JPH04325949A - 光磁気記録用磁気ヘッドの駆動装置 - Google Patents

光磁気記録用磁気ヘッドの駆動装置

Info

Publication number
JPH04325949A
JPH04325949A JP9753991A JP9753991A JPH04325949A JP H04325949 A JPH04325949 A JP H04325949A JP 9753991 A JP9753991 A JP 9753991A JP 9753991 A JP9753991 A JP 9753991A JP H04325949 A JPH04325949 A JP H04325949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magneto
magnetic head
optical disk
optical recording
capacitance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9753991A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunji Miyahara
宮原 俊司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP9753991A priority Critical patent/JPH04325949A/ja
Publication of JPH04325949A publication Critical patent/JPH04325949A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光磁気記録再生装置の
磁界発生装置に関し、特に磁界変調方式のオーバーライ
トを可能にした光磁気記録用磁気ヘッドの駆動装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来より大容量の情報を記録、再生する
ものとして情報の書換え可能な光情報記録媒体、例えば
光磁気ディスク、が知られている。そして、この光磁気
ディスクに情報を記録する方法として、オーバーライト
が可能な磁界変調によるものが提案されている。
【0003】図8は、このような磁界変調方式の構成例
を示したものである。半導体レーザ41から射出された
レーザ光は、対物レンズ42によって集光され、光磁気
ディスク43の垂直磁化膜44に照射される。そして、
このレーザ光によって照射された垂直磁化膜44の温度
をキュリー点以上に上昇させておき、磁気ヘッド46か
らの磁界を磁界変調回路45を介して記録信号に応じて
変調し、上記垂直磁化膜44に磁界の変化に応じた磁気
パターンを残す。このようにして光磁気ディスクに情報
の記録を行う。
【0004】このような磁界変調方式のオーバーライト
を行う場合、上記磁気ヘッドにより発生する磁界の大き
さは、磁気ヘッドと光磁気ディスクとの間隔が大きくな
ればなるほど減少する。このため、光磁気ディスクの回
転に伴う面ぶれにより、磁気ヘッドと光磁気ディスクと
の間隔が変動すると、磁気ヘッドにより印加する光磁気
ディスク上での磁界強度も変動するという問題があった
。そこで、この問題を解決するものとして、例えば、特
開平2−265055号公報に記載されているような磁
気ヘッド・ディスク間距離制御装置が提案されている。
【0005】図9を参照して、上記従来技術を簡単に説
明する。フェライトヨーク51とコイル52からなる磁
気ヘッド53が、駆動部54に取り付けられている。こ
の磁気ヘッド53には、光磁気ディスク55と磁気ヘッ
ド53との間の距離を検出する光源と受光部から構成さ
れている反射型センサ56が設けられている。このよう
に、反射型センサ56は、光磁気ディスク55の面ぶれ
による光磁気ディスク55と上記磁気ヘッド53との間
隔を検出することができる。そして、反射型センサ56
によって検出された信号を演算、増幅し、この信号に基
づいて磁気ヘッド駆動部54を光磁気ディスクの記録面
に対し垂直方向に移動させ、磁気ヘッド53と光磁気デ
ィスク55との間の距離を一定に保持する。これによっ
て、磁気ヘッド53から光磁気ディスク55に印加する
磁界強度の変動を無くしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】図9に示した磁気ヘッ
ド・ディスク間距離制御装置は、反射型センサ56で磁
気ヘッド53と光磁気ディスク55との間の距離を検出
し、この検出された信号に基づいて磁気ヘッド53と光
磁気ディスク55との間の距離を一定に保つように制御
している。
【0007】しかしながら、光源と受光部から構成され
ている上記センサ56を用いた方法では、光磁気ディス
ク55の記録面に埃等が付着していると、記録面の反射
率が変わるために、上記センサ56の光源から射出され
た光が正常にセンサの受光部に戻らなくなってしまう。 このため、光磁気ディスク55の記録面に埃等が付着し
てしまうと、上記センサ56を用いた方式では、磁気ヘ
ッド53と光磁気ディスク55との間隔を一定に保つこ
とは困難となる。
【0008】また、磁気ヘッド53の回りにセンサ56
を取り付ける構造であるため、可動部分が大きくなって
しまい、磁気ヘッドの駆動装置の構造を小型軽量にする
ことができない。
【0009】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたものであって、光磁気記録媒体面の埃や汚れ等に
作用されることなく、磁気ヘッドと光磁気記録媒体との
間隔を常に一定に保ち、かつ小型、軽量な構造の光磁気
記録用磁気ヘッドの駆動装置を提供することを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明の光磁気記録用磁気ヘッドの駆動装置は、記
録データに応じて変調された磁界を光磁気記録媒体に印
加する磁気ヘッド部と、上記光磁気記録媒体面と上記磁
気ヘッド部との間隔の変位量を静電容量方式で検出する
検出部と、この検出部によって検出された変位量に基づ
いて前記磁気ヘッド部と光磁気記録媒体との間隔を一定
になるように制御する制御手段と、を有することを特徴
としている。
【0011】
【作用】磁気ヘッドから光磁気記録媒体へ磁界が印加さ
れている際の磁気ヘッドと光磁気記録媒体との間隔の変
位を静電容量方式によって検出し、この検出された変位
量に基づいて磁気ヘッドを駆動し、磁気ヘッドと光磁気
記録媒体との間隔を常に一定に保つ。
【0012】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の実施例を
具体的に説明する。
【0013】図1は、本発明に係る光磁気記録用磁気ヘ
ッドの駆動装置の要部を示す概略構成図である。磁気ヘ
ッド駆動部15および光学系17は、光磁気記録媒体(
以下、本実施例では光磁気ディスクとする)11を挟ん
で対向して配置されている。磁気ヘッド駆動部15は、
円板状に構成されたヨーク9を有しており、このヨーク
は、図示していない固定手段によって固定されている。 このヨーク9には、その中心部分および輪帯部分に、そ
れぞれ、円柱状の形状をなしている永久磁石10aおよ
びこれを取り囲む永久磁石10bが下方に向けて突設さ
れている。また、永久磁石10aの外面から所定間隔有
して、中空円筒状で上部が開口した磁気ヘッド固定基台
6が遊挿するように配置されており、この磁気ヘッド固
定基台6の底面には、下方に向けて磁気ヘッド3が固定
されている。これらの磁気ヘッド固定基台6および磁気
ヘッド3は、板ばね7によって前記永久磁石10bの下
面に支持されている。従って、磁気ヘッド固定基台6お
よび磁気ヘッド3は、板ばね7によって、中空保持され
た状態になっている。そして、中空円筒状に構成された
磁気ヘッド固定基台6の外周面にはコイル8が巻回され
ている。かくして、このコイル8に通電することによっ
て、磁気ヘッド3は上下方向に駆動される。
【0014】磁気ヘッド3はフェライトヨーク4を有し
ており、このフェライトヨーク4は円柱状に構成され、
その底面には輪帯溝4aが形成されている。すなわち、
フェライトヨーク4は、中空円筒外壁部4cと、この外
壁部4cに囲まれた中央腕部4bからなっており、下端
が輪帯状に開口している。輪帯溝4a内には、コイル5
が配置されており、このコイル5は中央腕部4bに巻回
されている。また、中央腕部4bおよび中空円筒外壁部
4cの下面(光磁気ディスクに対向する面)には、それ
ぞれ導電性薄膜(電極)1,2が取着されている。図2
は、この磁気ヘッド3を下側から見た図であり、フェラ
イトヨーク4の形状がより分り易く示されている。
【0015】この磁気ヘッド3に対向して、アルミ膜1
2を有する光磁気ディスク11が配置されている。この
光磁気ディスク11の下方には、この光磁気ディスク1
1の磁化膜の温度をキューリー点以上に上昇させるため
の光学系17が配置されている。この光学系17は、レ
ーザ光を射出する半導体レーザ14および射出されたレ
ーザ光を集光する集光レンズ14を備えている。次に、
この実施例の動作について説明する。
【0016】上述したように、光磁気ディスク3の光磁
気ディスク11に対向する面には、電極1,2が取着さ
れている。これにより、電極1,2と光磁気ディスク1
1内のアルミ膜12とで静電容量を形成することができ
る。この静電容量をCとすると、Cは、電極の対向面積
をS、電極間距離をd、電極間誘導率をεとすれば、C
=ε・S/dにより求められる。この実施例では、電極
1とアルミ膜12とで静電容量C1が形成され、電極2
とアルミ膜12とで静電容量C2が形成されている。す
なわち、磁気ヘッド3に電極1,2を設けることにより
、静電容量C1と静電容量C2の直列接続された静電容
量Cが形成されていることになる。この静電容量Cは、
C=C1・C2/(C1+C2)で求められる。
【0017】このように構成された静電容量Cは、図3
に示すブリッジ回路に組み込まれている。このブリッジ
回路は、光磁気ディスク11の面ぶれの無い状態で、C
・C2=C1・C3となるように、コンデンサC1,C
2,C3はあらかじめ調整されている。従って、光磁気
ディスク11に面ぶれが生じていなければ電流検出器D
に流れる電流は0Aになる。なお、Eはこのブリッジ回
路を動作させるための交流電源である。光磁気ディスク
11に面ぶれが発生すると、電極1,2と光磁気ディス
ク11内のアルミ膜12との間の距離が変動するため、
上述した式により、静電容量Cが変化し、この変化に応
じた電流が電流検出器Dで検出される。この検出された
電流は演算、増幅処理が行われ、前記電流検出器Dで検
出される電流が0Aとなるように上記コイル8に電流が
流れる。すなわち、磁気ヘッド3を光磁気ディスク11
面に対して垂直方向に移動させ、常に磁気ヘッド3と光
磁気ディスク11との間の距離を一定に保つように制御
がなされる。これにより、磁気ヘッド3から光磁気ディ
スク11に印加される磁界強度に変動が生じることはな
い。
【0018】図4は、本発明の第2の実施例を示す図で
あり、光磁気記録用磁気ヘッドの駆動装置の要部を示す
概略構成図である。なお、この図において、前記実施例
と同一の部分については同一の符号を付し、その説明を
省略する。この実施例では、磁気ヘッドに取着される導
電性薄膜(電極)を、中空円筒外壁部4cの下面(光磁
気ディスクに対向する面)のみに取着し、中央腕部4b
の下面には取着していない。中空円筒外壁部4cの下面
に取着される電極21,22は、図5に示すように、2
分割されている。従って、電極21,22と光磁気ディ
スク11内のアルミ膜12とで静電容量を形成すること
ができる(これらの静電容量をそれぞれC21、C22
とする)。これらのC21、C22は、前記第1の実施
例と同様直列接続されており、図6に示すようにブリッ
ジ回路に組み込まれている。なおこのブリッジ回路の構
成は、前記第1の実施例と同じである。
【0019】ここで、第1の実施例と本実施例とを対比
する。電極1,2(これは第1実施例)21、22の面
積をそれぞれ、S1,S2,S21,S22とする。こ
の場合、それぞれの面積の関係は、S1<S21=S2
2<S2である。(面積S1が小さいのは、磁気ヘッド
3が光磁気ディスク11に高密度の磁束を印加するため
であり、S21と比較して十分小さい)。電極とアルミ
膜12で形成する静電容量の関係は、上式C=ε・S/
dより、ε,dは一定であるとすると、電極とアルミ膜
で形成する静電容量は電極の面積Sによって決まるので
、C2>C21=C22>C1となる。従って、C1と
C2を直列接続した静電容量よりも、C21とC22を
直列接続した静電容量の方が大きい静電容量を形成する
ことができるので、ブリッジ回路のコンデンサの調整を
容易にすることができると同時に、電極とアルミ膜との
間で形成する静電容量の変化により、電流検出器Dに流
れる電流が検出し易くなる。その他、本実施例の動作に
ついては、第1の実施例と同じである。
【0020】図7は、前記静電容量を組み込んだブリッ
ジ回路を別の回路によって構成した例を示している。な
お、光磁気記録用磁気ヘッドの駆動装置の構成について
は、前記第1の実施例または第2の実施例と同一である
ため省略する。この実施例では、中央腕部4bおよび中
空円筒外壁部4cの下面に電極1,2が取着されている
【0021】この実施例では、磁気ヘッドと光磁気ディ
スクとの間の距離の変位を検出する検出回路が、共振回
路によって構成されている。この共振回路は、静電容量
CとコイルLと前記回路を動作させるための交流信号E
から構成されている。この回路での共振周波数は、f=
(1/2π)×(LC)−1/2であり、コイルLは、
光磁気ディスクの面ぶれのない状態で、交流信号Eの周
波数が共振周波数fになるように調整されている。従っ
て、この周波数の時の共振回路のインピーダンスは∞と
なり、共振回路に流れる電流は0Aとなる。しかしなが
ら、光磁気ディスクの面ぶれにより磁気ヘッドと光磁気
ディスクとの間の距離が変わると、上記静電容量Cが変
化するので上式より共振周波数が変化し、前記共振回路
のインピーダンスは∞でなくなる。すなわち、この共振
回路には電流が流れるようになる。そこで、電流検出器
Iを用いて前記共振回路に流れる電流を検知し、この検
知した電流に基づいて磁気ヘッド3を駆動させれば磁気
ヘッド3と光磁気ディスク11との間の距離を一定に保
つことが可能になる。すなわち、コイル8に電流を流し
て磁気ヘッド3を駆動させて上記電流検出器Iに流れる
電流を0Aになるように制御すれば、磁気ヘッド3と光
磁気ディスク11との間の距離を一定に保つことができ
、磁気ヘッド3から光磁気ディスク11に印加される磁
界強度の変動をなくすことができる。この実施例では、
前記実施例で使用されたブリッジ回路の代わりに共振回
路を使用している。このように共振回路を使用した場合
の利点について述べる。
【0022】ブリッジ回路は、磁気ヘッドと光磁気ディ
スク間で形成する静電容量と3つのコンデンサで回路が
形成されているので3つのコンデンサの調整が必要であ
る。これに対し、共振回路では、上記静電容量と1つの
コイルで形成されているので1つのコイルだけ調整すれ
ば良く、調整箇所が少なくて済む。共振回路は、磁気ヘ
ッドに容易にコイルを設置することができるので、回路
構成をコンパクトにすることができる。
【0023】磁気ヘッドと光磁気ディスク間で形成する
静電容量が数pFであるので、ブリッジ回路では調整し
なければならないコンデンサも数pFの容量のコンデン
サを使用しなければ、上記静電容量の変動の検出が難し
くなる。すなわち、使用するコンデンサの調整の精度が
要求される。これに対し、共振回路では、回路の交流信
号に、磁気ヘッドに流す数MHzの交流信号を用いてい
る。このため、調整しなければならないコイルは、数十
μHのものを使用すれば良いので、ブリッジ回路での数
pFのコンデンサの調整より、数十μHのコイルの調整
のほうが容易になる。
【0024】以上、本発明の実施例を具体的に説明した
が、本発明は上記実施例のみに限定されるものではない
。本発明では、磁気ヘッドと光磁気ディスクとの間の距
離を一定に保つのに静電容量方式を用いたことに特徴が
あるのであって、回路構成等については種々変更するこ
とができる。
【0025】
【発明の効果】以上、本発明によれば、磁気ヘッドと光
磁気記録媒体との間の間隔の検出に静電容量方式を用い
ているので、記録媒体面の記録面に埃等が付着していて
も、それに影響されること無く、磁気ヘッドと光磁気記
録媒体との間隔の検出を正しく行うことができる。これ
により、光磁気記録媒体面上に印加する磁界を一定に保
持することができる。
【0026】さらに、静電容量を構成するのに磁気ヘッ
ドに導電性薄膜を取着するだけで良いので、磁気ヘッド
を含めた磁気ヘッド駆動装置の構造を小型軽量にするこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光磁気記録用磁気ヘッドの駆動装
置の第1の実施例を示す概略構成図である。
【図2】図1に示した駆動装置の磁気ヘッド部分を下か
ら見た図である。
【図3】図1に示した駆動装置において構成された静電
容量をブリッジ回路に組み込んだ回路構成図である。
【図4】本発明に係る光磁気記録用磁気ヘッドの駆動装
置の第2の実施例を示す概略構成図である。
【図5】図4に示した駆動装置の磁気ヘッド部分を下か
ら見た図である。
【図6】図4に示した駆動装置において構成された静電
容量をブリッジ回路に組み込んだ回路構成図である。
【図7】図1に示した駆動装置において構成された静電
容量を共振回路に組み込んだ回路構成図である。
【図8】従来の磁界変調方式による光磁気記録装置の構
成を説明するための図である。
【図9】従来の光磁気記録用磁気ヘッドの駆動装置の一
例を示す図である。
【符号の説明】
1,2…導電性薄膜(電極)、3…磁気ヘッド、11…
光磁気記録媒体、12…アルミ膜、15…磁気ヘッド駆
動部、17…光学系。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  記録データに応じて変調された磁界を
    光磁気記録媒体に印加する磁気ヘッドと、上記光磁気記
    録媒体面と上記磁気ヘッドとの間隔の変位量を静電容量
    方式で検出する検出部と、この検出部によって検出され
    た変位量に基づいて前記磁気ヘッドと光磁気記録媒体と
    の間隔を一定になるように制御する制御手段と、を有す
    ることを特徴とする光磁気記録用磁気ヘッドの駆動装置
JP9753991A 1991-04-26 1991-04-26 光磁気記録用磁気ヘッドの駆動装置 Withdrawn JPH04325949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9753991A JPH04325949A (ja) 1991-04-26 1991-04-26 光磁気記録用磁気ヘッドの駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9753991A JPH04325949A (ja) 1991-04-26 1991-04-26 光磁気記録用磁気ヘッドの駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04325949A true JPH04325949A (ja) 1992-11-16

Family

ID=14195055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9753991A Withdrawn JPH04325949A (ja) 1991-04-26 1991-04-26 光磁気記録用磁気ヘッドの駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04325949A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5764432A (en) * 1995-01-24 1998-06-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Recording and reproducing head slider and recording and reproducing apparatus using same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5764432A (en) * 1995-01-24 1998-06-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Recording and reproducing head slider and recording and reproducing apparatus using same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3487001B2 (ja) 光ヘッド、光照射方法、記録媒体駆動装置
KR100190798B1 (ko) 자기헤드위치제어장치
US6665239B1 (en) Optical information recording and reproducing apparatus
US6744700B2 (en) Optical output adjusting apparatus based on shortest recording marks
US6404710B1 (en) Position controller and position control method of optical system and recording/reproducing apparatus and driving method thereof
US6396783B1 (en) Mechanism for controlling spacing between optical head and storage medium in optical storage systems
JPS63304434A (ja) 可変インダクタンス式レンズ位置変換器
JP2002324328A (ja) 情報再生装置および光学式記録媒体
JPH04325949A (ja) 光磁気記録用磁気ヘッドの駆動装置
JPH0831214B2 (ja) 読取り装置
JP2001004519A (ja) プローブ型顕微鏡及び情報記録再生装置
JP2001256601A (ja) 複合磁気ヘッド装置、それを用いた情報記録再生装置および記録媒体
JPH05128620A (ja) 磁気ヘツド位置制御装置
JP2505845Y2 (ja) 光磁気記録再生装置
JP4240661B2 (ja) 記録及び/又は再生装置、及び記録及び/又は再生方法
JPH0557650B2 (ja)
JPH0557649B2 (ja)
JPS609939Y2 (ja) 光学的情報再生装置
JPH0652503A (ja) 光磁気ディスク装置
JPH03245338A (ja) 光磁気ディスク装置
JP2662098B2 (ja) 光磁気記録再生装置
JP2000306283A (ja) 記録再生方法、記録再生装置及び光磁気ヘッド
JP2008257865A (ja) コイル駆動アクチュエータと、該アクチュエータの位置を決定するセンサコイルとを有するトラッキング装置
JPH05347001A (ja) 磁気ヘッドのギャップサーボ装置
JP2007109403A (ja) 情報記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980711