JPH04327042A - 並進形磁気ダンパ装置 - Google Patents

並進形磁気ダンパ装置

Info

Publication number
JPH04327042A
JPH04327042A JP12236191A JP12236191A JPH04327042A JP H04327042 A JPH04327042 A JP H04327042A JP 12236191 A JP12236191 A JP 12236191A JP 12236191 A JP12236191 A JP 12236191A JP H04327042 A JPH04327042 A JP H04327042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
conductor plate
damper device
conductor
braking force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12236191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3029697B2 (ja
Inventor
Kazuo Matsui
一雄 松井
Kazuyuki Watanabe
和幸 渡辺
Masayuki Isonaga
磯永 雅之
Hirofumi Nakano
廣文 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Corp
Original Assignee
FDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Corp filed Critical FDK Corp
Priority to JP3122361A priority Critical patent/JP3029697B2/ja
Publication of JPH04327042A publication Critical patent/JPH04327042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3029697B2 publication Critical patent/JP3029697B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各種装置の振動を減衰
させたり、運動に負荷を与えるための磁気ダンパ装置に
関し、より具体的には導体板と磁石の相対移動方向が直
線であるいわゆる並進形磁気ダンパ装置の改良に関する
【0002】
【従来の技術】この種の磁気ダンパ装置については、文
献として例えば「日本機械学会講演論文集No,890
−26」などによりその理論的基礎が与えられている。 図4(A),(B)にはその従来における並進形磁気ダ
ンパ装置の基本モデルが示されている。図における磁気
ダンパ装置は、一端がコ字形に連結され、他端を上下に
対向させたヨーク1,2と、各ヨーク1,2の上下対向
面にそれぞれ配置され、そのN極およびS極を対向させ
た永久磁石3,4と、両永久磁石3,4により構成され
る磁気回路の高磁束密度を有する空隙dに非接触状態で
配置された導体板5とを備えている。
【0003】以上の構成において、導体板5が所定の速
度vで矢印方向に相対移動すると上記空隙d内の磁束を
切るため、起電力Eが導体板5に誘導され、その結果図
4(B)に鎖線で示すように渦電流が流れる。この渦電
流が磁界との作用によって上記導体板5に上記の移動方
向と逆向きの制動力を生じさせる。
【0004】この制動力は、導体板5あるいはヨーク1
,2側に連結された図示しない各種装置や構造物の振動
を減衰させ或いは運動に負荷を与えた際に、減衰力が運
動速度に極めて正確に比例すること、無接触で作用し安
定していることおよび温度に対する変化が少ないことな
どの利点があるので、例えば特開昭61−131841
号公報に示すテーブル装置の高精度位置決めなどに用い
られているほか、各種の用途に応用することができる。 そして、上記公報にも示されているように、通常は、磁
石3,4すなわちヨーク1,2を移動不能に固定し、そ
の固定された磁石3,4間に導体板5を所望の直線方向
に前後進移動可能に配置している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
並進形磁気ダンパ装置は、以下に示す問題を有する。す
なわち、導体板5が移動する際にその導体板5が受ける
制動力は、導体板5の移動速度vに比例し、永久磁石3
,4による生じる磁場の強さの2乗に比例し、かつ導体
板5の抵抗率に逆比例するが、このうち上記従来の磁気
ダンパ装置では、磁場の強さと導体板5の抵抗率は一定
であるため、その制動力は移動速度にのみ比例すること
になる。
【0006】従って、その磁気ダンパ装置を各種装置に
連結し、その装置の振動を防止するといった制振装置と
して用いると、係る装置に加わる振動には、振動時の相
対移動速度が種々の異なるものがあるが、それ以外に、
振動の大きさ(振幅)や振動の周波数も様々なものがあ
るため、結局ある固有の振動の大きさ(振幅)や振動の
周波数に対する制振力は有するものの、複数種のファク
ターに対応して効率良く制振することができなかった。 本発明は以上の問題を解決するものであって、この種の
並進形ダンパ装置において、異なる振幅,周波数に対す
る振動に対しても確実に制振,制動させることのできる
並進形磁気ダンパ装置を提供することを目的としている
【0007】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ため、本発明に係る並進形磁気ダンパ装置では、ヨーク
の対向面の一方ないしは双方に磁石を配置することによ
り構成される磁気回路と、この磁気回路の高磁束密度を
有する空隙に非接触状態で配置され、該磁石から発生す
る磁束を切る略直線方向に、該磁石とで相対移動する導
体とを備えた磁気ダンパ装置において、前記磁石と前記
導体の少なくとも一方を前記相対移動させる方向と異な
る方向に移動可能とした。
【0008】
【作用】以上の構成の並進形磁気ダンパ装置にあっては
、導体或いは磁石の少なくとも一方を、電磁誘導を利用
して実際の制動力を発揮させるための導体板と磁石との
相対移動方向と異なる方向に移動させる。すると、磁石
と導体の相対位置関係が変化し、渦電流の流れる量が変
化したり、導体上の高磁束密度領域の面積が変化する。 これにより、その渦電流と高磁束密度領域中の磁界の強
さとにより決定される制動力の大きさが変化する。 よって、上記異なる方向への移動量を調整することによ
り、種々の振動の振幅,周波数に対応して、効果的な制
振,制動が行われる。
【0009】
【実施例】以下、本発明に係る並進形ダンパ装置の好適
な一実施例を添付図面を用いて詳細に説明する。図1は
係るダンパ装置の一例を示す正面図を、また、図2はそ
の平面図をそれぞれ示している。
【0010】同図に示すように、一端がコ字形に連結さ
れた上下のヨーク10,12の両対向面には、異極同士
の一対の永久磁石14(N極),16(S極)がそれぞ
れ対向配置され、対向面においてそれぞれの永久磁石1
4,16間で図中矢印に示すN極からS極に向かう磁場
により磁気回路を構成している。そして、この磁気回路
の高磁束密度を有する空隙dには、非接触状態でアルミ
ニウム板などの電気的良導体であって非磁性体からなる
導体板22が配置されている。
【0011】また、導体板22は、矩形状の移動体24
の一側面に水平方向に突出状態で取り付けられており、
その移動体24の底面は、第1のレール26に摺動可能
に連繋され、その第1のレール26に沿って前後進移動
可能となっている。そして、移動体24の側面部に第1
のネジ軸受け部材28を突出配置し、この第1のネジ軸
受け部材28にスクリューネジ付きの第1のステッピン
グモータ30のスクリュー軸32を螺合させている。こ
れにより、第1のステッピングモータ30を正逆回転さ
せると、その回転力が、第1のステッピングモータ30
の出力軸であるスクリュー軸32並びに第1のネジ軸受
け部材28を介して移動体24に対し、第1のレール2
6に沿った直進方向の推進力として加わることになる。
【0012】ここで本発明では、上記一対の永久磁石1
4,16(磁気回路)を移動体24の移動方向と直交す
る方向に前後進移動可能としている。具体的には、上記
第1のレール26と直交方向に延びる第2のレール34
を配設し、その第2のレール34に、下方の永久磁石1
6が装着されたヨーク12の底面を摺動可能に連繋させ
ている。これによりヨーク12と一体のヨーク10並び
に両永久磁石14,16が第2のレール34に沿って前
後進移動可能となる。
【0013】さらに本例では、ヨーク12の側面後方部
に第2のネジ軸受け部材36を突出配置し、この第2の
ネジ軸受け部材36にスクリューネジ付きの第2のステ
ッピングモータ38のスクリュー軸40を螺合させてい
る。これにより、移動体24の動作原理と同様の理由か
ら、第2のステッピングモータ38を正逆回転させるこ
とで、ヨーク12すなわち、ヨーク10並びに両永久磁
石14,16が第2のレール26に沿って前後進移動す
るようになっている。
【0014】以上の構成において、第1のステッピング
モータ30を回転させ移動体24すなわち導体板22を
所定方向に移動させた後、その移動を停止すると慣性力
により導体板22はその移動を続けようとし、そこで振
動が生じる。今、便宜上図2と同一方向(上方)から見
た状態で表した図3(A)に示すように、導体板22が
矢印A方向に移動しようとしているとすると、導体板2
2が上記空隙d内の磁束を切るため、フレミングの右手
の法則によって起電力Eが導体板22に誘導され、実線
で示すような所定方向の渦電流が流れる。一方、図示省
略するが、導体板22が振動することにより、上記と逆
方向に導体板22が移動する場合は、上記導体板22上
に生じる渦電流の向きも逆方向になり、それにより生じ
る制動力も逆向きとなる。従って、導体板22が振動し
ようとすると、この渦電流が磁界との作用によって上記
導体板22に移動方向とは逆向きの制動力を生じさせ、
導体板22に連結された移動体24の振動の減衰や運動
に負荷を与える。
【0015】ところで、上記振動には、様々な振幅や周
波数を有したものがある。そこで、本実施例では、第2
のステッピングモータ38を所定方向に回転させて、ヨ
ーク10,12、すなわち、両永久磁石14,16を導
体板22の移動方向と直交する方向に前後進移動させる
ことにより、両永久磁石14,16と導体板22の相対
位置関係を異ならせ、係る種々の振動の振幅,周波数に
対応して、効果的な制振を行うことができるようにして
いる。
【0016】すなわち、図3(A)の状態から永久磁石
16(14)を矢印B方向に移動させると、同図(B)
に示すように、その永久磁石16(14)は、導体板2
2の一側縁近傍に位置する。この状態で、導体板22が
矢印A方向に移動すると、上述した原理により導体板2
2上に実線で示すような渦電流が発生するが、このとき
、導体板22の一側縁側に向かって流れ出た渦電流は、
その側縁に到達してしまいそれ以上外側に電流が流れる
ことができないため、そこにおいて強制的に進路が曲げ
られ、流路抵抗が大きくなる。その結果、電流が流れに
くくなり、その渦電流と磁界とにより生じる制動力も小
さくなる。
【0017】また、同図(B)の状態からさらに永久磁
石16(14)が矢印B方向に移動すると、同図(C)
に示すように、永久磁石16(14)の一部が導体板2
2から外部に突出した状態となる。すると、上記図(B
)と同様の原理により、流れる渦電流が小さくなるばか
りか、最終的な制動力の大きさの決定に寄与する磁場の
強さである導体板22上の高磁束密度領域(導体板22
に対する永久磁石16(14)の投影部位にほぼ等しい
)が縮小するため、制動力はさらに小さくなる。
【0018】そして、かかる状態からさらに永久磁石1
6(14)を矢印B方向に移動させると同図(D)に示
すように、導体板22上における高磁束密度領域がより
縮小され、制動力は上記図(C)に比べさらに減少する
【0019】このように、第2のステッピングモータ3
8を正逆回転させてヨーク10,12すなわち永久磁石
14,16を移動させることにより制動力の調整を図る
ことができる。従って、制振対象となる振動の振幅や周
波数に応じて永久磁石14,16と導体板22との相対
位置を変更することにより、種々の振動に対する制振,
制動が可能となる。
【0020】そして、上記の制動力を発揮させるための
導体板22の移動と、制動力の調整を行うための永久磁
石14,16の移動とは、それぞれ時期をずらして別々
に行うようにしても良く、或いは、導体板22の移動中
に永久磁石14,16を移動させるというように同時に
行うようにしても良い。
【0021】尚、上記した実施例では、導体板22を移
動させた時に制動力が発生し、永久磁石14,16を移
動させたときに制動力の調整ができるようにしたが、本
発明はこれに限ることなく、逆の配置関係でも良く、さ
らには、一方のみを上記の両方向に移動可能としても良
い。。
【0022】また、上記した実施例では、テーブル装置
の位置決めのように導体板22の取り付けられた移動体
24を第1のステッピングモータ30で所定方向に移動
させた後、停止した時に生じる移動方向に対する振動を
抑える機構のものに付いて説明したが、本発明の利用分
野としては、例えばコンピューターその他の振動を嫌う
各種装置に取り付け、その装置自体の運転や、周囲の揺
れにともない生じる装置の振動を抑えるようにしたり、
地震その他の原因により発生する建物の振動を抑える制
振装置等、種々の分野に適用することができる。
【0023】さらに、制動力を制御するために永久磁石
14,16と導体板22との相対位置関係を異ならせる
ための手段としては、上記したステッピングモータに限
らず、対象物の大きさなどにより適宜決定される。そし
て、その駆動機構も、上記実施例のようにモータその他
の電気式なものに限ることなく、シリンダー,歯車,リ
ンクなどの機械式や、手動式等種々の構成を採ることが
できる。
【0024】なおまた、上記各実施例では磁気回路を構
成する磁石を永久磁石としたが、例えば制動力を制御す
る必要があるなど、用途によっては電磁石を用いても良
い。また一方のヨークのみに磁石を設けても良い。さら
にまた、導体板22として、上記各実施例ではアルミニ
ウム板などの金属製の電気的良導体を用いた例について
説明したが、本発明はこれに限ることなく、例えば、非
金属材料の電気的良導体を用いても良く、さらには、固
体に限ることなく、液体状のものでも構わない。但し、
液体状の場合には、その液体を収納するための所定のケ
ース(導体でも非導体でも可)などが必要なのはいうま
でもない。
【0025】
【発明の効果】以上のように、本発明による並進形磁気
ダンパ装置にあっては、導体または磁石の少なくとも一
方を、電磁誘導を利用して実際の制動力を発揮させるた
めの導体板と磁石との相対移動方向と異なる方向に移動
可能としたため、その相対移動により、磁石と導体の相
対位置関係が変化し、導体中を流れる渦電流の量を変え
たり、導体上の高磁束密度領域を変化させることができ
る。その結果、その渦電流と高磁束密度領域中の磁界の
強さとにより決定される制動力の大きさを制御できるの
で、上記異なる方向への相対移動量を調整することによ
り、種々の振動の振幅,周波数に対応して、効果的な制
振,制動を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る並進形磁気ダンパ装置の好適な一
実施例を示す正面図である。
【図2】図1に示した並進形磁気ダンパ装置の平面図で
ある。
【図3】本実施例の作用を説明するための図である。
【図4】(A)は並進形磁気ダンパ装置の基本モデルを
示す正面図である。(B)は同導体板を移動させたとき
の渦電流の発生状態を示す説明図である。
【符号の説明】
10,12  ヨーク 14,16  永久磁石 22  導体板

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ヨークの対向面の一方ないしは双方に
    磁石を配置することにより構成される磁気回路と、この
    磁気回路の高磁束密度を有する空隙に非接触状態で配置
    され、該磁石から発生する磁束を切る略直線方向に、該
    磁石とで相対移動する導体とを備えた磁気ダンパ装置に
    おいて、前記磁石と前記導体の少なくとも一方を前記相
    対移動させる方向と異なる方向に移動可能としたことを
    特徴とする並進形磁気ダンパ装置。
JP3122361A 1991-04-24 1991-04-24 並進形磁気ダンパ装置 Expired - Fee Related JP3029697B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3122361A JP3029697B2 (ja) 1991-04-24 1991-04-24 並進形磁気ダンパ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3122361A JP3029697B2 (ja) 1991-04-24 1991-04-24 並進形磁気ダンパ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04327042A true JPH04327042A (ja) 1992-11-16
JP3029697B2 JP3029697B2 (ja) 2000-04-04

Family

ID=14833990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3122361A Expired - Fee Related JP3029697B2 (ja) 1991-04-24 1991-04-24 並進形磁気ダンパ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3029697B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5438238A (en) * 1990-10-10 1995-08-01 Nec Electronics Inc. Multiple filament enhanced ion source

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5438238A (en) * 1990-10-10 1995-08-01 Nec Electronics Inc. Multiple filament enhanced ion source

Also Published As

Publication number Publication date
JP3029697B2 (ja) 2000-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3584473B2 (ja) 磁気ダンパ装置
JPS6140009A (ja) 平板状コイルを有する電気駆動装置
JP3725272B2 (ja) 振動発生機構
JP3755071B2 (ja) 面移動アクチュエータ
JPS61237325A (ja) 作動片の駆動装置
JPH04327042A (ja) 並進形磁気ダンパ装置
JP2002325415A (ja) 振動型リニアアクチュエータ
JP2002021923A (ja) 磁気減衰機構
JP3029701B2 (ja) 磁気ダンパ装置
JP3582660B2 (ja) 磁気ダンパ装置
JP5135870B2 (ja) リニアアクチュエータ
JP3029703B2 (ja) 磁気ダンパ装置
JPH05296286A (ja) 磁気ダンパ装置
JPH0587187A (ja) 磁気ダンパ装置
JP4002339B2 (ja) 加振機構
JPH04254027A (ja) 磁気ダンパ装置
JPH0824787A (ja) 起振装置
JP3817724B2 (ja) Xyテーブル装置
JP3268101B2 (ja) 位置決め装置
JPH04337140A (ja) 磁気ダンパ装置
JPH10303019A (ja) 自己保持型ロータリソレノイド
JPH03218251A (ja) 直流ブラシレスリニアモータ
JP2668327B2 (ja) 振動発生機
JPH05168219A (ja) リニアモータ
JPH06121513A (ja) 磁気アクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000125

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees