JPH04329114A - 人造材料製の管を製造するための装置 - Google Patents

人造材料製の管を製造するための装置

Info

Publication number
JPH04329114A
JPH04329114A JP4029716A JP2971692A JPH04329114A JP H04329114 A JPH04329114 A JP H04329114A JP 4029716 A JP4029716 A JP 4029716A JP 2971692 A JP2971692 A JP 2971692A JP H04329114 A JPH04329114 A JP H04329114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
ring
duct
longitudinal axis
central longitudinal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4029716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3312744B2 (ja
Inventor
Ralph Peter Hegler
ラルフ・ペーター ヘーグラー
Wilhelm Hegler
ヴィルヘルム ヘーグラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH04329114A publication Critical patent/JPH04329114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3312744B2 publication Critical patent/JP3312744B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D23/00Producing tubular articles
    • B29D23/18Pleated or corrugated hoses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/325Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles being adjustable, i.e. having adjustable exit sections
    • B29C48/327Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles being adjustable, i.e. having adjustable exit sections with centering means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0013Extrusion moulding in several steps, i.e. components merging outside the die
    • B29C48/0015Extrusion moulding in several steps, i.e. components merging outside the die producing hollow articles having components brought in contact outside the extrusion die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/13Articles with a cross-section varying in the longitudinal direction, e.g. corrugated pipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/303Extrusion nozzles or dies using dies or die parts movable in a closed circuit, e.g. mounted on movable endless support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92609Dimensions
    • B29C2948/92647Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92609Dimensions
    • B29C2948/92666Distortion, shrinkage, dilatation, swell or warpage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2016/00Articles with corrugations or pleats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/18Pleated or corrugated hoses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、型凹部を備えた半型で
あって、型列においてそれぞれ対を成すことにより、中
心縦軸線を備えた成形空間を取り囲む1つの型に補完さ
れる半型が、機械テーブル上に生産方向へ循環案内され
るように配置され、型列の前方に押出し機の射出ヘッド
が配置され、該射出ヘッドが、前記中心縦軸線にほぼ同
心に延びる少なくとも一つのダクト(内側ダクトまたは
外側ダクト)を有し、該ダクトがほぼリング状のノズル
(内側ノズルまたは外側ノズル)で終わり、該ノズルが
二つの部分によって画成され、そのうち一つの部分(内
側ノズルリングまたは外側ノズルリングが前記ノズル(
内側ノズルまたは外側ノズル)の幅を変化させるために
位置調整可能である、人造材料(例えばプラスチック)
製の管を製造するための装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ドイツ特許第2413879号公報(米
国特許第3.976.414号公報)から知られている
この種の装置では、ノズルリングは、これと一体に構成
されたねじスリーブにより、射出ヘッドにたいして相対
的に自らの中心縦軸線の方向へ位置調整可能である。こ
れによりノズルの幅が調整され、よって熱可塑性プラス
チックから成り押し出されるホースの壁厚が変化する。 ノズルで終わっているような二つのダクトが設けられて
いるプラスチック複合管製造装置では、各ノズルは中心
縦軸線の方向に位置調整可能な部分を備えている。
【0003】米国特許第4.789.327号公報から
知られているこの種の他の装置では、ダクトを取り囲ん
でいる被覆管が、その外面に、ノズルに隣接して、フラ
ンジリングをねじ止め可能なねじ山を備えている。フラ
ンジリングには、ねじによりノズルリングを固定するこ
とができる。フランジリングを回動させることによりノ
ズルの幅を調整することができる。被覆管は、ノズルと
は逆の側の端部において、中心縦軸線にたいして半径方
向に延びる位置調整ねじを用いて半径方向に位置調整可
能である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、リン
グ状のノズルの幅を微細に調整することができるように
この種の装置を構成することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するため、ノズル(内側ノズルまたは外側ノズル)を
直接に画成している部分(内側ノズルリングまたは外側
ノズルリング)が、中心縦軸線にたいして傾斜可能であ
ることを特徴とするものである。
【0006】本発明の有利な構成によれば、中心縦軸線
の方向へ移動可能でノズルを画成している部分ではなく
、他の部分が中心縦軸線にたいして傾斜可能に構成され
ている。このための特に有利な構成を実施態様項4ない
し9に示す。実施態様項10は、ノズルを画成している
内側心棒皿状部を位置調整するために適している。この
構成は、もう一方の部分を傾斜させることによってこの
部分を位置調整する構成と重畳させることももちろん可
能である。
【0007】実施態様項11は、容易に操作可能な構成
を示すものであり、請求項1及び実施態様項2,3に記
載の構成の特に簡単な実施態様である。
【0008】
【実施例】次に、本発明の実施例を添付の図面を用いて
説明する。
【0009】図1からわかるように、横溝を備えたプラ
スチック複合管を製造するための装置は、機械テーブル
1を有している。機械テーブル1上には、半型2または
2’が配置されている。半型2または2’は、それぞれ
、互いに連結されていわゆる連鎖部3または3’を形成
している。このため各半型2または2’には、生産方向
4において前方の外側の領域で、連結部材5が枢着ピン
6を用いて枢着されている。連結部材5は、次の半型2
または2’の対応する位置で同様に枢着ピン6によって
装着されている。このように構成された連鎖部3,3’
は、生産方向4に見て後方の端部にて、いわゆる取り込
みローラ7として用いられる転向ローラを介して案内さ
れている。個々の半型2,2’は、連鎖部3,3’が循
環方向8に循環する際、型列9の中へ回動する。型列9
においては、それぞれ二つの半型2,2’が統合されて
1つの型対を形成する。この場合、生産方向4に連続し
ている型対は密に接している。半型2,2’を迅速に閉
じさせて互いに平行な当接する位置へもたらすため、い
わゆる閉じローラ10が設けられている。閉じローラ1
0は、半型2,2’の生産方向4にて後方の端部を加速
させるように案内する。
【0010】型列9においては、互いに当接する半型2
,2’が案内ローラ11により互いに相手を押圧する。 案内ローラ11は、案内板12で回転可能に支持されて
いる。取り込みローラ7は、軸ピン13の周りを回転可
能に機械テーブル1に装着されている。機械テーブル1
の生産方向4にて前方の端部には、同様に転向ローラと
して用いられる戻しローラ14が軸ピン15の周りに回
転可能に支持されており、連鎖部3または3’を逆方向
へ取り込みローラ7の方へ戻すことができる。図1から
わかるように、案内ローラ11を備えた案内板12は、
複数の半型2または2’の長さの分だけ戻しローラ14
の前方にて終わっており、その結果半型2または2’は
戻しローラ14によって回動せしめられる以前に、互い
に平行に且つ生産方向4にたいして横方向に互いに離れ
るように移動することができる。
【0011】半型2,2’の上面には歯部16が形成さ
れている。互いに対を成すように付設される半型2,2
’の両歯部16は互いに整列し、従って上方から共通の
駆動ピニオン17をこの歯部16に係合させることがで
きる。駆動ピニオン17は、型列9において半型2,2
’を閉じた型として移動させる。この駆動ピニオン17
の駆動は、通常どおり図示していないモータにより駆動
歯車18を介して行う。駆動歯車18は、駆動ピニオン
17を担持している軸19に相対回転不能に固定されて
いる。軸19は支持台20で支持されている。支持台2
0は、プリズムスペーサー21を介して機械テーブル1
で支持されており、且つ該機械テーブル1にねじ22に
より固定されている。
【0012】図示した装置により、プラスチック管23
が、より厳密には横異形部を備えた複合管、即ち周方向
に周回する溝24を備えた複合管が製造される。
【0013】プラスチック管23についてより詳細に説
明する。プラスチック管23のために押出し機が設けら
れている。ここで押出し機とは、後で詳細に説明する射
出ヘッド25である。ここまで述べたきた装置は知られ
ており、例えば欧州特許公開第0065729号公報(
米国特許第4492551号公報)及びドイツ特許第4
021564.4号公報から知られている。
【0014】射出ヘッド25はねじ26によって図示し
ていない押出し機の接続部分27に固定されている。射
出ヘッド25は、ほぼリング状のノズル体28を有して
いる。ノズル体28には、射出ヘッド25の他のすべて
の部品が固定されている。このノズル体28は、射出ヘ
ッド25の共通の中心縦軸線29に同心に、生産方向4
に突出しているリングフランジ30を有している。この
リングフランジ30には、内側ノズル心棒32が雌ねじ
連結部31により固定されている。リングフランジ30
の外周には、外側ノズル心棒34が雄ねじ連結部33に
より固定されている。さらに中心縦軸線29に同心に外
側ノズル外被部35が位置調整リング36とねじ26を
用いてノズル体28に固定されている。
【0015】内側ノズル心棒32と外側ノズル心棒34
とはその間で内側ダクト37を画成しており、一方外側
ノズル心棒34と外側ノズル外被部35とはその間で外
側ダクト38を画成している。図2に示すように、内側
ダクト37と外側ダクト38とは、押出し機から出てい
る射出ダクト39に接続されている。押出し機から来る
プラスチック溶融液が常時ダクト37,38の中へ流動
するように、ノズル体28には、射出ダクト39の内部
において生産方向4とは逆の方向へ向けられる案内円錐
体40が装着されている。
【0016】ノズル体28内では、半径方向に延びる内
側幅狭部41が内側ダクト37を貫通し、同様に中心縦
軸線29にたいして半径方向に延びる外側幅狭部42が
外側ダクト38を貫通している。従って実際にはノズル
体28は一部分である。図2からわかるように、内側ダ
クト37はノズル体28内でリングフランジ30を貫通
している。
【0017】内側ノズル心棒32は、中心縦軸線29に
同心に延びている管ダクト43を備えている。管ダクト
43は、ノズル体28のチェンバー44に通じている。 この管ダクト43内には、中心縦軸線29にたいして同
心に保護管45が設けられている。保護管45は空気間
隙46により内側ノズル心棒32にたいして絶縁されて
いる。保護管45は鋼から成る。
【0018】管ダクト43内に設けた保護管45によっ
て供給ホース47,48,49,50,51,52,5
3が案内されている。これらの供給ホースは、半径方向
にて外側からノズル体28を通って該ノズル体28のチ
ェンバー44へ案内されている。このためノズル体28
内には、ほぼ半径方向に延びチェンバー44まで案内さ
れている穴54が形成されている。もちろんこれらの穴
54は外側幅狭部42と内側幅狭部41とを貫通してい
るので、供給ホース47ないし53はダクト37または
38内に搬入された溶融液と接触しない。供給ホース4
7ないし53は高温に耐えうるプラスチック、例えばポ
リテトラフルオールエチレンから製造されている。
【0019】外側ノズル外被部35は、位置調整リング
36内に取り付けられ中心縦軸線29にたいして半径方
向に延びている位置調整ねじ55によって整向され位置
固定される。さらに外側ノズル心棒34内にはガスダク
ト56が形成されている。ガスダクト56は生産方向4
に延在し、ノズル体28内に設けた供給ダクト57に接
続している。供給ダクト57は中心縦軸線29にたいし
てほぼ半径方向に延びており、外側幅狭部42を貫通し
ている。射出ヘッド25はその長さの大部分にわたって
加熱部58,59によって取り囲まれており、射出ダク
ト39から来てダクト37,38を貫流する溶融液の冷
却が防止される。
【0020】次に、図2において右側に図示したノズル
の領域における射出ヘッド25の構成を、図3をも用い
て説明する。内側ノズル心棒32には、生産方向4にて
切頭円錐状に拡大している内側心棒皿状部60がねじ連
結部61を用いて取り付けられている。内側心棒皿状部
60は、温度調整鐘状部62として構成された内側心棒
を担持している。この内側心棒皿状部60は、中心縦軸
線29にたいして半径方向内側で、内側ダクト37を終
了させている内側ノズル63を制限している。外側ノズ
ル心棒34には、延長部分64がねじ連結部65によっ
て取り付けられている。延長部分64は、生産方向4に
見て内側心棒皿状部60を部分的に取り囲んでおり、即
ち内側ダクト37の拡大領域を外面側で取り囲んでおり
、より厳密には内側ノズル63の前方まで取り囲んでい
る。内側ノズル63は、半径方向外側で、延長部分64
上に設けられた内側ノズルリング66によって取り囲ま
れている。
【0021】内側ノズルリング66はスリーブ状に構成
され、内側ノズル63を画成しほぼ生産方向4に拡大し
ている切頭円錐状のノズル画成面66aを有している。 さらに内側ノズルリング66のほぼ筒状の内面は、ノズ
ル画成面66aとは逆の側の端部にリング状のアンダー
カット66bを有し、その結果内側ノズルリング66の
、アンダーカット66bとノズル画成面66aの間に形
成されている比較的短い筒状の当接面66cだけが、外
側ノズル心棒34の延長部分64の筒状の案内面64a
に当接し、案内されている。生産方向4における当接面
66cの長さはその直径よりもかなり短い。延長部分6
4には、案内面64aに接続して、リング状に外側へ突
出する支持部64bが形成されている。支持部64b内
には、周方向に配分して引張り調整ねじ67と押圧調整
ねじ67’とが交互に配置されている。このような調整
ねじ67,67’は周方向に45°の角度間隔で、全部
で4個設けるのが合目的である。図2と図3において上
部に図示した引張り調整ねじ67は、支持部64bの穴
64cで案内され、ねじ山67aによって内側ノズルリ
ング66のねじ穴66dにねじ込まれている。この引張
り調整ねじ67を用いると、内側ノズルリング66を支
持部64bの方へ引っ張ること、即ち締め付けることが
可能である。
【0022】図2において下部に図示した押圧調整ねじ
67’はねじ山67a’を有している。ねじ山67a’
は、支持部64bのねじ穴64dにねじ込まれている。 この押圧調整ねじ67’を用いると、内側ノズルリング
66を支持部64bから内側ノズル63の方向へ押すこ
と、即ち締め付けることができる。調整ねじ67と67
’を同時に操作することにより、支持部64bと内側ノ
ズルリング66との間の隙間をその周方向において異な
る幅xまたはyに調整することができ、従ってノズルリ
ング63の幅cを調整して内側ノズルリング66を中心
縦軸線29にたいして平行に位置調整することができる
ばかりでなく、たとえわずかではあっても中心縦軸線2
9にたいして傾斜させることもできる。これにより内側
ノズル63の周方向における幅cが種々に選定される。 当接面66cが案内面64a上でわずかな距離だけ案内
されているので、内側ノズル63の周方向における数十
分の一ミリメートルの幅cの非一様性を引き起こすには
、これらの間の隙間が数百分の一ミリメートルあれば十
分である。さらに、材料として使用される鋼は温度が1
80℃ないし250℃あっても弾性的に変形可能である
【0023】内側心棒皿状部60は、中心縦軸線29に
同心に延びている担持管68上に配置されている。担持
管68は、前記のねじ連結部61によって内側ノズル心
棒32に連結されている。内側心棒皿状部60は、円錐
面69によって、内側ノズル心棒32の自由端に設けた
対応する円錐座面70で支持されている。この円錐座面
70上で内側心棒皿状部60を中心縦軸線29にたいし
てわずかに半径方向に位置調整することができ、これに
より位置調整隙間71を形成させることができる。この
位置調整隙間71はどのような場合にも1mm以下であ
り、通常は0.5mm以下である。内側心棒皿状部60
を調整するため、位置調整円錐リング72が設けられて
いる。位置調整円錐リング72の円錐座面73は、内側
心棒皿状部60の内面に設けた円錐座面74に当接して
いる。円錐面69と円錐座面70が生産方向4に見て先
細りに構成されているのにたいし、円錐面73とこれに
付設されている円錐座面74は生産方向4に見て拡大し
ている。位置調整円錐リング72の筒状の内面75は、
円環状の案内面76上で案内されている。案内面76の
中心は中心縦軸線29上にある。位置調整円錐リング7
2の、円錐面73とは逆の側の押圧面78にたいしては
、押圧位置調整ねじ79が当接する。押圧位置調整ねじ
79は支持部80内で位置調整可能に案内されている。 支持部80は担持管68に固定されている。押圧位置調
整ねじ79を種々に調整することにより(図には一つの
位置だけを図示した)、位置調整円錐リング72を円錐
形の案内面76上でわずかに回動させることができ、従
って円錐面73の傾斜角は位置調整円錐リング72の全
周にわたって同一ではない。従って内側心棒皿状部60
は、円錐座面70上での円錐面69による支持に関して
、中心縦軸線29にたいして偏心するように変位する。 この変位を所望の範囲で行うことができるように、中心
縦軸線29にたいする円錐面73の傾斜角は45°であ
る。同様に中心縦軸線29にたいする円錐座面70の傾
斜bもほぼ45°である。従って円錐面69と円錐座面
74とは互いに90°で傾斜している。容易に傾斜させ
ることができるように、円錐面73はその外側領域にお
いてその長さの10%ないし20%にわたって延びる1
°ないし2°の傾斜部73aを有することができる。こ
の傾斜角度は図示不能であるので図示していない。
【0024】中心縦軸線29の方向に内側ノズルリング
66を変位させることにより、内側ノズル63の基礎幅
cが調整されると共に、わずかな量ではあるがこの幅c
を内側ノズル63の周方向において種々に調整すること
ができる。前述したように内側心棒皿状部60を半径方
向に変位させることにより、内側ノズル63の幅cが内
側ノズル63の周方向において大幅に調整される。この
ようにして、内側ノズル63の幅cが内側ノズル63の
周方向において正確に等しいように調整することができ
る。他方、この幅cが等しくないようにも調整すること
ができる。
【0025】外側ノズルリング81の構成、及び引張り
調整ねじ82と押圧調整ねじ82’とを用いた外側ノズ
ルリング81の調整は、内側ノズルリング66のそれに
まったく等しい。それ故ここではその詳細な説明を省略
することにするが、要するに異なる幅x’とy’を生じ
させることにより、外側ダクト38を密閉している外側
ノズル83の幅dを調整することができ、しかもこの幅
dは周方向において可変である。
【0026】ガスダクト56は、外側ノズル83と、生
産方向4においてその後方に配置されている内側ノズル
63との間で、射出ヘッド25から出ている。温度調整
鐘状部62は、通常どおりに構成されるほぼ筒状の校正
シリンダ84を有している。校正シリンダ84は温度調
整シリンダ85上に配置されている。温度調整シリンダ
85は、フランジ86を用いて、1mmないし2mmの
遊隙を持って担持管68上で支持されている。
【0027】温度調整シリンダ85は、ねじ部87によ
って担持管68で保持されており、軸方向に生産方向4
において位置調整可能である。密封はパッキン88によ
って行われている。温度調整シリンダ85はその外周に
加熱ダクト89及び冷却ダクト90を備えている。両ダ
クト89,90は温度調整シリンダ85上でねじ線状に
延びており、外側から校正シリンダ84によって蔽われ
ている。生産方向4に見て内側ノズル63のすぐ後方に
は、加熱ダクト89と、冷却ダクト90とが配置されて
いる。ねじ線状に延びているこれらのダクト89,90
はリング板状の壁91によって仕切られている。この壁
91は、パッキン92と共に校正シリンダ84に当接し
ている。
【0028】加熱ダクト89は、温度調整シリンダ85
内で中心縦軸線29に平行に延びている加熱媒体往路ダ
クト93により、加熱媒体を供給する供給ホース47に
連通している。この加熱媒体往路ダクト93は、図3か
らわかるように、内側心棒皿状部60に近い位置で加熱
ダクト89に通じている。この加熱ダクト89を加熱媒
体は生産方向4にねじ線状に貫流し、加熱媒体帰路ダク
ト94から加熱ダクト89を離れる。加熱媒体帰路ダク
ト94は、加熱媒体往路ダクト93に平行に延びるよう
に温度調整シリンダ85内に形成されている。冷却され
た加熱媒体は供給ホース48へ流れる。これに対応して
、冷却ダクト90に関しては、壁91に近い位置で冷却
媒体往路ダクト95が冷却ダクト90に通じている。 冷却媒体は生産方向4に冷却ダクト90をねじ線状に貫
流し、冷却媒体帰路ダクト96から冷却ダクト90を離
れる。冷却媒体の供給は供給ホース49により行われ、
一方冷却媒体のフィードバックは供給ホース50により
行われる。供給ホース47ないし50は、通常のねじ連
結部97を用いてフランジ86の端面に固定されている
【0029】温度調整鐘状部62と内側心棒皿状部60
の間には、熱絶縁部98が配置されている。図3からわ
かるように、供給ホース47ないし53は、それぞれの
ねじ連結部97前方の強く曲げられた領域においてコイ
ルばね99によって取り囲むことができる。
【0030】温度調整シリンダ85は中空に構成され、
その内部空間内に、担持管68を取り囲む補償空間10
0を有している。この補償空間100は、補償ダクト1
01を介して供給ホース51に連通している。補償ダク
ト101は、負圧及び過圧の補償のために大気に連通し
ている。補償空間100は、内側心棒皿状部60と温度
調整鐘状部62との間の仕切り面内に形成される補償隙
間102を介して成形空間103に連通している。成形
空間103は、半型2または2’と温度調整鐘状部62
を備えた射出ヘッド25との間に形成されている。補償
隙間102は、生産方向4に見て内側ノズル63のすぐ
後方で成形空間103に通じている。補償空間100内
には、その周方向に均等に配分して弾性的なラジアル軸
受104が設けられている。それぞれのラジアル軸受1
04は、軸受ケース104aによって、温度調整シリン
ダ85の内壁で支持され、より厳密には温度調整シリン
ダ85の重心を含む面内で支持されている。またラジア
ル軸受104はボール104bによって担持管68で支
持されている。ボール104bは圧縮ばね104cに接
している。圧縮ばね104cは、軸受ケース104a内
を変位可能な支持部104dで支持されている。
【0031】他の二つの供給ホース52,53を別の供
給目的のために、例えば圧縮空気または分離剤の供給の
ために設けることができる。
【0032】図3からわかるように、半型2,2’内に
は(図3では半型2だけを図示した)、リング状の型凹
部105が形成されている。型凹部105は通常のよう
に部分真空ダクト106に接続されている。
【0033】図3からわかるように、押出し機から射出
ヘッド39を介して供給されるプラスチック溶融液の一
部は、外側ダクト38を通って外側ノズル83に流動し
、そこからホースが押し出される。このホースは、横溝
24を備えたホースの形状で、部分真空により型凹部1
05内へ入る。このホースは管23の外側管107を形
成する。
【0034】溶融液の他の部分は、内側ダクト37を通
って内側ノズル63へ流れる。内側ノズル63からは別
のホースが出ており、校正シリンダ84に達している。 校正シリンダ84は、内側ノズル63から生産方向4へ
わずかに外側へ拡大し、図3に示すように前記別のホー
スが外側管107の波の谷に達して、これに溶着される
。温度調整シリンダ85が弾性的なラジアル軸受104
を介して浮動状態で支持されているので、内側管108
を形成しているホースにたいして、校正シリンダ84の
全周にわたり一様な力が作用し、その結果外側管107
を形成しているホースとの均一な溶着が行われる。この
領域においては温度調整鐘状部62がまだ加熱されてい
るので、プラスチックはまだ可塑状態である。この場合
、生産方向4の別の経路において、特に、内側管108
を形成しているホースが冷却される。外側管107を形
成しているホースも同様に、半型2または2’内に設け
られる冷却装置(図示せず)によって冷却される。
【0035】次に、本発明の有利な実施態様を列記して
おく。
【0036】(1)ノズル(内側ノズル63または外側
ノズル83)を直接に画成している部分がノズルリング
(内側ノズルリング66または外側ノズルリング81)
であり、該ノズルリングが、射出ヘッド(25)上で中
心縦軸線(29)の方向へ移動可能に且つこの中心縦軸
線(29)にたいして傾斜可能に案内されていることを
特徴とする装置。
【0037】(2)ノズルリング(内側ノズルリング6
6または外側ノズルリング81)が、その周方向に交互
に分配して配置され中心縦軸線(29)に平行に延びて
いる引張り調整ねじ(67または82)及び押圧調整ね
じ(67’または82’)によって、射出ヘッド(25
)に連結されていることを特徴とする、上記第1項に記
載の装置。
【0038】(3)ノズル(内側ノズル63)を画成し
ている他の部分(内側心棒皿状部60)が中心縦軸線(
29)にたいして傾斜しているように構成されているこ
とを特徴とする装置。
【0039】(4)他の部分(内側心棒皿状部60)が
円錐面(69)を有し、該円錐面(69)が、射出ヘッ
ド(25)に連結されている定置の円錐座面(70)に
、中心縦軸線(29)にたいして傾斜するように当接し
ていることを特徴とする、上記第3項に記載の装置。
【0040】(5)ノズル(内側ノズル63)を画成し
ている他の部分(内側心棒皿状部60)にたいして、こ
の部分の周方向に配分して配置され中心縦軸線(29)
に平行に延在し射出ヘッド(25)に連結される複数個
の押圧調整ねじ(79)が当接していることを特徴とす
る、上記第4項に記載の装置。
【0041】(6)押圧調整ねじ(79)とノズル(内
側ノズル63)を画成している他の部分(内側心棒皿状
部60)の間に、この他の部分にたいして当接する位置
調整リング(位置調整円錐リング72)が配置され、該
位置調整円錐リング(72)は、定置の円錐面(74)
上で中心縦軸線(29)にたいして回動可能であるよう
に案内されていることを特徴とする、上記第5項に記載
の装置。
【0042】(7)位置調整リング(位置調整円錐リン
グ72)の円錐面(73)が、ノズル(内側ノズル63
)を画成している他の部分(内側心棒皿状部60)の円
錐面(74)に当接していることを特徴とする、上記第
6項に記載の装置。
【0043】(8)前記他の部分(内側心棒皿状部60
)と射出ヘッド(25)の成す角度、即ち円錐面(69
)と円錐座面(70)の成す角度、及び位置調整リング
(位置調整円錐リング72)と前記他の部分(内側心棒
皿状部60)の成す角度、即ち円錐面(73)と円錐座
面(74)の成す角度がそれぞれ90°であることを特
徴とする、上記第4項または第7項に記載の装置。
【0044】(9)中心縦軸線(29)にたいする円錐
面(69または73)と円錐座面(70または74)の
傾斜角(a,b)がほぼ45°であることを特徴とする
、上記第8項に記載の装置。
【0045】(10)前記他の部分が内側心棒皿状部6
0であることを特徴とする、上記第3項に記載の装置。
【0046】(11)引張り調整ねじ(67または82
)と押圧調整ねじ(67’または82’)とが外部から
操作可能であることを特徴とする、上記第2項に記載の
装置。
【0047】
【発明の効果】ノズルを画成している部分が中心縦軸線
にたいして傾斜していることにより、ノズルの幅を周方
向に変化させることができ、よってノズルから押し出さ
れるホースの壁厚も変化させることができる。従って、
従来から行われていたノズルの基本幅の調整と組み合わ
せると、非常に微細な調整が可能になる。このことは、
熱可塑性プラスチックから成る2本のホースを互いに同
心に押し出して型列において成形し、互いに連結させる
ようにしたプラスチック複合管製造装置においては極め
て重要である。この場合特に有利な点は、ノズル幅の基
本調整を、該ノズルを画成している部分を軸方向へ変位
させることによって行い、ノズル幅の所望の調整を、射
出ヘッド上で移動可能に且つこれにたいして傾斜可能に
案内されているノズルリングを用いて、ノズルの周方向
において行うことができることである。なお、このため
に特に簡潔な構成を上記実施態様項2に示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による人造材料製の管を製造するための
装置の平面図である。
【図2】図1の装置の射出ヘッドの垂直縦断面図である
【図3】射出ヘッドに設けられる温度調整鐘状部の縦断
面図である。
【図4】図3の矢印IV方向に見た温度調整鐘状部の部
分端面図である。
【符号の説明】
1          機械テーブル 2,2’    半型 4          生産方向 9          型列 23        プラスチック管 25        射出ヘッド 29        中心縦軸線 37        内側ダクト 38        外側ダクト 60        内側心棒皿状部 63        内側ノズル 66        内側ノズルリング81     
   外側ノズルリング83        外側ノズ
ル 103      成形空間 105      型凹部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  型凹部(105)を備えた半型(2,
    2’)であって、型列(9)においてそれぞれ対を成す
    ことにより、中心縦軸線(29)を備えた成形空間(1
    03)を取り囲む1つの型に補完される半型(2,2’
    )が、機械テーブル(1)上に生産方向(4)へ循環案
    内されるように配置され、型列(9)の前方に押出し機
    の射出ヘッド(25)が配置され、該射出ヘッド(25
    )が、前記中心縦軸線(29)にほぼ同心に延びる少な
    くとも一つのダクト(内側ダクト37または外側ダクト
    38)を有し、該ダクトがほぼリング状のノズル(内側
    ノズル63または外側ノズル83)で終わり、該ノズル
    が二つの部分によって画成され、そのうち一つの部分(
    内側ノズルリング66または外側ノズルリング81)が
    前記ノズル(内側ノズル63または外側ノズル83)の
    幅(cまたはd)を変化させるために位置調整可能であ
    る、人造材料製の管(23)を製造するための装置にお
    いて、ノズル(内側ノズル63または外側ノズル83)
    を直接に画成している部分(内側ノズルリング66また
    は外側ノズルリング81)が、前記中心縦軸線(29)
    にたいして傾斜可能であることを特徴とする装置。
JP02971692A 1991-04-08 1992-02-17 人造材料製の管を製造するための装置 Expired - Fee Related JP3312744B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4111228.8 1991-04-08
DE4111228A DE4111228A1 (de) 1991-04-08 1991-04-08 Vorrichtung zur herstellung von kunststoff-rohren

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04329114A true JPH04329114A (ja) 1992-11-17
JP3312744B2 JP3312744B2 (ja) 2002-08-12

Family

ID=6429005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02971692A Expired - Fee Related JP3312744B2 (ja) 1991-04-08 1992-02-17 人造材料製の管を製造するための装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5346384A (ja)
EP (1) EP0509216B1 (ja)
JP (1) JP3312744B2 (ja)
KR (1) KR920019522A (ja)
AU (1) AU649108B2 (ja)
BR (1) BR9201245A (ja)
CA (1) CA2063107C (ja)
DE (2) DE4111228A1 (ja)
ES (1) ES2084855T3 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4224514A1 (de) * 1992-07-24 1994-01-27 Wilhelm Hegler Vorrichtung zum Herstellen eines Kunststoff-Rohres mit Querprofilierung
US5466402A (en) * 1994-05-13 1995-11-14 Corma Inc. Gap adjustment of a plastic flow channel in a plastic part forming device
DE19504501A1 (de) * 1995-02-13 1996-08-14 Wilhelm Hegler Verfahren und Anlage zur Herstellung eines Mehrschicht-Rohres aus thermoplastischem Kunststoff, insbesondere Polyolefin
FI98284C (fi) 1995-09-12 1997-05-26 Uponor Bv Laite ja menetelmä muoviputken valmistamiseksi
DE19640928A1 (de) * 1996-10-04 1998-04-09 Ralph Peter Dr Ing Hegler Vorrichtung zur Herstellung von Kunststoff-Verbund-Rohren
US5846575A (en) * 1997-03-17 1998-12-08 Lupke; Manfred A. A. Pipe forming mandrel with multiple sleeve inner tube
US6902388B2 (en) * 1998-11-10 2005-06-07 Guill Tool And Engineering Co., Inc. Pivotally adjustable die
US6382944B1 (en) * 1998-11-10 2002-05-07 Guill Tool & Engineering Co., Inc. Universally mounted adjustable die
JP4089113B2 (ja) * 1999-12-28 2008-05-28 株式会社Ihi 薄膜作成装置
CA2416781A1 (en) * 2000-09-11 2002-03-14 Manfred A. A. Lupke Pipe forming apparatus for varying the volume of plastic along the pipe wall.
US7074027B2 (en) * 2001-02-19 2006-07-11 Starita Joseph M Extrusion die and method for forming dual wall corrugated plastic pipe and dual wall plastic pipe having a foam annular core
US6787092B2 (en) * 2001-04-06 2004-09-07 Harry Chan Pipe extrusion die for multi-layer pipe
US6915647B2 (en) * 2003-05-21 2005-07-12 Hoshizaki Denki Kabushiki Kaisha Abnormality detecting device of auger-type ice making machine and abnormality detecting method thereof
EP1612030B1 (de) * 2004-07-03 2007-09-05 Ralph-Peter Dr.-Ing. Hegler Verfahren zur fortlaufenden Herstellung eines Doppelwand-Wellrohres mit Rohrmuffe, das Doppelwand-Wellrohr und die Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US8733405B2 (en) 2005-03-14 2014-05-27 Advanced Drainage Systems, Inc. Corrugated pipe with outer layer
US7484535B2 (en) * 2005-03-14 2009-02-03 Advanced Drainage Systems, Inc. Corrugated pipe with outer layer
DE102006048512B4 (de) * 2006-10-13 2014-03-06 Ralph Peter Hegler Vorrichtung zur Herstellung von Verbund-Rohren
CA2622695C (en) 2007-02-26 2015-11-03 Advanced Drainage Systems, Inc. Pipe extrusion die flow path apparatus and method
CA2622692C (en) 2007-02-26 2015-10-06 Advanced Drainage Systems, Inc. Defined ratio dual-wall pipe die
US8820800B2 (en) 2007-11-16 2014-09-02 Advanced Drainage Systems, Inc. Multi-wall corrugated pipe couplings and methods
US8820801B2 (en) 2007-11-16 2014-09-02 Advanced Drainage System, Inc. Multi-wall corrugated pipe couplings and methods
ATE497151T1 (de) 2007-12-19 2011-02-15 Hegler Ralph Peter Dr Ing Prüfverfahren und -vorrichtung
US8114324B2 (en) * 2008-10-14 2012-02-14 Advanced Drainage Systems, Inc. Apparatus and method for pressing an outer wall of pipe
US7988438B2 (en) 2008-02-11 2011-08-02 Advanced Drainage Systems, Inc. Extrusion die vacuum seals
ATE518641T1 (de) * 2008-02-19 2011-08-15 Ralph Peter Hegler Verfahren und vorrichtung zur fortlaufenden herstellung eines verbundrohres mit rohrmuffe und verbundrohr
EP2103412B1 (de) 2008-03-18 2013-09-11 Ralph-Peter Dr.-Ing. Hegler Verfahren zur fortlaufenden Herstellung eines Verbundrohres mit Rohrmuffe und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE202008018223U1 (de) 2008-03-18 2012-02-13 Ralph Peter Hegler Vorrichtung zur fortlaufenden Herstellung einesVerbundrohres mit Rohrmuffe
US8550807B2 (en) 2008-05-28 2013-10-08 Advanced Drainage Systems, Inc. In-mold punch apparatus and methods
EP2498971B1 (de) * 2009-11-10 2017-07-12 Windmöller & Hölscher KG Vorrichtung und verfahren zum kalibrieren von folienschläuchen
PL2436504T3 (pl) 2010-09-29 2015-11-30 Hegler Ralph Peter Sposób ciągłej produkcji rury wielowarstwowej z kielichem, rura wielowarstwowa z kielichem i urządzenie do realizacji sposobu i do produkcji rury wielowarstwowej
DE102012022409B3 (de) * 2012-11-15 2013-05-29 Heinz Gross Schlauchkopf mit trifunktionellem Bauteil
DE102015219221A1 (de) * 2015-10-06 2017-04-06 Ralph Peter Hegler Spritzkopf für eine Vorrichtung zur Herstellung eines Verbundrohres
CN112192823B (zh) * 2020-09-17 2022-05-24 江苏亨通光电股份有限公司 双异色条护套及其挤出模具

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1497669A (en) * 1922-10-11 1924-06-17 Lloyd W Brown Die for brick machines
US3024494A (en) * 1958-07-21 1962-03-13 Porter Co Inc H K Plastic pipe extrusion head
US3860036A (en) * 1970-11-02 1975-01-14 Dow Chemical Co Variable geometry feed block for multilayer extrusion
DE2137059C3 (de) * 1970-12-15 1975-04-24 Kenichi Musashino Tokio Tanaka (Japan) Vorrichtung zum Herstellen von Kunststoffrohren oder Kunststoffschläuchen mit einer verstärkenden schlauchförmigen Einlage
JPS5137938B2 (ja) * 1971-12-29 1976-10-19
DE2462183C2 (de) * 1974-03-22 1984-03-01 Hegler, Wilhelm, 8730 Bad Kissingen Einrichtung zur Einstellung des Dornes in einem Spritzkopf
FR70398E (fr) * 1974-03-22 1959-04-06 Electronique & Physique Perfectionnements aux dispositifs de prise de vues de télévision et cinématographie
JPS51147556A (en) * 1975-06-13 1976-12-17 Toyo Soda Mfg Co Ltd Multiilayer rotary circular die
CA1083765A (en) * 1976-12-01 1980-08-19 Gerd P. H. Lupke Apparatus for producing thermoplastic tubing
US4108590A (en) * 1977-02-07 1978-08-22 Owens-Illinois, Inc. Extrusion head
FR2503627A1 (fr) * 1981-04-09 1982-10-15 Raffinage Cie Francaise Tete pour l'extrusion d'une paraison tubulaire a au moins une couche de matiere
DE3120480A1 (de) * 1981-05-22 1982-12-09 Hegler, Wilhelm, 8730 Bad Kissingen Vorrichtung zur herstellung von kunststoffrohren mit querrillen
DE3216377A1 (de) * 1981-09-26 1983-06-16 Detlef Dipl.-Ing. 4970 Bad Oeynhausen Gneuss Vorrichtung zur herstellung von rohren aus plastischen massen
US4547246A (en) * 1982-08-31 1985-10-15 At&T Technologies, Inc. Extrusion method
US4770618A (en) * 1986-01-15 1988-09-13 Lupke Manfred Arno Alfred Extrusion die for two-ply plastic tubing
DE3617652A1 (de) * 1986-05-26 1987-12-03 Troester Maschf Paul Extruderanlage zum ummanteln eines strangfoermigen produktes, insbesondere eines kabels
DE3725286A1 (de) * 1987-07-30 1989-02-09 Wilhelm Hegler Verfahren und vorrichtung zum herstellen eines rippen-rohres aus kunststoff
US4789327B1 (en) * 1988-02-25 2000-07-18 Corma Inc Adjustable pipe extrusion die with internal cooling
CA1303315C (en) * 1988-09-16 1992-06-16 Manfred A.A. Lupke Apparatus for producing pipe with annular ribs
DE3907866A1 (de) * 1989-03-10 1990-09-13 Troester Maschf Paul Werkzeug zum extrudieren von kautschukmischungen und/oder kunststoffen und verfahren zum einsetzen dieses werkzeuges in eine extrusionsvorrichtung
US4946364A (en) * 1989-05-31 1990-08-07 Rcm, Ltd., Rubber Consulting & Machinery Apparatus for manufacturing reinforced polymeric tubing
CA1319478C (en) * 1989-09-28 1993-06-29 Manfred A. A. Lupke Extrusion die having elongated extrusion nozzle which facilitates tool changes
DE4013610A1 (de) * 1989-10-26 1991-05-02 Reifenhaeuser Masch Verfahren zum betrieb einer blasfolien-extruderanlage und fuer das verfahren eingerichtete blasfolien-extruderanlage
DE3936496A1 (de) * 1989-11-02 1991-05-08 Krauss Maffei Ag Zentriervorrichtung fuer einen rohrextrusionskopf
DE4021564A1 (de) * 1990-07-06 1992-01-09 Wilhelm Hegler Vorrichtung zur herstellung von kunststoff-rohren
DE9011448U1 (ja) * 1990-08-06 1990-11-22 Wk Worek Kunststofftechnik Gmbh, 8555 Adelsdorf, De

Also Published As

Publication number Publication date
AU1128392A (en) 1992-10-15
CA2063107A1 (en) 1992-10-09
EP0509216A3 (en) 1993-03-17
EP0509216A2 (de) 1992-10-21
JP3312744B2 (ja) 2002-08-12
DE59205271D1 (de) 1996-03-21
BR9201245A (pt) 1992-12-01
KR920019522A (ko) 1992-11-19
DE4111228A1 (de) 1992-10-15
AU649108B2 (en) 1994-05-12
US5346384A (en) 1994-09-13
ES2084855T3 (es) 1996-05-16
CA2063107C (en) 2001-12-11
EP0509216B1 (de) 1996-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04329114A (ja) 人造材料製の管を製造するための装置
US4251253A (en) Cooling system for molds
US4770618A (en) Extrusion die for two-ply plastic tubing
EP0936047B1 (en) Injection molding method, injection mold, and valve gate device
EP0347200B1 (en) Extruder die assembly and extrusion method
JP3224258B2 (ja) 人造材料製の管を製造するための装置
CA2373737C (en) Pipe extrusion die for multi-layer pipe
JPS6054171B2 (ja) 熱可塑性プラスチック中空体の肉厚を調整および/または調整する装置
KR100253495B1 (ko) 압출기용 스크루
KR830007265A (ko) 사출성형기의 열탕구 슬리이브 밸브조립체
CA2317892C (en) Method of and device for controlling and automatically controlling the thickness profile in the production of blown film
JPH10193393A (ja) ポリマー溶融物のためのフロー形成部材
JPH01306221A (ja) 高・中分子熱可塑性プラスチツクから成る二軸配向フイルムを製造するための高性能冷却法と装置
KR20060036482A (ko) 다층 블로운 필름 성형기, 및 다층 블로운 필름 성형방법
US6045347A (en) Apparatus for the production of plastic compound pipes
US20090026653A1 (en) Support arrangement for an extrusion tool and extrusion tool for moulding an object
CA1308531C (en) Extrusion die assembly
JPH04226324A (ja) 筒状押出し体の外側輪郭の変更用の剛性型を使用した共押出し装置及び方法
JPH04250018A (ja) 筒状押出し体の外側輪郭を変える共押出し装置及び方法
US20040009260A1 (en) Injection-moulding tool for the production of information carriers in disc form
US3986806A (en) Injection moulding apparatus
KR101231355B1 (ko) 네크링 냉각 시스템 및 방법
JPS6217523B2 (ja)
US4690627A (en) Rotary extrusion head more especially for manufacturing cables with helical grooves for optical fibers
US20230405897A1 (en) Material reflow preventing device and a molding apparatus with the same

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees