨウ閉し注射剤を得る。
【0044】〔製剤実施例2〕  点眼液以上を混和溶
解し、滅菌濾過して点眼液とする。
【0045】〔製剤実施例3〕  内服錠以上を1錠分
の材料として常法により錠剤に成型する。 必要に応じて糖衣を付してもよい
【0046】〔製剤実施例4〕  クリーム剤以上を常
法によりクリーム剤とする。
【0047】〔制剤実施例5〕  坐剤以上を10個分
として常法により成型する。ぢの治療に用いられる。
【0048】
【発明の効果】本発明の化合物は抗酸化剤、抗炎症剤お
よび/または抗アレルギー剤として各種疾患の予防・治
療に有利に使用することができる。さらには、本発明の
化合物は紫外線吸収、美肌作用や化粧品の安定化などの
目的で各種化粧品にも用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は3−(L−アスコルビン酸−2−ホスホ
リル)−グリチルレチン酸の臭化カリウム錠での赤外線
吸収スペクトル図を示す。
【図2】図2は3−(L−アスコルビン酸−2−ホスホ
リル)−グリチルレチン酸ヘキシルカリウム塩の臭化カ
リウム錠での赤外線吸収スペクトル図を示す。
【図3】図3は3−(L−アスコルビン酸−2−ホスホ
リル)−グリチルレチン酸ステアリルカリウム塩の臭化
カリウム錠での赤外線吸収スペクトル図を示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】次の式 【化1】 〔式中、Rは水素原子または置換基を有していてもよい
    炭素数1〜18のアルキル基を示す。〕で表される化合
    物またはその薬理学的に許容しうる塩。
  2. 【請求項2】グリチルレチン酸またはそのアルキルエス
    テル誘導体にハロリン酸エステル化剤を反応させて得ら
    れる化合物に、5,6位の7水酸基が保護されたアスコ
    ルビン酸を反応させて、次いでその保護基を加水分解す
    ることを特徴とする請求項1記載の化合物の製造法。
  3. 【請求項3】請求項1記載の化合物を含有してなる抗酸
    化剤、抗炎症剤および/または抗アレルギー剤。
JP3128799A 1991-03-13 1991-03-13 グリチルレチン酸誘導体 Expired - Lifetime JP2998287B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3128799A JP2998287B2 (ja) 1991-03-13 1991-03-13 グリチルレチン酸誘導体
TW081101804A TW201750B (ja) 1991-03-13 1992-03-10
US07/849,574 US5229378A (en) 1991-03-13 1992-03-10 Glycyrrhetic acid derivatives
ES92104149T ES2112870T3 (es) 1991-03-13 1992-03-11 Derivados de acido glicirretico.
DE69223827T DE69223827T2 (de) 1991-03-13 1992-03-11 Glycyrrheticsäurederivate
EP92104149A EP0503582B1 (en) 1991-03-13 1992-03-11 Glycyrrhetic acid derivatives
CA002062652A CA2062652A1 (en) 1991-03-13 1992-03-11 Gylcyrrhetic acid derivatives
AT92104149T ATE161848T1 (de) 1991-03-13 1992-03-11 Glycyrrheticsäurederivate
SU925011293A RU2065864C1 (ru) 1991-03-13 1992-03-12 Производные глицирретовой кислоты и способ их получения
KR1019920004158A KR0185717B1 (ko) 1991-03-13 1992-03-13 글리시레틴산 유도체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3128799A JP2998287B2 (ja) 1991-03-13 1991-03-13 グリチルレチン酸誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04330088A true JPH04330088A (ja) 1992-11-18
JP2998287B2 JP2998287B2 (ja) 2000-01-11

Family

ID=14993725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3128799A Expired - Lifetime JP2998287B2 (ja) 1991-03-13 1991-03-13 グリチルレチン酸誘導体

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5229378A (ja)
EP (1) EP0503582B1 (ja)
JP (1) JP2998287B2 (ja)
KR (1) KR0185717B1 (ja)
AT (1) ATE161848T1 (ja)
CA (1) CA2062652A1 (ja)
DE (1) DE69223827T2 (ja)
ES (1) ES2112870T3 (ja)
RU (1) RU2065864C1 (ja)
TW (1) TW201750B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1254321B (it) * 1992-04-10 1995-09-14 Kemiprogress S R L Composizione farmaceutica per il trattamento e la prevenzione delle infiammazioni cutanee e della mucosa orale.
US5519008A (en) * 1992-09-10 1996-05-21 Glycomed Incorporated Derivatives of triterpenoid acids as inhibitors of cell-adhesion molecules ELAM-1 (E-selectin) and LECAM-1 (L-selectin)
US5527890A (en) * 1993-04-16 1996-06-18 Glycomed Incorporated Derivatives of triterpenoid acids and uses thereof
CN1034334C (zh) * 1993-08-14 1997-03-26 贵州省中医研究所 齐酞酸钠及其药物组合物
US6162450A (en) * 1995-05-15 2000-12-19 Avon Products, Inc. Uses of ascorbyl-phosphoryl-cholesterol and compositions for practicing same
US5922335A (en) * 1995-05-15 1999-07-13 Avon Products, Inc. Uses for ascorbyl-phosphoryl-cholesterol in topical compositions
US5866147A (en) * 1995-05-15 1999-02-02 Avon Products, Inc. Ascorbyl-phosphoryl-cholesterol
US5951990A (en) * 1995-05-15 1999-09-14 Avon Products, Inc. Ascorbyl-phosphoryl-cholesterol
US5607968A (en) * 1995-06-07 1997-03-04 Avon Products, Inc. Topical alkyl-2-O-L-ascorbyl-phosphates
EP0843554B1 (en) * 1996-05-14 1999-12-08 Avon Products, Inc. Ascorbyl-phosphoryl-cholesterol
US6303321B1 (en) 1999-02-11 2001-10-16 North Shore-Long Island Jewish Research Institute Methods for diagnosing sepsis
US7151082B2 (en) * 1999-02-11 2006-12-19 The Feinstein Institute For Medical Research Antagonists of HMG1 for treating inflammatory conditions
KR100986225B1 (ko) 2001-02-16 2010-10-07 아스비오파마 가부시키가이샤 Aop-1 유전자 또는 aop-1의 발현 감소를수반하는 질환의 치료 방법 및 상기 질환의 치료약
US7304034B2 (en) * 2001-05-15 2007-12-04 The Feinstein Institute For Medical Research Use of HMGB fragments as anti-inflammatory agents
US7696169B2 (en) * 2003-06-06 2010-04-13 The Feinstein Institute For Medical Research Inhibitors of the interaction between HMGB polypeptides and toll-like receptor 2 as anti-inflammatory agents
CN1878793A (zh) * 2003-09-11 2006-12-13 鉴定医疗有限公司 拮抗hmgb1的单克隆抗体
WO2007011606A2 (en) * 2005-07-18 2007-01-25 Critical Therapeutics, Inc. USE OF HMGBl ANTAGONISTS FOR THE TREATMENT OF INFLAMMATORY SKIN CONDITIONS
US20080311122A1 (en) * 2005-11-28 2008-12-18 Medimmune, Llc Antagonists of Hmgb1 and/or Rage and Methods of Use Thereof
RU2623876C2 (ru) * 2014-11-10 2017-06-29 Александр Владимирович Диковский Фармацевтическая композиция для лечения гиперлипидемии
RU2611362C1 (ru) * 2015-11-26 2017-02-21 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт химической биологии и фундаментальной медицины Сибирского отделения Российской академии наук (ИХБФМ СО РАН) Водорастворимая композиция, обладающая противоопухолевой активностью и способ ее получения
CN115813859B (zh) * 2022-12-13 2024-05-17 五邑大学 一种甘草次酸配体脂质体及其制备方法和应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL24113A (en) * 1965-08-08 1969-06-25 Greidinger D Glycyrrhetic acid phosphoric acid ester and salts thereof
GB1093908A (en) * 1965-11-26 1967-12-06 Biorex Laboratories Ltd New derivatives of glycyrrhetinic acid
GB1229562A (ja) * 1969-01-17 1971-04-28
US3734944A (en) * 1970-05-15 1973-05-22 Biorex Laboratories Ltd Glycyrrhetinic acid esters
GB1476053A (en) * 1975-02-07 1977-06-10 Biorex Laboratories Ltd Glycyrrhetinic acid derivatives
US4939128A (en) * 1988-04-25 1990-07-03 Takeda Chemical Industries, Ltd. Ester of ascorbic acid 2-phosphate and pharmaceutical use

Also Published As

Publication number Publication date
EP0503582B1 (en) 1998-01-07
ATE161848T1 (de) 1998-01-15
ES2112870T3 (es) 1998-04-16
TW201750B (ja) 1993-03-11
KR0185717B1 (ko) 1999-05-15
RU2065864C1 (ru) 1996-08-27
EP0503582A1 (en) 1992-09-16
JP2998287B2 (ja) 2000-01-11
DE69223827T2 (de) 1998-06-18
DE69223827D1 (de) 1998-02-12
CA2062652A1 (en) 1992-09-14
KR920018062A (ko) 1992-10-21
US5229378A (en) 1993-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04330088A (ja) グリチルレチン酸誘導体
CA2033755A1 (en) Lipid-selective antioxidants and their preparation and use
NO172343B (no) Analogifremgangsmaate for fremstilling av terapeutisk aktive askorbinsyrederivater
AU607100B2 (en) New androstane 17-carboxylic acid ester, process for their preparation and drugs containing them
JP2931056B2 (ja) 2―(rs)―置換2,3―ジヒドロ―5―オキシ―4,6,7―トリメチルベンゾフランおよび医薬
WO1996000236A1 (fr) Derive du triterpene et preparation medicinale associee
JP5680535B2 (ja) 新規フラバノン誘導体
US5455268A (en) Esculetin derivatives and pharmaceutical composition
TW479061B (en) Sialic acid derivatives
Baltina et al. Synthesis and anti-HIV-1 activity of new conjugates of 18 β-and 18 α-glycyrrhizic acids with aspartic acid esters
SU1574177A3 (ru) Способ получени производных 4,5-дигидрооксазолов
DK154650B (da) Analogifremgangsmaade til fremstilling af sukkerderivater
CA2178479C (en) Chroman derivatives
KR0129526B1 (ko) (rs)-2-(2,3-디히드로-5-히드록시-4,6,7-트리메틸벤조푸라닐)아세트산 및 2-(2,3-디히드로-5-아실옥시-4,6,7-트리메틸벤조푸라닐)아세트산 및 이들의 에스테르, 점액 조절제 및 안티히스케믹 약제로서 이들의 용도, 그리고 이들의 제조방법
US5698585A (en) Pharmaceutical preparation for prevention and/or treatment for cataract
KR0148362B1 (ko) 인지질 유도체
EP0088734B1 (en) A novel ester of the 1-methyl-5-p-toluoylpyrrolyl-2-acetic acid having antiinflammatory, mucolytic and antitussive properties, process for its preparation and pharmaceutical compositions containing them
JP2948161B2 (ja) ジアセチルレインからなる関節炎治療剤
Bednarczyk-Cwynar et al. Hybrids of oleanolic acid with norbornene-2, 3-dicarboximide-N-carboxylic acids as potential anticancer agents
JPS6217598B2 (ja)
JP2005041799A (ja) 新規なジテルペン化合物
PT95362B (pt) Processo de preparacao de dibenzofuranos substituidos e de composicoes farmaceuticas que os contem
JPH08217672A (ja) キサントン誘導体を含有する抗ヘリコバクター・ピロリ薬
JP3999275B2 (ja) グルタミン酸輸送体阻害作用を有するジテルベン化合物
KR890005204B1 (ko) 벤조티아진 디옥사이드 유도체 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991005