JPH04328418A - 車載ナビゲータの車両位置検出装置 - Google Patents

車載ナビゲータの車両位置検出装置

Info

Publication number
JPH04328418A
JPH04328418A JP9884491A JP9884491A JPH04328418A JP H04328418 A JPH04328418 A JP H04328418A JP 9884491 A JP9884491 A JP 9884491A JP 9884491 A JP9884491 A JP 9884491A JP H04328418 A JPH04328418 A JP H04328418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle position
correction
vehicle
corrected
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9884491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2759002B2 (ja
Inventor
Giichi Sato
義一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP9884491A priority Critical patent/JP2759002B2/ja
Publication of JPH04328418A publication Critical patent/JPH04328418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2759002B2 publication Critical patent/JP2759002B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車載ナビゲータの車両位
置検出装置に係り、特に推測航法で求めた車両位置情報
を投影法によるマップマッチング処理で道路上に修正す
るようにした車載ナビゲータの車両位置検出装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】車両の走行案内を行い、運転者が所望の
目的地に容易に到達できるようにした車載ナビゲータが
ある。この車載ナビゲータにおいては、車両の位置を検
出してCD−ROMから車両位置周辺の地図データを読
み出し、V−RAMに地図画像を描画するとともに該地
図画像に車両位置マークを重ねて描画し、V−RAMの
画像を映像信号に変換しながらCRTディスプレイに出
力して画面に表示する。そして、車両の移動で現在位置
が変化するのに従い、画面の車両位置マークを移動した
り、或いは車両位置マークは画面中央に固定して地図を
スクロールしたりして、常に、車両位置周辺の地図情報
が一目で判るようになっている。
【0003】CD−ROMに記憶されている地図データ
では、道路は経緯度で表現された頂点(ノード)の座標
集合で示され、これらの描画は各ノードを順に直線で接
続することにより行われる。尚、2以上のノードを連結
する部分は道路リンクと呼ばれる。
【0004】ところで、推測航法の車載ナビゲータでは
、例えば距離センサと相対方位センサの出力に基づき積
算により車両位置を検出する。図10は推測航法による
車両位置検出方法を示す説明図である。距離センサは車
両が或る単位距離L0 走行する毎にパルスを出力する
ものとし、基準方位(θ=0)をX軸の正方向、基準方
位から反時計方向回りを+方位とした場合、前回の確定
車両位置が点P0 (X0 ,Y0 )であり、点P0
 での車両進行方向の絶対方位がθ0 のとき、単位距
離L0 走行した時点での相対方位センサの出力がΔθ
1 であったとすると、車両位置の変化分は、 ΔX=L0 ・cos(θ0 +Δθ1 )ΔY=L0
 ・sin(θ0 +Δθ1 )となり、今回の点P1
 での車両進行方向の絶対方位θ1 と位置座標(X1
 ,Y1 )は、           θ1 =θ0 +Δθ1    
                         
      ・・(1)          X1 =
X0 +ΔX              =X0 +
L0 ・cos θ1               
            ・・(2)        
  Y1 =Y0 +ΔY             
 =Y0 +L0 ・sin θ1         
                  ・・(3)とし
てベクトル合成により計算することができる。よって、
スタート地点での車両の絶対方位と位置座標を与えれば
、その後、車両が単位距離L0 走行する毎に、(1)
〜(3)の計算を繰り返すことで、車両位置をリアルタ
イムで検出することができる。
【0005】但し、距離センサや相対方位センサには誤
差が存在するので、推測航法により検出した車両位置は
走行が進むにつれて、誤差が累積し道路から外れてしま
う。このため、車載ナビゲータでは、推測航法で検出し
た車両位置を地図データ中の道路データと照合して道路
上に修正するようにしている(マップマッチング処理)
。図11〜図13は投影法によるマップマッチングの説
明図である。前回の確定した車両位置が点Pi−1 (
Xi−1 ,Yi−1 )にあり、車両の絶対方位がθ
i−1 であったとする(図11では点Pi−1 は道
路RDa と一致していない場合を示す)。点Pi−1
 より一定距離L0 走行して距離センサからパルスが
出力されたときの相対方位がΔθi であれば、推測航
法による一次車両位置の点Pi ′(Xi ′,Yi 
′)とPi ′での絶対方位θi は、(1)〜(3)
式より、 として求められる。
【0006】このとき、 (a)点Pi ′から垂線を降ろすことのできるリンク
を有し、点Pi−1 とPi ′を結ぶ最新の走行軌跡
SHi とリンクの成す角度が一定値以内で、かつ、点
Pi ′からリンクに降ろした垂線の長さが一定距離以
内となっている道路を探す。ここではリンクLKa1(
ノードNa0とNa1を結ぶ直線)を有する道路RDa
 とリンクLKb1(ノードNb0とNb1を結ぶ直線
)を有する道路RDb となる。 (b)点Pi ′からリンクLKa1,LKb1に降ろ
した垂線RLia、RLibの長さを求め、短い方のリ
ンクを有する道路をマッチング候補道路とする。ここで
は道路RDa となる。 (c)そして、走行軌跡SHi を垂線RLiaの方向
に点Pi−1 がリンクLKa1上(またはリンクLK
a1の延長線上)に来るまで平行移動して、点Pi−1
 とPi ′の移動点PTi−1 とPTi ′を求め
、 (d)最後に、点PTi−1 を中心にPTi ′がリ
ンクLKa1上に来るまで回転移動して移動点を求め、
確定車両位置Pi(Xi ,Yi )とする。
【0007】なお、確定車両位置Pi での絶対方位は
θi のままとされる。また、(a)で該当する道路が
見つからないときは一次車両位置Pi ′をそのまま確
定車両位置Pi (Xi ,Yi )とする。更に、図
12の如く、前回の確定車両位置である点Pi−1 が
道路RDa にあるときは、移動点PTi−1は点Pi
−1 と一致する。また、図13の如く、点Pi−1で
交差点を曲がった場合、一次車両位置Pi ′はマップ
マッチングで道路RDb と交差する道路RDa 上に
投影されて確定車両位置Pi (Xi ,Yi )とさ
れる。
【0008】このように、推測航法とマップマッチング
を組み合わせて車両位置を検出することで、距離センサ
と相対方位センサの持つ誤差を修正しながら正確な車両
位置を得ることができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
たような投影法によるマップマッチングでは、図14に
示す如く、車両が道路RDc に沿って交差点CTに進
入し、カーブしながら道路RDd 方向へ抜けるとき、
交差点CTでの車両のカーブの仕方や距離センサまたは
相対方位センサの誤差などで、交差点直前での確定車両
位置Pj に対し次の推測航法による一次車両位置がP
j+1 ′の如く、道路RDe 近くとなったとき、P
j+1 ′からは道路RDd よりRDe の方が近い
ため、投影法によるマップマッチングを行うと車両位置
が間違って道路RDe 上のPj+1 に修正されてし
まう。そして、その後、車両が道路RDd に沿って走
行するにも関わらず、推測航法で検出される一次車両位
置Pj+2 ′、Pj+3 ′・・・がいずれも道路R
De の方が近くなるので、マップマッチングにより修
正された確定車両位置Pj+2 、Pj+3 ・・・は
いずれも道路RDe 上に来てしまい、正規の道路RD
d 上への復帰が不可能になってしまう問題があった。
【0010】以上から本発明の目的は、マップマッチン
グミスにより誤りの生じた車両位置を正しい道路上に復
帰させることのできる車載ナビゲータの車両位置検出装
置を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題は本発明におい
ては、地図データを記憶した地図データ記憶手段と、距
離センサと方位センサを有し、車両が一定距離走行する
毎に、車両位置の変化分を求め、前回の確定車両位置に
ベクトル合成して推測航法による一次車両位置を計算す
る車両位置計算手段と、一次車両位置が計算される毎に
、地図データを参照して投影法によるマップマッチング
を行い、修正車両位置を求める車両位置修正手段と、車
両位置修正手段で修正車両位置が求められる毎に、修正
ベクトル量を積算する積算手段と、積算手段での修正ベ
クトル量の積算量を所定の基準量と比較し、基準量を越
えないときは、車両位置修正手段による今回の修正を有
効とさせて修正車両位置を確定車両位置として出力させ
、基準量を越えるときは車両位置修正手段による今回の
修正を無効とさせて修正前の一次車両位置を確定車両位
置として出力させる車両位置修正許可・禁止手段と、車
両位置修正許可・禁止手段で連続して最新の所定回数分
の修正が有効とされたときの当該所定回数分の修正量の
大きさから正常な修正状態か判別し、正常な修正状態と
判別したとき積算手段の積算量を初期化する初期化手段
と、を設けたことにより達成される。
【0012】
【作用】本発明によれば、車両位置検出手段により、車
両が一定距離走行する毎に、車両位置の変化分を求め、
前回の確定車両位置にベクトル合成して推測航法による
一次車両位置を計算し、一次車両位置が計算される毎に
、車両位置修正手段により地図データを参照して投影法
によるマップマッチングを行い、修正車両位置を求める
。そして、修正車両位置が求められる毎に、積算手段で
修正ベクトル量を積算し、車両位置修正許可・禁止手段
により修正ベクトル量の積算量を所定の基準量と比較し
、基準量を越えないときは、車両位置の今回の修正を有
効とさせて修正車両位置を確定車両位置として出力させ
、基準量を越えるときは車両位置の今回の修正を無効と
させて修正前の一次車両位置を確定車両位置として出力
させる。更に、初期化手段により、連続して最新の所定
回数分の車両位置の修正が有効とされたときの当該所定
回数分の修正量の大きさから正常な修正状態か判別し、
正常な修正状態と判別したとき積算手段の積算量を初期
化する。これにより、マップマッチングで車両位置が間
違った道路上に修正され始めたとき、一定の所で該道路
への修正が禁止されるため、その後、車両の走行で一次
車両位置が変化し、間違った道路より正規の道路の方が
近くなったところで、該正規の道路上へ車両位置を修正
可能となる。
【0013】
【実施例】図1は本発明に係わる車載ナビゲータの要部
ブロック図である。
【0014】図において、1は地図データ記憶手段とな
るCD−ROM、2は操作盤であり、車両位置マークに
対して地図をスクロールさせる左、右、上、下方向のス
クロールキー、地図検索、拡大/縮小用等の各種キーを
備えている。3は相対方位を検出して相対方位信号を出
力する相対方位センサ、4は一定距離L0 走行する毎
に一定距離走行したことを示すパルスを出力する距離セ
ンサである。
【0015】5はマイコン構成のシステムコントローラ
であり、車両位置周辺の地図を車両位置マークとともに
後述するディスプレイ装置に表示させる。5aは地図デ
ータを一次的に記憶する地図データバッファメモリ、5
bは後述する車両位置修正部から確定車両位置データを
入力し、CD−ROM1から車両位置周辺の地図データ
を地図データバッファメモリ5aに読み出す地図読み出
し制御部、5cは一次車両位置計算部であり、相対方位
センサ3,距離センサ4から入力されるそれぞれの信号
を用いて、推測航法により車両の現在位置(絶対経度、
絶対緯度)を算出し、一次車両位置データとする。5d
は一次車両位置データに基づき、地図データバッファメ
モリ5aに読み出された地図データ中の道路データを参
照して投影法によるマップマッチングで道路上に修正し
た車両位置を求める車両位置修正部、5eは車両位置修
正部5dで修正車両位置が求められる毎に、修正ベクト
ル量を積算する積算部である。修正ベクトル量の積算量
は相対経度、相対緯度を成分とするベクトル(x,y)
で表され、初期値は本実施例の場合(0,0)とされる
【0016】5fは積算部5eでの修正ベクトル量の積
算量(合成ベクトル量)を所定の基準量と比較し、基準
量を越えないときは、車両位置修正部5dによる今回の
修正を有効とさせて修正車両位置を確定車両位置として
出力させ、基準量を越えるときは今回の修正を無効とさ
せて修正前の一次車両位置を確定車両位置として出力さ
せる車両位置修正許可・禁止部である。具体的には、本
実施例では基準量はx成分が−xc と+xc (xc
 は所定の正の値)、y成分が−yc と+yc であ
り(yc はxc と同じ)、−xc ≦x≦+xc 
かつ−yc ≦y≦+yc のとき、基準量を越えてい
ないと判断し、x<−xc またはx>+xc または
y<−yc またはy>+yc のとき、基準量を越え
たと判断する。即ち、ベクトル(x,y)が図2の破線
Aで囲まれた範囲内に存在するとき、基準量を越えてい
ないと判断し、破線の外に存在するとき基準量を越えた
と判断する。なお、車両位置修正許可・禁止部5fは積
算量の大きさ(合成ベクトル量の絶対値)を所定の基準
量(正のスカラー量)と比較するようにしてもよく、こ
の場合、基準量をrc とすると、図3の破線Bで囲ま
れた範囲内に存在するとき、基準量を越えていないと判
断し、破線の外に存在するとき基準量を越えたと判断す
る。
【0017】5gは車両位置修正許可・禁止部5fで連
続して最新の3回分の修正が有効とされたときに当該3
回分の修正量の大きさから正常な修正状態か判別し、正
常な修正状態と判別したとき積算部5eの積算量を初期
化する初期化部である。具体的には、本実施例では、最
新の3回分の修正ベクトル量の大きさ(絶対値)の合計
が所定の一定値T以下のとき初期化動作を行い、一定値
を越えているときは初期化動作をしない。
【0018】5hは最も最新の確定車両位置データと、
最新の3回分の修正ベクトル量の各大きさ(絶対値)を
、修正の許可・禁止を示すフラグとともに記憶する走行
データメモリ、5iは地図データバッファメモリ5aか
ら車両位置周辺の地図データを読み出しディスプレイ装
置へ出力して地図を描画させるとともに、車両位置修正
部5dから入力した確定車両位置データをディスプレイ
装置へ出力して、車両位置マークを表示させる地図描画
制御部である。
【0019】6はディスプレイ装置であり、CRTコン
トローラ7、ビデオRAM(V−RAM)8、読出制御
部9、CRT10等を有し、CRT画面に所望の地図及
びマークを表示するようになっている。
【0020】図4は走行データメモリ5hに記憶される
データの説明図であり、最も最新の確定車両位置がS、
最も最新の修正ベクトル量の大きさがt1 ,修正の許
可・禁止を示すフラグがF1 (0;禁止、1;許可)
、2番目に最新の修正ベクトル量の大きさがt2 ,修
正の許可・禁止を示すフラグがF2 、3番目に最新の
修正ベクトル量の大きさがt3 ,修正の許可・禁止を
示すフラグがF3 として格納される。
【0021】図5〜図7はシステムコントローラ5の地
図及びマーク描画処理、一次車両位置の計算及び車両位
置の修正処理を示す流れ図、図8と図9はシステムコン
トローラ5による車両位置修正方法の説明図であり、以
下、これらの図に従って説明する。
【0022】なお、予め、運転者の地図選択操作に従い
、地図読出制御部5bがCD−ROM1から出発地を含
む所定の縮尺の地図データを地図データバッファメモリ
5aに転送させており、地図描画制御部5iが地図デー
タバッファメモリ5aから地図データを読み出してディ
スプレイ装置6へ出力し、所望の地図をCRT10の画
面に描画させているものとする。
【0023】図8に示す如く、運転者が操作盤2で出発
地の位置座標として(X0 ,Y0 )、車両進行方向
の絶対方位としてθ0 の設定操作を行うと、出発地の
確定車両位置P0 として(X0 ,Y0 )、また、
P0 での絶対方位としてθ0が一次車両位置計算部5
cに初期設定される(図5のステップ101、102)
。この初期設定処理に続き、積算部5eの積算ベクトル
量(x,y)が(0,0)、走行データメモリ5hのS
=P0 、t1 =t2 =t3 =0、F1 =F2
 =F3 =0に初期化される(ステップ103)。ま
た、地図描画制御部5iが出発地の確定車両位置データ
を車両位置マークデータとしてディスプレイ装置6へ出
力し、地図画面上の所定箇所に車両位置マークを表示さ
せる(ステップ104)。
【0024】車両が走行を開始すると、一定距離L0 
走行する毎に、距離センサ4はパルスを出力する。距離
センサ4から最初のパルスを入力すると、一次車両位置
計算部5cは相対方位センサ3から相対方位信号Δθ1
 を入力し、設定単位距離L0 、出発地P0 の確定
車両位置座標(X0 ,Y0 )と絶対方位θ0 を用
いて、推測航法により、 の計算を行い、P0 からL0 進んだ今回の一次車両
位置P1 ′(X1 ′,Y1 ′)の座標と、絶対方
位θ1 を求める(ステップ105〜108)。一次車
両位置P1 ′は車両位置修正部5d、積算部5e、初
期化部5gへ出力される。
【0025】続いて、車両位置修正部5dは、一次車両
位置P1 ′について、投影法によるマップマッチング
を行い、修正車両位置を求める(ステップ109)。即
ち、まず、点P1 ′から垂線を降ろすことのできるリ
ンクを有し、走行データメモリ5hに記憶されたS=P
0 とP1′を結ぶ最新の走行軌跡SH1 とリンクの
成す角度が一定値以内で、かつ、点P1 ′からリンク
に降ろした垂線の長さが一定距離以内となっている道路
を探す。 ここではリンクLKc1(ノードNc0とNc1を結ぶ
直線)を有する道路RDc と、リンクLKf1(ノー
ドNf0とNf1を結ぶ直線)を有する道路RDf と
なる。
【0026】次に、点P1 ′からリンクLKc1,L
Kf1に降ろした垂線RL1c、RL1fの長さを求め
、短い方のリンクを有する道路をマッチング候補道路と
する。ここでは道路RDc となる。
【0027】次いで、走行軌跡SH1 を垂線RL1c
の方向に点P0 がリンクLKc1上(またはリンクL
Kc1の延長線上)に来るまで平行移動して、点P0 
とP1 ′の移動点PT0 とPT1 ′を求め、更に
、点PT0 を中心にPT1 ′がリンクLKc1上に
来るまで回転移動して移動点を求め、修正車両位置P1
a(X1a,Y1a)とする。
【0028】車両位置修正部5dで修正車両位置が求め
られると、積算部5eは、 の計算を行って、仮の積算ベクトル量(xa ,ya 
)を求める(図6のステップ201)。
【0029】次いで、車両位置修正許可・禁止部5fは
、 −xc ≦xa ≦+xc  で、かつ、 −yc ≦ya ≦+yc  が成立しているか判断し、仮の積算ベクトル量が基準量
を越えていないか判断する(ステップ202)。ここで
は、基準量を越えていないとすると、積算部5e、車両
位置修正部5d、初期化部5gに修正許可指令を与え、
積算部5eは(x,y)=(xa ,ya )として先
に求めた仮の積算ベクトル量を正規の積算ベクトル量と
して登録する(ステップ203)。また、修正許可を受
けた車両位置修正部5dは先に求めた修正車両位置P1
a(X1a,Y1a)を確定車両位置P1 (X1 ,
Y1 )とし(ステップ204)、走行データメモリ5
hのS=P1 として登録するとともに(ステップ20
5)、一次車両位置計算部5c、初期化部5g、地図読
み出し制御部5b、地図描画制御部5iへ出力する(ス
テップ000)。
【0030】確定車両位置P1 を入力した初期化部5
gは、走行データメモリ5hに対し、t3 =t2 、
t2 =t1 、F3 =F2 、F2 =F1 のデ
ータシフト動作を行ったあと(ステップ206)、           t1 ={(X1 −X1 ′)
2 +(Y1 −Y1 ′)2 }1/2 の計算を行
い、走行データメモリ5hにP1 とP1 ′の間に係
る1番最新の修正ベクトル量の大きさをt1 として登
録し(ステップ207)、また、先に車両位置修正許可
・禁止部5fから修正許可が与えられたことから1番最
新の許可・禁止フラグF1 =1として登録する(ステ
ップ208)。
【0031】続いて、初期化部5gは、F1 ,F2 
,F3 が全て1か判断し(ステップ209)、ここで
はNOなので、初期化部5gは初期化動作をしない。
【0032】一方、地図読み出し制御部5bは車両位置
修正部5dから入力した今回の確定車両位置データに基
づき、それまで地図データバッファメモリ5aに読み出
していた地図の範囲から外れたか判断し、外れるときは
新たに車両位置の入る地図データをCD−ROM1から
地図データバッファメモリ5aに読み出す。また、地図
描画制御部5iは今回の確定車両位置データを車両位置
マークデータとしてディスプレイ装置6へ出力し、地図
画面上の車両位置マークを移動させる。また、地図描画
制御部5iは、車両位置が画面から外れたときは、地図
データバッファメモリ5aから新たに車両位置の入る1
画面分の地図データを読み出し、ディスプレイ装置6へ
出力して表示地図を変更させる(以上、ナビゲーション
処理、ステップ210)。
【0033】一次車両位置修正部5cは、距離センサ4
から2番目のパルスを入力すると、前述と同様にして前
回の確定車両位置P1 を起点として推測航法により、
今回の一次車両位置P2 ′の位置座標(X2 ′,Y
2 ′)と絶対方位θ2 を求め、一次車両位置データ
を車両位置修正部5d、積算部5e、初期化部5gへ出
力する(図5のステップ110、106〜108)。そ
して、車両位置修正部5dは、前述と同様にして走行デ
ータメモリ5hのS=P1 と、今回の一次車両位置P
2′より、投影法によるマップマッチングを行って修正
車両位置P2a(X2a,Y2a)を求める(ステップ
109)。
【0034】次いで、積算部5eは、 の計算を行って、仮の積算ベクトル量(xa ,ya 
)を求め(図6のステップ201)、車両位置修正許可
・禁止部5fは、仮の積算ベクトル量が基準量を越えて
いないか判断する(ステップ202)。ここでも、基準
量を越えていないとき、積算部5e、車両位置修正部5
d、初期化部5gに修正許可を与え、積算部5eは(x
,y)=(xa ,ya )として先に求めた仮の積算
ベクトル量を正規の積算ベクトル量として登録する(ス
テップ203)。また、修正許可を受けた車両位置修正
部5dは先に求めた修正車両位置P2a(X2a,Y2
a)を確定車両位置P2 (X2 ,Y2 )とし、走
行データメモリ5hにS=P2 として登録するととも
に、一次車両位置計算部5c、初期化部5g、地図読み
出し制御部5b、地図描画制御部5iへ出力する(ステ
ップ204、205)。
【0035】確定車両位置P2 を入力した初期化部5
gは、走行データメモリ5hに対し、t3 =t2 、
t2 =t1 、F3 =F2 、F2 =F1 のデ
ータシフト動作を行ったあと(ステップ206)、           t1 ={(X2 −X2 ′)
2 +(Y2 −Y2 ′)2 }1/2 の計算を行
い、走行データメモリ5hにP2 とP2 ′の間に係
る1番最新の修正ベクトル量の大きさをt1 として登
録し(ステップ207)、また、先に車両位置修正許可
・禁止部5fから修正許可が与えられたことから1番最
新の許可・禁止フラグF1 =1として登録する(ステ
ップ208)。この際、走行データメモリ5hのt2 
は前回の修正ベクトル量の大きさを表し、F2 は前回
の修正許可・禁止状態を表す。続いて、初期化部5gは
、F1 ,F2 ,F3 が全て1か判断し(ステップ
209)、ここでもNOなので、初期化部5gは初期化
動作をしない。
【0036】地図読み出し制御部5bは確定車両位置P
2 に基づき地図データの読み出し制御を行い、地図描
画制御部5iは確定車両位置P2 に基づき車両位置マ
ークの移動表示を行わせる(ステップ210)。
【0037】一次車両位置計算部5cは、距離センサ4
から3番目のパルスを入力すると、前述と同様にして前
回の確定車両位置P2 を起点として推測航法により、
新たな一次車両位置P3 ′の位置座標(X3 ′,Y
3 ′)と絶対方位θ3 を求める(図5のステップ1
10、106〜108)。そして、車両位置修正部5d
は、前述と同様にして走行データメモリ5hのS=P2
 と、今回の一次車両位置P3 ′より、投影法による
マップマッチングを行って修正車両位置P3a(X3a
,Y3a)を求める(ステップ109)。次いで、積算
部5eがP3aとP3 ′間の修正ベクトル量をそれま
での積算ベクトル量に積算した仮の積算ベクトル量を求
め(図6のステップ201)、車両位置修正許可・禁止
部5fは、仮の積算ベクトル量が基準量を越えていない
か判断する(ステップ202)。ここでも、基準量を越
えていないとき、積算部5e、車両位置修正部5d、初
期化部5gに修正許可指令を与え、積算部5eは今回の
仮の積算ベクトル量を正規のベクトル量として登録する
(ステップ203)。また、修正許可を受けた車両位置
修正部5dは先に求めた修正車両位置P3a(X3a,
Y3a)を確定車両位置P3 (X3 ,Y3 )とし
、走行データメモリ5hにS=P3 として登録すると
ともに、一次車両位置計算部5c、初期化部5g、地図
読み出し制御部5b、地図描画制御部5iへ出力する(
ステップ204、205)。
【0038】確定車両位置P3 を入力した初期化部5
gは、走行データメモリ5hに対し、所定のデータシフ
ト動作を行ったあと(ステップ206)、      
    t1 ={(X3 −X3 ′)2 +(Y3
 −Y3 ′)2 }1/2 の計算を行い、走行デー
タメモリ5hにP3 とP3 ′の間に係る1番最新の
修正ベクトル量の大きさをt1 として登録し(ステッ
プ207)、また、先に車両位置修正許可・禁止部5f
から修正許可が与えられたことから1番最新の許可・禁
止フラグF1 =1として登録する(ステップ208)
。この際、走行データメモリ5hのt2 は前回の修正
ベクトル量の大きさを表し、F2 は前回の修正許可・
禁止状態を表す。また、t3 は前前回の修正ベクトル
量の大きさを表し、F3は前前回の修正許可・禁止状態
を表す。続いて、初期化部5gは、F1,F2 ,F3
 が全て1か判断し(ステップ209)、ここではYE
Sとなるので、初期化部5gは、t1 +t2 +t3
 ≦T が成立しているか判断する(図7のステップ301)。 ここでは、成立しているとすると、初期化部5gは修正
量積算部5eに登録された積算ベクトル量を(x,y)
=(0,0)として初期化する(ステップ302)。
【0039】地図読み出し制御部5bは確定車両位置P
3 に基づき地図データの読み出し制御を行い、地図描
画制御部5iは確定車両位置P3 に基づき車両位置マ
ークの移動表示を行わせる(図6のステップ210)。
【0040】ここで、図8に示す如く、確定車両位置P
3 の先のノードNc1が交差点ノードであり、該ノー
ドNc1で道路RDd (ノードNc1とノードNd0
を結ぶリンクLKd0を有する)とRDe (ノードN
c1とノードNe0を結ぶリンクLKe0を有する)に
分かれるようになっており、車両が当該交差点で途中道
路RDe 寄りにカーブしながら道路RDd へ抜け、
距離センサ4から4番目のパルスが入力されたときの一
次車両位置がP4 ′に来たものとする(図5のステッ
プ110、106〜108)。
【0041】このとき、車両位置修正部5dはP4 ′
が道路RDe に近いことから投影法によるマップマッ
チングで求めた修正車両位置を道路RDe 上のP4a
(X4a,Y4a)とする(図6のステップ201)。 このとき、積算部5eで求めた仮の積算ベクトル量が基
準量を越えていなければ、P4aが確定車両位置P4 
、S=P4 とされ(ステップ202〜205)、走行
データメモリ5hのデータシフト後、P4 とP4a間
の修正ベクトル量の大きさがt1 とされ、また、F1
 =1とされて走行データメモリ5hに登録される(ス
テップ206〜208)。このとき、F1 =F2 =
F3 =1なので、初期化部5gは最新の連続した3回
分の修正ベクトル量の大きさの和がT以下か判断するが
、t1 が大き過ぎて、和がTを越えているとき、正常
な修正状態でないと判断し、初期化動作をしない(ステ
ップ209、図7のステップ301)。
【0042】地図読み出し制御部5bは確定車両位置P
4 に基づき地図データの読み出し制御を行い、地図描
画制御部5iは確定車両位置P4 に基づき車両位置マ
ークの移動表示を行わせるので、画面の車両位置マーク
は道路RDe 上に来る(図6のステップ210)。
【0043】その後、車両が道路RDd に沿って走行
し、距離センサ4から次の5番目のパルスが入力された
ときの一次車両位置がP5 ′に来ると、P5 ′がや
はり道路RDe に近いことから、車両位置修正部5d
による修正車両位置は道路RDe 上のP5aとなり(
図5のステップ110、106〜109)、このときも
、積算部5eで求めた仮の積算ベクトル量が基準量を越
えていなければ、P5aが確定車両位置P5 、S=P
5 となり(図6のステップ201〜205)、走行デ
ータメモリ5hのデータシフト後、P5 とP5 ′間
の修正ベクトル量の大きさがt1 とされ、また、F1
 が1とされる(ステップ206〜208)。このとき
も、F1 =F2 =F3 =1なので、初期化部5g
は最新の連続した3回分の修正ベクトル量の大きさの和
がT以下か判断するが、t1 とt2 が大き過ぎて、
和がTを越えているので、正常な修正状態でないと判断
し、初期化動作をしない(ステップ209、図7のステ
ップ301)。
【0044】地図読み出し制御部5bは確定車両位置P
5 に基づき地図データの読み出し制御を行い、地図描
画制御部5iは確定車両位置P5 に基づき車両位置マ
ークの移動表示を行わせるので、画面の車両位置マーク
は道路RDe 上を移動する(図6のステップ210)
【0045】距離センサ4から6番目のパルスが入力さ
れたときも、一次車両位置がP6 ′に来ると、P6 
′がやはり道路RDe に近いことから、車両位置修正
部5dによる修正車両位置は道路RDe 上のP6aと
なり(図5のステップ110、106〜109)、この
ときも、積算部5eで求めた仮の積算ベクトル量が基準
量を越えていなければ、P6aが確定車両位置P6 、
S=P6 となり(図6のステップ201〜205)、
走行データメモリ5hのデータシフト後、P6 とP6
 ′間の修正ベクトル量の大きさがt1 とされ、また
、F1 が1とされる(ステップ206〜208)。こ
のときも、F1 =F2 =F3 =1なので、初期化
部5gは最新の連続した3回分の修正ベクトル量の大き
さの和がT以下か判断するが、t1 、t2 、t3 
が大き過ぎて、和がTを越えているので、正常な修正状
態でないと判断し、初期化動作をしない(ステップ20
9、図7のステップ301)。
【0046】図6のステップ210のナビゲーション処
理で画面の車両位置マークは道路RDe 上を更に移動
する。
【0047】距離センサ4から7番目のパルスが入力さ
れたときに、一次車両位置がP7 ′に来ると、P7 
′が道路RDe に近いことから、車両位置修正部5d
による修正車両位置は道路RDe 上のP7aとなる(
図5のステップ110、106〜109)。このとき、
積算部5eで求めた仮の積算ベクトル量が基準量を越え
たとき、車両位置修正許可・禁止部5fは禁止指令を積
算部5e、車両位置修正部5d、初期化部5gに与える
(図6のステップ201、202)。すると、積算部5
eは(x,y)を変化させず、前回のままとし、また、
車両位置修正部5dは一次車両位置P7 ′(X7 ′
,Y7 ′)をそのまま確定車両位置P7 (X7 ,
Y7 )とし(ステップ211)、走行データメモリ5
hにS=P7 として登録するとともに(ステップ21
2)、一次車両位置計算部5c、地図読み出し制御部5
b、地図描画制御部5iへ出力する。
【0048】修正禁止指令を入力した初期化部5gは、
走行データメモリ5hに対し、データシフト後、t1 
=0として今回の修正ベクトル量の大きさが零であるこ
とを登録し(ステップ213、214)、また、許可・
禁止フラグF1 =0として今回修正が禁止されたこと
を登録する(ステップ215)。
【0049】続いて、初期化部5gは、F1 ,F2 
,F3 が全て1か判断し(ステップ209)、ここで
はF1 =0なのでNOと判断し、初期化動作をしない
【0050】ステップ210のナビゲーション処理では
、画面の車両位置マークは道路RDe から外れて一次
車両位置P7 ′の位置に来る。
【0051】距離センサ4から8番目のパルスが入力さ
れたときに、一次車両位置がP8 ′に来ると、P8 
′がまだ道路RDe に近いことから、車両位置修正部
5dによる修正車両位置はP8aとなる(図5のステッ
プ110、106〜109)。このときも、積算部5e
で求めた仮の積算ベクトル量が基準量を越えるので、車
両位置修正許可・禁止部5fは禁止指令を積算部5e、
車両位置修正部5d、初期化部5gに与える(図6のス
テップ201、202)。すると、積算部5eは(x,
y)を変化させず、前回のままとし、また、車両位置修
正部5dは一次車両位置P8 ′(X8 ′,Y8 ′
)をそのまま確定車両位置P8 (X8 ,Y8 )と
し、走行データメモリ5hのS=P8 として登録する
とともに(ステップ211、212)、一次車両位置計
算部5c、地図読み出し制御部5b、地図描画制御部5
iへ出力する。
【0052】修正禁止指令を入力した初期化部5gは、
走行データメモリ5hに対し、データシフト後、t1 
=0として今回の修正ベクトル量の大きさも零であるこ
とを登録し、また、許可・禁止フラグF1 =0として
今回修正が禁止されたことを登録する(ステップ213
〜215)。
【0053】続いて、初期化部5gは、F1 ,F2 
,F3 が全て1か判断し(ステップ209)、ここで
はF1 =F2 =0なので、NOと判断し、初期化動
作をしない。
【0054】ステップ210のナビゲーション処理では
、画面の車両位置マークは道路RDe から更に外れて
一次車両位置P8 ′の位置に来る。
【0055】距離センサ4から9番目のパルスが入力さ
れたときに、一次車両位置がP9 ′に来ると、P9 
′が今度は道路RDd に近いことから、車両位置修正
部5dによる修正車両位置は道路RDd 上のP9aと
なる(図5のステップ110、106〜109)。この
ときも、積算部5eで求めた仮の積算ベクトル量は基準
量を下回るので(図2のステップ201、202)、車
両位置修正許可・禁止部5fは積算部5e、車両位置修
正部5d、初期化部5gに修正許可指令を与える。する
と、積算部5eは(x,y)に今回の修正ベクトル量を
ベクトル合成し、車両位置修正部5dは修正車両位置P
9a′(X9a′,Y9a′)を確定車両位置P9 (
X9 ,Y9 )とし、走行データメモリ5hのS=P
9 として登録するとともに、一次車両位置計算部5c
、地図読み出し制御部5b、地図描画制御部5iへ出力
する(ステップ203〜205)。
【0056】修正許可指令を入力した初期化部5gは、
走行データメモリ5hのデータシフトを行ったあと、P
9 とP9 ′間の修正ベクトル量の大きさをt1 と
し、また、F1 を1とする(ステップ207、208
)。このときF2 =F3 =0なので、初期化部5g
は初期化動作をしない(ステップ209)。
【0057】ステップ210のナビゲーション処理では
、画面の車両位置マークは車両が走行中の正規の道路R
Dd 上に復帰する。
【0058】図9に示す如く、距離センサ4から10番
目のパルスが入力されたときに、一次車両位置がP10
′に来ると、P10′が今度も道路RDd に近いこと
から、車両位置修正部5dによる修正車両位置は道路R
Dd 上のP10a となる(図5のステップ110、
106〜109)。このときも、積算部5eで求めた仮
の積算ベクトル量は基準量を下回るので、車両位置修正
許可・禁止部5fは積算部5e、車両位置修正部5d、
初期化部5gに修正許可指令を与える(図6のステップ
201、202)。すると、積算部5eは(x,y)に
今回の修正ベクトル量をベクトル合成し、車両位置修正
部5dは修正車両位置P10a ′(X10a ′,Y
10a ′)を確定車両位置P10(X10,Y10)
とし、走行データメモリ5hのS=P10として登録す
るとともに、一次車両位置計算部5c、地図読み出し制
御部5b、地図描画制御部5iへ出力する(ステップ2
03、205)。
【0059】修正許可指令を入力した初期化部5gは、
走行データメモリ5hのデータシフトを行ったあと、P
10とP10′間の修正ベクトル量の大きさをt1 と
し、また、F1 を1とする(ステップ207、208
)。このときF3 =0なので、初期化部5gは初期化
動作をしない(ステップ209)。
【0060】ステップ210のナビゲーション処理では
、画面の車両位置マークは車両が走行中の正規の道路R
Dd 上を移動する。
【0061】距離センサ4から11番目のパルスが入力
されたときに、一次車両位置がP11′に来ると、P1
1′が今度も道路RDd に近いことから、車両位置修
正部5dによる修正車両位置は道路RDd上のP11a
 となる(図5のステップ110、106〜109)。 このときも、積算部5eで求めた仮の積算ベクトル量は
基準量を下回るので、車両位置修正許可・禁止部5fは
積算部5e、車両位置修正部5d、初期化部5gに修正
許可指令を与える(図6のステップ201、202)。 すると、積算部5eは(x,y)に今回の修正ベクトル
量をベクトル合成し、車両位置修正部5dは修正車両位
置P11a ′(X11a ′,Y11a′)を確定車
両位置P11(X11,Y11)とし、走行データメモ
リ5hにS=P11として登録するとともに、一次車両
位置計算部5c、地図読み出し制御部5b、地図描画制
御部5iへ出力する(ステップ203〜205)。
【0062】修正許可指令を入力した初期化部5gは、
走行データメモリ5hのデータシフトを行ったあと、P
11とP11′間の修正ベクトル量の大きさをt1 と
し、また、F1 を1とする(ステップ207、208
)。このときF1 =F2 =F3 =1なので、初期
化部5gはt1 ,t2 ,t3 の和がT以下か判断
するが、t3 が大きくNOなので、初期化動作をしな
い(ステップ209)。
【0063】ステップ210のナビゲーション処理では
、画面の車両位置マークは更に道路RDd 上を移動す
る。
【0064】距離センサ4から12番目のパルスが入力
されたときに、一次車両位置がP12′に来ると、P1
2′が今度も道路RDd に近いことから、車両位置修
正部5dによる修正車両位置は道路RDd上のP12a
 となる(図5のステップ110、106〜109)。 このときも、積算部5eで求めた仮の積算ベクトル量は
基準量を下回るので、車両位置修正許可・禁止部5fは
積算部5e、車両位置修正部5d、初期化部5gに修正
許可指令を与える(図6のステップ201、202)。 すると、積算部5eは(x,y)に今回の修正ベクトル
量をベクトル合成し、車両位置修正部5dは修正車両位
置P12a ′(X12a ′,Y12a′)を確定車
両位置P12(X12,Y12)とし、走行データメモ
リ5hのS=P12として登録するとともに、一次車両
位置計算部5c、地図読み出し制御部5b、地図描画制
御部5iへ出力する(ステップ203〜205)。
【0065】修正許可指令を入力した初期化部5gは、
走行データメモリ5hのデータシフトを行ったあと、P
12とP12′間の修正ベクトル量の大きさをt1 と
し、また、F1 を1とする(ステップ206〜208
)。このときF1 =F2 =F3 =1なので、初期
化部5gはt1 ,t2 ,t3 の和がT以下か判断
し、YESとなれば、積算部5eの(x,y)を(0,
0)に初期化する(ステップ209、図7のステップ3
01、302)。
【0066】図6のステップ210のナビゲーション処
理では、画面の車両位置マークは更に道路RDd 上を
移動する。
【0067】なお、上記した実施例では、初期化部は、
車両位置修正許可・禁止部5fで連続して最新の3回分
の修正が有効とされたときの当該3回分の各修正ベクト
ル量の大きさの和から正常な修正状態か判別するように
したが、2回分、または、4回分など、他の回数分の修
正が有効とされたときの当該回数分の各修正ベクトル量
の大きさの和から正常な修正状態か判別するようにして
もよい。
【0068】
【発明の効果】以上本発明によれば、車両位置検出手段
により、車両が一定距離走行する毎に、車両位置の変化
分を求め、前回の確定車両位置にベクトル合成して推測
航法による一次車両位置を計算し、一次車両位置が計算
される毎に、車両位置修正手段により、地図データ記憶
手段に記憶された地図データを参照して投影法によるマ
ップマッチングを行い、修正車両位置を求め、修正車両
位置が求められる毎に、積算手段で修正ベクトル量を積
算し、車両位置修正許可・禁止手段により修正ベクトル
量の積算量を所定の基準量と比較し、基準量を越えない
ときは、車両位置の今回の修正を有効とさせて修正車両
位置を確定車両位置として出力させ、基準量を越えると
きは車両位置の今回の修正を無効とさせて修正前の一次
車両位置を確定車両位置として出力させ、更に、初期化
手段により、連続して最新の所定回数分の車両位置の修
正が有効とされたときの当該所定回数分の修正量の大き
さから正常な修正状態か判別し、正常な修正状態と判別
したとき積算手段の積算量を初期化するように構成した
から、マップマッチングで車両位置が間違った道路上に
修正され始めたとき、一定の所で該道路への修正が禁止
されるため、その後、車両の走行で一次車両位置が変化
し、間違った道路より正規の道路の方が近くなったとこ
ろで、該正規の道路上へ車両位置を修正可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る車載ナビゲータの要部
ブロック図である。
【図2】図1の車両位置修正許可・禁止部の動作の説明
図である。
【図3】図1の車両位置修正許可・禁止部の変形例の動
作の説明図である。
【図4】図1の走行データメモリに格納されるデータの
説明図である。
【図5】図1のシステムコントローラの動作を示す流れ
図である。
【図6】図1のシステムコントローラの動作を示す流れ
図である。
【図7】図1のシステムコントローラの動作を示す流れ
図である。
【図8】本発明に係る車両位置修正方法の説明図である
【図9】本発明に係る車両位置修正方法の説明図である
【図10】推測航法による一般的な車両位置検出方法の
説明図である。
【図11】従来の投影法によるマップマッチングの説明
図である。
【図12】従来の投影法によるマップマッチングの説明
図である。
【図13】従来の投影法によるマップマッチングの説明
図である。
【図14】従来の投影法によるマップマッチングの不具
合を示す説明図である。
【符号の説明】
1  CD−ROM 3  相対方位センサ 4  距離センサ 5  システムコントローラ 5c  一次車両位置計算部 5d  車両位置修正部 5e  積算部 5f  車両位置修正許可・禁止部 5g  初期化部 5h  走行データメモリ 5i  地図描画制御部 6  ディスプレイ装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  地図データを記憶した地図データ記憶
    手段と、距離センサと方位センサを有し、車両が一定距
    離走行する毎に、車両位置の変化分を求め、前回の確定
    車両位置にベクトル合成して推測航法による一次車両位
    置を計算する車両位置計算手段と、車両位置計算手段で
    一次車両位置が計算される毎に、地図データを参照して
    投影法によるマップマッチングを行い、修正車両位置を
    求める車両位置修正手段と、車両位置修正手段で修正車
    両位置が求められる毎に、修正ベクトル量を積算する積
    算手段と、積算手段での修正ベクトル量の積算量を所定
    の基準量と比較し、基準量を越えないときは、車両位置
    修正手段による今回の修正を有効とさせて修正車両位置
    を確定車両位置として出力させ、基準量を越えるときは
    車両位置修正手段による今回の修正を無効とさせて修正
    前の一次車両位置を確定車両位置として出力させる車両
    位置修正許可・禁止手段と、車両位置修正許可・禁止手
    段で連続して最新の所定回数分の修正が有効とされたと
    きの当該所定回数分の修正量の大きさから正常な修正状
    態か判別し、正常な修正状態と判別したとき積算手段の
    積算量を初期化する初期化手段と、を設けたことを特徴
    とする車載ナビゲータの車両位置検出装置。
JP9884491A 1991-04-30 1991-04-30 車載ナビゲータの車両位置検出装置 Expired - Fee Related JP2759002B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9884491A JP2759002B2 (ja) 1991-04-30 1991-04-30 車載ナビゲータの車両位置検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9884491A JP2759002B2 (ja) 1991-04-30 1991-04-30 車載ナビゲータの車両位置検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04328418A true JPH04328418A (ja) 1992-11-17
JP2759002B2 JP2759002B2 (ja) 1998-05-28

Family

ID=14230561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9884491A Expired - Fee Related JP2759002B2 (ja) 1991-04-30 1991-04-30 車載ナビゲータの車両位置検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2759002B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004309152A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Alpine Electronics Inc 車載用ナビゲーション装置
JP2006527838A (ja) * 2003-06-18 2006-12-07 シンクウェア システムズ コーポレーション 移動通信端末機を用いた地図データ提供方法およびシステム
JP2012233791A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Navitime Japan Co Ltd ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム、端末装置、ナビゲーションサーバ、ナビゲーション方法、およびプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004309152A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Alpine Electronics Inc 車載用ナビゲーション装置
JP2006527838A (ja) * 2003-06-18 2006-12-07 シンクウェア システムズ コーポレーション 移動通信端末機を用いた地図データ提供方法およびシステム
JP2012233791A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Navitime Japan Co Ltd ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム、端末装置、ナビゲーションサーバ、ナビゲーション方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2759002B2 (ja) 1998-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4882689A (en) Navigation system using angular rate sensor
US4879658A (en) Navigation system using angular rate sensor
JP2759007B2 (ja) 車両位置修正方法
JPH04328418A (ja) 車載ナビゲータの車両位置検出装置
JP3140130B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2502432B2 (ja) 車両位置検出装置
JPH04329588A (ja) 車両位置修正方法
JPH0561408A (ja) 車両位置修正方法
JPH04340992A (ja) 車載ナビゲータの車両位置検出装置
JP2783922B2 (ja) 車両位置修正方法
JPH07113999B2 (ja) 車両の現在地認識方法
JP3046389B2 (ja) 車載ナビゲータの車両位置検出装置
CN106940191A (zh) 导航装置及其车辆位置显示方法
JP2645479B2 (ja) 車両走行位置表示装置
JP2752113B2 (ja) 車両走行位置表示装置
JP3599420B2 (ja) 現在位置算出装置
JP2702529B2 (ja) 車両走行位置表示装置
JP3569028B2 (ja) 現在位置算出装置
JP2897440B2 (ja) 車両走行位置表示装置
JP2671499B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2891813B2 (ja) 車両位置修正方法
JP3599421B2 (ja) 現在位置算出装置
JP2653859B2 (ja) 車両走行位置表示装置
JPH04353715A (ja) 車載ナビゲータの車両位置検出装置
JP2586439B2 (ja) 車両用走行位置表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980303

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100313

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100313

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110313

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees