JPH0432861Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0432861Y2
JPH0432861Y2 JP6148688U JP6148688U JPH0432861Y2 JP H0432861 Y2 JPH0432861 Y2 JP H0432861Y2 JP 6148688 U JP6148688 U JP 6148688U JP 6148688 U JP6148688 U JP 6148688U JP H0432861 Y2 JPH0432861 Y2 JP H0432861Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote control
wired
signal
code
transmitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6148688U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01171188U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6148688U priority Critical patent/JPH0432861Y2/ja
Publication of JPH01171188U publication Critical patent/JPH01171188U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0432861Y2 publication Critical patent/JPH0432861Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はリモコン送信機及びリモコン送受信装
置に係り、特に1台のリモコン送信機にて複数の
電子機器を容易にしかも誤動作なくコントロール
し得るリモコン送信機及びリモコン送受信システ
ムに関する。
〔従来の技術〕
近年、TV受像機の選局は勿論、VTRでダビ
ング、編集等を行う場合にも、VTR前面等に装
備された操作部に直接触れることなく、リモコン
装置を用いて、遠隔操作し得るVTR機種が開発
され、普及しつつある。これら遠隔操作される
VTR等の機器は必ず赤外線などの受信部を有し、
リモコン装置の発信部から発信される赤外線等の
電磁波を確実に受信して指定された動作を行うべ
く制御される。かかるリモコン装置から発信され
る電磁波の指向性は一般に急峻な特性ではないの
で、受信部を有する機器が複数台比較的近接して
配置されている場合には、その中の1台だけをリ
モコン操作したくても、他の機器まで動作してし
まう。そこでこれを防止するため、リモコンコー
ドとして機能コード以外に2種類(又はそれ以
上)のカスタムコードを設け、受信側の電子機器
を1台目はA、2台目はB、…等のカスタムコー
ドを持つリモコンコードだけを認識できるように
設定し、かつ、リモコン送信機にもA,B,…
各々のカスタムコードを選択して送信できるよう
なスイツチを設けることによつて、リモコンコー
ドを送信した時に、受信側の電子機器が2台(又
はそれ以上)同時に動作するのを防止している。
一方、他の従来技術として、第3図に示すよう
に、ワイヤードリモコンの受信端子6を備えた
VTR等の電子機器1及び11を備え、これらの
電子機器1,11をにワイヤー(又はケーブル)
9にて1台のコントローラ13に接続し、有線的
に信号を供給することにより複数の電子機器をリ
モコン操作するリモコン送受信装置もあり、これ
はコントローラ13側に設けられたスイツチ(図
示せず)で操作すべき電子機器を特定するよう構
成されている。なお、4は無線リモコン信号を受
信する受信部である。
〔考案が解決しようとする課題〕
上記従来のリモコン送受信装置は、次のような
欠点を有している。即ち前者のリモコン送受信装
置においては、 リモコンを使用する前に、受信側の全電子機
器を夫々いずれかのカスタムコードを持つリモ
コンコードだけを認識できるように設定しなけ
ればならない。
リモコンの使用者は、どの電子機器にどのカ
スタムコードを持つたリモコンコードを受付け
るように設定したのか常に記憶しておき、操作
したい電子機器に応じて、発信するリモコンコ
ードのカスタムコードをスイツチで切換えなけ
ればならない。
同種のカスタムコードを持つたリモコンコー
ドを受付ける電子機器が2台(以上)あると、
リモコン操作時にそれらが同時に動作してしま
うことがあり、しかもそれを防ぐ方途は無いの
で使い勝手が悪い。
また、後者のリモコン送受信装置において
は、リモコン操作される電子機器1,11とし
てはワイヤードリモコンの受信端子を備えたも
のに限られ、例えば一般的な家庭用VTRのよ
うに赤外線リモコン受信部のみを有する電子機
器は使用できず、従つてかかる一般的な家庭用
VTRとワイヤードリモコンの受信端子を備え
たVTRとを用いた編集、ダビング等の操作は、
リモコン操作では行えないという欠点がある。
〔課題を解決するための手段〕 本考案のリモコン送信機は、赤外線等の無線リ
モコン信号を発射する発信部と、ワイヤードリモ
コンの送信端子とを備え、発信部からリモコンコ
ードを発信している間、ワイヤードリモコンの送
信端子からはワイヤードリモコンが接続されてい
る側の電子機器のリモコン受信部が受信した信号
を無効にするような信号を送信するよう構成し、
更にリモコン送受信装置は、無線リモコン信号を
発射する発信部とワイヤードリモコンの送信端子
とを備えた1台のリモコン送信機と、リモコン送
信機からの無線リモコン信号を受信するリモコン
受信部を有する複数の電子機器とよりなり、これ
らの電子機器のうち少なくとも1台の電子機器に
ワイヤードリモコンの受信端子を設けてリモコン
送信機側の送信端子にワイヤーで接続して、リモ
コン送信機の発信部からリモコンコードを送信し
ている間、ワイヤードリモコンの送信端子からは
ワイヤードリモコンが接続されている側の電子機
器のリモコン受信部が受信した信号を無効にする
ような信号を送信するよう構成することにより、
上記諸問題点を解決した。
〔実施例〕
第1図以下を参照しながら、本考案のリモコン
送信機及びリモコン送受信装置の一実施例につい
て説明する。第1図は本考案のリモコン送信機及
びリモコン送受信装置のシステム構成図であり、
ここではリモコンで制御される電子機器は2台と
している。図中、1及び2はVTR等の電子機器、
3はリモコン送信機(以下単に「リモコン」とも
記す)である。電子機器2はリモコン3からの赤
外線等の電磁波を受信する受信部5を前面の所定
の個所に有し、電子機器1は赤外線等の電磁波の
受信部4のみならず、ワイヤードリモコンの受信
端子6をも有している。従つて、リモコン3の方
も発信部8のみならず、ワイヤードリモコンの送
信端子7をも有しており、電子機器1側の受信端
子6とワイヤー(ケーブル)9で接続されてい
る。
なお、10は電子機器1よりの信号(例えば
VTRからの画像信号)を発生するTV等のモニ
タ装置であり、特に無くても構わない。また、リ
モコン3の形状としては、前記従来の装置中、前
者の従来例のリモコンにワイヤードリモコンの送
信端子7を備えて構成したものでも良く、後者の
従来例のコントローラに発信部8を備えて構成し
たものでも良い。
次に、本考案のリモコン送信機及びリモコン送
受信装置の機能及び使用方法について説明する。
本考案のリモコン送信機及びリモコン送受信装置
の特徴の1つは、ワイヤードリモコンの送信端子
を2つ(それ以上でもよい)と、無線リモコン信
号を発射する発振部(例えば赤外線リモコン発光
部)とを備えて、無線、有線の両方でリモコン操
作を行なえるようにしたことにある。これによ
り、ワイヤードリモコンの受信端子を持たない電
子機器も送受信装置(システム)に組込めるよう
になつた。第2の特徴として、ワイヤードリモコ
ンの受信端子を持たない電子機器2を用いた倍、
これをリモコン操作する際には、電子機器1側で
はワイヤードリモコンからの信号によつて赤外線
リモコンからの信号を受付けないように内部の回
路を構成している。即ち、電子機器2は赤外線リ
モコンによつて操作されるが、この場合、動作さ
せたい機能に対応したリモコンコードを発信部8
より送信し、且つ例えばリモコンコード
“OFFH”(Hは16進数であることを意味する)を
送信端子7より出力する。電子機器1にはワイヤ
ードリモコンによつて機能的な意味を持たない
(例えば電子機器1に8bitのリモコンコード
“OFFH”に対応する機能を持たせないことによ
り、受信しても動作しないようにする)ようなリ
モコンコードが同時に(又は先んじて)送信され
るので、電子機器1の方は赤外線リモコン操作を
受付けない。従つて電子機器2をリモコン3で操
作する際に電子機器1が誤動作する虞れは無くな
る。
第2図は、電子機器1に内蔵されたリモコン入
力信号切換え回路の具体的回路の1例である。図
中、11は赤外線リモコンの受信回路(モジユー
ルICで構成される)、12は時定数回路、13は
出力回路である。以下この回路の動作について、
図面を参照しながら説明する。15はワイヤード
リモコンの入力端子であり、ここには例えば負論
理のリモコン信号コードCo3が供給される。受
信回路11内の入力端子16には、前段の回路
(図示せず)において受信、増幅、検波、波形整
形等の信号処理がなされた正論理の赤外線リモコ
ンによる信号コードCo4が供給される。
いま、入力端子15がLの時点では、時定数回
路12を構成するコンデンサC1に蓄えられてい
た電荷が抵抗R1及びダイオードD2を介して時定
数τ1で放電される。これによりa点、更にはb点
の電位が低下するのでNPNトランジスタQ2は、
受信部4(入力端子16)から入力されるリモコ
ン信号の内容如何に拘らず遮断状態となり、端子
16からのコード信号Co4はミユートされる。
又、この時ダイオードD1は導通状態となり、電
子機器1本体内部のリモコンコードの判別回路
(マイクロプロセツサ等で構成;図示せず)への
リモコンコード出力端子である端子18は、ダイ
オードD1を介して直ちにLとなる。
次に、入力端子15に供給される信号がH
(High level)に戻ると、コンデンサC1は、その
容量値及び抵抗R2〜R4の抵抗値によつて定まる
時定数τ2で充電されてb点の電位は上昇する。し
かるにここで時定数τ2を適宜長く設定すると、入
力端子15の電位がHに戻つてからも暫くの期間
はトランジスタQ2オフ(非導通)の状態が続き、
入力端子16に供給されるコードCo4をその間
ミユートし続ける。これに対してダイオードD1
は直ちにオフとなり、出力端子18は抵抗R5
よつてプルアツプされているためHとなる。以上
の動作原理により、コードCo3が入力端子15
に供給されると入力端子16に供給されるコード
Co4はミユートされ、出力端子18からは入力
端子15に供給されているコードCo3と同じ形
態の信号が出力されるわけである。
次に、入力端子15にコードCo3が一定期間
以上供給されない場合(即ち端子15が所定期間
以上開放状態の場合)には、コンデンサC1は抵
抗R4を介して充電され、a点及びb点の電位が
上昇する。この状態で入力端子16に供給される
コードCo4がHとなるとNPNトランジスタQ3
導通してc点の電位は低下し、これによりトラン
ジスタQ2も導通して出力端子18はLとなる。
又、コードCo4がLに戻ると、トランジスタQ3
はオフとなり、c点は抵抗R6によりプルアツプ
されていることからトランジスタQ2もオフとな
り、出力端子18は抵抗R5によつてプルアツプ
されてHとなる。以上の動作原理により、コード
Co3が入力端子15に一定期間以上供給されな
い場合には、入力端子16に供給されるコード
Co4が反転されて、出力端子18より機器本体
内部のリモコンコード判別回路に出力されるわけ
である。
なお、以上の説明においては、リモコン送信機
3の発信部8からリモコンコードを送信している
間、ワイヤードリモコンの送信端子7からはワイ
ヤードリモコンが接続されている側の電子機器1
のリモコン送信部4が受信した信号を無効にする
ような信号を送信するものとしたが、電子機器2
のリモコン操作中にも、電子機器1に所望の動作
を積極的に行わせるべく、ワイヤードリモコンの
受信端子6に機能的に意味のある信号を供給する
ようリモコン送信機3を構成しても良い。また、
リモコン送信機3からの無線送信手段としては赤
外線を使用するものとしたが、これに限らず赤外
線以外の電磁波を発光するよう構成しても良く、
あるいは超音波等のように可聴周波数帯域以外の
音波信号を使用しても構わない。又、リモコン操
作をする電子機器は2台に限らず、3台以上の場
合も本考案の原理を拡大して回路を構成すること
により可能となる。
〔効果〕
本考案のリモコン送信機及びリモコン送受信装
置は上記のように構成したので、従来例における
諸欠点を解消し、リモコン使用前に受信側の全電
子機器を夫々いずれかのカスタムコードを持つリ
モコンコードだけを認識できるように設定する必
要はなくなり、従つてどの電子機器にどのカスタ
ムコードを受付けるように設定したかを記憶した
り、操作したい電子機器に応じて発信するリモコ
ンコードのカスタムコードをスイツチで切換えた
りする必要は無くなり、2台(以上)の電子機器
を1台のリモコンで個別にリモコン操作できるよ
うになり、またワイヤードリモコンの受信端子を
持たない電子機器をも装置(システム)内に構成
できるようになり、しかもカスタムコードを1種
類しか持たなくても制御可能であり、リモコン側
にも2種類(以上)の切換え機能を付加する必要
は無くなるのでコンパクトに設計できる等、種々
の実用的特長を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のリモコン送信機及びこれを用
いたリモコン送受信装置のシステム構成図、第2
図はリモコン送信機により無線及び有線の両手段
で遠隔操作され得る電子機器に内蔵される入力信
号切換え回路の具体的回路図、第3図は従来装置
のシステム構成図である。 1,2……電子機器、3……リモコン送信機、
4,5……受信部、6……受信端子、7……送信
端子、8……発信部、9……ワイヤー、10……
モニタ装置、11……受信回路、12……時定数
回路、13……出力回路、15,16……入力端
子、18……出力端子。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 赤外線等の無線リモコン信号を発射する発信
    部と、ワイヤードリモコンの送信端子とを備
    え、該発信部からリモコンコードを発信してい
    る間、上記ワイヤードリモコンの送信端子から
    は上記ワイヤードリモコンが接続されている側
    の電子機器のリモコン受信部が受信した信号を
    無効にするような信号を送信するよう構成した
    ことを特徴とするリモコン送信機。 (2) 無線リモコン信号を発射する発信部とワイヤ
    ードリモコンの送信端子とを備えた1台のリモ
    コン送信機と、該リモコン送信機からの無線リ
    モコン信号を受信するリモコン受信部を有する
    複数の電子機器とよりなり、該複数の電子機器
    のうち少なくとも1台の電子機器にワイヤード
    リモコンの受信端子を設けて上記リモコン送信
    機側の送信端子にワイヤーで接続して、該リモ
    コン送信機の発信部からリモコンコードを送信
    している間、ワイヤードリモコンの送信端子か
    らはワイヤードリモコンが接続されている側の
    電子機器のリモコン受信部が受信した信号を無
    効にするような信号を送信するよう構成したこ
    とを特徴とするリモコン送受信装置。
JP6148688U 1988-05-10 1988-05-10 Expired JPH0432861Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6148688U JPH0432861Y2 (ja) 1988-05-10 1988-05-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6148688U JPH0432861Y2 (ja) 1988-05-10 1988-05-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01171188U JPH01171188U (ja) 1989-12-04
JPH0432861Y2 true JPH0432861Y2 (ja) 1992-08-06

Family

ID=31287155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6148688U Expired JPH0432861Y2 (ja) 1988-05-10 1988-05-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0432861Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01171188U (ja) 1989-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3935840B2 (ja) 赤子監視装置による自動消音
US6751419B2 (en) Battery module transceiver for extending the range of an infrared remote controller
US4229765A (en) Remote audio and brightness control circuit for television
US4549179A (en) Apparatus for remote control of volume and power on electronic equipment possessing an audio output
WO1995001619A1 (en) Means for locating a remote control device
US20020102949A1 (en) Remote control having an audio port
JP2007049697A (ja) 多重遠隔呼び出し器機
JPH0228958B2 (ja)
JPH0432861Y2 (ja)
US6943696B2 (en) Protocol for avoiding interference between transmission devices
US6696972B1 (en) Remote controlling
US20020130802A1 (en) Combination high frequency circuit/infrared transmission circuit
JP2696229B2 (ja) 電話回線を使用した遠隔操作装置
KR200269475Y1 (ko) 무선 원격 제어기의 위치확인 장치
KR0176830B1 (ko) 다수의 리모콘 신호 수신방법
JP2582116Y2 (ja) 扇風機のリモコン装置
JPS6010107Y2 (ja) リモコン付カ−ラジオ
US20040100401A1 (en) Remote controller with a user-programmable command transmit key
JP3052101U (ja) 電気器具用リモートコントローラ
JPH055707Y2 (ja)
JP3084229U (ja) 赤外線リモコン装置
JP2538093Y2 (ja) リモートコントロール受信システム
JP2001069579A (ja) リモコン付き家電製品
JPS63234698A (ja) 遠隔制御装置
JPH02131698A (ja) コマンダ装置