JPH04330078A - 抗緑内障剤としての置換チエノ[2,3−b][1,4]チアジン−6−スルホンアミド類 - Google Patents

抗緑内障剤としての置換チエノ[2,3−b][1,4]チアジン−6−スルホンアミド類

Info

Publication number
JPH04330078A
JPH04330078A JP3253669A JP25366991A JPH04330078A JP H04330078 A JPH04330078 A JP H04330078A JP 3253669 A JP3253669 A JP 3253669A JP 25366991 A JP25366991 A JP 25366991A JP H04330078 A JPH04330078 A JP H04330078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfamoyl
dihydro
thieno
thiazine
dioxo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3253669A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0768246B2 (ja
Inventor
Kenneth L Shepard
ケネス エル.シェパード
Cecilia A Hunt
セシリア エー.ハント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JPH04330078A publication Critical patent/JPH04330078A/ja
Publication of JPH0768246B2 publication Critical patent/JPH0768246B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】本発明は上昇した眼内圧の治療に有用な新
規な芳香族スルホンアミド類に関する。更に詳細には本
発明は構造式 【化2】 (式中Z、R1 、R2 及びnは下記で定義される通
りである)を有する化合物並びにその医薬的及び眼科的
に使用し得る塩に関する。本発明はまた上昇した眼内圧
の治療、特に緑内障として知られる疾病におけるような
病的な損傷を伴う場合に有効成分として本発明の新規な
化合物を使用する全身用及び眼用の医薬組成物及びその
用途に関する。本発明はまた新規な化合物の製造方法に
関する。 【0002】緑内障は正常機能にとっては高すぎる上昇
した眼内圧に関連する眼病で不可逆的な視覚喪失をもた
らすことがある。これを治療せずに放置すると緑内障に
より最終的に盲目となる。眼高血圧症即ち視神経端損傷
又は特徴的な緑内障性視野欠損によらない眼内圧上昇は
緑内障の初期症状であると多くの眼科医は考えている。 【0003】従来緑内障の治療に用いられている多くの
薬は完全に満足いくものではなかった。事実ピロカルピ
ン及びフィゾスチグミンが出現して以来緑内障の治療に
いくらかの進歩が見られた。最近になって医師達は多く
のβ−アドレナリン作働性遮断薬が眼内圧を降下させる
のに有効であることに注目した。これらの薬の多くは眼
内圧降下に有効であるが慢性の眼用には使用し得ない他
の特性例えば膜安定化作用も有している。β−アドレナ
リン作働性遮断薬である(S)−1−tert−ブチル
アミノ−3−[(4−モルホリノ−1,2,5−チアジ
アゾール−3−イル)オキシ]−2−プロパノールは眼
内圧を降下させ且つピロカルピンに関連した望ましくな
い多くの副作用がなく、更に多くの他のβ−アドレナリ
ン作働性遮断薬より例えば局所麻酔性がなく活性が長期
に持続し薬物耐性が少ないという利点を有していること
が判明した。 【0004】ピロカルピン、フィゾスチグミン及び上述
のβ−遮断薬は眼内圧を降下させるが、これらのどの薬
もカルボニックアンヒドラーゼ酵素を阻害してカルボニ
ックアンヒドラーゼ経路による眼房水形成を阻害する作
用を示さない。 【0005】カルボニックアンヒドラーゼ阻害剤と呼ば
れる薬剤はカルボニックアンヒドラーゼ酵素を阻害する
ことによってこの眼房水流入経路を遮断又は阻害する。 このようなカルボニックアンヒドラーゼ阻害剤は現在経
口、静脈内又は他の全身的経路によって眼内圧治療に用
いられているが、それによって全身のカルボニックアン
ヒドラーゼを阻害するという明白な欠点を有している。 このような基本的酵素系の全体的な崩壊は、切迫した急
性眼内圧上昇時又は他の薬が効かない場合にのみ正当づ
けられる。所望の標的眼組織に対してのみカルボニック
アンヒドラーゼ阻害剤を向けることが望ましいが局所的
に有効なカルボニックアンヒドラーゼ阻害剤は臨床用に
は入手できない。 【0006】しかしながら局所的に有効なカルボニック
アンヒドラーゼ阻害剤が米国特許第4,677,115
号及び同第4,797,413号に報告されている。こ
こに報告されている化合物は5,6−ジヒドロチエノ[
2,3−b]チオピラン−2−スルホンアミド類であり
、チオフェン部分に融合した複素環の種類が本発明の化
合物と異なる。 【0007】本発明の新規な化合物は構造式I【化3】 〔式中Zは(H,H)、オキソ又はチオキソであり、R
1 は(1)水素又は(2)C1−6 アルキルであり
、R2 は(1)水素又は(2)置換されないか又は(
a)C1−3 アルコキシ、(b)C1−3 アルコキ
シ−(C2−4 アルコキシ)m−(ここでmは1〜6
である)、(c)ヒドロキシ、(d)−NR3 R4 
{ここでR3 及びR4 は独立して(i)水素、(i
i)置換されないか又はヒドロキシ、C1−3 アルコ
キシ、C1−3 アルコキシ−(C2−4 アルコキシ
)m −(mは上で定義した通りである)の1個以上で
置換されたC1−6 アルキルであるか又は(iii)
R3 及びR4 はこれらが結合している窒素原子と一
緒に結合してN、O、S、SO又はSO2 から選択さ
れる第二ヘテロ基を含むことができる5〜7員環の飽和
複素環例えばピペリジン、モルホリン、ピペラジン、N
−C1−3 アルキルピペラジン、チオモルホリン、チ
オモルホリン−S−オキシド又はチオモルホリン−S,
S−ジオキシドを表わす}、(e)−CONR3 R4
 (ここでR3 及びR4 は上で定義した通りである
)、(f)−CON3 、(g)−CONHNH2 、
(h)−CO2 H又は(i)−CO2 R5 (ここ
でR5 はC1−6 アルキルである)の1個以上で置
換されたC1−6 アルキルであり、nは0、1又は2
である。〕又はその眼科的又は医薬的に使用し得る塩を
有する。 【0008】本発明に於て化合物は、不斉中心を有し、
光学異性体として存在することができる。本発明は全て
のジアステレオマー、個々の鏡像異性体及びその混合物
を包含する。任意の可変部分(例えばアルキル、R3 
、R4 、m等)が式Iの構造に1回以上出てくる場合
、各々の定義は存在ごとに独立している。また置換基及
び/又は可変部分の組合わせはそのような組合わせが安
定な化合物を生じる場合に許容される。 【0009】特に言及される場合を除いて本明細書で用
いられる“アルキル”は指定された数の炭素原子を有す
る分枝鎖及び直鎖両方の飽和脂肪族炭化水素基(Meは
メチル、Etはエチル、Prはプロピル、Buはブチル
等である)を包含し“アルコキシ”は酸素橋に結合した
指示された数の炭素原子を有するアルキル基を表わすこ
とを意味する。更にまた次の略語が本明細書で使用され
ている。 略語呼称                活性化基H
OBT        1−ヒドロキシベンゾトリアゾ
ール水化物                    
    縮合剤CDI          1,1′−
カルボニルジイミダゾールEDC          
1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−     
           エチルカルボジイミド塩酸塩 
                         
                         
   試薬MCPBA      3−クロロパーオキ
シ安息香酸TsCl        4−トルエンスル
ホニルクロリド                  
      溶媒DME          エチレン
グリコールジメチルエーテルDMF         
 N,N−ジメチルホルムアミドTHF       
   テトラヒドロフラン【0010】新規な化合物の
好ましい実施態様は、Zが(H,H)又はオキソであり
、R1 が水素であり、R2 が(a)C1−3 アル
コキシ、(b)C1−3 アルコキシ−(C2−4 ア
ルコキシ)−、(c)ヒドロキシ、(d)−NR3 R
4 (ここでR3 及びR4 は独立して(i)水素、
(ii)置換されないか又はC1−3 アルコキシ又は
C1−3 アルコキシ−(C2−4 アルコキシ)−の
1個以上で置換されたC1−6 アルキルであるか又は
(iii)R3 及びR4 はこれらが結合している窒
素原子と一緒に結合してOを含むことができる6員環の
飽和複素環例えばモルホリンを表わす)、(e)−CO
NR3 R4 (ここでR3 及びR4 は上で定義し
た通りである)、(f)−CON3 、(g)−CON
HNH2 、(h)−CO2 H又は(i)−CO2 
R5 (ここでR5 はC1−6 アルキルである)の
1個で置換されたC1−6 アルキルであり、nが0又
は2である化合物である。 【0011】本発明の好ましい化合物は次の通り同定さ
れた化合物である。2,3−ジヒドロ−2−オキソ−6
−スルファモイル−1H−チエノ[2,3−b][1,
4]チアジン、(2,3−ジヒドロ−2−オキソ−6−
スルファモイル−1H−チエノ[2,3−b][1,4
]チアジン−3−イル)酢酸、2,3−ジヒドロ−2,
4−ジオキソ−6−スルファモイル−1H−チエノ[2
,3−b][1,4]チアジン、2,3−ジヒドロ−6
−スルファモイル−2,4,4−トリオキソ−1H−チ
エノ[2,3−b][1,4]チアジン、(2,3−ジ
ヒドロ−2,4,4−トリオキソ−6−スルファモイル
−1H−チエノ[2,3−b][1,4]チアジン−3
−イル)酢酸、2,3−ジヒドロ−4,4−ジオキソ−
6−スルファモイル−1H−チエノ[2,3−b][1
,4]チアジン、2,3−ジヒドロ−2−チオノ−6−
スルファモイル−1H−チエノ[2,3−b][1,4
]チアジン、2,3−ジヒドロ−4,4−ジオキソ−6
−スルファモイル−2−チオノ−1H−チエノ[2,3
−b][1,4]チアジン、3−(2−ヒドロキシエチ
ル)−2,3−ジヒドロ−6−スルファモイル−1H−
チエノ[2,3−b][1,4]チアジン、3−(2−
ヒドロキシエチル)−2,3−ジヒドロ−4,4−ジオ
キソ−6−スルファモイル−1H−チエノ[2,3−b
][1,4]チアジン、メチル(2,3−ジヒドロ−2
,4,4−トリオキソ−6−スルファモイル−1H−チ
エノ[2,3−b][1,4]チアジン−3−イル)ア
セテート、メチル(2,3−ジヒドロ−2−オキソ−6
−スルファモイル−1H−チエノ[2,3−b][1,
4]チアジン−3−イル)アセテート、(2,3−ジヒ
ドロ−6−スルファモイル−2,4,4−トリオキソ−
1H−チエノ[2,3−b][1,4]チアジン−3−
イル)酢酸ヒドラジド、(2,3−ジヒドロ−2,4,
4−トリオキソ−6−スルファモイル−1H−チエノ[
2,3−b][1,4]チアジン−3−イル)アセチル
アジド、2,3−ジヒドロ−3−エトキシカルボニルア
ミノメチル−2,4,4−トリオキソ−6−スルファモ
イル−1H−チエノ[2,3−b][1,4]チアジン
、N−イソブチル(2,3−ジヒドロ−2−オキソ−6
−スルファモイル−1H−チエノ[2,3−b][1,
4]チアジン−3−イル)アセトアミド、N−メトキシ
エトキシエチル−N−メトキシエチル−(2,3−ジヒ
ドロ−2,4,4−トリオキソ−6−スルファモイル−
1H−チエノ[2,3−b][1,4]チアジン−3−
イル)アセトアミド、3−[2−(N−メトキシエトキ
シエチル−N−メトキシエチルアミノ)−エチル]−2
,3−ジヒドロ−2,4,4−トリオキソ−6−スルフ
ァモイル−1H−チエノ[2,3−b][1,4]チア
ジン、3−(2−イソブチルアミノエチル)−2,3−
ジヒドロ−4,4−ジオキソ−6−スルファモイル−1
H−チエノ[2,3−b][1,4]チアジン、3−[
2−ビス−(2−メトキシエチル)アミノエチル]−2
,3−ジヒドロ−4,4−ジオキソ−6−スルファモイ
ル−1H−チエノ[2,3−b][1,4]チアジン、
3−[2−(メトキシエトキシエチル−N−メトキシエ
チルアミノ)エチル]−2,3−ジヒドロ−4,4−ジ
オキソ−6−スルファモイル−1H−チエノ[2,3−
b][1,4]チアジン、3−(2−モルホリノエチル
)−2,3−ジヒドロ−4,4−ジオキソ−6−スルフ
ァモイル−1H−チエノ[2,3−b][1,4]チア
ジン、又はその眼科的又は医薬的に使用し得る塩。 【0012】本発明の眼科的に使用し得る塩としては塩
酸、臭化水素酸、硫酸及びリン酸のような無機酸から生
成されたもの及びマレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエ
ン酸、酢酸、安息香酸、ピルビン酸、イセチオン酸、サ
リチル酸、コハク酸、乳酸、メタンスルホン酸、2−ナ
フタレンスルホン酸等の有機酸から生成されたもの並び
に水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウ
ム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、水酸化アンモニウ
ム等の無機塩基から生成されたものを包含する。 【0013】本発明の新規な化合物の新規な製造方法は
次の通り例示され、式中AはC1−6アルキルであり、
RはH又はC1−6 アルキルであり、R1 、R2 
、R3 、R4 、R5 及びnは特にことわらない限
り上で定義した通りである。 【0014】本発明の化合物の製造の最初の工程は以下
に例示される通りである。 【化4】 5−クロロ−4−ニトロチオフェン−2−スルホンアミ
ド(C.A.オバテミ(Obatemi).ホスホラス
  アンド  サルファ、1982年、第13巻、第1
19頁)を適当に置換されたチオ酸、チオ二酸又はチオ
グリコレート{ここでRはH又はC1−6 アルキルで
あり、R1 はH又はC1−6 アルキルであり、R2
 はH、C1−6 アルキル又は−A−CO2 H(A
はC1−6 アルキルであるか又は存在しない)}とピ
リジン、トリエチルアミン又はジイソプロピルエチルア
ミンのような塩基の存在下C1−6 アルカノールのよ
うなプロトン性溶媒好ましくはエタノール中室温又はほ
ぼ室温に於て1〜24時間反応させると置換チオチオフ
ェンを得る。ニトロ基を三塩化チタンのような試薬で還
元すると同時にチエノ[2,3−b][1,4]チアジ
ン環系に環化される。 【0015】4位のスルフィドは次の通り例示される方
法によってスルホキシド又はスルホンに酸化することが
できる。 【化5】 スルフィドを約2当量の3−クロロパーオキシ安息香酸
と酢酸エチル/エタノール溶液中室温又はほぼ室温で1
2〜24時間処理すると対応するスルホキシドを得る。 同様にスルフィドを約3当量の3−クロロパーオキシ安
息香酸とDMF又はTHF溶液中室温又はほぼ室温で2
4〜48時間処理すると対応するスルホンを得る。 【0016】2位のカルボニルが存在しない本発明の化
合物は次の通り例示することができる還元によって製造
される。 【化6】 還元はボラン−ジメチルスルフィド複合体、ボラン−テ
トラヒドロフラン複合体、ボラン−ピリジン複合体、ボ
ラン−トリメチルアミン複合体等のボラン還元剤を用い
てジエチルエーテル、THF、1,2−ジメトキシエタ
ン等のエーテル溶媒中約−10〜+30℃で約1〜4時
間行なうことができる。過剰のボランは希酸で急冷する
。 【0017】2位にチオキソ基を有する本発明の新規な
化合物は以下に例示される通り対応するラクタムから製
造される。 【化7】 ラクタムを五硫化リンとピリジン中約50〜120℃で
あるいはロウエッソン試薬[2,4−ビス(4−メトキ
シフェニル)−1,3−ジチア−2,4−ジホスフェタ
ン−2,4−ジスルフィド]とDME中約50〜90℃
で反応させると対応するチオンを得る。 【0018】本発明のヒドロキシ化合物は次の通り例示
されるカルボン酸の還元によって製造される。 【化8】 還元はカルボン酸と約5当量のボラン還元剤例えばボラ
ン−ジメチルスルフィド複合体、ボラン−テトラヒドロ
フラン複合体、ボラン−ピリジン複合体、ボラン−トリ
メチルアミン複合体等の混合液をDME中約12〜36
時間還流することを包含する。過剰のボランはメタノー
ルで急冷する。 【0019】本発明の新規なエステルは次の通り例示さ
れる対応するカルボン酸のエステル化によって製造する
ことができる。 【化9】 反応はカルボン酸と硫酸の混合液を式R5 OHのアル
コール溶媒中約4〜24時間還流することを包含する。 【0020】本発明のウレタン化合物は以下に例示され
る通り対応するカルボン酸から対応するヒドラジド及び
アシルアジドを経て製造することができる。 【化10】 本発明のヒドラジドは適当なエステルをヒドラジンとC
1−6 アルカノールのようなプロトン性溶媒、好まし
くはメタノール又はエタノール中室温又はほぼ室温で約
2〜12時間反応させることによって製造される。水性
塩酸中ヒドラジドの懸濁液を亜硝酸ナトリウムの水溶液
と0〜5℃で0.25〜4時間処理するとアシルアジド
を得る。次いで適当なアシルアジドを式R5 OHのア
ルコール溶媒中溶媒還流温度又はそれに近い温度で約0
.5〜10時間加熱することによるカーティウス転位で
本発明のウレタン化合物を製造することが便利である。 【0021】本発明のアミド化合物は次の通り例示され
るペプチド様カップリング反応によって製造される。 【化11】 DMF中カルボン酸の溶液をカルボニルジイミダゾール
と室温又はほぼ室温で約1〜24時間反応させ、次いで
第一又は第二アミンを添加し、更に約6〜48時間反応
させる。またカルボン酸を第一又は第二アミンにEDC
を用いてHOBTの存在下DMF中室温又はほぼ室温で
6〜48時間結合させる。 【0022】本発明の置換アミノ化合物の一つの製造方
法はアミドの還元である。 【化12】 還元はLiAlH4 のような複合金属水素化物を用い
て1,2−ジメトキシエタンのようなエーテル溶媒中溶
媒還流温度又はそれに近い温度で約1〜6時間行なうこ
とができる。過剰の水素化物はロシェル塩の水溶液で急
冷する。 【0023】置換アミノ化合物の別の製造方法は次の通
り例示されるトシレートの生成及び置換の連続である。 【化13】 ピリジン中アルコールの溶液をトルエンスルホニルクロ
リド又はメタンスルホニルクロリドと−15〜0℃で約
0.25〜1時間処理する。式R3 R4 NHの第一
又は第二アミンを加え、この反応混合液を約80〜11
5℃で約6〜24時間加熱する。 【0024】カルボニックアンヒドラーゼの阻害により
免荷される症状の治療に用いる場合、本発明の化合物は
全身的に又は眼の治療に用いる場合は局所的に投与する
ことができる。全身的に投与する場合、薬剤は任意の経
路で投与することができるが経口が好適である。経口投
与の場合、薬剤は錠剤、カプセル剤のような任意の通常
の剤形で同時投与あるいは持続放出形で使用することが
できる。同様に従来の多くの賦形剤又は打錠用剤を含有
させることができる。緑内障又は他の段階の上昇した眼
内圧の治療に投与する場合、有効化合物を眼に局所的に
投与するのが最も望ましいが必要に応じて全身的治療も
可能である。 【0025】局所的に投与する場合、有効薬又は塩酸塩
のようなその眼科的に使用し得る塩は懸濁液、溶液、軟
膏、固形挿入剤又は体温又は涙液の存在下でゲル化する
溶液のような眼に局所投与するのに適した眼用医薬組成
物として投与するのが最適である。これらの化合物の製
剤は0.01〜15重量%特に0.5〜2重量%の薬剤
を含有することができ、残りは当業界でよく知られてい
る担体及び他の賦形剤からなる。比較的高い投薬量例え
ば約10重量%、又は比較的低い投薬量でもその用量が
上昇した眼内圧の降下又は制御に有効であれば使用する
ことができる。 【0026】新規な局所的眼製剤中の薬剤は本発明の新
規な化合物の1種を単独で又はチモロールマレエートの
ようなβ−アドレナリン作働性遮断薬又はピロカルピン
のような副交感神経刺激興奮薬又はエナラプリラトのよ
うなアンギオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤と併用
して包含する。このような併用剤に於て各々の有効薬剤
はその単独薬製剤に見られる量に近い量で存在させる。 【0027】本発明の新規な治療方法は本発明の新規な
化合物又はその医薬製剤の投与による上昇した眼内圧の
治療を包含する。かかる化合物約0.01〜25mg、
好ましくは0.05〜20mg、特に0.1〜10mg
を一般に日用量として1日1回又は治療を必要とする症
状が続く限り2〜4回の用法で局所的眼投与することに
よる治療が主として関係する。これらの上述の投薬量は
ヒトの患者に対して的確であると考えられ既知の現在薬
理学的に知られている化合物及びヒトの眼に用いる他の
類似の薬の作用に基づくものである。次の実施例は本発
明の新規な化合物の適切な製造手段を具体的に説明する
ものである。別の方法や工程はこの記述から当業者に明
らかであろう。 【0028】実施例1 2,3−ジヒドロ−2−オキソ−6−スルファモイル−
1H−チエノ[2,3−b][1,4]チアジンの製造
工程A:メチル(3−ニトロ−5−スルファモイルチエ
ン−2−イル)チオ酢酸の製造 トリエチルアミン(3.06ml、2.22g、22ミ
リモル)をメタノール(30ml)中メチルチオグリコ
レート(2.12g、20ミリモル)と5−クロロ−4
−ニトロチオフェン−2−スルホンアミド(4.90g
、30ミリモル)(C.A.オバテミ(Obatemi
) 、ホスホラス  アンド  サルファ、1982年
、第13巻、第119頁)の攪拌混合液に加えた。わず
かに発熱した後、反応混合液は非常に濃厚になり、攪拌
が困難になった。この混合液を更に16時間攪拌し、次
に水(250ml)を加えた。帯黄色固形物を集め、水
洗し、風乾して5.2g、mp153〜154℃を得た
。ジクロロエタンで再結晶してmp154〜155℃を
有するメチル(3−ニトロ−5−スルファモイルチエン
−2−イル)チオ酢酸を得た。 分析.C7 H8 N2 O6 S3に対する計算値:
C,26.91;H,2.58;N,8.97実測値:
C,26.99;H,2.49;N,8.99工程B:
2,3−ジヒドロ−2−オキソ−6−スルファモイル−
1H−チエノ[2,3−b][1,4]チアジンの製造 三塩化チタン(200ml、20〜30重量%塩酸中1
5重量%、1.16M、240ミリモル)の溶液を50
%水性酢酸(250ml)中メチル(3−ニトロ−5−
スルファモイルチエン−2−イル)チオ酢酸(12.5
g、40ミリモル)の攪拌懸濁液に一定の流れで加えた
。約2時間後に暗紫色溶液が生じ、この反応液を一晩攪
拌した。沈殿した薄黄色固形物を集め冷水で洗浄し風乾
して7.1g、mp243〜245℃を得た。エタノー
ルで再結晶して純粋な2,3−ジヒドロ−2−オキソ−
6−スルファモイル−1H−チエノ[2,3−b][1
,4]チアジンを得た。 分析.C6 H6 N2 O3 S3 に対する計算値
:        C,28.79;H,2.42;N
,11.19実測値:C,28.90;H,2.50;
N,11.15【0029】実施例2 (2,3−ジヒドロ−2−オキソ−6−スルファモイル
−1H−チエノ[2,3−b][1,4]チアジン−3
−イル)酢酸の製造 工程A:5−(2,3−ジカルボキシプロピルチオ)−
4−ニトロチオフェン−2−スルホンアミドの製造トリ
エチルアミン(81.2ml、58.8g)をメタノー
ル(1リットル)中メルカプトコハク酸(50g)と5
−クロロ−4−ニトロ−チオフェン−2−スルホンアミ
ド(29.4g)の攪拌溶液に一定の流れで加えた。 最初にわずかに発熱した後、反応液を室温で18時間攪
拌した。この反応混合液を蒸発乾固し、残留物を炭酸ナ
トリウム希薄溶液(750ml、5%)に溶解した。ア
ルカリ性溶液を酢酸エチルで抽出し、これらの抽出液を
捨てた。水層を濃塩酸でpH2に酸性にし酢酸エチルで
抽出した(200mlずつで4回)。抽出液を水、塩化
ナトリウム飽和溶液で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥
した。 濾過し、溶媒を蒸発させて5−(2,3−ジカルボキシ
プロピルチオ)−4−ニトロチオフェン−2−スルホン
アミドを薄黄色固形物として得、これを直接次の工程で
使用した。 工程B:3−カルボキシメチル−2,3−ジヒドロ−2
−オキソ−6−スルファモイル−1H−チエノ[2,3
−b][1,4]チアジンの製造 三塩化チタン(256ml、20〜30重量%HCl中
15重量%)を水(128ml)と酢酸(128ml)
中5−(2,3−ジカルボキシプロピルチオ)−4−ニ
トロチオフェン−2−スルホンアミド(21.8g、6
1.0ミリモル)の攪拌懸濁液に一定の流れで加えた。 この混合液を室温で18時間攪拌し、沈殿した黄色固形
物を濾過によって集め水洗、乾燥して17.6gを得た
。クロロホルム/メタノール/濃アンモニア水(60:
30:10、v/v/v )を用いてシリカゲルにより
クロマトグラフィー処理し、次に水で再結晶して3−カ
ルボキシメチル−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−6−
スルファモイル−1H−チエノ[2,3−b][1,4
]チアジン、mp240℃を得た。 分析.C8 H8 N2 O5 S3に対する計算値:
C,31.16;H,2.61;N,9.09実測値:
C,31.40;H,2.53;N,9.11【003
0】実施例3 2,3−ジヒドロ−2,4−ジオキソ−6−スルファモ
イル−1H−チエノ[2,3−b][1,4]チアジン
の製造 酢酸エチル(8ml)とエタノール(8ml)中2,3
−ジヒドロ−2−オキソ−6−スルファモイル−1H−
チエノ[2,3−b][1,4]チアジン(0.25g
、1ミリモル)の混合液に3−クロロパーオキシ安息香
酸(0.43g、純度80〜85%、2ミリモル)を加
えた。この反応混合液を一晩攪拌し、得られた固形物を
集め、熱酢酸エチルで摩砕し乾燥して2,3−ジヒドロ
−2,4−ジオキソ−6−スルファモイル−1H−チエ
ノ[2,3−b][1,4]チアジン、mp222〜2
23℃、0.25gを得た。 分析.C6 H6 N2 O4 S3 に対する計算値
:        C,27.06;H,2.27;N
,10.52実測値:C,27.12;H,2.19;
N,10.38【0031】実施例4 2,3−ジヒドロ−6−スルファモイル−2,4,4−
トリオキソ−1H−チエノ[2,3−b][1,4]チ
アジンの製造 3−クロロパーオキシ安息香酸(16g、74ミリモル
)を新しく脱気したDMF(100ml)中2,3−ジ
ヒドロ−2−オキソ−6−スルファモイル−1H−チエ
ノ[2,3−b][1,4]チアジン(5.4g、21
.6ミリモル)の溶液に加えた。得られた薄黄色溶液は
わずかに発熱し温度を外部制御せずに2時間攪拌した。 t1cプローブ(蛍光シリカ、クロロホルム、メタノー
ル、酢酸(90:8:2))は最初のスルフィドと上記
スルホキシドのRfに出発物質の新規生成物への完全な
変換を示した。減圧下でDMFを除去した後、残留物を
水で再結晶して2,3−ジヒドロ−6−スルファモイル
−2,4,4−トリオキソ−1H−チエノ[2,3−b
][1,4]チアジン、mp259〜260℃、3.8
5gを得た。 分析.C6 H6 N2 O5 S3に対する計算値:
C,25.52;H,2.14;N,9.92実測値:
C,25.56;H,2.35;N,9.87【003
2】実施例5 (2,3−ジヒドロ−2,4,4−トリオキソ−6−ス
ルファモイル−1H−チエノ[2,3−b][1,4]
チアジン−3−イル)酢酸の製造 3−クロロパーオキシ安息香酸(30g、純度80〜8
5%)を新しく脱気したDMF(200ml)中(2,
3−ジヒドロ−2−オキソ−6−スルファモイル−1H
−チエノ[2,3−b][1,4]チアジン−3−イル
)酢酸(12.3g、39.9ミリモル)の攪拌溶液に
10〜20℃に於て加えた。この反応混合液を室温で2
4時間攪拌し、溶媒を真空下で除去した。残留物を塩化
メチレンで処理し、得られた固形物を集め、風乾して1
2gを得た。水で再結晶し次に固形物を熱酢酸エチルで
処理して純粋な(2,3−ジヒドロ−2,4,4−トリ
オキソ−6−スルファモイル−1H−チエノ[2,3−
b][1,4]チアジン−3−イル)酢酸を得た。 分析.C8 H8 N2 O7 S3に対する計算値:
C,28.23;H,2.37;N,8.23実測値:
C,28.18;H,2.31;N,8.21【003
3】実施例6 2,3−ジヒドロ−4,4−ジオキソ−6−スルファモ
イル−1H−チエノ[2,3−b][1,4]チアジン
の製造 THF中ボランジメチルスルフィド(4.4ml、10
M、44ミリモル)をTHF(10ml)中2,3−ジ
ヒドロ−2,4,4−トリオキソ−6−スルファモイル
−1H−チエノ[2,3−b][1,4]チアジン(2
.5g、8.9ミリモル)の溶液に0℃に於て徐々に加
えた。この反応混合液を室温に温め、更に1時間攪拌し
た。過剰のボランは6NHClを添加して破壊し、ボラ
ン付加物は1時間加熱還流して開裂させた。溶媒を除去
し、残留物を水と酢酸エチルで分配した。有機相を水と
食塩水で洗浄し、次に硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過
し、溶媒を蒸発させた後、残留物をCHCl3 /Me
OH/NH4 OH(80:20:2)を用いてシリカ
ゲルによりクロマトグラフィー処理した。所望の生成物
を含有する画分を合わせ、蒸発させ、固形残留物を酢酸
エチルで摩砕して2,3−ジヒドロ−4,4−ジオキソ
−6−スルファモイル−1H−チエノ[2,3−b][
1,4]チアジン、mp250〜252℃、0.36g
を得た。 分析.C6 H8 N2 O4 S3 に対する計算値
:        C,26.85;H,3.00;N
,10.44実測値:C,26.23;H,3.31;
N,10.74【0034】実施例7 2,3−ジヒドロ−2−チオノ−6−スルファモイル−
1H−チエノ[2,3−b][1,4]チアジンの製造
ピリジン(75ml)中2,3−ジヒドロ−2−オキソ
−6−スルファモイル−1H−チエノ[2,3−b][
1,4]チアジン(6.25g、25ミリモル)と五硫
化リン(5.55g、25ミリモル)の混合液を1時間
加熱還流した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を10%
NaOH冷却溶液(80ml)で処理した。この混合液
を10℃以下の温度に維持しながら0.5時間攪拌した
。この混合液を濾過し、濾液を冷却濃塩酸で処理した。 一晩熟成した後上澄み液を捨て、残渣を沸騰水300m
lで処理した。濾過し、冷却後黄色粉末0.90gを得
た。アセトニトリルで再結晶して純粋な2,3−ジヒド
ロ−2−チオノ−6−スルファモイル−1H−チエノ[
2,3−b][1,4]チアジンを得た。 分析.C6 H6 N2 O2 S4 に対する計算値
:        C,27.05;H,2.27;N
,10.52実測値:C,26.94;H,2.14;
N,10.26【0035】実施例8 2,3−ジヒドロ−4,4−ジオキソ−6−スルファモ
イル−2−チオノ−1H−チエノ[2,3−b][1,
4]チアジンの製造 ジメトキシエタン(25ml)中2,3−ジヒドロ−2
,4,4−トリオキソ−6−スルファモイル−1H−チ
エノ[2,3−b][1,4]チアジン(5g)とロウ
エッソン試薬(3.8g)の混合液を7時間加熱還流し
た。溶媒を減圧下で除去し、残留物を溶離剤としてクロ
ロホルム/メタノール/酢酸(90:8:2v/v/v
 )を用いてシリカゲルによりクロマトグラフィー処理
した。 酢酸エチル/ヘキサンで2回再結晶して純粋な2,3−
ジヒドロ−4,4−ジオキソ−6−スルファモイル−2
−チオノ−1H−チエノ[2,3−b][1,4]チア
ジン、mp219〜221℃を得た。 分析.C6 H6 N2 O4 S4に対する計算値:
C,24.15;H,2.03;N,9.39実測値:
C,24.59;H,1.73;N,9.16【003
6】実施例9 3−(2−ヒドロキシエチル)−2,3−ジヒドロ−6
−スルファモイル−1H−チエノ[2,3−b][1,
4]チアジドの製造 ボラン/THF(200ml、1M、200ミリモル)
の溶液をTHF(200ml)中(2,3−ジヒドロ−
2−オキソ−6−スルファモイル−1H−チエノ[2,
3−b][1,4]チアジン−3−イル)酢酸(12.
3g、40ミリモル)の溶液に徐々に加えた。この混合
液を気体発生が止むまで室温で攪拌し、得られた澄明溶
液を一晩加熱還流した。反応混合液を25℃に冷却し、
メタノール(200ml)で処理した。気体発生が止ん
だ時混合液を真空下で蒸発乾固し、残留物をメタノール
から更に2回取り除いた(50mlずつで2回)。残留
物を水で再結晶して3−(2−ヒドロキシエチル)−2
,3−ジヒドロ−6−スルファモイル−1H−チエノ[
2,3−b][1,4]チアジン、mp145〜147
℃、6.4gを得た。更に生成物1.2gを濾液から放
置時に分離した。更に水で再結晶してmp149〜15
0℃の物質を得た。 分析.C8 H12N2 O3 S3に対する計算値:
C,34.26;H,4.32;N,9.99実測値:
C,33.99;H,4.23;N,9.97【003
7】実施例10 3−(2−ヒドロキシエチル)−2,3−ジヒドロ−4
,4−ジオキソ−6−スルファモイル−1H−チエノ[
2,3−b][1,4]チアジンの製造ボラン−ジメチ
ルスルフィド(9.5ml、10M、95ミリモル)を
ジメトキシエタン(325ml)中(2,3−ジヒドロ
−2,4,4−トリオキソ−6−スルファモイル−1H
−チエノ[2,3−b][1,4]チアジン−3−イル
)酢酸(3.25g、9.5ミリモル)の溶液に加え、
得られた溶液を24時間加熱還流した。メタノール(1
00ml)を冷却した反応混合液に加え、更に24時間
攪拌した後、混合液を濃厚油状物に蒸発させた。この油
状物を水と酢酸エチルに分配し、有機層を食塩水で洗浄
し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を除去し、残留物
を水で再結晶して1.5gを得た。CHCl3 /Me
OH/NH4 OH(70:30:3)で溶離してシリ
カゲルによりクロマトグラフィー処理すると3−(2−
ヒドロキシエチル)−2,3−ジヒドロ−4,4−ジオ
キソ−6−スルファモイル−1H−チエノ[2,3−b
][1,4]チアジン、mp158〜160℃を得た。 分析.C8 H12N2 O5 S3に対する計算値:
C,30.76;H,3.87;N,8.97実測値:
C,30.55;H,3.76;N,9.00【003
8】実施例11 メチル(2,3−ジヒドロ−2,4,4−トリオキソ−
6−スルファモイル−1H−チエノ[2,3−b][1
,4]チアジン−3−イル)アセテートの製造メタノー
ル(50ml)中(2,3−ジヒドロ−2,4,4−ト
リオキソ−6−スルファモイル−1H−チエノ[2,3
−b][1,4]チアジン−3−イル)酢酸(5g)と
濃硫酸(3ml)の混合液を5時間加熱還流した。溶媒
を除去し残留物を氷冷水で処理した。得られた固形物を
集め、更に冷水で洗浄し、50℃で乾燥して4.05g
を得た。水で再結晶してメチル(2,3−ジヒドロ−2
,4,4−トリオキソ−6−スルファモイル−1H−チ
エノ[2,3−b][1,4]チアジン−3−イル)ア
セテート、mp223〜225℃を得た。 分析.C9 H10N2 O7 S3に対する計算値:
C,30.50;H,2.84;N,7.91実測値:
C,30.50;H,2.52;N,7.99【003
9】実施例12 メチル(2,3−ジヒドロ−2−オキソ−6−スルファ
モイル−1H−チエノ[2,3−b][1,4]チアジ
ン−3−イル)アセテートの製造 出発物質として(2,3−ジヒドロ−2−オキソ−6−
スルファモイル−1H−チエノ[2,3−b][1,4
]チアジン−3−イル)酢酸に置き換えて、実施例11
の方法を行なって標記化合物、mp195〜197℃を
得た。 分析.C9 H10N2 O5 S3に対する計算値:
C,33.53;H,3.13;N,8.69実測値:
C,33.22;H,3.01;N,8.55【004
0】実施例13 (2,3−ジヒドロ−6−スルファモイル−2,4,4
−トリオキソ−1H−チエノ[2,3−b][1,4]
チアジン−3−イル)酢酸ヒドラジドの製造無水ヒドラ
ジン(1ml)をメタノール(10ml)中メチル(2
,3−ジヒドロ−2,4,4−トリオキソ−6−スルフ
ァモイル−1H−チエノ[2,3−b][1,4]チア
ジン−3−イル)アセテート(1.0g)の溶液に室温
で攪拌しながら加えた。5〜6時間後、メタノールを減
圧下で除去し、残留物を水(10ml)で処理した。p
Hを6.5に調整し得られた沈殿を集め、水洗、真空下
で乾燥して(2,3−ジヒドロ−6−スルファモイル−
2,4,4−トリオキソ−1H−チエノ[2,3−b]
[1,4]チアジン−3−イル)酢酸ヒドラジド、mp
230℃、分解、0.40gを得た。 分析.C8 H10N4 O6 S3 に対する計算値
:        C,27.11;H,2.85;N
,15.81実測値:C,26.92;H,2.85;
N,15.84【0041】実施例14 2,3−ジヒドロ−3−エトキシカルボニルアミノメチ
ル−2,4,4−トリオキソ−6−スルファモイル−1
H−チエノ[2,3−b][1,4]チアジンの製造工
程A:(2,3−ジヒドロ−2,4,4−トリオキソ−
6−スルファモイル−1H−チエノ[2,3−b][1
,4]チアジン−3−イル)アセチルアジドの製造水(
10ml)中亜硝酸ナトリウム(0.34g、5ミリモ
ル)の溶液を1NHCl(150ml)中(2,3−ジ
ヒドロ−6−スルファモイル−2,4,4−トリオキソ
−1H−チエノ[2,3−b][1,4]チアジン−3
−イル)酢酸ヒドラジド(1.75g、5ミリモル)の
冷(0〜5℃)懸濁液に徐々に加えた。この反応混合液
を冷所で0.5時間攪拌し、得られた固形物を集め、水
洗、風乾して、(2,3−ジヒドロ−2,4,4−トリ
オキソ−6−スルファモイル−1H−チエノ[2,3−
b][1,4]チアジン−3−イル)アセチルアジド1
.05gを得た。 工程B:2,3−ジヒドロ−3−エトキシカルボニルア
ミノメチル−2,4,4−トリオキソ−6−スルファモ
イル−1H−チエノ[2,3−b][1,4]チアジン
の製造 (2,3−ジヒドロ−2,4,4−トリオキソ−6−ス
ルファモイル−1H−チエノ[2,3−b][1,4]
チアジン−3−イル)アセチルアジド(1.05g)と
エタノール20mlの混合液を1.5時間加熱還流した
。 冷却した反応混合液を濾過し、集めた固形物をアセトニ
トリルで再結晶して2,3−ジヒドロ−3−エトキシカ
ルボニルアミノメチル−2,4,4−トリオキソ−6−
スルファモイル−1H−チエノ[2,3−b][1,4
]チアジンを得た。 分析.C10H13N3 O7 S3 に対する計算値
:        C,31.32;H,3.42;N
,10.96実測値:C,31.54;H,3.21;
N,11.00【0042】実施例15 N−イソブチル(2,3−ジヒドロ−2−オキソ−6−
スルファモイル−1H−チエノ[2,3−b][1,4
]チアジン−3−イル)アセトアミドの製造1,1−カ
ルボニルジイミダゾール(3.2g、19ミリモル)を
乾燥DMF(65ml)中(2,3−ジヒドロ−2−オ
キソ−6−スルファモイル−1H−チエノ[2,3−b
][1,4]チアジン−3−イル)酢酸(5g、16ミ
リモル)の溶液に加え、得られた溶液を室温で5時間攪
拌した。イソブチルアミン(1.9ml)を加え、更に
18時間攪拌を続けた。溶媒を真空下で除去し、残留物
を0.5NHClで摩砕して褐色固形物5.83gを得
た。粗成物をCHCl3 /MeOH/NH4 OH(
90:10:1)で溶離してシリカゲルによりクロマト
グラフィー処理した。所望の生成物を含有する適当な画
分を蒸発させ残留物をメタノールで再結晶してN−イソ
ブチル(2,3−ジヒドロ−2−オキソ−6−スルファ
モイル−1H−チエノ[2,3−b][1,4]チアジ
ン−3−イル)アセトアミド、mp>250℃を得た。 分析.C12H17N3 O4 S3 に対する計算値
:        C,39.65;H,4.72;N
,11.56実測値:C,39.74;H,4.45;
N,11.51【0043】実施例16 N−メトキシエトキシエチル−N−メトキシエチル−(
2,3−ジヒドロ−2,4,4−トリオキソ−6−スル
ファモイル−1H−チエノ[2,3−b][1,4]チ
アジン−3−イル)アセトアミドの製造乾燥DMF(2
5ml)中(2,3−ジヒドロ−2,4,4−トリオキ
ソ−6−スルファモイル−1H−チエノ[2,3−b]
[1,4]チアジン−3−イル)酢酸(3g、9ミリモ
ル)の溶液にヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(1
.22g、9ミリモル)、N−メトキシエトキシエチル
−N−メトキシエチルアミン(3.19g、18ミリモ
ル)と1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル
)カルボジイミド塩酸塩(2.59g、14ミリモル)
を加え、得られた反応混合液を一晩攪拌した。水(10
ml)を加え、この混合液を更に2時間攪拌し、減圧下
で濃縮乾固した。残留物を0.5NHClで処理し、希
NH4 OHを加えてpH6.5〜6.9に調整した。 水性混合液を酢酸エチルで抽出し、合わせた抽出液を食
塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過し、溶
媒を除去した後残留物を水で再結晶してN−メトキシエ
トキシエチル−N−メトキシエチル−(2,3−ジヒド
ロ−2,4,4−トリオキソ−6−スルファモイル−1
H−チエノ[2,3−b][1,4]チアジン−3−イ
ル)アセトアミド、mp156〜158℃を得た。 分析.C16H25N3 O9 S3に対する計算値:
C,38.46;H,5.04;N,8.41実測値:
C,38.22;H,4.86;N,8.36【004
4】実施例17 3−[2−(N−メトキシエトキシエチル−N−メトキ
シエチルアミノ)エチル]−2,3−ジヒドロ−2,4
,4−トリオキソ−6−スルファモイル−1H−チエノ
[2,3−b][1,4]チアジンの製造ジメトキシエ
タン(5ml)中N−メトキシエトキシエチル−N−メ
トキシエチル(2,3−ジヒドロ−2,4,4−トリオ
キソ−6−スルファモイル−1H−チエノ[2,3−b
][1,4]チアジン−3−イル)アセトアミド(50
0mg、1ミリモル)の溶液をジメトキシエタン(5m
l)中水素化アルミニウムリチウム(152mg、4ミ
リモル)の懸濁液に混合液が穏やかに還流する速度で滴
下した。添加が完了した時、この反応混合液を更に2時
間還流した。この混合液を氷浴で冷却し、ロシェル塩の
飽和溶液を加えた。得られた混合液を室温で一晩攪拌し
、濾過していくらかの顆粒固形物を除去し、真空下で濃
縮乾固した。残留物を酢酸エチルと0.5NHClに分
配した。酸画分をNH4 OHの添加でpH8にし、酢
酸エチルで抽出した。この酢酸エチル抽出液を食塩水で
洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過し、溶媒を蒸
発させた後残留物をCHCl3 /MeOH/NH4 
OH(70:30:3)で溶離してシリカゲルによりク
ロマトグラフィー処理すると3−[2−(N−メトキシ
エトキシエチル−N−メトキシエチルアミノ)エチル]
−2,3−ジヒドロ−2,4,4−トリオキソ−6−ス
ルファモイル−1H−チエノ[2,3−b][1,4]
チアジンを得た。この遊離塩基をエタノール性塩化水素
とエーテルで塩酸塩水和物、mp170〜175℃に変
換した 。分析.C16H27N3 O8 S3 ・HCl・H
2 Oに対する計算値: C,36.81;H,5.41;N,8.05実測値:
C,36.53;H,5.75;N,7.99【004
5】実施例18 3−(2−イソブチルアミノエチル)−2,3−ジヒド
ロ−4,4−ジオキソ−6−スルファモイル−1H−チ
エノ[2,3−b][1,4]チアジン塩酸塩の製造ト
ルエンスルホニルクロリド(1.91g、10ミリモル
)をピリジン(10ml)中3−(2−ヒドロキシエチ
ル)−2,3−ジヒドロ−4,4−ジオキソ−6−スル
ファモイル−1H−チエノ[2,3−b][1,4]チ
アジン(1.56g、5ミリモル)の冷却(−10〜−
5℃)溶液に50分かけて滴下した。この溶液を約0.
5時間温度を0℃に上げながら攪拌し、次にイソブチル
アミン(10ml)を加えた。得られた溶液を100℃
で一晩加熱した。この反応混合液を濃縮乾固し、残留物
をクロロホルムで処理した。得られた白色固形物、1.
7gを少量の水に溶解し、pHを7.5に調整し、この
溶液を酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し
、硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥した溶媒を除去した
後、残留物をエタノールに溶解し、過剰のエタノール性
塩化水素で処理した。エーテルを曇り点まで加え、この
混合液を18時間熟成した。得られた固形物を集め、乾
燥して3−(2−イソブチルアミノエチル)−2,3−
ジヒドロ−4,4−ジオキソ−6−スルファモイル−1
H−チエノ[2,3−b][1,4]チアジン塩酸塩、
mp263〜265℃、1.2gを得た。 分析.C12H21N3 O4 S3 ・HClの計算
値:        C,35.68;H,5.49;
N,10.40実測値:C,35.30;H,5.42
;N,10.38【0046】実施例19 3−[2−ビス−(2−メトキシエチル)アミノエチル
]−2,3−ジヒドロ−4,4−ジオキソ−6−スルフ
ァモイル−1H−チエノ[2,3−b][1,4]チア
ジン塩酸塩の製造 イソブチルアミンをビス−(2−メトキシエチル)アミ
ンに置き換えて実施例18の方法を行ない、3−[2−
ビス−(2−メトキシエチル)アミノエチル]−2,3
−ジヒドロ−4,4−ジオキソ−6−スルファモイル−
1H−チエノ[2,3−b][1,4]チアジン塩酸塩
、mp140〜142℃を得た。 分析.C14H25N3 O6 S3・HClに対する
計算値:C,36.23;H,5.65;N,9.06
実測値:C,36.40;H,5.72;N,8.86
【0047】実施例20 3−[2−(N−メトキシエトキシエチル−N−メトキ
シエチルアミノ)エチル]−2,3−ジヒドロ−4,4
−ジオキソ−6−スルファモイル−1H−チエノ[2,
3−b][1,4]チアジン塩酸塩の製造イソブチルア
ミンをN−メトキシエトキシエチル−N−メトキシエチ
ルアミンに置き換えて実施例18の方法を行ない、3−
[2−(N−メトキシエトキシエチル−N−メトキシエ
チルアミノ)エチル]−2,3−ジヒドロ−4,4−ジ
オキソ−6−スルファモイル−1H−チエノ[2,3−
b][1,4]チアジン塩酸塩を吸湿性固形物、mp7
5〜100℃として得た。 分析.C16H29N3 O7 S3・HClの計算値
:C,37.82;H,5.95;N,8.27実測値
:C,37.79;H,5.92;N,7.94【00
48】実施例21 3−(2−モルホリノエチル)−2,3−ジヒドロ−4
,4−ジオキソ−6−スルファモイル−1H−チエノ[
2,3−b][1,4]チアジン塩酸塩の製造イソブチ
ルアミンをモルホリンに置き換えて実施例18の方法を
行ない、3−(2−モルホリノエチル)−2,3−ジヒ
ドロ−4,4−ジオキソ−6−スルファモイル−1H−
チエノ[2,3−b][1,4]チアジン塩酸塩、mp
280〜282℃を得た。 分析.C12H19N3 O5 S3 ・HClに対す
る計算値:        C,34.48;H,4.
82;N,10.05実測値:C,34.47;H,4
.74;N,10.04【0049】実施例22 (2,3−ジヒドロ−3−メチル−2−オキソ−6−ス
ルファモイル−1H−チエノ[2,3−b][1,4]
チアジン−3−イル)酢酸の製造 標記化合物を出発物質として2−メルカプト−2−メチ
ル−1,4−ブタン二酸を用いて実施例2(A及びB)
の方法によって製造する。 【0050】実施例23〜31 実施例1〜21の一般方法を用いてZがオキソであり、
nが2である次の式Iの化合物を適当に置換された出発
物質から製造する。                          
       表  1──────────────
──────────────────────化合物
                         
                         
                  No.    
                     R2  
                         
    R1 ──────────────────
──────────────────23     
             −CH2 CH3    
                       −C
H3 24                −CH2
 CH2 CH2 CH3             
    −CH3 25              
−CH2 CH2 CH2 OCH2 CH3    
           H26           
 −CH2 CH2 N(CH2 CH3 )2   
          −CH3 27        
  −CH2 CH2 N[CH2 CH(CH3 )
2 ]2         H28    −CH2 
CH2 N[CH2 CH2 OCH2 CH2 OC
H3 ]2   H29              
−CH2 CH2 C(O)OCH2 CH3    
         H30             
 −CH2 C(O)OCH(CH3 )2     
          H31            
  −CH2 CH2 NHC(O)OCH3    
           H【0051】眼用製剤 実施例32 ─────────────────────────
───────────3−(2−イソブチルアミノエ
チル)−2,3−          1mg    
  15mgジヒドロ−4,4−ジオキソ−6−スルフ
ァモイル−1H−チエノ[2,3−b][1,4]チア
ジン第一リン酸ナトリウム・2H2  O      
               9.38mg    
  6.10mg 第二リン酸ナトリウム・12H2 
O                   28.48
mg    16.80mg 塩化ベンザルコニウム 
                         
      0.10mg      0.10mg注
射用水、適量、全量                
                1.0ml    
   1.0ml ────────────────
────────────────────有効化合物
、リン酸緩衝塩及び塩化ベンザルコニウムを水に加え、
溶解する。組成物のpHを5.4〜7.4に調整し容量
まで希釈する。組成物をイオン化放射線で殺菌する。 【0052】実施例33 ─────────────────────────
───────────2,3−ジヒドロ−6−スルフ
ァモイル−2,4,4−    5mg       
     トリオキソ−1H−チエノ[2,3−b]−
[1,4]チアジン ワセリン、適量、全量               
                   1g────
─────────────────────────
───────化合物とワセリンを無菌的に混合する。 【0053】実施例34 ─────────────────────────
───────────3−(2−ヒドロキシエチル)
−2,3−ジヒドロ−      1mg      
        4,4−ジオキソ−6−スルファモイ
ル−1H−チエノ[2,3−b][1,4]チアジン 
                         
        ヒドロキシプロピルセルロース、適量
                  12mg───
─────────────────────────
────────眼用挿入剤はカーバープレスを用いて
上記成分の粉末混合物を12,000ポンド(ゲージ)
で300°F、1〜4分加圧することにより調製する加
圧成形フィルムから製造する。フィルムを平板中を循環
する冷水で加圧下冷却する。次に棒状パンチでフィルム
を個々に切って眼用挿入剤にする。各々の挿入剤をバイ
アルに入れ、次に湿潤キャビネット(88%R.H.3
0℃)中に2〜4日間入れる。この湿潤キャビネットか
ら取り出し、バイアルに栓をし、蓋をする。次に水和挿
入剤を含むバイアルを250°Fで1/2時間オートク
レーブにかける。 【0054】実施例35 カルボニックアンヒドラーゼ阻害検定及びカルボニック
アンヒドラーゼ結合検定 化合物を実質的にJ.Med.Chem. 1987年
、第30巻、第591頁に記載される通りヒトカルボニ
ックアンヒドラーゼIIの試験管内阻害及びヒトカルボ
ニックアンヒドラーゼIIの試験管内結合について検定
した。 生成化合物の実施例No.       IC50(M
)              Ki(M)     
 1                  <1x10
−5              <1x10−5  
          2              
    <1x10−5              
<1x10−5            3     
             <1x10−5     
         <1x10−5         
   4                  <1x
10−5              <1x10−5
            5            
      <1x10−5            
  <1x10−5            6   
               <1x10−5   
           <1x10−5       
     8                  <
1x10−5              <1x10
−5            9          
        <1x10−5          
    <1x10−5          10  
                <1x10−5  
            <1x10−5      
    11                  <
1x10−5              <1x10
−5          12           
       <1x10−5           
   <1x10−5          13   
               <1x10−5   
           <1x10−5       
   15                  <1
x10−5              <1x10−
5          16            
      <1x10−5            
  <1x10−5          17    
              <1x10−5    
          <1x10−5        
  18                  <1x
10−5              <1x10−5
          19             
     <1x10−5             
 <1x10−5          20     
             <1x10−5     
         <1x10−5         
 21                  <1x1
0−5              <1x10−5 
     【0055】前述の明細書は本発明の原理を
教示するものであり、実施例は具体的に説明するもので
あるが、本発明の実施は特許請求の範囲とそれに相当す
る範囲内であれば、本明細書で記載した方法及びプロト
コールのその時々の変更、応用、修正、欠除又は追加の
全てを含むことは理解されるであろう。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  構造式I 【化1】 〔式中Zは(H,H)、オキソ又はチオキソであり、R
    1 は(1)水素又は(2)C1−6 アルキルであり
    、R2 は(1)水素又は(2)置換されないか又は(
    a)C1−3 アルコキシ、(b)C1−3 アルコキ
    シ−(C2−4 アルコキシ)m−(ここでmは1〜6
    である)、(c)ヒドロキシ、(d)−NR3 R4 
    {ここでR3 及びR4 は独立して(i)水素、(i
    i)置換されないか又はヒドロキシ、C1−3 アルコ
    キシ、C1−3 アルコキシ−(C2−4 アルコキシ
    )m −(mは上で定義した通りである)の1個以上で
    置換されたC1−6 アルキルであるか又は(iii)
    R3 及びR4 はこれらが結合している窒素原子と一
    緒に結合してN、O、S、SO又はSO2 から選択さ
    れる第二ヘテロ基を含むことができる5〜7員環の飽和
    複素環例えばピペリジン、モルホリン、ピペラジン、N
    −C1−3 アルキルピペラジン、チオモルホリン、チ
    オモルホリン−S−オキシド又はチオモルホリン−S,
    S−ジオキシドを表わす}、(e)−CONR3 R4
     (ここでR3 及びR4 は上で定義した通りである
    )、(f)−CON3 、(g)−CONHNH2 、
    (h)−CO2 H又は(i)−CO2 R5 (ここ
    でR5 はC1−6 アルキルである)の1個以上で置
    換されたC1−6 アルキルであり、及びnは0、1又
    は2である。〕で表わされる化合物又はその眼科的又は
    医薬的に使用し得る塩。
  2. 【請求項2】  R1 が水素である請求項1記載の化
    合物。
  3. 【請求項3】  Zが(H,H)又はオキソである請求
    項2記載の化合物。
  4. 【請求項4】  R2 が(a)C1−3 アルコキシ
    、(b)C1−3 アルコキシ−(C2−4 アルコキ
    シ)−、(c)ヒドロキシ、(d)−NR3 R4 (
    ここでR3 及びR4 は独立して(i)水素、(ii
    )置換されないか又はC1−3 アルコキシ又はC1−
    3 −アルコキシ−(C2−アルコキシ)−の1個以上
    で置換されたC1−6 アルキルであるか又は(iii
    )R3 及びR4 はこれらが結合している窒素原子と
    一緒に結合してOを含むことができる6員環の飽和複素
    環例えばモルホリンを表わす)、(e)−CONR3 
    R4 (ここでR3 及びR4 は上で定義した通りで
    ある)、(f)−CON3 、(g)−CONHNH2
     、(h)−CO2 H又は(i)−CO2 R5 (
    ここでR5 はC1−6 アルキルである)の1個で置
    換されたC1−6 アルキルである請求項3記載の化合
    物。
  5. 【請求項5】  nが0又は2である請求項4記載の化
    合物。
  6. 【請求項6】  2,3−ジヒドロ−2−オキソ−6−
    スルファモイル−1H−チエノ[2,3−b][1,4
    ]チアジン、(2,3−ジヒドロ−2−オキソ−6−ス
    ルファモイル−1H−チエノ[2,3−b][1,4]
    チアジン−3−イル)酢酸、2,3−ジヒドロ−2,4
    −ジオキソ−6−スルファモイル−1H−チエノ[2,
    3−b][1,4]チアジン、2,3−ジヒドロ−6−
    スルファモイル−2,4,4−トリオキソ−1H−チエ
    ノ[2,3−b][1,4]チアジン、(2,3−ジヒ
    ドロ−2,4,4−トリオキソ−6−スルファモイル−
    1H−チエノ[2,3−b][1,4]チアジン−3−
    イル)酢酸、2,3−ジヒドロ−4,4−ジオキソ−6
    −スルファモイル−1H−チエノ[2,3−b][1,
    4]チアジン、2,3−ジヒドロ−2−チオノ−6−ス
    ルファモイル−1H−チエノ[2,3−b][1,4]
    チアジン、2,3−ジヒドロ−4,4−ジオキソ−6−
    スルファモイル−2−チオノ−1H−チエノ[2,3−
    b][1,4]チアジン、3−(2−ヒドロキシエチル
    )−2,3−ジヒドロ−6−スルファモイル−1H−チ
    エノ[2,3−b][1,4]チアジン、3−(2−ヒ
    ドロキシエチル)−2,3−ジヒドロ−4,4−ジオキ
    ソ−6−スルファモイル−1H−チエノ[2,3−b]
    [1,4]チアジン、メチル(2,3−ジヒドロ−2,
    4,4−トリオキソ−6−スルファモイル−1H−チエ
    ノ[2,3−b][1,4]チアジン−3−イル)アセ
    テート、メチル(2,3−ジヒドロ−2−オキソ−6−
    スルファモイル−1H−チエノ[2,3−b][1,4
    ]チアジン−3−イル)アセテート、(2,3−ジヒド
    ロ−6−スルファモイル−2,4,4−トリオキソ−1
    H−チエノ[2,3−b][1,4]チアジン−3−イ
    ル)酢酸ヒドラジド、(2,3−ジヒドロ−2,4,4
    −トリオキソ−6−スルファモイル−1H−チエノ[2
    ,3−b][1,4]チアジン−3−イル)アセチルア
    ジド、2,3−ジヒドロ−3−エトキシカルボニルアミ
    ノメチル−2,4,4−トリオキソ−6−スルファモイ
    ル−1H−チエノ[2,3−b][1,4]チアジン、
    N−イソブチル(2,3−ジヒドロ−2−オキソ−6−
    スルファモイル−1H−チエノ[2,3−b][1,4
    ]チアジン−3−イル)アセトアミド、N−メトキシエ
    トキシエチル−N−メトキシエチル−(2,3−ジヒド
    ロ−2,4,4−トリオキソ−6−スルファモイル−1
    H−チエノ[2,3−b][1,4]チアジン−3−イ
    ル)アセトアミド、3−[2−(N−メトキシエトキシ
    エチル−N−メトキシエチルアミノ)エチル]−2,3
    −ジヒドロ−2,4,4−トリオキソ−6−スルファモ
    イル−1H−チエノ[2,3−b][1,4]チアジン
    、3−(2−イソブチルアミノエチル)−2,3−ジヒ
    ドロ−4,4−ジオキソ−6−スルファモイル−1H−
    チエノ[2,3−b][1,4]チアジン、3−[2−
    ビス−(2−メトキシエチル)アミノエチル]−2,3
    −ジヒドロ−4,4−ジオキソ−6−スルファモイル−
    1H−チエノ[2,3−b][1,4]チアジン、3−
    [2−(N−メトキシエトキシエチル−N−メトキシエ
    チルアミノ)エチル]−2,3−ジヒドロ−4,4−ジ
    オキソ−6−スルファモイル−1H−チエノ[2,3−
    b][1,4]チアジン、3−(2−モルホリノエチル
    )−2,3−ジヒドロ−4,4−ジオキソ−6−スルフ
    ァモイル−1H−チエノ[2,3−b][1,4]チア
    ジン、又はその眼科的に使用し得る塩である請求項1記
    載の化合物。
  7. 【請求項7】  眼科的に使用し得る担体及び請求項1
    記載の化合物の眼内圧降下有効量を包含している眼高血
    圧症の治療のための眼科用製剤。
  8. 【請求項8】  化合物が(2,3−ジヒドロ−2−オ
    キソ−6−スルファモイル−1H−チエノ[2,3−b
    ][1,4]チアジン−3−イル)酢酸、3−(2−ヒ
    ドロキシエチル)−2,3−ジヒドロ−6−スルファモ
    イル−1H−チエノ[2,3−b][1,4]チアジン
    、3−(2−ヒドロキシエチル)−2,3−ジヒドロ−
    4,4−ジオキソ−6−スルファモイル−1H−チエノ
    [2,3−b][1,4]チアジン、メチル(2,3−
    ジヒドロ−2,4,4−トリオキソ−6−スルファモイ
    ル−1H−チエノ[2,3−b][1,4]チアジン−
    3−イル)アセテート、メチル(2,3−ジヒドロ−2
    −オキソ−6−スルファモイル−1H−チエノ[2,3
    −b][1,4]チアジン−3−イル)アセテート、N
    −イソブチル(2,3−ジヒドロ−2−オキソ−6−ス
    ルファモイル−1H−チエノ[2,3−b][1,4]
    チアジン−3−イル)アセトアミド、N−メトキシエト
    キシエチル−N−メトキシエチル−(2,3−ジヒドロ
    −2,4,4−トリオキソ−6−スルファモイル−1H
    −チエノ[2,3−b][1,4]チアジン−3−イル
    )アセトアミド、3−[2−(N−メトキシエトキシエ
    チル−N−メトキシエチルアミノ)エチル]−2,3−
    ジヒドロ−2,4,4−トリオキソ−6−スルファモイ
    ル−1H−チエノ[2,3−b][1,4]チアジン、
    3−(2−イソブチルアミノエチル)−2,3−ジヒド
    ロ−4,4−ジオキソ−6−スルファモイル−1H−チ
    エノ[2,3−b][1,4]チアジン、3−[2−ビ
    ス−(2−メトキシエチル)アミノエチル]−2,3−
    ジヒドロ−4,4−ジオキソ−6−スルファモイル−1
    H−チエノ[2,3−b][1,4]チアジン、3−[
    2−(N−メトキシエトキシエチル−N−メトキシエチ
    ルアミノ)エチル]−2,3−ジヒドロ−4,4−ジオ
    キソ−6−スルファモイル−1H−チエノ[2,3−b
    ][1,4]チアジン、3−(2−モルホリノエチル)
    −2,3−ジヒドロ−4,4−ジオキソ−6−スルファ
    モイル−1H−チエノ[2,3−b][1,4]チアジ
    ン、又はその眼科的に使用し得る塩である請求項7記載
    の製剤。
  9. 【請求項9】  請求項1記載の化合物の眼内圧降下有
    効量を、そのような治療を必要としている患者に局所的
    眼投与することを特徴とする眼高血圧症の治療方法。
  10. 【請求項10】  化合物が(2,3−ジヒドロ−2−
    オキソ−6−スルファモイル−1H−チエノ[2,3−
    b][1,4]チアジン−3−イル)酢酸、3−(2−
    ヒドロキシエチル)−2,3−ジヒドロ−6−スルファ
    モイル−1H−チエノ[2,3−b][1,4]チアジ
    ン、3−(2−ヒドロキシエチル)−2,3−ジヒドロ
    −4,4−ジオキソ−6−スルファモイル−1H−チエ
    ノ[2,3−b][1,4]チアジン、メチル(2,3
    −ジヒドロ−2,4,4−トリオキソ−6−スルファモ
    イル−1H−チエノ[2,3−b][1,4]チアジン
    −3−イル)アセテート、メチル(2,3−ジヒドロ−
    2−オキソ−6−スルファモイル−1H−チエノ[2,
    3−b][1,4]チアジン−3−イル)アセテート、
    N−イソブチル(2,3−ジヒドロ−2−オキソ−6−
    スルファモイル−1H−チエノ[2,3−b][1,4
    ]チアジン−3−イル)アセトアミド、N−メトキシエ
    トキシエチル−N−メトキシエチル−(2,3−ジヒド
    ロ−2,4,4−トリオキソ−6−スルファモイル−1
    H−チエノ[2,3−b][1,4]チアジン−3−イ
    ル)アセトアミド、3−[2−(N−メトキシエトキシ
    エチル−N−メトキシエチルアミノ)エチル]−2,3
    −ジヒドロ−2,4,4−トリオキソ−6−スルファモ
    イル−1H−チエノ[2,3−b][1,4]チアジン
    、3−(2−イソブチルアミノエチル)−2,3−ジヒ
    ドロ−4,4−ジオキソ−6−スルファモイル−1H−
    チエノ[2,3−b][1,4]チアジン、3−[2−
    ビス−(2−メトキシエチル)アミノエチル]−2,3
    −ジヒドロ−4,4−ジオキソ−6−スルファモイル−
    1H−チエノ[2,3−b][1,4]チアジン、3−
    [2−(N−メトキシエトキシエチル−N−メトキシエ
    チルアミノ)エチル]−2,3−ジヒドロ−4,4−ジ
    オキソ−6−スルファモイル−1H−チエノ[2,3−
    b][1,4]チアジン、3−(2−モルホリノエチル
    )−2,3−ジヒドロ−4,4−ジオキソ−6−スルフ
    ァモイル−1H−チエノ[2,3−b][1,4]チア
    ジン、又はその眼科的に使用し得る塩である請求項9記
    載の方法。
JP3253669A 1990-10-01 1991-10-01 抗緑内障剤としての置換チエノ[2,3−b[1,4チアジン−6−スルホンアミド類 Expired - Fee Related JPH0768246B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/603,405 US5093332A (en) 1990-10-01 1990-10-01 Substituted thieno(2,3-b)(1,4)thiazine-6-sulfonamides as antiglaucoma agents
US603405 1990-10-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04330078A true JPH04330078A (ja) 1992-11-18
JPH0768246B2 JPH0768246B2 (ja) 1995-07-26

Family

ID=24415295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3253669A Expired - Fee Related JPH0768246B2 (ja) 1990-10-01 1991-10-01 抗緑内障剤としての置換チエノ[2,3−b[1,4チアジン−6−スルホンアミド類

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5093332A (ja)
EP (1) EP0479480A3 (ja)
JP (1) JPH0768246B2 (ja)
CA (1) CA2052544A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5153192A (en) * 1990-04-09 1992-10-06 Alcon Laboratories, Inc. Thiophene sulfonamides useful as carbonic anhydrase inhibitors
CA2141879A1 (en) * 1992-09-17 1994-03-31 Thomas Robert Dean Topical carbonic anhydrase inhibitor composition
US5538966A (en) * 1994-01-21 1996-07-23 Alcon Laboratories, Inc. Carbonic anhydrase inhibitors
WO1995019981A1 (en) * 1994-01-21 1995-07-27 Alcon Laboratories, Inc. Thienothiazine sulfonamide derivatives process and intermediates for their preparation and their use as carbonic anhydrase inhibitors
AUPO227896A0 (en) * 1996-09-13 1996-10-03 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Novel compounds and their preparation
FR2754712B1 (fr) 1996-10-17 1999-09-03 Merck Sharp Dohme Chibret Lab Compositions ophtalmiques
LT5504B (lt) 2006-08-02 2008-06-25 Biotechnologijos Institutas Benzimidazo[1,2-c][1,2,3]tiadiazolo sulfonamidai - karboanhidrazių slopikliai ir tarpiniai junginiai jiems gauti
CZ2011676A3 (cs) 2011-10-24 2013-05-02 Ústav organické chemie a biochemie Akademie ved CR, v.v.i. Inhibitory karbonické anhydrasy, zpusob jejich prípravy

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1459571A (en) * 1974-09-12 1976-12-22 Pfizer Ltd Thiophene-2-sulphonamide derivatives and their use as therapeutic agents sheet orienting apparatus
US4820848A (en) * 1984-12-12 1989-04-11 Merck & Co., Inc. Substituted aromatic sulfonamides as antiglaucoma agents
US4797413A (en) * 1986-05-14 1989-01-10 Merck & Co., Inc. Thieno thiopyran sulfonamide derivatives, pharmaceutical compositions and use
US4863922A (en) * 1984-12-12 1989-09-05 Merck & Co., Inc. Substituted aromatic sulfonamides as antiglaucoma agents, compositions and use
US4677115A (en) * 1984-12-12 1987-06-30 Merck & Co., Inc. Antiglaucoma thieno-thiopyran and thieno-thiepin sulfonamide derivatives, compositions, and method of use thereof
US4824968A (en) * 1984-12-12 1989-04-25 Merck & Co., Inc. Substituted aromatic sulfonamides as antiglaucoma agents
EP0271273A3 (en) * 1986-12-08 1989-07-12 Merck & Co. Inc. Thieno-and furopyridine sulfonamides

Also Published As

Publication number Publication date
EP0479480A3 (en) 1992-04-22
JPH0768246B2 (ja) 1995-07-26
EP0479480A2 (en) 1992-04-08
US5093332A (en) 1992-03-03
CA2052544A1 (en) 1992-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4797413A (en) Thieno thiopyran sulfonamide derivatives, pharmaceutical compositions and use
JPH0631247B2 (ja) 抗緑内障剤としての置換芳香族スルホンアミド類
US4847289A (en) Thiophene sulfonamide antiglaucoma agents
JPH04330078A (ja) 抗緑内障剤としての置換チエノ[2,3−b][1,4]チアジン−6−スルホンアミド類
EP0173520A2 (en) Tricyclic oxindole antiinflammatory agents
KR100384726B1 (ko) 아릴알킬-티아디아지논유도체
JP2010095550A (ja) キノリン誘導体
HU195962B (en) Process for producing pyrimidinyl-methyl-thio-benzimidazole derivatives and pharmaceutics comprising the same
CZ70594A3 (en) Thiadiazinones
JPH03106875A (ja) 1―(3―ピリジルメチル)フタラジン誘導体
US5276025A (en) Heterobicyclic sulfonamides
US4824968A (en) Substituted aromatic sulfonamides as antiglaucoma agents
US4820848A (en) Substituted aromatic sulfonamides as antiglaucoma agents
US4798831A (en) Substituted thieno[2,3-B]furan-2-sulfonamides as antiglaucoma agents
EP0268396B1 (en) 4-(benzoyl)thiophene(or furan)-sulfonamide and derivatives thereof for the topical treatment of elevated intraocular pressures
EP0382537B1 (en) 5-Carbamoylthieno (2,3-B)thiophene-2-sulfon-amides as topically active carbonic anhydrase inhibitors
JPH064636B2 (ja) 抗緑内障剤としての置換チエノ〔2,3‐b〕チオフエン−2−スルホンアミド類
US4505923A (en) Ethers of hydroxybenzothiazole-2-sulfonamide for the topical treatment of elevated intraocular pressure
US4914111A (en) 4-Benzylthiophene (or furan)-2-sulfonamides as antiglaucoma agents
DK167064B1 (da) Thienooe2,3-baafuran-2-sulfonamid og farmaceutisk praeparat indeholdende en saadan forbindelse
AU762526B2 (en) Novel type condensed pyridazinone compounds
EP0039919A1 (en) Benzoxazole and benzothiazole derivatives with anti-allergic activity
JPH04221386A (ja) 4H−ピロロ[1,2−a]チエノ[2,3−f][1,4]ジアゼピンの新規誘導体、それらの製造方法及びこれらを含有する医薬品組成物
AU5097193A (en) Tricyclic derivatives of the thienodiazocine and thienothiadiazocine compounds
KR20050084438A (ko) 치환된 벤조디옥세핀

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960403

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees