JPH0432992A - 紙幣入出金装置 - Google Patents

紙幣入出金装置

Info

Publication number
JPH0432992A
JPH0432992A JP2131288A JP13128890A JPH0432992A JP H0432992 A JPH0432992 A JP H0432992A JP 2131288 A JP2131288 A JP 2131288A JP 13128890 A JP13128890 A JP 13128890A JP H0432992 A JPH0432992 A JP H0432992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknotes
denomination
cassette
shutter
temporary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2131288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2979516B2 (ja
Inventor
Katsunori Yuasa
湯浅 勝則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2131288A priority Critical patent/JP2979516B2/ja
Publication of JPH0432992A publication Critical patent/JPH0432992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2979516B2 publication Critical patent/JP2979516B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野 〕 本発明は銀行等の金融機関に設置される紙幣入出金装置
に関するもので、特に取引に使用する紙幣を金種別に収
納する金種別カセット上で紙幣を−時的に集積して保留
する水平移動可能な一時集積部シャッタを有し、かつ装
置運用開始時等に各金種別カセットへ紙幣を供給する一
括カセットを備えた紙幣入出金装置に関するものである
〔従来の技術 〕
第4図は従来のこの種の紙幣処理装置の内部構造を示す
概略側面図、第5図は第4図における接客部の構成及び
動作を示す概略側面図である。
第4図において1は装置の正面側上部に設けられた回転
可能な接客部で、顧客が入金用紙幣を投入する投入口、
s客に対する紙幣の返却を行う返却口、及び顧客に紙幣
を支払う出金口を兼ねる取引口として機能する。
この接客部1は第5図に示すように一定の間隔を開けて
対向するように設けられた一対の紙幣ガイド2と、この
紙幣ガイド2間の紙幣3を1枚づつ分離する分離機構4
より構成され、全体が図示しないモータ等によって回転
する構造となっている。
5は接客部1の上方に設けられた開閉可能なシャッタで
ある。
前記接客部1はシャッタ5を開いて顧客が紙幣ガイド2
間に入金用の紙幣3をセントするのを待ったり、あるい
は出金用の紙幣3を顧客に支払うための入出金ポジショ
ン(イ)、紙幣3が投入された後に前記シャッタ5を閉
じて前記紙幣3を1枚づつ分離して装置内に送り込む分
離ポジション(ロ)、及び後述する一時集積部から一括
して紙幣を受は取る受は取りポジション(ハ)の3つの
ポジションに紙幣ガイド2が角度変化するように、これ
らのポジションに配置された図示しない発光。
受光素子から成る位置検出器の信号に基づいて制御され
る。
第4図において6は紙幣の真偽、金種、正損。
表裏等の鑑別と計数及び2重送りや連鎖あるいは斜行等
の搬送異常の有無の検知を行うために設けられた鑑別部
である。
7と8と9は顧客との取引に用いる紙幣を収納する金種
別カセットで、該金種別カセット7〜9は装置の底部側
に1列に並べて配置されており、本例では7を千円券カ
セット、8を五千円券カセット、9を万円券カセットと
している。
10と11と12はそれぞれ前記金種別カセット7.8
.9内に設けられた紙幣集積用のステージで、各ステー
ジ10,11.12は図示しない移動手段によって上昇
、下降する。
13は前記金種別カセット7〜9の上方に配置した入出
金ユニットで、この入出金ユニット13は、前記金種別
力セラ)7,8.9と1対1で対応するようにこれら各
カセットの直上に配置された一時保留部としての一時集
積部シャッタ14゜15.16と、前記鑑別部6を経て
送られてくる紙幣を取り込んで各一時集積用シャッタ1
4〜16上に集積させる紙幣集積機構17.18゜19
と、前記ステージ10〜12もしくは一時集積部シャッ
タ14〜16上の紙幣を最上部より1枚づつ分離して取
り出す紙幣分離機構20,21゜22を有しており、こ
こで前記一時集積用シャッタ14〜16は図示しないモ
ータ及び動力伝達手段により矢印Aで示した水平方向に
同時に移動して退避できるようになっている。
23は前記接客部1の左横に配置された表裏取り揃え機
構で、出金取引時に前記鑑別部6で裏面と鑑別された紙
幣はこの表裏取り揃え機構23により表裏反転して表面
に揃えられるようになっている。
24は前記表裏取り揃え機構23の直下に配置された一
時集積部で、入金取引時に顧客に返却する紙幣、及び出
金取引時に顧客に支払う紙幣を一時的に集積するために
設けられ、低速で駆動される搬送路25により前記接客
部1に接続されている。
26は前記金種別カセット7〜9に対する紙幣の供給及
び回収を行う一括カセットで、装置の背面側に配置され
ている。
この一括カセット26内には各金種の紙幣を集積して上
下動するステージ26aと、このステージ26a上の紙
幣を1枚づつ分離して装置内に繰り出す紙幣繰り出し手
段26bと、紙幣回収部26cと、この紙幣回収部26
cに回収された紙幣を前記ステージ26a上に積み替え
る積み替え手段26d等が設けられている。
27は前記一括カセット26と同様に装置の背面側に配
置したりジェクトカセットで、このリジェクトカセット
27は一括カセット26の直下に位置している。
この一括カセット26は前記金種別カセット7〜9に対
する紙幣装填、補充及び回収に用いられるものであり、
またリジェクトカセット27は、顧客の取り忘れ紙幣や
出金処理時に前記鑑別部6で出金用として利用するには
不適な損券あるいは出金対象外巻(例えば五百円券)と
鑑別された非還流紙幣及び金種不明と鑑別されたり異常
搬送が検知された紙幣を収納するためのものである。
28は装置の背面に設けられた扉で、この扉28を開く
ことにより一括カセット26を抜き取ることができるよ
うになっている。
29a〜29mは前記接客部1.鑑別部61人出金ユニ
ット131表裏取り揃え機構23.一括カセット26.
及びリジェクトカセット27間を結んで紙幣を搬送する
搬送路で、この搬送路29a〜29mにはその分岐2合
流部等に紙幣の搬送方向を切り替える切り替えブレード
が設けられ、各切り替えブレードは前記鑑別部6による
鑑別結果等に基づいて図示しないマグネットにより動作
するようになっている。
尚、装置内には前記接客部lを回転させるモータの他に
も紙幣を分離、集積、*送するための動力源として、そ
れぞれ独立した図示しない複数のモータがその回転動力
を各部に伝達する動力伝達機構と共に配置されており、
これらを含めて装置全体が図示・しない制御部によって
制御されるように構成されている。
次に、上述した構成の作用を説明する。
まず、入金取引時において顧客により接客部1の紙幣ガ
イド2間に投入された紙幣30入金処理は、搬送路29
a、鑑別部6、搬送路29b。
29c、29d、紙幣集積機構17〜19、一時集積用
シャッタ14〜16、及び金種別カセット7〜9等によ
り行われ、また出金取引時において金種別カセット7〜
9から紙幣分離機構20〜22より繰り出された紙幣の
支払い処理は搬送路29d、鑑別部6、搬送路29b、
29e、29f、表裏取り揃え機構23、搬送路25、
及び接客部1等により行われるが、その動作については
特に重要ではないので説明を省略する。
装置稼働開始時あるいは装置稼働中の紙幣の不足時には
一括カセット26から金種別カセット7〜9に対する紙
幣の供給、収納処理が以下のように行われる。
すなわち、この種の紙幣入出金装置において、一括カセ
ット26のステージ26a上には各金種(本例では千円
、五千円、万円)の紙幣が枚数的に不規則に混在して集
積されている。
そこで、この一括カセット26から金種別カセット7〜
9に対してそれぞれ紙幣を例えば300枚づつ供給する
ものとすると、まず図示しない制御部により一括カセッ
ト26に紙幣の供給が指示され、これにより前記ステー
ジ26a上の紙幣が紙幣繰り出し手段26bにより上か
ら1枚づつ分離して繰り出され、繰り出された紙幣は搬
送路29g及び29hにより鑑別部6に搬送されて、こ
の鑑別部6で金種鑑別と計数等が行われる。
その後、紙幣は搬送路29b及び29cにより搬送路2
9dに送り込まれ、この搬送路29dにより搬送される
途中で前記の金種鑑別結果に基づいて紙幣集積機構17
〜19に送り込まれてそれぞれ一時集積用シャンタ14
〜16上に集積される。
このような動作により一時集積用シャッタ14〜16上
に紙幣を所定枚数(例えば100枚)集積するが、この
場合一括カセット26のステージ26a上には前記した
ように各金種の紙幣が枚数的に不規則に混在して集積さ
れているため1、一時集積用シャッタ14〜16上には
紙幣か必ずしも均等に集積されず、差が生じることが多
い。
例えば、一括カセット26から万円券や五千円券の紙幣
より千円券の紙幣が多(繰り出された場合、一時集積用
シャッタ14上に集積された紙幣が所定枚数に達した時
点で、一時集積用シャツタ15.16上に集積された紙
幣は所定枚数に達してないという事態が生じる。
そのため、前記のように一時集積用シャッタ14上に集
積された紙幣が所定枚数に達し、一時集積用シャッタ1
5.16上に集積された紙幣は所定枚数に達しない場合
、その後一括カセット26から繰り出されて鑑別部6で
千円券と金種鑑別された紙幣は、鑑別後搬送路29b、
29c。
及び29iにより搬送されて一括カセット26の紙幣回
収部26c上に集積され、鑑別部6で5千円券、万円券
と金種鑑別された紙幣のみが搬送路29b、29c及び
29dを経て紙幣集積機構18.19により一時集積用
シャッタ15.1.6上に集積される。
そして、これによって一時集積用シャッタ14〜16上
にそれぞれ所定枚数の紙幣が集積されると、この一時集
積用シャッタ14〜16が矢印A方向に同時に移動して
開く。
この一時集積用シャッタ14〜16上にはその移動方向
と直交するように図示しない紙幣ストッパが設けられて
おり、従って一時集積用シ+ツタ14〜16が矢印A方
向に同時に移動したとき、この一時集積用シャッタ14
〜16上に集積されていた紙幣はストッパにより各金種
別カセット7〜9内のステージ10〜12上に落とされ
、収納される。
収納後一時集積用シャッタ14〜16は矢印A方向と逆
の方向に同時に移動して閉じる。
このような動作を複数回(本例では3回)繰り返すこと
により、金種別カセット26から金種別カセット7〜9
に前記枚数(例えば300枚)の紙幣が供給され、収納
される。
尚、前記の如く一括カセット26の紙幣回収部26cに
回収された紙幣は、あとで積み替え手段26dによりス
テージ26a上に移されるが、その動作については特に
重要ではないので説明を省略する。
また、装置の稼働終了時等には金種別カセット7〜9内
の紙幣を一括カセット26内に回収するが、この動作も
特に重要ではないので説明を省略する。
〔発明が解決しようとする課題 〕
以上、従来の紙幣処理装置の構成9作用を説明したが、
これによると以下の問題がある。
すなわち、従来の紙幣処理装置では一括カセットから金
種別カセットへの紙幣の供給時に、ある一時集積用シャ
ッタ上に所定枚数の紙幣が集積されても、他の一時集積
用シャッタ上の紙幣が所定枚数S椙されていないと、所
定枚数集積された紙幣と同一金種の紙幣は鑑別部を経た
後、一括カセットの紙幣回収部に送り込むようにし、全
ての一時集積用シャッタ上にそれぞれ所定枚数の紙幣が
集積されてから、各一時集積用シャッタを同時に開いて
金種別カセット内に収納するようになっているため、複
数回分の所定枚数の紙幣を金種別カセットに供給して収
納する場合に紙幣回収部に送られる紙幣の枚数が多くな
り、その分の紙幣の繰り出し、鑑別、計数、及び搬送動
作が無駄になるため、金種別カセットへの供給、収納に
時間がかかるという問題があった。
本発明は、このような問題を解決するためになされたも
ので、一括カセットから金種別カセットへ紙幣を供給す
る際の、動作の無駄を極力少なくして短時間で金種別カ
セットへの紙幣の供給、収納処理を行うことが可能な紙
幣処理装置を実現することを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段 ] この目的を達成するため、本発明は、取引等に必要な紙
幣の鑑別及び計数等を行う鑑別部と、取引に用いる紙幣
を金種別に収納する複数の金種別カセットと、装置に対
して着脱自在に設けられ、各金種別カセットに対応した
複数金種の紙幣を枚数的に不規則に混在させて収納する
一括カセットと、各金種別カセット上に開閉動作するよ
うに設けられた一時集積用シャッタとを備え、金種別カ
セットへの紙幣の供給時に、一括カセットから紙幣を繰
り出して鑑別部で金種鑑別及び計数し、その金種鑑別結
果により金種別に紙幣を振り分けて各一時集積用シャッ
タ上に所定枚数集積した後、一時集積用シャッタを開い
て紙幣を金種別カセット内に収納する紙幣入出金装置に
おいて、各一時集積用シャッタに対応して複数設けられ
、それぞれ一時集積用シャッタを独立して開閉動作させ
る駆動機構と、この駆動機構を含めて装置の動作を制御
する制御手段を具備したものである。
〔作用〕
上述した構成を有する本発明は、金種別カセットへの紙
幣の供給時に、一時集積用シャッタ上に紙幣が所定枚数
集積されたとき、制御手段はその一時集積用シャッタの
みを対応する駆動機構により開いて金種別カセット内に
紙幣を収納した後、該一時集積用シャッタを閉じるよう
に制御し、更に前記制御手段は、前記収納動作時に該一
時集積用シャッタ上に集積すべき金種の紙幣が鑑別部で
金種鑑別された場合、その紙幣を一括カセットの紙幣回
収部に戻すと共に、それ以外の金種の紙幣はその金種に
対応する他の一時集積用シャッタ上に集積するよう制御
する。
従ってこれによれば、従来のように全ての一時集積用シ
ャッタ上にそれぞれ所定枚数の紙幣が集積されてから、
各一時集積用シャッタを同時に開いて紙幣を金種別カセ
ット内に収納する必要がなくなり、複数回分の所定枚数
の紙幣を金種別カセットに供給して収納する場合に紙幣
回収部に送られる紙幣の枚数が従来に比べて大幅に減少
するため、その分の紙幣の繰り出し、鑑別、計数、及び
搬送動作の無駄が少なくなって金種別カセットへの紙幣
の供給、収納を短時間で行うことが可能になる。
〔実施例〕
以下図面を参照して実施例を説明する。
第1図は本発明による紙幣処理装置の一実施例の内部構
造を示す概略側面図で、図中従来と同一の構成要素は同
一の符号を付し、その説明を省略する。
図において30,31.32はそれぞれ金種別カセット
10〜12上の一時集積用シャッタ14〜16を独立し
て移動させるための駆動機構であり、33はこの駆動機
構30〜32を含めて装置全体の動作を制御する制御部
である。
前記駆動機構30,31.32は3者とも同一の構成さ
れており、その構造を金種別カセット7の一時集積用シ
ャッタ14に対する駆動機構30を例にして第2図によ
り説明する。
第2図は前記駆動機構30を金種別カセット7及び一時
集積用シャッタ14と共に示した要部拡大図、つまり第
1図の実施例における要部拡大図で、図において34は
レバーであり、その34の一端には突起34aが設けら
れ、また中程には長穴34bが形成されている。
このレバー34は前記突起34aを一時集積用シャッタ
14の一側端部に形成された保合片14aの切り欠き溝
14bに係合させ、他端を装置内に設けられた図示しな
い取り付は板等に軸35を介して取り付けることにより
、該軸35を中心として回転できるように支持されてい
る。
36は取り付は板等に回転可能に軸支されたレバー用ギ
アで、このレバー用ギア36の外周部付近には突起36
aが設けられいて、この突起36aは前記レバー34の
長穴34bに摺動自在に嵌合しており、従ってレバー用
ギア36が正、逆両方向にそれぞれ一定量(例えば18
0’)回転するとそれに伴ってレバー34は軸35を中
心とし揺動し、これにより前記一時集積用シャッタ14
が開閉する。
37は前記レバー用ギア36に噛み合わせたアイドルギ
アで、このアイドルギア37はレバー用ギア36と同様
に前記取り付は板等に回転可能に軸支されている。
38は駆動ギア、39は正、逆両方向に回転可能なシャ
ッタ駆動源としてのモータで、このモータ39は前記取
り付は板等に固定され、その回転軸に駆動ギア38が取
り付けられていて、アイドルギア37と噛み合っており
、これら34〜・39により駆動機構30が構成されて
いる。
尚、40は一時集積用シャッタ14の両側に設けられた
ラック部、41はこのラック部4oと噛み合うように装
置内に軸支されたピニオンで、この両者は一時集積用シ
ャッタ14の清らがな開閉動作を可能にするものである
次に、上述した構成の作用を第1図及び第2図と共に第
3図を参照して作用を説明する。
第3図は上述した構成における一括カセット26から金
種別カセット7〜9への紙幣供給時の動作フローチャー
トで、図中のSは処理ステップを表している。
尚、入金取引時、出金取引時、及び紙幣回収時における
紙幣3の処理動作は従来と同様に行われるのでその説明
を省略し、ここでは紙幣供給時の処理動作のみについて
説明する。
まず、一括カセット26のステージ26a上には各金種
の紙幣が枚数的に不規則に混在して集積されているもの
とし、この一括カセット26から金種別カセット7〜9
に対してそれぞれ紙幣を例えば300枚づつ供給するも
のとする。
そこで、制御部33により一括カセット26に紙幣の供
給が指示されると、これによって前記ステージ26a上
の紙幣が紙幣繰り出し手段26bにより上のものから1
枚づつ順に分離して繰り出され(Sl)、繰り出された
紙幣は搬送路29g及び29hにより鑑別部6に搬送さ
れて、この鑑別部6で金種鑑別や計数等が行われる(S
2)。
この鑑別部6での鑑別、計数結果に基づいて制御部33
は次の制御を行う。
まず、制御部33は紙幣が千円券か否かを判断しく33
)、千円券の場合は続いて紙幣の供給が終了済みか否か
、つまり前記一括カセット26からの紙幣の繰り出しが
開始されてから既に300枚の千円券が金種別カセット
7に送られて収納されたか否かを判断する(S4)。
そして、紙幣の供給が終了済みでない場合は、更に金種
別カセット7が紙幣の収納動作中であるか否かが判断さ
れ(S5)、収納動作中でない場合は、鑑別後の千円券
の紙幣が搬送路29b及び29cにより搬送されて搬送
路29dに送り込まれ、この搬送路29dから紙幣集積
機構17に送り込まれて一時集積用シャッタ14上に集
積される(S6)。
一方、前記S4のステップで、紙幣の供給が終了済みと
判断された場合、またはS5のステップで、金種別カセ
ット7が紙幣の収納動作中であると判断された場合は、
鑑別後の千円券の紙幣が搬送路29b及び29cにより
搬送された後、搬送路29iにより一括カセット26内
に送り込まれて紙幣回収部26cに集積され(S7)、
前記S1からの動作が繰り返される。
さて、前記の如く一時集積用シャッタ14上に千円券の
紙幣が集積されると、次に制御部33は一時集積用シャ
ッタ14上の紙幣の集積枚数が所定枚数(例えば、10
0枚)に達したか否かを判断しくS8)、所定枚数に達
していなければ前記S1からの動作が繰り返される。
所定枚数に達している場合は、制御部33の指示により
、第2図に示すモータ39が正方向に一定量回転し、そ
の回転力が駆動ギア38及びアイドルギア37を介して
レバー用ギア36に伝達される。これによりレバー用ギ
ア36が軸35を中心に一定角度回転するため、その回
転に伴って一時集積用シャッタ14が矢印A方向に移動
して開く。
この一時集積用シャッタ14上にはその移動方向と直交
するように図示しない紙幣ストッパが設けられており、
従って一時集積用シャッタ14が矢印六方向に移動した
とき、この一時集積用シャッタ14上に集積されていた
千円券の紙幣はストッパにより各金種別カセット7内の
ステージ10上に落とされて収納される(S9)。
そして、千円券の紙幣の収納後、制?ff[1部33の
指示によりモータ39が逆方向に一定量回転し、これに
より一時集積用シャッタ14が矢印A方向と逆の方向に
移動して閉じる。
その後、制御部33は紙幣が完了枚数に達したか否か、
つまり金種別カセット7への供給枚数が300枚になっ
たか否かを判断しく5IO)、完了枚数に達していなけ
れば前記S1からの動作が繰り返されるが、完了枚数に
達した場合は、金種別カセットへの千円券の紙幣の供給
、収納処理は終了となる。
つまり、以後五千円券や万円券の紙幣の供給、収納処理
のために一括カセット26から千円券の紙幣が繰り出さ
れても、前記S4の処理ステ・ンブで終了済みと判断さ
れるため、千円券の紙幣が一時集積用シャッタ14上に
集積されることはない。
以上のようにして一括カセット26から繰り出された千
円券の紙幣の金種別カセット7への供給、収納処理が行
われるが、前言己S3の処理ステップにて制御部33が
紙幣の金種を千円券ではないと判断した場合は、続いて
五千円券か否かが判断され(SIO)、五千円券と判断
した場合は、前記34〜S10と同様に312〜S17
の手順で金種別カセット8への五千円券の供給、収納処
理が行われる。
また、前記Sllの処理ステップで制御部33が紙幣の
金種を五千円券ではないと判断した場合は、続いて万円
券か否かが判断され(51B)、万円券と判断した場合
は、前記S4〜SIO及びSL2〜S17と同様にS1
9〜S24の手順で金種別カセット9への万円券の供給
、収納処理が行われる。
尚、前記Sllの処理ステップで制御部33が紙幣の金
種を万円券ではないと判断した場合、その紙幣は金種不
明と判断され、リジェクト処理される。このリジェクト
処理は、金種不明の紙幣を搬送路29b、29c、29
jによって搬送した後、搬送路29kにより一括カセッ
ト26内に送り込んで、その底部に設定されている一括
りジェクト回収部に集積することにより行われる。
以上により各金種の紙幣の金種別カセット7〜9への供
給、収納が行われ、全ての金種別カセット7〜9へ例え
ば300枚の紙幣が供給されると一括カセット26から
の紙幣の繰り出しが停止される。
ところで、前記処理において、金種別カセット7〜9に
対応する一時集積用シャッタ14〜16は、各々レバー
34.レバー用ギア36.アイドルギア37.駆動用ギ
ア38.及びモータ39から成る駆動機構30〜32に
より独立して動作するため、例えば一時集積用シャッタ
14に所定枚数の紙幣が集積された場合、その時点で一
時集積用シャッタ15.16上の紙幣の集積枚数に関係
なく一時集積用シャッタ14を駆動機構30により開動
作させて紙幣を金種別カセット7内に収納させることが
可能である。
熱論、この収納動作の間一時集積用シャ・ツタ15.1
6上への紙幣の集積が行われ、そして金種別カセット7
内に紙幣を収納した後は、一時集積用シャッタ14を前
記駆動機構30により直ちに閉動作させて、後続の紙幣
を集積させることができる。
これは、一時集積用シャッタ15.16についても同様
のことがいえる。
つまり、上述した実施例では、従来のように例えば一時
集積用シャッタ14上に所定枚数の紙幣が集積されても
、他の一時集積用シャッタ15゜16上の紙幣が所定枚
数集積されていないと、所定枚数集積された紙幣と同一
金種の紙幣は鑑別郡部6を経た後、一括カセット26の
紙幣回収部26cに送り込む必要がな(、金種別カセッ
ト単位で紙幣の収納を可能にしているため、一括カセッ
ト26の紙幣回収部26cに送られる紙幣が少なくなる
〔発明の効果 〕
以上説明したように本発明は、一括カセットを存する紙
幣入出金装置において、各一時集積用シャッタに対応し
て複数設けられ、それぞれ一時集積用シャッタを独立し
て開閉動作させる駆動機構と、この駆動機構を含めて装
置の動作を制御する制御手段を具備し、金種別カセット
への紙幣の供給時に、一時集積用シャッタ上に紙幣が所
定枚数集積されたとき、制御手段はその一時集積用シャ
ッタのみを対応する駆動機構により開いて金種別カセッ
ト内に紙幣を収納した後、該一時集積用シャッタを閉じ
るように制御し、更に前記制御手段は、前記収納動作時
に該一時集積用シャッタ上に集積すべき金種の紙幣が鑑
別部で金種鑑別された場合、その紙幣を一括カセットの
紙幣回収部に戻すと共に、それ以外の金種の紙幣はその
金種に対応する他の一時集積用シャッタ上に集積するよ
う制御するようにしている。
従ってこれによれば、従来のように全ての一時集積用シ
ャッタ上にそれぞれ所定枚数の紙幣が集積されてから、
各一時集積用シャッタを同時に開いて紙幣を金種別カセ
ット内に収納する必要がなくなり、複数回分の所定枚数
の紙幣を金種別カセットに供給して収納する場合に紙幣
回収部に送られる紙幣の枚数が従来に比べて大幅に減少
するため、その分の紙幣の繰り出し、鑑別、計数、及び
搬送動作の無駄が少なくなって金種別カセットへの紙幣
の供給、収納を短時間で行うことが可能になるという効
果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による紙幣入出金装置の一実施例を示す
概略側面図、第2図は第1図の実施例における要部拡大
側面図、第3図は第1図の実施例の作用を示すフローチ
ャート、第4図は従来の紙幣処理装置の内部構造を示す
概略側面図、第5図は第4図における接客部の構成及び
動作を示す概略側面図である。 6・・・鑑別部 7〜9・・・金種別カセット 14〜16・・・一時集積用シャッタ 26・・・一括カセット 26a・・・ステージ 26b・・・繰り出し手段 26c・・・紙幣回収部 26d・・・積み替え手段 30〜32・・・駆動機構 33・・・制御部 34・・・レバー 36・・・レバー用ギア 37・・・アイドルギア 38・・・駆動ギア 39・・・モータ 特許出願人 沖電気工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)取引等に必要な紙幣の鑑別及び計数等を行う鑑別
    部と、 取引に用いる紙幣を金種別に収納する複数の金種別カセ
    ットと、 装置に対して着脱自在に設けられ、各金種別カセットに
    対応した複数金種の紙幣を枚数的に不規則に混在させて
    収納する一括カセットと、 各金種別カセット上に開閉動作するように設けられた一
    時集積用シャッタとを備え、 金種別カセットへの紙幣の供給時に、一括カセットから
    紙幣を繰り出して鑑別部で金種鑑別及び計数し、その金
    種鑑別結果により金種別に紙幣を振り分けて各一時集積
    用シャッタ上に所定枚数集積した後、一時集積用シャッ
    タを開いて紙幣を金種別カセット内に収納する紙幣入出
    金装置において、 各一時集積用シャッタに対応して複数設けられ、それぞ
    れ一時集積用シャッタを独立して開閉動作させる駆動機
    構と、 金種別カセットへの紙幣の供給時に、一時集積用シャッ
    タ上に紙幣が所定枚数集積されたとき、その一時集積用
    シャッタのみを対応する駆動機構により開いて金種別カ
    セット内に紙幣を収納した後、該一時集積用シャッタを
    閉じ、かつその収納動作時に該一時集積用シャッタ上に
    集積すべき金種の紙幣が鑑別部で金種鑑別された場合は
    、その紙幣を一括カセットの紙幣回収部に戻すと共に、
    それ以外の金種の紙幣はその金種に対応する他の一時集
    積用シャッタ上に集積するよう制御する制御手段とを具
    備したことを特徴とする紙幣入出金装置。
JP2131288A 1990-05-23 1990-05-23 紙幣入出金装置 Expired - Fee Related JP2979516B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2131288A JP2979516B2 (ja) 1990-05-23 1990-05-23 紙幣入出金装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2131288A JP2979516B2 (ja) 1990-05-23 1990-05-23 紙幣入出金装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0432992A true JPH0432992A (ja) 1992-02-04
JP2979516B2 JP2979516B2 (ja) 1999-11-15

Family

ID=15054456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2131288A Expired - Fee Related JP2979516B2 (ja) 1990-05-23 1990-05-23 紙幣入出金装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2979516B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2979516B2 (ja) 1999-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0472277B2 (ja)
US20100062701A1 (en) Coin depositing and dispensing machine
GB2220095A (en) Bill receiving and dispensing machine
JPH0338635B2 (ja)
JP5126317B2 (ja) 紙幣処理装置
JP4618110B2 (ja) 紙幣処理装置
JPH10302112A (ja) 紙幣取引装置
JP3983992B2 (ja) 紙幣入出金処理システム
JP3710301B2 (ja) 紙幣取扱装置及び紙幣取扱方法
JPS6160195A (ja) 硬貨入出金機
JP3813474B2 (ja) 硬貨入出金機
JPH11283074A (ja) 循環式紙幣入出金機
JP3755803B2 (ja) 紙幣取扱装置及び紙幣取扱方法
JPH0432992A (ja) 紙幣入出金装置
JPH064767A (ja) 紙幣装填回収処理機
JPH0757129A (ja) 硬貨収納処理装置
JP2580584Y2 (ja) 循環式硬貨入出金機
JP2756058B2 (ja) 紙幣入出金機
JPH05324982A (ja) 紙幣処理装置
JPH02235192A (ja) 硬貨処理機の出金処理方法
JPH089819Y2 (ja) 紙幣処理装置
JPH021651Y2 (ja)
JP3194536B2 (ja) 硬貨循環式入出金機における硬貨補充方法
JP2006065522A (ja) 循環式硬貨入出金装置
JP2002367003A (ja) 紙幣処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees