JPH0432780A - 電気量記憶装置 - Google Patents

電気量記憶装置

Info

Publication number
JPH0432780A
JPH0432780A JP14105490A JP14105490A JPH0432780A JP H0432780 A JPH0432780 A JP H0432780A JP 14105490 A JP14105490 A JP 14105490A JP 14105490 A JP14105490 A JP 14105490A JP H0432780 A JPH0432780 A JP H0432780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
storage element
solid electrolyte
quantity storage
counter electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14105490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2737362B2 (ja
Inventor
Kazunori Takada
和典 高田
Sukeyuki Murai
村井 祐之
Shuji Ito
修二 伊藤
Yasuhiko Mifuji
靖彦 美藤
Yoshinori Toyoguchi
豊口 吉徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP14105490A priority Critical patent/JP2737362B2/ja
Publication of JPH0432780A publication Critical patent/JPH0432780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2737362B2 publication Critical patent/JP2737362B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、通電電気量を電圧として検出し、記憶する電
気量記憶装置に関する。
従来の技術 従来の電気量記憶装置は、銀イオン−電子混合導電体を
電極活物質として用い、その銀イオン電子混合導電体に
おける銀のケミカルポテンシャルが、混合導電体中の銀
の含有量によって変化する電気量記憶素子を用いたもの
である。さらに詳しくは下記に述べるような原理により
通電電気量を検出、記憶する。
すなわち素子に流れる電流は固体電解質中においては銀
イオンとして流れる。この流れた銀イオンにより混合導
電体中の銀の含有量が変化する。
それにより混合導電体における銀のケミカルポテンシャ
ルが変化し、その変化を電圧として検出。
記憶するものである。
上記のような素子としては、Ag2Se−Ag3PO4
τし2ト0+rミスL′) Electrochemistry、vol、3.p、
129.(1973))またはAC16I。WO4〔電
気化学、扁8.p、535゜(1976))を銀イオン
導電性固体電解質層に用いた素子の提案がされていた。
発明が解決しようとする課題 しかしながら上記のようなA g 2 S e −A 
g 3P O4で表わされる銀イオン−電子混合導電体
を動作極の材料に用いた場合、通電電気量と電極電位の
直線性が保たれる範囲は、OmVから約100 mV壕
での範囲であり、通電電気量を検出、記憶できる範囲も
最大で100mvと小さなものであり、壕だ電極材料と
して用いられているセレン化物が高温で酸化されるため
高温で素子の特性が損なわれるといっだ課題を有してい
た。
それに対し、通電電気量を検出、記憶する範囲を100
 mW以」二まで拡大し、高温でも安定な素子とするた
めに、動作極の電極材料として、Ag2Se−Aq3P
○4 ニ代エテAq x V 20 s−ア(0,35
(x、yは酸素欠損)で表わされる複合酸化物を動作極
の電極材料として用いる提案が発明者らによってなされ
ている。
このような電気量記憶素子に必要とされる特性としては
、上にあげた通電電気量と電圧の直線性の他に、記憶電
圧の保持性が重要となっている。
上記の提案による電気量記憶素子は、電気化学反応を用
いた素子であるが故に、その特性は電池と共通するもの
が多く、素子の自己放電による電圧の低下や温度による
電圧の変化がある。自己放電は記憶電圧が時間とともに
失われてしまうことを酢味し、また温度の変化による電
圧の変化は記憶7こ圧の出力が温度によって変化するこ
とを意味する。
これらの課題のうち自己放電に関しては、」二層発明に
おいて電解質として採用されているヨウ化銀−タングス
テン銀糸の固体電解質が非常に電子伝導性の低い固体電
解質であることから、実用上は支障のないものとなって
いる。
一方、電圧の温度依存性は電池を初めとする電気化学素
子に共通の特性であるが、電気量記憶素−fのようにそ
の出力電圧の正確さが要求される素子に関しては、電圧
の温度依存性が小さなものであるか、または電圧の温度
依存性が電圧に対して直線的に変化し、簡単な温度補償
回路で校正できることが望ましい。
発明者らによる」−記発明によると、動作極と対極にい
ずれもAq0.7v205で表わされる複合酸化物を用
い、動作極と対極に同量のAq0.7■205を用いる
ことが特に好ましいとしている。以上のようにして構成
した電気■−記憶素子について、記憶電圧の温度変化率
を測定したところ、20℃で100mV以L−で充電し
電圧を記憶させた際には、記憶電圧の温度変化率は約0
.3%/℃でほぼ一定であったが、150mVで充電し
た場合には温度変化率は約0.4チ/℃であり、200
 mVで充電した際にはeo’c以下での温度変化率は
60℃以上の変化率に比べ大きなものとな−、でおり、
約0.6チ/℃とな−〕ていた。
ここで温度変化率とは、出力電圧が1度の温度変化あた
り記憶電圧の何パーセントにあたるかといった量であり
、便宜的に記憶電圧のT℃の際の出力電圧をV(T)と
した際の、出力電圧の温度変化dV (T)/ dTを
20111: f E憶すtり電圧V(T−20℃)で
規格化したもの(dv(T)/dT)/V(T=20℃
)と定義した。
このように、発明者らによる従来の電電ji’t E憶
素子は、記憶電圧が温度により変化し、またその変化率
も記憶電圧に対して一定の関係を満ださないため温度補
償回路による校正も困難であるといった課題を有してい
た。
本発明は以上の課題を解決し、記憶電圧の温度変化の小
さな、またはその温度変化率が一定で簡単な温度補償回
路により温度校正の可能な電気量記憶装置の提供を目的
とする。
課題を解決するだめの手段 上記の目的を達成するために本発明の電気量記憶装置は
銀イオン導電性固体電解質層を介して動作極と対極の一
対の電極を有し、前記動作極がA g x V 20 
s−y (0−35(x + yは酸素欠損)で表わさ
れる複合酸化物をMモル含み、前記対極がAqvV20
6−、、(0,35<v、wは酸素欠損)で表わされる
複合酸化物をNモル含み、X≦0.7の時Q1=M(0
−22x−0−064)、x≧0.7の時Q1−〈 M(0、74x−0,412)とし、v=0.7の時Q
2N(0,43v−0,126)、v≧0.7の時Q2
−N(−0,62v+0.613)とした時、Q1≧0
2を満たす電気量記憶素子と、その電気量記憶素子と直
列または並列に接続した電圧制御手段を設け、前記電気
量記憶素子に160mV以下の直流か圧を印加するか、
銀イオン導電性電解質層を介して動作極と対極の一対の
電極を有し、前記動作極がA g x V 20 s−
y (0,35< ” + yは酸素欠損)で表わされ
る複合酸化物を含み、前記対極が金属銀を含む電気量記
憶素子と、その電気量記憶素子と1M列または並列に接
続した電圧制御手段を設け、前記電気量記憶素子に16
0mV以下の直流電圧を印加する構成とした。
作   用 発明者らは、上記のような充電電圧によって温度変化率
が変化し、高い電圧を記憶させた際にその変化率が大き
い原因を探った結果、以下の知見を得た。
(1)電気化学反応した銀とバナジウムよりなる複合酸
化物の20℃における電位が銀に対してE(T=20℃
)(mV)であったとき、その電位の温度に対する変化
率dE/dT(mV/K)は20℃における電位が約1
60mV以下の時、近似的に次のような式で表わされる
dE/dT−3,2sE(T=2o℃)−0.3s  
・・・(1)(2)  さらに責な電位領域まで、具体
的には20℃における電位が約1eomV以上となるま
で酸化反応を起こした状態の複合酸化物では、低温側に
温度変化率の大きな領域が現われ、電気量記憶素子が使
用されると思われる一20℃以上の温度範囲でもこのよ
うな関係式が成り立たない。
これらの知見より、(1)式に表わされるような電位の
温度変化率を示す電位領域で電気化学反応を生じさせる
範囲では、電位の温度変化率は小さなものとなり、また
電位の温度変化も電圧に対して一定の関係を持つように
なることから、温度補償も容易なものとなると思われる
。すなわち、動作極および対極の電位が約160mVを
超えない範囲で動作させることで、−20℃以上の温度
範囲では素子の出力電圧の温度変化率は小さなものとな
り、また出力電圧の温度変化率も一定となり温度補償も
容易なものとなる。但し素子構成としては、下記の2つ
のうちのいずれかにする必要がある。
(1)  対極としてAq!v2o6で表わされる複合
酸化物を用いた場合、対極の容量、を動作極に比べて小
さなものとし、動作極が160mVの電位を示すだけの
酸化反応の電気量に対応する還元反応により、対極がさ
らに低い電位、好捷しくは○mVの電位を示すようにす
る。
この方法によると、対極が。mVを示す際に動作極が1
60mV以下の電位であることが必要となっている3、
動作極かAg工V2o6−ア(0,35<!、yは酸素
欠損)で表わされる複合酸化物をMモル含み、対極がA
qvv205−w(0,35<v、wは酸素欠損)で表
わされる複合酸化物をNモル含む電気量記憶素子につい
て、xs、0.−rの時01=M(0.22x−0.o
ts4)、x;z0.7の時Q1=M (o 、74z
 −0,412)とし、V≦0.7の時02=N (0
、43v −0、126) 、 v<0.7の時Q 2
 二N (−0,62v + 0 、613 )とじた
時、Q1≧02の条件とする。
(2)  対極としてAq!v2o5で表わされる複合
酸化物に代えて金属銀を用い、対極の電位を電気量記憶
素子の動作に対していつもOmVの一定値とすることで
、動作極の動作電位範囲が0〜160mVの時、素子の
出力電圧が0〜160mVを示すようにする。
まだ、このような電極材料としてAgxV2O6−アを
用いた、電気量記憶素子に用いられる銀イオン導電性の
固体電解質としてはどのような銀イオン導電性の固体電
解質を用いても素子を構成すルコトカ可能テ、S ルア
5E、WO3,Sio22MoO3゜v205から選1
d’iル化合物トAgX (X−I 、 B r 。
Cl)、A(J20から合成されたaAgX −bAg
20−CMfnlohl(xはI、Br、Clより選ば
れる一種以上の元素、MはW、M0.Si、V よシ選
ばれる一種以上の元素)!、たはpAgX−qAqMr
n2on2(XはI、Br、Clより選ばれる一種以上
の元素、MはW、Mo 、 S i 、Vより選ばれる
一種以上の元素)で表わされる固体電解質は、すべて吸
湿性をもたない材料から合成することになるため、材料
合成を乾燥雰囲気で行う必要がなく、また合成された固
体電解質も大気中の水分に対して安定であるため電気量
記憶素子の構成も大気中で行うことができることや、構
成された電気量記憶素子の耐候性の観点から好ましく用
いられる。なかでもAq I 、 A(J20 、WO
3から合成された4 A q I −A g 2WO4
は、熱的に結晶化し電気伝導度が低下するなどの問題が
ないことから、より好ましく用いられる。
またCrO2,P2O5,B2O3から選ばれる化合物
とAqI、Ag2Oから合成されたaAgX−bAq2
o−cMmlonl(xはI 、Br、Clより選ばれ
る一種以上の元素、MはCr、P、B より選ばれる一
種以上の元素)またはpAgX−qAgMm2On2(
XはI、Br、Clより選ばれる一種以上、MはCr、
P、B  より選ばれる一種以−Fの元素)で表わされ
る固体電解質は、原材料として吸湿性のあるものを含ん
でいるが、合成された固体電解質は湿度に対し安定であ
ることから同様に好ましく用いられる。
実施例 以下、本発明を実施例を用いて詳細に説明する。
実施例1 4AgI・Ag2WO4で表わされる銀イオン導電性固
体電解質層を介して動作極と対極がともにAq0.7v
205で表わされる複合酸化物を含む電気量記憶素子を
以下の方法で構成した。
先ず、用いられる固体電解質と複合酸化物を以下の方法
により合成した。
最初に、A(FI、A(J O,WO3をモル比4:1
:1の比となるように秤量シ2、アルミナ乳鉢で混合し
た。この混合物を加圧成形しベレント状とした後、パイ
レックス管中に減圧封入し、400℃で17時間溶融、
反応させた。その反応物を乳鉢で200メソシユ以下に
粉砕し、4AgI・Aq WOで表わされる銀イオン導
電性固体電解質を得た。
次に、銀とバナジウムの複合酸化物を以下の方法により
合成した。v205とAqをモル比でに0.7  とな
るよう秤量し、乳鉢で混合した。その混合物を同じくベ
レット状に加圧成形し、石英管中に減圧封入し、eoo
℃で48時間反応きせ、同じく20oメソシユ以下に粉
砕し、Aq0.7v206で表わされる複合酸化物を得
た。
このようにして得た複合酸化物を用い、以1の方法で電
気量記憶素子Aを構成した。
上記で得られた固体電解質と複合酸化物を重量比で1=
1の比で混合し、電極材料を得た。この電極材料を20
0 mg秤量し、4ton/iで10mmφに加圧成形
し動作極の電極ベレットを得、この電極材料を100 
rnq 4i!H&し、4 t on/(yJで10m
mφに加圧成形し対極の電極ベレッI・を得た。
以上のようにして得られた電極ベレットを固体電解質4
00 mgを介して配し、全体を4ton/cTIで加
圧圧接し、さらに錫鍍金銅線のリードをカボンベースト
によシ接着し、全体をエポキシ系の樹脂で封じ電気量記
憶素子Aを得だ。その断面図を第1図に、電気量記憶素
子Aと直列に電圧制御手段を設け、160mV以下の直
流電圧を印加して負荷の電気量を測定する電気量記憶装
置の構成を第2図に示す。
第1図において、1 ハ4Ag I −Aq 2WO4
ノ銀イオン導電性固体電解質層であり、2がAq0.7
■20゜で表わされる複合酸化物を3.98X10  
 モル含む動作極であり、3がAq0.7v2o6で表
わされる複合酸化物を3.48X10   モル含む対
極である。4はカーボンペーストからなる電極であυ、
6はリード端子、6は素子を封止するだめの樹脂層であ
る。
第2図において、7が電気量記憶素子であり、8は前記
電気量記憶素子Tに直列に設けられた電圧制御手段であ
り、負荷9の電気量を測定する時、電気量記憶素子7に
印加される電圧Vを160mV以下とする。
電圧Vの経時変化を測定することによって負荷9の電気
量を測定することができる。
1oは電気量記憶素子7を充電する時に使用する直流電
源であり、11は充電電圧を制御する手段、12は充放
電切換の時使用するスイッチである。
電気量記憶素子Aについては、Q1=3.98X10−
502=3.48X10  となっており、本発明によ
るQ1≧Q2の条件を満たす。
まだ、比較例として対極ベレットの重量を200mqと
した以外は上記と同様の方法で、電気量記憶素子Bを得
た。
得られた電気量記憶素子Bについては、Q=3.98X
10  、Q2=6.95X10  となっており、本
発明によるQ1≧02の条件を満たさない。
このようにして得た電気量記憶素子AおよびBを20℃
で50.75,100,125,150mVの電圧を示
すように電流を通じ、端子を開放状態とした後、恒温槽
中で温度を変化させ、その記憶電圧の温度依存性を測定
した。その結果を第3図(電気量記憶素子A)、第4図
(電気量記憶素子B)に示す。また、得られた電圧の1
℃あたりの温度変化と20℃における充電電圧の関係を
横軸に充電電圧(20℃)、縦軸に電圧の1℃あたりの
変化率を第6図(電気量記憶素子A)、第6図(電気量
記憶素子B)に示す。
比較例の電気量記憶素子Bでは充電電圧が100mV以
上のとき温度変化率は大きな値をとり、また第4図にみ
られるような電圧の温度変化の大きな領域が現われてい
るが、本発明による電気量記憶素子Aでは充電電圧が1
50mVとなっても電圧の温度変化率は充電電圧に対し
て直線的に変化しており、また電圧は温度に対して直線
的に変化している。以上の結果より、本発明によると記
憶電圧の温度変化が小さくまた記憶電圧の温度変化が電
圧に対して一定の関係を持つ動作電圧範囲の広い電気量
記憶素子が得られていることが分かる。
次に、電気量記憶素子Aを第2図に示すように電圧制御
手段と直列につなぎ20Uで直流電源で1eomV以下
に充電後、負荷の電気量を160mV以下で測定すると
、従来より簡単な温度補償回路により温度校正をしなが
ら正確に電気量を測定することができた。
なお、電圧制御手段は電気記憶素子と並列につないでも
よい。
実施例2 最初ニ、AqI、Ag2O,v2o6をモル比で6:3
:2の比となるように秤量し、アルミナ乳鉢で混合した
。この混合物をガラス状カーボン坩堝中で、加熱溶融反
応させた後、融液を直接液体窒素中に注ぎ込み急冷した
。以上のようにして得られだ反応物を乳鉢で200メツ
シユ以下に粉砕し、sAgI・aAg 0・2v206
で表わされる銀イオン導電性固体電解質を得た。
以」二のようにして得た銀イオン導電性固体電解質と、
実施例1で得た銀とバナジウムよりなる複合酸化物を用
い、以下の方法で電気量記憶素子Cを得た。
5Aq I −3Ag 0−2V206で表わサレル固
体電解質とAq0.7v2o5で表わされる複合酸化物
を重量比で1:1の比で混合し、電極材料を得たこの電
極材料を200 fnq秤量し、4ton/CF!で1
0 mmφ に加圧成形し動作極の電極ベレットを得た
また、上記の銀イオン導電性固体電解質と金属銀粉末を
重量比で1:1に混合した電極材料を100mg秤量し
、a t o n/crlで10mziφに加圧成形し
対極の電極ベレットを得た。
以上のようにして得られた電極ベレットを固体電解質4
00 mgを介して配し、全体を4ton/iで加圧圧
接し、さらに錫鍍金銅線のリードをカボンベーストによ
り接着し、全体をエポキシ系の樹脂で封じ電気量記憶素
子Cを得た。
このようにして得た電気量記憶素子Cの記憶電圧の温度
変化を実施例1と同様に測定した。その結果を第7図(
記憶電圧の温度依存性)および第8図(充電電圧とその
温度変化率との関係)に示す。
以上の結果より、本発明による電気量記憶素子Cでは充
電電圧が150mVとなっても電圧の温度変化は充電電
圧に対して直線的に変化しており、また電圧は温度に対
して直線的に変化している。
以上の結果より、本発明による記憶電圧の温度変化が小
さくまだ記憶電圧の温度変化が電圧に対して一定の関係
を持つ動作電圧範囲の広い電気量記憶素子が得られてい
ることが分かる。
この素子も素子Aと同様の装置構成により正確に電気量
が測定できた。
実施例3 ■206と金属銀をモル比で1:0.45となるよう秤
量し、実施例1と同様の方法でAq0.45v206で
表わされる複合酸化物を得だ。
以上のようにして得た銀とバナジウムよりなる複合酸化
物と実施例1で得だ4 A g I −A g 2’W
O4で表わされる銀イオン導電性固体電解質を重量比で
1=1の割合で混合し、電気量記憶素子の対極に用いら
れる電極材料を得た。この電極材料を100mg秤量し
、4tOn/crIで10mmφ に加圧成形し対極の
電極ベレットを得た。
以上のようにして得られた対極の電極ベレットを用いた
以外は、実施例1と同様の方法で電気量記憶素子りを得
だ。
得られた電気量記憶素子りについては、Ql−1,99
X10−5.Q2=1.47X10−”となっており、
本発明によるQ1≧02の条件を満たす。
このようにして得た電気量記憶素子りの記憶電圧の温度
変化を実施例1と同様に測定した。その結果、電気量記
憶素子りは、充電電圧が160mVとなっても電圧の温
度変化率は実施例1と同程度の一定値をとっており、ま
た電圧は温度に対して直線的に変化していた。このこと
から、本発明によると記憶電圧の温度変化が小さくまた
記憶電圧の温度変化率の一定である動作電圧範囲の広い
電気量記憶素子が得られることが分かる。
この素子も素子Aと同様の装置構成により正確に電気量
が測定できた。
実施例4 v2o5と金属銀をモル比で1:0.s6となるように
秤量し、実施例1と同様の方法で AqVOで表わされる複合酸化物を得九0.85 2 
5 以上のようにして得た銀とバナジウムよりなる複合酸化
物と実施例1で得た4AgI・Aq2WO4で表わされ
る銀イオン導電性固体電解質を重量比で1=1の割合で
混合し、電気量記憶素子に用いられる電極材料を得た。
この電極材料を10mg秤損し、4ton/、7で10
mmφに加圧成形し対極の電極ベレットを得た。
捷だ、実施例1で得たAq0.7v205で表わされる
複合酸化物と4AgI・Aq2WO4で表わされる銀イ
オン導電性固体電解質を重量比で1:1の比で混合し、
100mgを4ton/crIで10mmφに加圧成形
し動作極の電極ベレットを得た。
以]−のようにし、で得られた動作極と対極の電極ベレ
ットとを用いた以外は、実施例1と同様の方法で電気f
1記憶累イEを得た。
(4)られた電気量記憶素子Eについては、Qll、9
9X10  、Q2=1.67X10   となってお
り、本発明によるQ1≧02の条件を満たす。
このようにして得た電気量記憶素子Eの記憶電圧の温度
変化を実施例1と同様に測定した。その結果、電気量記
憶素子Eは、充電電圧が160mVとなっても電圧の温
度変化率は実施例1と同程度の一定値をとっておド、ま
た電圧は温度に対して直線的に変化していた。このこと
から、本発明によると記憶電圧の温度変化が小さくまだ
記憶電圧の温度変化率の一定である動作電圧範囲の広い
電気量記憶素子が得られることが分かる。
この素子も素子Aと同様の装置構成により正確に電電量
が測定できた。
なお本発明における実施例では、銀イオン導電性固体電
解質として、WO3またはP2O6とAgI。
Ag2Oより々る銀イオン導電性固体電解質を用いたが
、WO3またはP2O5に代えて、M o O3゜S 
i02 、 Cr○3.P2O6,B2O3より選ばれ
る化合物またはそれらの複合体を用いた場合にも同様の
結果が得られることはいうまでもない。
発明の効果 以上のように本発明によると、従来より通電電気量の検
出、記憶する範囲が広く、記憶電圧の温度変化の小さな
、1だその温度変化率が一定で簡単な温度補償回路によ
り温度校正の可能な電気量記憶装置を得ることができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の電気量記憶装置に用いる電気量記憶素
子の一実施例の断面図、第2図は本発明による電気量記
憶装置の電気回路図、第3図および第7図は電気量記憶
素子の記憶電圧の温度による変化を示した特性図、第6
図および第8図は同じく電気量記憶素子の記憶電圧の温
度に対する変化率と充電電圧との関係を示した特性図、
第4図および第6図は比較例の特性図である。 1・・・・・・銀イオン導電性固体電解質層、2・・・
・・・動作極、3・・・・・・対極、7・・・・・・電
気量記憶素子、8・・・・・電圧制御手段。 代理人の氏名 弁理士 粟駄ト 重 孝 ほか1名実 
1 図 数ケ」を4引t4r−暉0 ンー1X↑憑 3−丈Ti 第 3 図 Jミ L 主 叉 第 図 第 図 〜 (lこ) 潅 ス (C) 第 図 第 図 支((巳(館l 第 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)銀イオン導電性固体電解質層を介して動作極と対
    極の電極を有し、前記動作極がAg_xV_2O_5_
    −_y(0.35<x、yは酸素欠損)で表わされる複
    合酸化物をMモル含み、前記対極がAg_vV_2O_
    5_−_w(0.36<v、wは酸素欠損)で表わされ
    る複合酸化物をNモル含み、x≦0.7の時Q_1=M
    (0.22x−0.054)、x≧0.7の時Q_1=
    M(0.74x−0.4、とし、v≦0.7の時Q_2
    =N(0.43v−0.126)、v≧0.7の時Q_
    2=N(−0.62v+0.613)とした時、Q_1
    ≧Q_2を満たす電気量記憶素子と、その電気量記憶素
    子と直列または並列に接続した電圧制御手段とを設け、
    前記電気量記憶素子に160mV以下の直流電圧を印加
    する電気量記憶装置。
  2. (2)銀イオン導電性固体電解質層を介して動作極と対
    極の一対の電極を有し、前記動作極が Ag_xV_2O_5_−_y(0.35<x、yは酸
    素欠損)で表わされる複合酸化物を含み、前記対極が金
    属銀を含む電気量記憶素子と、その電気量記憶素子と直
    列または並列に接続した電圧制御手段とを設け、前記電
    気量記憶素子に160mV以下の直流電圧を印加する電
    気量記憶装置。
  3. (3)銀イオン導電性固体電解質が、 aAgX−bAg_2O−cM_m_1O_n_1(X
    はI、Br3Clより選ばれる一種以上の元素、MはW
    、Mo、Si、V、Cr、P、Bより選ばれる一種以上
    の元素)またはpAgX−qAgM_m_2O_n_2
    (XはI、Br、Clより選ばれる一種以上の元素、M
    はW、Mo、Si、V、Cr、P、Bより選ばれる一種
    以上の元素)で表わされる銀イオン導電性固体電解質で
    ある請求項1または2記載の電気量記憶装置。
JP14105490A 1990-05-29 1990-05-29 電気量記憶装置 Expired - Fee Related JP2737362B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14105490A JP2737362B2 (ja) 1990-05-29 1990-05-29 電気量記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14105490A JP2737362B2 (ja) 1990-05-29 1990-05-29 電気量記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0432780A true JPH0432780A (ja) 1992-02-04
JP2737362B2 JP2737362B2 (ja) 1998-04-08

Family

ID=15283184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14105490A Expired - Fee Related JP2737362B2 (ja) 1990-05-29 1990-05-29 電気量記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2737362B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6879493B2 (en) 1999-04-16 2005-04-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Module component and method of manufacturing the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6879493B2 (en) 1999-04-16 2005-04-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Module component and method of manufacturing the same
US7421781B2 (en) 1999-04-16 2008-09-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of forming a module component having a plurality of penetration holes

Also Published As

Publication number Publication date
JP2737362B2 (ja) 1998-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4045319A (en) Electrochemical gage for measuring partial pressures of oxygen
EP0459451B1 (en) Solid-state voltage storage cell
JP2003034548A (ja) バナジン酸塩ガラス及びバナジン酸塩ガラスの製造方法
JPH0432780A (ja) 電気量記憶装置
WO2021210203A1 (ja) サーミスタ焼結体および温度センサ素子
JPH04238815A (ja) フッ化物イオン伝導体およびそれを用いた電気化学素子
US3476606A (en) Solid state electrochemical device
JP3239375B2 (ja) 全固体電気化学素子を用いた装置の製造法
Levy et al. Electrochemical properties of glasses in the TeO2− V2O5 system
EP0052811B1 (en) Solid state lithium cell
Sarma et al. Silver borotungstate glasses: new electrolyte for solid state electrochemical cell
Garg et al. Single crystal structure, electrical and electrochemical properties of the quaternary thiospinel: Ag2FeSn3S8
JPH05107219A (ja) 基準電極、該電極を有するガスセンサ及びガスの分圧を測定する方法
Arof et al. A new silver ion conductor for battery applications
JPH0769354B2 (ja) 電気量記憶素子
JP2734747B2 (ja) 全固体電圧記憶素子
JPS6020914B2 (ja) 電歪磁器組成物
JPH08239218A (ja) 酸化物組成物及び固体電解質
JPS61131501A (ja) 半導体磁器
Prasad et al. Electrical conductivity, TEP and dielectric studies on mol% 66.6 Agl-22.2 Ag20-11.1 (0.8 VzOs-0.2 P205) electrolyte material for solid state batteries
JPH0465070A (ja) 全固体電圧記憶素子
JPS60115169A (ja) 固体電解質電池
JPS59170127A (ja) 増大された導電率をもつドナ−ド−プポリアセチレンの製造方法およびその方法によつて製造されたドナ−ド−プポリアセチレン
Sathya Sainath Prasad et al. Electrical conductivity, TEP and dielectric studies on mol% 66.6 Agl-22.2 Ag 2 O-11.1 (0.8 V 2 O 5-0.2 P 2 O 5) electrolyte material for solid state batteries
JPH0465068A (ja) 全固体電圧記憶素子

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees