JPH0432536A - 溶接熱影響部の低温靭性の優れた高張力鋼 - Google Patents

溶接熱影響部の低温靭性の優れた高張力鋼

Info

Publication number
JPH0432536A
JPH0432536A JP13840190A JP13840190A JPH0432536A JP H0432536 A JPH0432536 A JP H0432536A JP 13840190 A JP13840190 A JP 13840190A JP 13840190 A JP13840190 A JP 13840190A JP H0432536 A JPH0432536 A JP H0432536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
toughness
ferrite
haz
oxides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13840190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0739619B2 (ja
Inventor
Toshinaga Hasegawa
俊永 長谷川
Shuji Aihara
周二 粟飯原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2138401A priority Critical patent/JPH0739619B2/ja
Publication of JPH0432536A publication Critical patent/JPH0432536A/ja
Publication of JPH0739619B2 publication Critical patent/JPH0739619B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は溶接人熱か200kJ/cm程度の大入熱溶接
に至る広範な入熱の溶接条件において、良好な溶接熱影
響部の低温靭性を有する高張力鋼にかかわるものである
(従来の技術) 近年、海洋構造物、船舶等、大型構造物の材質に対する
要求は安全性確保の点から厳しさを増している。特に母
材に比べて材質が劣化する傾向にある溶接熱影響部の低
温靭性の向上が望まれている。
一般に鋼材をサブマージアーク溶接やエレクトロスラグ
溶接などの溶接入熱の大きい自動溶接を行うと、溶接熱
影響部(以下、HAZと称する)のオーステナイト結晶
粒が粗大化することによりHAZの組織か粗くなり、H
AZ靭性が著しく低下する。
HAZ靭性向」二のためにはHAZ、特に高温にさらさ
れる融合部(フュージョンライン、以下FLと称する)
近傍のHAZ組織を微細化する必要がある。従来、以下
に示すような種々のHAZ組織微細化方法か提案されて
いる。
例えば、昭和54年6月発行の「鉄と鋼」第65巻第8
号1232頁においては、TiNを微細析出させること
によりHAZのオーステナイト粒を微細化して、50k
g f / mj級高張力鋼の大入熱溶接時のHAZ靭
性を改善する技術か開示されているか、TiNはFL直
近では溶接時に大部分が溶解し、オーステナイトの粗粒
化と固溶Nの増加とによりHAZ靭性の劣化か避けられ
ないという欠点か存在する。
ごく最近では、オーステナイトの細粒化によらずに粒内
フェライトを生成させることにより、HAZ組織の微細
化を図る技術が開発されている。
粒内フェライトの生成核としてTi酸化物が有効であり
、Ti酸化物は高温にさらされても溶解することかなく
、FL直近でも粒内に針状のフェライトを生成し、これ
により組織微細化が可能で、TiN等を利用した鋼に比
較してFL近傍のHAZ靭性の著しい改善か可能である
ことか、例えば特開昭61−117245号公報に示さ
れている。
(発明か解決しようとする課題) Ti酸化物を粒内変態核とした場合はTiNや他の複合
単室化物等を核とした場合に比べて高温安定性には優れ
ているが、酸化物であるため、凝固時にその分散状態が
決定され、即窒化物に比べて分散状態の制御か困難であ
り、またTi酸化物の個数自体も現状の製鋼、凝固法に
おいてはTiNなどと比べて非常に少ない。さらに、粗
大なTi酸化物ができやすく、その場合には酸化物自身
が脆性破壊の起点となってHAZ靭性劣化を招く。
また、全面粒内フェライト組織にすることか困難で、靭
性に悪影響を及はす粗大な粒界フェライトやフェライト
サイトプレートの生成が不可避で、得られるHAZ靭性
にも限度かある。
従って、酸化物を用いた鋼材で安定したHAZ靭性を確
保し、−層のHAZ靭性向上を図るためには粒内フェラ
イトの核となり得る酸化物を微細、多量且つ均一に分布
でき、且つ、粗大な粒界フェライトやフェライトサイト
プレートの生成を抑制できる新しい手法か必要とtよる
(課題を解決するだめの手段) T1酸化物を分散させた鋼のFL近傍の溶接熱影響部粗
粒域の組織は、主として旧オーステナイト粒界に板状の
初析粒界フェライトと粒内の針状フェライトからなる。
FL直近で、オーステナイト粒か粗大な場合は粒界焼入
性か高いため、粒界からの変態か抑制され、その分粒内
からの変態が支配的で、粒内のほぼ全面を粒内フェライ
ト組織とすることはそれはと困難ではない。
しかしなから、FLから遠ざかるにつれて溶接による加
熱温度が低−ドし、オーステナイト粒径か微細になるに
つれて粒界からの変態が優先的となり、靭性に有害な粗
大な粒界フェライトやフェライトサイトプレートが生成
しやすくなり、結果として粒内フェライトの生成か少な
くなり、靭性か劣化する。
従って、Ti酸化物を含有して粒内フェライトにより靭
性向上を計る鋼においてはFL直近よりも比較的母材に
近く、比較的粒径の細かいHAZての靭性劣化の懸念か
ある。
即ち、従来の炭窒化物を用いてオーステナイトの細粒化
、粒内フェライト生成により靭性向上を計る鋼ではFL
直近のHAZの靭性劣化か不可避で、最近具いたされた
Ti酸化物を用いて粒内フェライト生成により靭性向上
を計る鋼では、FLから離れたHAZにおける靭性劣化
を生しやすい。
本発明者らは従来鋼、Ti酸化物を含有する鋼それぞれ
の持つ問題を克服して、HAZ全域で安定して靭性を確
保し、且つ一層の高靭性化をはかる新しい手段について
種々検討した結果、針状の粒内フェライトによらす、F
L直近から母材近傍のオーステナイト粒径の小さい母材
に近いHAZに至るHAZ全域において、塊状のフェラ
イトを粒界、粒内によらず生成して、HAZ全域の靭性
向上が可能な鋼の発明に至った。
以下、その詳細について実験結果に基づいて説明する。
FL直近は融点近くの非常に高温にさらされ、この温度
でオーステナイト粒径抑制やフェライト核として有効な
析出物、介在物を確保するには炭窒化物では困難で、や
はり、なんらかの酸化物を活用する必要がある。しかし
、酸化物は微細分散が困難で、特に脱酸力の強い元素の
酸化物はど粗大な傾向にあり、鋼中の含有量も少なくな
る。例えば、通常行われているへρ脱酸では粒内フェラ
イト生成に必要な酸化物個数は絶対的に不足である。
TiはAgに比較して脱酸力が弱く、溶鋼中の酸化物も
微細で個数も多くなる上、凝固時にも二次脱酸生成物と
してTi酸化物が微細に分散するのて、粒内フェライト
生成核として比較的多量の酸化物の分散が可能となる。
しかし、Ti脱酸による酸化物の分散にも限度があり、
例えば、連続鋳造スラブの中心部においては観察断面積
1iあたり最大50個程度の分散か限度である。
本発明者らはTi脱酸鋼以上にフェライトの生成核とな
る酸化物の微細、多量分散を可能とする方法について検
討した結果、Ti 、All、Ca等の強脱酸元素を含
有せす、巨つ鋼中の酸素量を適切にすることにより、鋼
中に含有される酸化物の個数を飛躍的に高めることが可
能であることを見いだした。
その実験結果の1例を第3図に示す。
この図はCI 0.08%、S i:0.1%、M n
 : l 、 5%、N i:0.5%、Cu:0.5
%を基本成分として、コノ基本成分鋼と、さらに溶鋼中
にそれぞれV : 0.05%、T i:0.([5%
、Ca:o、005%、AR:0.03%を単独に添加
したインゴット重1300kgの真空溶解鋼について、
インゴット中心部の酸素含有量と酸化物の関係を示した
図である。なお、酸化物個数と粒子径は酸化物を形成す
る元素の特性X線をコンピューターにより画像解析処理
しくCMA装置)求めた。
いずれの鋼も酸素含有量が増加するにつれて酸化物の個
数も増加するが、八ρ、Caを含有する鋼では酸素量が
多くても酸化物個数は非常に少な1.1oTi含有鋼で
はこれらに比べれば酸化物個数は多くなるが、酸素量か
多くても70個/−程度が限度である。
一方、TjやAIなどの強脱酸元素を含まない基本成分
鋼と、V含を鋼は酸素含有量が多い場合に酸化物個数か
飛跡的に増加し、Tj含有鋼に比べても2〜3倍程度以
上の酸化物の鋼中への分散か可能である。
■含有鋼は基本成分鋼に比べても酸化物個数か増える傾
向にあるか、その差は小さい。即ち、強脱酸元素を含有
せずに酸素量を増加することにより酸化物個数を増加さ
せることが可能なことか判明した。このときの酸化物は
種々複雑な組成を有するものか観察されるが、主として
Fe、MnSiを含釘する複合酸化物となる。■含有鋼
ではさらにVを微量に含む複合酸化物も観察されZ、。
以上のように酸化物個数に関しては、強脱酸元素を含ま
ないことにより増加が可能であるが、単に酸化物個数だ
けを増加させてもフェライトの生成を促進することはで
きない。即ち、Ti酸化物を含有する鋼で粒内の針状フ
ェライト生成か促進されるのは、オーステナイトからの
冷却中、フェライト変態前にTi酸化物に直接、ないし
はTI酸化物上にMn Sが析出した部分に、Tiの炭
窒化物か析出するためである。
従って、Tiを含まない鋼ではTiに変わる炭窒化物生
成元素か必須であり、それにはV添加か酸化物の分散へ
の悪影響もなく、非常に効果的であることを見いたした
。即ち、■の炭窒化物はT】の炭窒化物に比へても固溶
析出か容易で、特に加熱温度が低い場合でも固溶析出し
やすいため、HAZ全域にわたって、フェライト生成促
進にa効に利用可能である。
そして、AM、Tiなとの強脱酸元素を含まず、酸素を
適量含有して酸化物個数か多く、さらにVを含有してい
る鋼では、フェライト生成能かTi酸化物含有鋼に比較
しても向上する結果、FL直近のHAZIImにおいて
も塊状のフェライト生成か優先するようになり、Ti酸
化物含有鋼の粒界フェライト十針状粒内フェライト組織
とは全く異なった、90%以上が塊状のフェライトで、
残部が針状粒内フェライトの組織となり、粗大な粒界フ
ェライトやフェライトサイドプレートの生成が抑制され
て、靭性が飛躍的に向上する。
また、塊状フェライト主体組織であるため、針状粒内フ
ェライト主体組織に顕著に認められる組織のオーステナ
イト粒径依存性が小さく、HAZ全域にわたって、類似
の組織を示し、結果としてHAZ位置による靭性変動も
小さい。
その検討結果を示したのか第1図、第2図である。
これは第3図の結果の内、酸素量が80〜I00ppm
程度の基本成分鋼(鋼A)、V含有鋼(鋼B)、Ti3
白゛鋼(鋼C)について、各々のインゴットを熱間圧延
し、焼入れ焼戻し処理を加えて素材とし、素材より採取
した試験片にHAZ全域の受ける熱履歴をシミュレート
した溶接再現熱サイクルを加えた後、シャルピー特性を
調査した結果である。
溶接再現熱サイクル条件は加熱温度を1450℃から1
300℃まで変化させ、保持時間1秒で、800〜50
0℃までの冷却時間(△815)をザブマージアーク(
SAW)溶接の大入熱溶接に相当する161秒(第1図
)と、中入熱溶接に相当する40秒(第2図)の2種類
とした。
基本成分鋼(鋼A)は第3図に示すように酸化物個数は
多いか値フェライト変態直前に析出して直接フエライ!
・変態を誘起すべき炭窒化物形成元素を含有しないため
、組織は上部ベイナイト組織主体で、靭性(シャルピー
試験の破面遷移温度:v T rs)は加熱温度、冷却
条件によらず劣る。
Ti含有鋼(鋼C)はこれに比べれば靭性は優れている
。特にFL直近に相当する加熱温度1450℃の条件に
おいて従来鋼に比べて優れた靭性を示す。
従来の、例えばTiN鋼においては加熱温度か低い13
50°C程度の加熱条件ではオーステナイトの細粒化に
より、Tj酸化物を含有する鋼と同等以上の靭性を得る
ことも不可能ではないか、加熱温度か1400℃以上の
高温ではTiNか溶解してオーステナイトの細粒化か期
待てきないため、FL直近の靭性劣化を防止できない。
しかしなから、T1酸化物を含有する鋼では逆に加熱温
度か低い条件で粒内フェライトの生成か困難となるため
、従来鋼のようにFLから離れたHAZにおける靭性向
上は望めない。
一方、本発明鋼であるVを含有するM(鋼B)はいずれ
の加熱温度、冷却条件においても優れた再現熱サイクル
靭性を示し、HAZ全域において一層のHAZ靭性向上
を;1れることが明白である。
(作  用) 以上か、本発明の基本要件であるか、HAZ靭性の向上
や、高張力鋼としての基本特性確保等のためには、さら
に各々の構成元素二についても限定する必要かある。
以下その限定理由について述べる。
先ず、Cは強度を向上するために有効な成分として添加
するもので、0.02%未満では構造用高張力鋼に必要
な強度の確保か困難である。たたし、0.20%を超え
る過剰の添加はHAZ靭性、耐溶接割れ性などを著しく
低下させるので、0.02〜0.2096の範囲とした
次に、Siは母材の強度確保に何効な元素であり、また
HAZ靭性向上に必要な酸化物を形成する上で、必要な
元素であるので、0.旧%以上の添加は必要である。し
かし、Si は過剰に添加すると、HAZに島状マルテ
ンサイトを形成しやすく、HAZ靭性を大きく劣化させ
るため、上限を025%とした。
Mnも母材の強度確保に有効な元素であり、且つHAZ
靭性向上に必要な酸化物を形成する上で必要な元素であ
るため、04%以上の添加か必要である。ただし、2.
0%を超えて添加すると、母キイ靭性、耐溶接割れ性を
劣化させるので、04〜2.0%の範囲とした。
SについてはMnSを形成してフェライト生成を助長す
る元素であるので、0.001%以上必要であるか、0
.01%を超える過剰の添加は粗大なA系介在物を形成
して母材の延性、靭性の低下と機械的性質の異方性の増
加を招く上から避けるべきであり、従って、Sは0.0
01〜0.010%の範囲とすべきである。
■は本発明において特に重要な元素であり、フェライト
変態を促進するために必須であり、その効果を生しさせ
るためには0.02%以上の添加が必要である。しかし
、0.20%を超える添加を行うと、析出脆化が大きく
なり、組織が微細になっても靭性向上が望めなくなるた
め、0.02〜0.20%の範囲とした。
NはVNを形成してフェライト変態促進に必要であり、
そのためには0.0010%以上の添加が必要である。
ただし、NはHAZ組織中に島状マルテンサイトを生成
してHAZ靭性を低下させる元素であるため、過剰な添
加は避けるべきてあり、本発明者らの検討結果に基づい
て上限を0.006096とした。
0も第3図に示したように適切な量添加して酸化物を鋼
中に多量に分散させるために必須の元素である。安定し
て塊状フェライト組織としてHAZ靭性向上を計るため
には、本発明者らの検討によれば酸化物は70個/−程
度以上必要である。
従って、第3図からOBiは0.0020%以上必要で
ある。0量が増加すれば酸化物個数は増加し、組織改善
には有効であるか、ORか多すぎると酸化物が粗大化し
て逆に靭性劣化を生じるため、上限を0.020%に制
限した。
また、PはHAZ靭性や耐溶接割れ性を劣化させる元素
で極力低減するべきてあり、上限を0.015%とした
A、Qは非常に脱酸力の強い元素であり、不純物しても
一定量以上含有すると1,61酸化物を形成して微細な
酸化物の形成を妨げるので、T+酸化物含有鋼において
も極力低減する必要があったか、本発明においても当然
低減か必要で、その悪影響を許容できる限度として上限
を0.006%とした。
以上か、本発明鋼の基本成分の各々の限定理由であるが
、母材強度調整及び母材靭性向上の目的で、必要に応し
てNi、Cuの1種以上を含有することかできる。
先ず、Niは母+イの強度、靭性とHAZ靭性を同時に
向上できる極めて有効な元素であるか、3.0%を超え
る過剰な添加をすると、ベイナイトか生成しやすくなり
、フェライトの生成が抑制され、HAZ靭性が劣化する
ようになるため、上限を3.0%とした。
また、Cuは母材強度を高める割にはHAZ靭性劣化が
少ない点でf−i効な元素であるか、1.5%を超える
多量の添加は応力除去焼鈍による割れやHAZ靭性劣化
の問題等が顕著になるため、上限を1596とした。
以上が各元素の限定理由であるが、本発明においてはさ
らに炭素当量も併せて限定する必要かある。即ち、鋼の
焼入性か高すぎると、酸化物が適切に分散し、フェライ
ト生成を助長するVの炭窒化物か冷却中に析出できても
フェライトの生成が困難となる。従って、本発明におい
ては通児の溶接条件の範囲で十分目的の塊状フェライト
組織を得られる成分範囲を検討した結果から、Ceq(
Ceq、=C%+si%/ 24 + LX n%/ 
6 +N +% / 40 + V %/ I 4 +
 Cu%/+5) 0.45%以下に限定した。
(実 施 例) 第1表に本発明に従って試作した鋼板及び比較鋼板の化
学成分、酸化物個数、溶接部の靭性等を示す。
ここで、No、 1〜〜o、 I Oが本発明鋼であり
、No、 21〜No、 I Bか比較鋼である。本発
明鋼、比較鋼とも圧延により20mm及び30mmの鋼
板とした。
2On+m材についてはX開先で、電流700AS屯圧
32V1溶接速度30cm/min 、入熱45kJ/
cmの両面1層]電極潜弧溶接(サブマージアーク溶接
)を行った。30mm材についてはY開先で、電流11
380A(L極) 、l]50A (T 1極) 、l
040A (T2極)、電圧36V(L極)、42V(
T1極) 、46V (T2極)、溶接速度45cm/
min、入熱194kJ/cmの片面1層3電極サブマ
ージアーク溶接を行い、いずれも2 mn Vノツチシ
ャルピー衝撃試験片を板表面から7noiの位置が試験
片の中心部となり、溶接金属とHAZの境界(融合部:
FL)からHAZ側に1mm入った位置かノツチ位置と
なるよう採取し、=60℃で試験を実施した。
このような試験片の採取方法によれば、ノツチはHAZ
と斜めに交差し、ノツチ先端にはFL直近〜母材に近い
HAZまて様々な位置のHAZが含まれることになる。
第1表から明らかなように、本発明鋼は比較鋼に比べて
優れたHAZ靭性を有し、−60℃の低温でも構造物の
安全性確保に十分なシャルピー試験の吸収エネルギーを
示すことが分かる。即ち、本発明鋼はいずれも微細な複
合酸化物か多量に鋼中に分散しており、その結果として
、入熱40kJ/amの両面1層溶接たけでなく、入熱
194kJ/cmの片面1層の大人熱溶接においてもき
わめて優れたシャルピー特性を示している。
一方、比較鋼はいずれも本発明の要項を完全には満たし
ていないために、本発明鋼に比較して継手シャルピー特
性は劣っている。即ち、比較鋼No、 l IはVを含
有していないために、HAZ組織か上部ベイナイト主体
組織となり、靭性が劣る。
No、 12はTi酸化物を含有した鋼であり、FL近
傍のHAZ組織は針状粒内フェライト主体組織となるが
、FLから離れたHAZでは粒内フェライト組織となら
ないため、HAZ靭性はばらつきか大きくなり、平均値
としては高吸収エネルギーを示すものの、最低値は改善
されない。No、 13はA、Qを含むため、酸化物個
数が極端に少なく、■を含有していてもHAZ靭性は劣
る。No、14. 15はそれぞれO,Vfflか本発
明の範囲を外れているため、優れたHAZ靭性か得られ
ていない。No、 I Gは各成分の範囲は本発明の範
囲内であるか、Ceq、が高すぎるため、酸化物個数も
十分で、■も含有しているにもかかわらす、フェライト
の生成が抑制され、ベイナイト主体組織となり、やはり
HAZ靭性が劣化する。
以上の実施例から本発明によれば、200kJ/cm程
度の大人熱溶接に至るまで極めて優れたHAZ靭性か得
られることか明白である。
/ / (発明の効果) T1酸化物を利用してHAZ組織に粒内フェライトを生
成させて組織の微細化を図る技術は、HAZ靭性向上の
ための優れた技術である。
一方、本発明はTiを含むことなく、酸化物をTj酸化
物を含む鋼量上に多量に分散させた上、■を含有するこ
とにより、フェライト生成能を向上させて、FL直近も
含めたHAZ全域で塊状フェライト主体のHAZ組織と
することに特徴を有し、−層のHAZ靭性向上が図れる
ことは以上の実施例からも明らかである。
従って、過酷な使用条件に対しても安全性の高い溶接構
造用鋼を提供することか可能となるものであり、その効
果は極めて顕著である。
【図面の簡単な説明】
第1図は酸化物粒子数とΔ815−161秒の溶接再現
熱サイクルを加えたときのシャルピー特性の関係を示す
図表、第2図は酸化物粒子数とΔ815−40秒の溶接
再現熱サイクルを加えたときのシャルピー特性の関係を
示す図表、第3図は各種の鋼の鋼中の酸素量と酸化物の
個数の関係を示す図表である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、重量%で、 C:0.02〜0.20% Si:0.01〜0.25% Mn:0.4〜2.0% S:0.001〜0.010% V:0.02〜0.20% N:0.0010〜0.0060% O:0.0020〜0.020% を含有し、炭素当量Ceq.(Ceq.=C%+Si%
    /24+Mn%/6+V%/14)が0.45%以下で
    、不純物としてP:0.015%以下、Al:0.00
    6%以下、残部はFe及び不可避不純物からなる溶接熱
    影響部の低温靭性の優れた高張力鋼。 2、重量%で、 Ni:3.0%以下 Cu:1.5%以下 の1種以上を含有し、炭素当量Ceq.(Ceq.=C
    %+Si%/24+Mn%/6+Ni%/40+V%/
    14+Cu%/15)が0.45%以下を特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の溶接熱影響部の低温靭性の優
    れた高張力鋼。
JP2138401A 1990-05-30 1990-05-30 溶接熱影響部の低温靭性の優れた高張力鋼 Expired - Lifetime JPH0739619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2138401A JPH0739619B2 (ja) 1990-05-30 1990-05-30 溶接熱影響部の低温靭性の優れた高張力鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2138401A JPH0739619B2 (ja) 1990-05-30 1990-05-30 溶接熱影響部の低温靭性の優れた高張力鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0432536A true JPH0432536A (ja) 1992-02-04
JPH0739619B2 JPH0739619B2 (ja) 1995-05-01

Family

ID=15221095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2138401A Expired - Lifetime JPH0739619B2 (ja) 1990-05-30 1990-05-30 溶接熱影響部の低温靭性の優れた高張力鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0739619B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007327099A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Nippon Steel Corp 大入熱溶接熱影響部の靭性に優れた厚鋼板

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5190919A (ja) * 1975-02-08 1976-08-10 Dainyunetsuyosetsuyoko
JPS5362725A (en) * 1976-11-17 1978-06-05 Nippon Steel Corp Welding structural steel with weld heat-affected zone of high toughness

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5190919A (ja) * 1975-02-08 1976-08-10 Dainyunetsuyosetsuyoko
JPS5362725A (en) * 1976-11-17 1978-06-05 Nippon Steel Corp Welding structural steel with weld heat-affected zone of high toughness

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007327099A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Nippon Steel Corp 大入熱溶接熱影響部の靭性に優れた厚鋼板
JP4505434B2 (ja) * 2006-06-07 2010-07-21 新日本製鐵株式会社 大入熱溶接熱影響部の靭性に優れた厚鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0739619B2 (ja) 1995-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI478785B (zh) High heat input welding steel
KR100622888B1 (ko) 대입열용접용 강재 및 그 제조방법
TWI589708B (zh) 高熱輸入熔接用鋼材
JPH02194115A (ja) チタン酸化物を含有する溶接部靭性の優れた低温用高張力鋼の製造法
JPH02220735A (ja) チタン酸化物を含有する溶接・低温用高張力鋼の製造法
JP2017193758A (ja) 高強度厚鋼板
JP2653594B2 (ja) 溶接熱影響部靭性の優れた厚鋼板の製造方法
WO2016009595A1 (ja) 大入熱溶接用鋼板の製造方法
JPH0527703B2 (ja)
JP2005213534A (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた鋼材の製造方法
JPH0541683B2 (ja)
JPH03162522A (ja) 大入熱溶接熱影響部靭性の優れた高張力厚鋼板の製造法
JPH02125812A (ja) 溶接熱影響部靭性の優れたCu添加鋼の製造法
JP2011074448A (ja) 大入熱溶接用鋼
KR102508128B1 (ko) 용접 열영향부 저온 충격인성이 우수한 강재 및 그 제조방법
JP2009242852A (ja) 大入熱溶接用鋼材
JPS63210235A (ja) 溶接熱影響部の低温靭性が優れた鋼の製造法
JP2002371338A (ja) レーザー溶接部の靭性に優れた鋼
JPH0569902B2 (ja)
JP2011074445A (ja) 大入熱溶接熱影響部靱性に優れた非調質厚肉高張力鋼の製造方法。
JPH0432536A (ja) 溶接熱影響部の低温靭性の優れた高張力鋼
WO2013128650A1 (ja) 大入熱溶接用鋼材
JPH0525580B2 (ja)
JPH07278653A (ja) 溶接熱影響部の低温靱性が優れた鋼の製造法
JPH0543977A (ja) 溶接用低温高靱性鋼の製造方法