JPH04325567A - オルガノ酸化アンチモンゾルとそれを含む塗料 - Google Patents

オルガノ酸化アンチモンゾルとそれを含む塗料

Info

Publication number
JPH04325567A
JPH04325567A JP12230391A JP12230391A JPH04325567A JP H04325567 A JPH04325567 A JP H04325567A JP 12230391 A JP12230391 A JP 12230391A JP 12230391 A JP12230391 A JP 12230391A JP H04325567 A JPH04325567 A JP H04325567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antimony oxide
oxide sol
sol
organo
dispersion medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12230391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2506065B2 (ja
Inventor
Hiroyasu Nishida
広泰 西田
Yoshitsune Tanaka
喜凡 田中
Michio Komatsu
通郎 小松
Teruo Uda
右田 照男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JGC Catalysts and Chemicals Ltd
Original Assignee
Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd filed Critical Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd
Priority to JP12230391A priority Critical patent/JP2506065B2/ja
Priority to PCT/JP1992/000536 priority patent/WO1992019540A1/ja
Priority to US08/137,140 priority patent/US5785892A/en
Publication of JPH04325567A publication Critical patent/JPH04325567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2506065B2 publication Critical patent/JP2506065B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G30/00Compounds of antimony
    • C01G30/004Oxides; Hydroxides; Oxyacids
    • C01G30/005Oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/0004Preparation of sols
    • B01J13/0021Preparation of sols containing a solid organic phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/0004Preparation of sols
    • B01J13/0026Preparation of sols containing a liquid organic phase
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/08Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、オルガノ酸化アンチモ
ンゾルに関し、さらに詳しくは光硬化性樹脂のモノマー
を分散媒とするオルガノ酸化アンチモンゾルおよびそれ
よりなる塗料に関する。
【0002】
【従来技術】特開昭60−251129号公報には、コ
ロイド分散液中の酸化アンチモンに対して0.5〜25
重量%の割合の下記一般式で示される有機珪素化合物で
処理されかつpH2.5〜12の範囲内に調整された化
学的安定性に優れたコロイド状酸化アンチモンについて
記載されている。 (但し、RはC1〜C8でかつアミノ基、メルカプト基
、メタクリロキシ基、又はハロゲン原子を含まない置換
基、R1及びR2はC1〜C4の置換基、R3はC1〜
C4のアルキル基、アルコキシ置換アルキル基又はアセ
チル基を示す。)しかしながら、前記表面処理剤はその
量が少ないと光硬化性樹脂モノマーと混合した場合にゲ
ル化がおこるので、多量に使用する必要があるが、多量
に使用すると導電性が失われてしまうので、前記公報記
載のものは、主として難燃剤としての用途にとどまり、
有機溶媒を用いない導電性塗料の用途には使用できなか
った。 また、特開昭62−95130号公報には、紫外線、電
子線、γ線、X線等の活性エネルギー線の照射もしくは
加熱により硬化する重合性不飽和結合を分子中に有する
反応性モノマーが分散媒の80モル%以上を占める酸化
物ゾルに関する技術が開示されており、前記酸化物ゾル
としては、シリカゾル、アルミナゾル、鉄ゾル等があげ
られているが、酸化アンチモンについては例示されてい
ないし、該酸化物を導電性付与剤とする考え方は皆無で
あり、また、酸化物の表面処理に関する技術思想も全く
含まれていない。
【0003】
【目的】本発明の目的は、導電性付与能力を有するオル
ガノ酸化アンチモンゾル、特に、溶媒を用いることなく
光硬化性組成物に配合することができる導電性付与能力
を有するオルガノ酸化アンチモンゾルおよびそれよりな
る塗料を提供することにある。
【0004】
【発明の概要】本発明の1つは、バイロクロア構造を有
するコロイダル酸化アンチモン粒子と有機分散媒よりな
るオルガノ酸化アンチモンゾルにおいて、該コロイダル
酸化アンチモン粒子が下記の一般式(1)で示される有
機珪素化合物で処理されていることを特徴とするオルガ
ノ酸化アンチモンゾルに関する。
【化2】 前記有機分散媒は、通常の有機溶媒でもよいが、とりわ
け光硬化性樹脂モノマーであることが好ましい。本発明
の他の1つは、オルガノ酸化アンチモンゾルを含有する
光硬化性塗料に関する。
【0005】
【発明の具体的な説明】以下に本発明について具体的に
説明する。本発明で、コロイダル酸化アンチモン粒子の
表面改質処理に使用される上記一般式で示される有機珪
素化合物としては、γ−メタクリロキシプロピルトリメ
トキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリエトキ
シシラン、3−アクリロキシプロピルジメチルメトキシ
シラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン
、3−アクリロキシプロピルモノメチルジメトキシシラ
ン、3−アクリロキシプロピルジメチルエトキシシラン
、3−アクリロキシブチルジメチルメトキシシランなど
が例示される。本発明のオルガノ酸化アンチモンゾルは
前記の有機珪素化合物で、従来のエチルシリケートなど
で一部分表面改質処理をしたオルガノ酸化アンチモンゾ
ルを更に表面改質処理することによっても得られる。 また、本発明に係るオルガノ酸化アンチモンゾルの出発
物質であるコロイダル酸化アンチモン粒子は、バイロク
ロア構造を有し、導電性を示す。従来、バイロクロア構
造を有する酸化アンチモンは、導電性を示すことが知ら
れている〔例えば、小澤等、日化、No.4,P−48
8(1983)〕。
【0006】以下に本発明のオルガノ酸化アンチモンゾ
ルの製法の1具体例をつぎの(i)〜(iv)の工程で
説明する。 (i) 先に、本出願人が提案した特開平2−1807
17号に記載されている方法により水を分散媒とする酸
化アンチモンゾルを調製する。このゾルのコロイダル酸
化アンチモン粒子は、バイロクロア構造を有しており、
導電性を示す。 (ii) 次いで、この水を分散媒とする酸化アンチモ
ンゾルに、有機溶媒と次の一般式(2)示される有機珪
素化合物を添加し、撹拌しながら30〜70℃に加温し
て、反応させた後、水を有機溶媒で置換してオルガノ酸
化アンチモンゾルを得る。
【化3】 なお、前記炭化水素基としては、アルキル基、ビニール
基、アリル基、アセチル基などが挙げられる。該有機珪
素化合物の添加量は、酸化アンチモンゾル中のSb2O
5  1モルに対し、SiO2換算で0.01〜0.8
モル、好ましくは0.2〜0.5モルの範囲が望ましい
。 該有機珪素化合物の添加量が0.01モルより少ない場
合は得られる有機溶媒を分散媒とする酸化アンチモンゾ
ルの安定性が悪く、また、0.8モルよりも多い場合は
、コロイダル酸化アンチモン粒子の導電性付与能力が失
なわれるため、後述の工程を径て得られる塗料を塗布し
て形成される塗膜の導電性が悪くなるので好ましくない
。前記一般式で示される有機珪素化合物としては、アル
コキシシラン、ビニルシラン、ビニルアルコキシシラン
など、例えば、テトラメトキシシラン、メチルトリメト
キシシラン、ジメチルジメトキシシラン、トリメチルメ
トキシシラン、テトラエトキシシラン、メチルトリブト
キシシラン、メチルトリイソプロポキシシラン、フェニ
ルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシシランなど
が例示される。又、有機溶媒としては、例えば、メタノ
ール、エタノール、イソプロピルアルコール、n−ブチ
ルアルコール、エチルセロソルブ、メチルセロソルブ、
メチルエチルケトン、アセトンなどが例示される。 特に沸点100℃以下の有機溶媒は、光硬化性樹脂のモ
ノマー分散媒と置換するうえで望ましい。水を分散媒と
する酸化アンチモンゾルへの前記一般式(2)で示され
る有機珪素化合物の添加は、有機溶媒を添加した後に有
機珪素化合物を添加するか、又は有機溶媒と有機珪素化
合物とを混合して添加する方法が望ましい。当初添加す
る有機溶媒の量は、Sb2O5の濃度が5〜20wt%
の範囲に調整することが望ましい。 (iii) 次いで、公知の方法、例えば有機溶媒で希
釈した後、限外濾過により濃縮する操作を繰り返すこと
により、分散媒の水を有機溶媒で置換して、有機溶媒を
分散媒とする酸化アンチモンゾルを調製する。この場合
、水の残存量は3wt%以下にすることが望ましく、ま
たゾルのSb2O5濃度は20〜40wt%の範囲に調
製することが望ましい。 (iv) 前記のような方法で得られた有機溶媒を分散
媒とする酸化アンチモンゾルに、次の一般式(1)で示
される有機珪素化合物を添加し、撹拌しながら40〜9
0℃に加温して反応させて、本発明のオルガノ酸化アン
チモンゾルを得る。
【化4】
【0007】前記有機珪素化合物の添加量は、オルガノ
酸化アンチモンゾル中のSb2O51モルに対し、Si
O2換算で0.004〜0.12モル、好ましくは、0
.03〜0.8モルの範囲が望ましい。該有機珪素化合
物の添加量が、0.004モルより少ない場合は、該酸
化アンチモンゾルと光硬化性樹脂のモノマーと混合した
際にゲル化するので望ましくない。または、0.12モ
ルより多い場合は、得られる光硬化性樹脂モノマーを分
散媒とするオルガノ酸化アンチモンゾルを塗料に配合し
て塗布し、酸化アンチモンを含有する塗膜を形成する場
合、塗膜の硬化性が悪くなるので望ましくない。上記特
定の有機珪素化合物で処理したオルガノ酸化アンチモン
ゾルは、従来のオルガノ酸化アンチモンゾルが使用され
る用途にそのままの状態で使用可能であるが、さらに分
散媒を光硬化性樹脂モノマーとすることで、溶媒を用い
ることなく光硬化性樹脂組成物に配合することができる
導電性付与能力を有するオルガノ酸化アンチモンゾルと
することができる。有機溶媒を光硬化性樹脂モノマーで
置換する方法は、公知の方法、例えば、有機溶媒と光硬
化性樹脂モノマーとからなる分散媒を減圧下に加熱し、
有機溶媒を飛ばして光硬化性樹脂モノマーを分散媒とす
る酸化アンチモンゾルとする方法などで行うことができ
る。なお、減圧下での加熱は、光硬化性樹脂モノマーが
重合しない温度、好ましくは60℃以下の温度で行うこ
とが望ましい。
【0008】光硬化性樹脂モノマーとしては、アリルア
クリレート、ベンジルアクリレート、ブトキシエチルア
クリレート、ブチルアクリレート、シクロヘキシルアク
リレート、エポキシアクリレート、エチルジエチレング
リコールアクリレート、グリセロールメタアクリレート
、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、2−ヒド
ロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルア
クリレート、2−ヒドロキシプロピルメタアクリレート
、イソデシルアクリレート、ラウリルアクリレート、2
−メトキシエチルアクリレート、ポリブタジエンアクリ
レート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ステ
アリルアクリレート、テトラヒドロフロフリルアクリレ
ート、ウレタンアクリレートなどのモノマーの単独また
は混合物などをはじめ、昭和58年12月10日(株)
総合技術出版発行、材料技術研究協会編集委員会編、プ
ラスチックの塗装、印刷便覧第70〜83頁記載のモノ
マーが例示される。本発明の光硬化性樹脂モノマーを分
散媒とするオルガノ酸化アンチモンゾルは、残存する有
機溶媒が20wt%以下、好ましくは10wt%以下で
あることが、また、ゾルのSb2O5濃度は10〜70
wt%の範囲とすることが望ましい。本発明でいう光硬
化性樹脂のモノマーとは、モノマー単独または有機分散
媒がゾルの状態を保ちうる程度の低粘度である限り、オ
リゴマーを含むことができる。
【0009】本発明でのオルガノ酸化アンチモンゾルは
、酸化アンチモンだけの場合の外に、酸化アンチモンを
主体として、Si,Zn,Sn,In,P,B,Ti,
Zr,Hf,Ce,Fe,Te,Wなどの異種元素がド
ープされた複合酸化アンチモンをも含む。該光硬化性樹
脂モノマーを分散媒とする固体状態で導電性を有するこ
とを特徴とする異種元素がドープされたオルガノ複合酸
化アンチモンゾルは、出発原料に、水を分散媒とする異
種元素がドープされた複合酸化アンチモンゾルを使用す
ることにより調製される。このような複合酸化アンチモ
ンゾルの製造方法については、例えば、本出願人が先に
提案した特開平2−174929号に記載されている。
【0010】本発明のオルガノ酸化アンチモンゾルは、
光硬化性樹脂組成物に配合して導電性塗料を得る。光硬
化性樹脂組成物には、前記の光硬化性樹脂モノマーが重
合したオリゴマー又はそのオリゴマーとモノマーの混合
物なども含まれる。これら光硬化性樹脂組成物に該オル
ガノ酸化アンチモンゾルを配合するに際し、有機溶媒は
必要としないが、所望により有機溶媒を使用することも
可能である。光硬化性の光とは、紫外線のほか、電磁線
、電子線、放射線などの光エネルギーを指す。該酸化ア
ンチモンゾルの光硬化性樹脂組成物への配合量は、酸化
物として10〜60wt%、好ましくは20〜50wt
%の範囲であることが望ましい。本発明の塗料は、ポリ
カーボネート樹脂、アクリル樹脂などのフィルムあるい
は基板などに塗布して導電性塗膜を形成して帯電防止用
に使用される。具体的には、メガネ、クリーンルーム用
カーテン、クリーンルーム用窓、自動車の窓、光ディス
ク基板などの帯電防止、包装材料の帯電防止、あるいは
、家具、楽器などの帯電防止などに利用される。また、
本発明のオルガノ酸化アンチモンゾルは、前述の導電性
塗料としての用途の外に、難燃化剤などにも使用可能で
ある。
【0011】
【実施例】以下に実施例を示し、さらに本発明を具体的
に説明する。 実施例1 純水1800gに可性カリ(旭硝子製純度85wt%)
57gを溶解した溶液中に三酸化アンチモン(日本精鉱
製ATOX−R純度99wt%)111gを懸濁させた
。この懸濁液を100℃に加熱し、次いで、過酸化水素
(林純薬製、特級、純度35wt%)58.4gを純水
220gで希釈した水溶液を14時間で添加し(添加速
度0.06mole/hr)三酸化アンチモンを溶解し
た。冷却後、得られた溶液から1000gを取り、この
溶液を純水1500gで希釈した後、陽イオン交換樹脂
(三菱化成製pK−216)に通して脱イオンを行った
。脱イオンした溶液を温度100℃で10時間加熱した
後、限外膜で濃縮して19wt%の酸化アンチモンゾル
を調整した。そのゾルのコロイド粒子径を電子顕微鏡法
で100個の粒子について測定した結果、平均粒子径は
15nmであった。このゾルの一部を乾燥してX線回折
分析を行った結果、酸化アンチモンはバイロクロア構造
を有していた。このゾルを撹拌機と冷却器付きセパラブ
ルフラスコ5リットルに2000g採取し、この中にさ
らにテトラエトキシシラン84.4gとメチルアルコー
ル2000gを混合したものを添加し50℃にて60分
間保持して反応させた。次いで冷却した後、限外濾過膜
で、Sb2O5濃度として20重量%まで濃縮した。そ
の後、メチルアルコールを添加しながら、限外膜にて水
とメチルアルコールを置換しSb2O5濃度として30
重量%で、水分0.8重量%の有機溶媒に分散したゾル
を得た。次にこのメチルアルコール分散ゾル100gに
γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(信越
化学製KBM−503)3.6gを添加し、80℃にて
5分間保持して、反応させた。その後冷却し、このゾル
液に2−ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)20
gを添加し、40℃のウオーターバス上にて減圧蒸留し
て、Sb2O5濃度46重量%のモノマー分散アンチモ
ンゾルを調製した。酸化アンチモンゾルの性状を表1に
示す。 実施例2 実施例1において、γ−メタクリロキシプロピルトリメ
トキシシランの代わりに、γ−メタクリロキシプロピル
トリエトキシシランを用いた以外は、同様な操作をして
表1に示す酸化アンチモンゾルを調製した。 実施例3 実施例1において、2−ヒドロキシエチルアクリレート
(HEA)の代わりに2−ヒドロキシブチルアクリレー
ト(HBA)を用いた以外は、同様な操作をして、表1
に示す酸化アンチモンゾルを調製した。 実施例4 実施例1において、テトラエトキシシラン84.4gの
代わりにビニルトリエトキシシラン76gとした以外は
同様な操作をして、表1に示す酸化アンチモンゾルを調
製した。 実施例5 実施例1において、テトラエトキシシラン84.4gの
代わりにテトラエトキシシラン18gとした以外は同様
な操作をした。 実施例6 実施例1と同様にして三酸化アンチモンを溶解して得た
5wt%Sb2O5液1000gに5wt%SnO2の
スズ酸カリウム溶液100gを添加し、次いでこの溶液
を純水1500gで希釈した後、陽イオン交換樹脂に通
して脱イオンを行って、水を分散媒とし酸化スズを含有
する複合酸化アンチモンゾルを調製した。なお、この酸
化スズ含有複合酸化アンチモンはバイロクロア構造を有
していた。この複合酸化アンチモンゾルを用いて、実施
例1と同様な操作をして表1に示す酸化アンチモンゾル
を調製した。 実施例7 実施例6のスズ酸カリウムの代わりに、WO3として5
wt%のタングステン酸アンモニウム溶液50gとした
以外は同様な操作をして、表1に示す酸化アンチモンゾ
ルを調製した。 実施例8 実施例6のスズ酸カリウムの代わりに、ZrO2として
5wt%の炭酸ジルコニルアンモニウム溶液50gとし
た以外に、モノマーとしてHEAの代わりに2−ヒドロ
キシプロピルアクリレート(HPA)を用い、同様な操
作をして表1に示す酸化アンチモンゾルを調製した。 実施例9 実施例1と同様にして得た酸化アンチモンの脱イオン溶
液にTiO2として1%の塩化チタン溶液25gを添加
した液を温度100℃で10時間加熱した後、陰イオン
交換樹脂にて塩素を除去し、限外膜で濃縮して19%の
酸化アンチモンと酸化チタンの複合ゾルを得た。この複
合酸化アンチモンゾルを用いて、実施例1と同様な操作
をして表1に示す酸化アンチモンゾルを調製した。 実施例10 実施例1と同様にして得た酸化アンチモンの脱イオン溶
液に5wt%P2O5のリン酸溶液100gを添加して
実施例9と同様な操作をして表1に示す酸化アンチモン
ゾルを調製した。なお、モノマーはHEAの代わりにH
PAを用いた。 実施例11 実施例1と同様にして得た酸化アンチモンの脱イオン溶
液に5wt%B2O3のホウ酸溶液100gを添加して
実施例9と同様な操作をして、表1に示す酸化アンチモ
ンゾルを調製した。 比較例1 実施例1で調製した水を分散媒とする酸化アンチモンゾ
ル2000gを撹拌機と冷却器の付いたセパラブルフラ
スコに入れ、次いでこの中に、テトラエトキシシラン8
4.4gとメチルアルコール2000gを混合したもの
を添加し、50℃にて60分間保持して反応させた。次
いで冷却した後、限外濾過膜でSb2O5濃度として2
0wt%まで濃縮した。その後、メチルアルコールを添
加しながら限外膜にて水とメチルアルコールを置換し、
Sb2O5濃度30wt%の酸化アンチモンゾルを調製
した。次に、このメチルアルコールを分散媒とする酸化
アンチモンゾル100gに2−ヒドロキシエチルアリレ
ート(HEA)20gを添加し、40℃のウォータバス
上にて減圧蒸留したところゲル化を生じた。 比較例2 実施例1で調製した水を分散媒とする酸化アンチモンゾ
ル2000gを撹拌機と冷却器の付いたセパラブルフラ
スコに入れ、次いでこの中に、テトラエトキシシラン2
50gとメチルアルコール2000gを混合したものを
添加し50℃にて60分間保持して反応させた。次いで
冷却した後、限外濾過膜でSb2O5濃度として20w
t%まで濃縮した。その後、メチルアルコールを添加し
ながら限外膜にて水とメチルアルコールを置換し、Sb
2O5濃度30wt%の酸化アンチモンゾルを調製した
。 次に、このメチルアルコールを分散媒とする酸化アンチ
モンゾル100gに2−ヒドロキシエチルアクリレート
(HEA)20gを添加し、40℃のウォータバス上に
て減圧蒸留して、Sb2O5濃度50wt%のモノマー
分散アンチモンゾルを調製した。酸化アンチモンゾルの
性状を表1に示す。 実施例12 実施例1〜11及び比較例2のモノマーを分散媒とする
酸化アンチモンゾルを使用して、塗料を作成し、塗布し
て得られた塗膜の表面抵抗値を測定した。実施例1〜1
1及び比較例2のそれぞれの酸化アンチモンゾル58.
3gをウレタン系紫外線硬化樹脂(大八化学製DH−7
00)20gと混合して、それぞれの塗料を調製した。 次に、これらの塗料を用いて、ポリカーボネート板に2
000rpmにてスピンナー塗布し、高圧水銀ランプの
紫外線照射にて硬化させて、塗膜を形成した。得られた
塗膜の表面抵抗値を測定した。その結果を表1に示す。
【0012】
【表1】
【0013】
【効果】本発明のオルガノ酸化アンチモンゾル、特に光
硬化性樹脂のモノマーを分散媒とするオルガノ酸化アン
チモンゾルは、光硬化性樹脂組成物に溶媒を用いずに直
接配合することが可能であり、また、配合して得られる
塗料を塗布して得られる塗膜は導電性を有する。従来の
有機溶媒を分散媒とする酸化アンチモンゾルを、光硬化
性樹脂組成物に配合した塗料は、硬化させるに際し、紫
外線などの光を照射するとともに加熱して有機溶媒を蒸
発させる必要があった。そのため、加熱、排気、防爆な
どの設備を必要とする外、加熱することの出来ない基材
への塗布が不可能であった。本発明の光硬化性樹脂モノ
マーを分散媒とするオルガノ酸化アンチモンゾルを光硬
化性樹脂組成物に配合した塗料は、有機溶媒を蒸発させ
る必要がないので、上記の設備は不要となり、また、加
熱することが出来ない基材への塗布も可能である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  バイロクロア構造を有するコロイダル
    酸化アンチモン粒子と有機分散媒よりなるオルガノ酸化
    アンチモンゾルにおいて、該コロイダル酸化アンチモン
    粒子が下記の一般式(1)で示される有機珪素化合物で
    処理されていることを特徴とするオルガノ酸化アンチモ
    ンゾル。 【化1】
  2. 【請求項2】  前記有機分散媒が光硬化性樹脂のモノ
    マーである請求項1記載のオルガノ酸化アンチモンゾル
  3. 【請求項3】  請求項1または2記載のオルガノ酸化
    アンチモンゾルを含有する光硬化性塗料。
JP12230391A 1991-04-24 1991-04-24 オルガノ酸化アンチモンゾルとそれを含む塗料 Expired - Lifetime JP2506065B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12230391A JP2506065B2 (ja) 1991-04-24 1991-04-24 オルガノ酸化アンチモンゾルとそれを含む塗料
PCT/JP1992/000536 WO1992019540A1 (en) 1991-04-24 1992-04-24 Antimony oxide organosol and coating composition containing the same
US08/137,140 US5785892A (en) 1991-04-24 1992-04-24 Organo-antimony oxide sols and coating compositions thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12230391A JP2506065B2 (ja) 1991-04-24 1991-04-24 オルガノ酸化アンチモンゾルとそれを含む塗料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04325567A true JPH04325567A (ja) 1992-11-13
JP2506065B2 JP2506065B2 (ja) 1996-06-12

Family

ID=14832622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12230391A Expired - Lifetime JP2506065B2 (ja) 1991-04-24 1991-04-24 オルガノ酸化アンチモンゾルとそれを含む塗料

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2506065B2 (ja)
WO (1) WO1992019540A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004307325A (ja) * 2003-03-27 2004-11-04 Nissan Chem Ind Ltd 五酸化アンチモンゾル及びその製造方法
JP2005220243A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Toyo Ink Mfg Co Ltd 重合性有機無機複合体粒子
JP2009544774A (ja) * 2006-07-25 2009-12-17 クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド 重合性コーティングで改質された顔料、その製造及び使用

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6093749A (en) * 1997-10-16 2000-07-25 Nissan Chemical Industries, Ltd. Anhydrous zinc antimonate sol and method for producing the same
JP2009096927A (ja) 2007-10-18 2009-05-07 Tdk Corp 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物およびその積層体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0649576B2 (ja) * 1985-04-03 1994-06-29 日産化学工業株式会社 陽に帯電した五酸化アンチモンゾル及びその製造法
JPH0729773B2 (ja) * 1985-11-29 1995-04-05 日産化学工業株式会社 オルガノ五酸化アンチモンゾルの製造法
JP2833749B2 (ja) * 1987-11-17 1998-12-09 日産化学工業株式会社 疎水性有機溶剤を分散媒とする五酸化アンチモンゾルの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004307325A (ja) * 2003-03-27 2004-11-04 Nissan Chem Ind Ltd 五酸化アンチモンゾル及びその製造方法
JP2005220243A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Toyo Ink Mfg Co Ltd 重合性有機無機複合体粒子
JP2009544774A (ja) * 2006-07-25 2009-12-17 クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド 重合性コーティングで改質された顔料、その製造及び使用

Also Published As

Publication number Publication date
WO1992019540A1 (en) 1992-11-12
JP2506065B2 (ja) 1996-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2447211B1 (en) Method for producing silica-based fine particle-dispersed sol,silica-based fine particle-dispersed sol obtained thereby and applications thereof
JP5255270B2 (ja) コアシェル構造を有する無機酸化物微粒子、該微粒子を含む分散ゾルおよび光学基材用塗布液
US9234106B2 (en) Dispersion liquid of core-shell type composite oxide fine particles, process for producing the dispersion liquid, and coating composition containing the fine particles
US6713170B1 (en) Hard coating material and film comprising the same
JP5427093B2 (ja) 均一分散性光触媒コーティング液及びその製造方法並びにこれを用いて得られる光触媒活性複合材
WO1998039253A1 (fr) Procede de production de sols de composites, de composition de revetement et d'elements optiques
TW201138943A (en) Silane-surface treated metal oxide fine particles and production method thereof
WO2018181241A1 (ja) 鉄含有ルチル型酸化チタン微粒子分散液の製造方法、鉄含有ルチル型酸化チタン微粒子およびその用途
US5460738A (en) Modified stannic oxide-zirconium oxide composite sol and process for preparing the same
WO2010058754A1 (ja) シリカ粒子を含有する重合性有機化合物の組成物の製造方法
CA2178892A1 (en) Hydrated zinc stannate sols, coating compositions and optical elements
JP4288432B2 (ja) コーティング組成物及び光学部材
EP1568659B1 (en) Modified stannic oxide sol, stannic oxide-zirconium oxide composite sol, coating composition and optical member
JP6214412B2 (ja) コアシェル型酸化物微粒子の分散液、その製造方法、およびその用途
JP5337393B2 (ja) 透明酸化チタンオルガノゾルおよびそれを配合したコーティング組成物,光学基材
JPH04325567A (ja) オルガノ酸化アンチモンゾルとそれを含む塗料
WO2009099106A1 (ja) コーティング液、硬化膜及び樹脂積層体
US7309457B2 (en) Chain inorganic oxide fine particle groups
JP2010001396A (ja) 透明被膜形成用塗料および透明被膜付基材
JP5116285B2 (ja) 透明被膜付基材
US5785892A (en) Organo-antimony oxide sols and coating compositions thereof
JP5084418B2 (ja) 有機溶媒に再分散可能な塊状組成物、その製造方法および該塊状組成物を再分散させた有機溶媒分散ゾル
KR20050058474A (ko) 혼성 복합물을 제조하기 위한 반응적이고 겔이 존재하지 않는 조성물
JP4088720B2 (ja) コーティング組成物及び光学部材
JP2011201715A (ja) 金平糖状のシリカ系微粒子の分散ゾル、該分散ゾルを含む塗料組成物、および金平糖状のシリカ系微粒子分散ゾルの製造方法。

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

Year of fee payment: 16