JPH04324811A - 内蔵エクステンダーレンズ - Google Patents

内蔵エクステンダーレンズ

Info

Publication number
JPH04324811A
JPH04324811A JP12540791A JP12540791A JPH04324811A JP H04324811 A JPH04324811 A JP H04324811A JP 12540791 A JP12540791 A JP 12540791A JP 12540791 A JP12540791 A JP 12540791A JP H04324811 A JPH04324811 A JP H04324811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
refractive power
built
extender
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12540791A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Tochigi
伸之 栃木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP12540791A priority Critical patent/JPH04324811A/ja
Publication of JPH04324811A publication Critical patent/JPH04324811A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明はズームレンズのリレーレ
ンズの一部に装着し、全系の焦点距離範囲(変倍範囲)
を変位させる内蔵エクステンダーレンズに関し、特に焦
点距離範囲を複数の領域に変位させることが出来、かつ
光学的性質の異った複数のズームレンズにも適用可能な
35mmフィルム用の写真用カメラやビデオカメラ等に
好適な内蔵エクステンダーレンズに関するものである。 【0002】 【従来の技術】従来より、ズームレンズの全系の焦点距
離範囲を長焦点距離側又は短焦点距離に変位させる方式
に、レンズ系前方にテレコンバータレンズやワイドコン
バーターレンズを装着して行うフロントコンバータ方式
があり、種々と提案されている。 【0003】フロントコンバータ方式は簡易な構成によ
り焦点距離範囲を容易に変位させることができるがコン
バーターレンズ自身が大きくズームレンズに装着したと
きレンズ系全体が大型化してくるという問題点があった
。 【0004】このフロントコンバータ方式に対してズー
ムレンズを構成する変倍中固定のリレーレンズの一部に
エクステンダーレンズを着脱可能に装着して全系の焦点
距離範囲を、例えば長焦点距離側へ変位させるようにし
た内蔵エクステンダー方式があり、例えば特開平2−8
5818号公報等で提案されている。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】内蔵エクステンダー方
式はエクステンダーレンズ自体は比較的小型に構成する
ことができズームレンズに装着してもレンズ系全体はあ
まり大型化しないが、レンズ構成が複雑化し、収差補正
が難しいという問題点があった。 【0006】又、1つのズームレンズに対しては1つの
専用の内蔵エクステンダーを必要とし、又焦点距離範囲
の変位も1つに限定されている為、個々のズームレンズ
に対して複数の内蔵エクステンダーレンズを用意しなけ
ればならなく、レンズの種類が増大してくるという問題
点があった。 【0007】本発明はレンズ構成を適切に設定すること
により簡易な構成にもかかわらず光学的性質の異なる複
数のズームレンズに適用することができ、又収差変動を
良好に補正しつつ焦点距離範囲も複数の範囲にわたって
変位させることができる内蔵エクステンダーレンズの提
供を目的とする。 【0008】 【課題を解決するための手段】本発明の内蔵エクステン
ダーレンズは、ズームレンズを構成する変倍中固定の結
像作用をするリレーレンズの一部に配置し、全系の焦点
距離範囲を変位させる内蔵エクステンダーレンズであっ
て、該内蔵エクステンダーレンズは物体側より順に正の
屈折力の第1群と負の屈折力の第2群の2つのレンズ群
を有し、該第1群と第2群は共に光軸上移動可能でかつ
屈折力を変化させることができる屈折力可変レンズを有
していることを特徴としている。 【0009】特に本発明では、前記内蔵エクステンダー
レンズはアフォーカル系より成っていることをと特徴と
している。 【0010】 【実施例】図1は本発明をズームレンズのリレーレンズ
中に配置したときの数値実施例1のレンズ断面図である
。 【0011】図中Fは正の屈折力のフォーカスレンズ群
であり、変倍中固定であり、フォーカスの際、光軸上を
移動している。Vは負の屈折力のバリエータレンズ群で
あり、光軸上移動して変倍を行っている。 【0012】Cは負の屈折力のコンペンセイターレンズ
群であり、変倍に伴う像面変動を補正する為に光軸上、
非直線的に移動している。Aは固定の正の屈折力のレン
ズ群であり、コンペンセイターレンズ群Cから射出した
発散光束を略平行光束として射出させている。 【0013】EXは本発明に係る後述する内蔵エクステ
ンダーレンズであり、着脱可能に若しくはレンズ系の一
部として装着している。Rは固定のリレーレンズ群であ
り、結像作用をしており、前方のレンズ群からの光束を
感光面(フィルム面、CCD面)に集光し、物体像を形
成している。Gはローパスフィルター、色フィルター等
のガラスブロックである。 【0014】本実施例においてフォーカスレンズ群F、
バリエータレンズV、コンペンセイターレンズ群C、レ
ンズ群A、そしてリレーレンズ群よりズームレンズZを
構成している。 【0015】本実施例の内蔵エクステンダーレンズEX
は正の屈折力の第1群Iと負の屈折力の第2群IIの2
つのレンズ群のアフォーカル系より成っている。そして
第1群と第2群は共に光軸上移動可能となっており、か
つ各群は曲率半径が可変の屈折力可変レンズを有してお
り、各群全体の屈折力を変化させることができるように
なっている。 【0016】屈折力可変レンズとしては例えば特開昭6
1−200522号公報や特開平2−124518号公
報等で提案されているように透明性、均質性、そして力
学的特性等からシリコンゴム(d線の屈折率Nd=1.
406〜1.509、アッベ数νd=52.5〜34.
7)を用いて各レンズ面の曲率を変えて屈折力を変化さ
せている。 【0017】第1群と第2群の焦点距離を各々f1,f
2、第1群と第2群の主点間隔をeとすると、内蔵エク
ステンダーレンズの角倍率γはγ=−f1/f2、又主
点間隔eはe=f1+f2となっている。 【0018】本実施例では第1群と第2群の主点間隔e
及び第1群と第2群の焦点距離(屈折力)を変化させて
、内蔵エクステンダーレンズとしての全系の屈折力や屈
折力配置等の光学的性質を種々と変えている。これによ
り種々な光学的性質の複数のズームレンズへの適用を可
能とし、又装着したときの焦点距離範囲を例えば長焦点
距離側へ又は短焦点距離側へと収差変動を良好に補正し
つつ種々と複数の領域に変位させることができるように
している。 【0019】特に本実施例では第1群を像面側に凸面を
向けたメニスカス状の正の第11レンズと両レンズ面が
凸面の正の第12レンズの2つの屈折力可変レンズより
構成している。又、第2群を両レンズ面が凹面の負の第
21レンズの1つの屈折力可変レンズより構成している
。 【0020】このように、第1群と第2群を構成するこ
とにより、ズームレンズに装着したときの収差変動を良
好に補正しつつ、焦点距離範囲の変位を効果的に行って
いる。 【0021】次に本発明の数値実施例を示す。数値実施
例においてRiは物体側より順に第i番目のレンズ面の
曲率半径、Diは物体側より第i番目のレンズ厚及び空
気間隔、Niとνiは各々物体側より順に第i番目のレ
ンズのガラスの屈折率とアッベ数である。 【0022】数値実施例1は内蔵エクステンダーレンズ
をリレーレンズ系の一部に装着した場合を示している。 数値実施例1において内蔵エクステンダーレンズを装着
しないときと装着したときの収差図を各々図2、図3に
示す。 【0023】尚、R34,R35はフェースプレート、
フィルター等のガラスブロックである。 【0024】数値実施例1においてR22〜R27が本
発明に係る内蔵エクステンダーレンズの諸数値である。 【0025】次に数値実施例1における内蔵エクステン
ダーレンズを構成する第1群(R22〜R25)と第2
群(R26,R27)の主点間隔(空気間隔)と各群の
屈折力を変えてズームレンズ全系としての焦点距離範囲
をF=1〜9.21よりF=1.06〜9.76へと変
位させたときの数値実施例2を示す。 数値実施例  1   F =1〜9.21        FNO =1
:2.8    2 ω=40.7 °〜4.6 °R
  1 =    9.784    D  1=  
 0.235     N 1=1.80518   
   ν 1= 25.4R  2 =    4.1
06    D  2=   0.841     N
 2=1.61271      ν 2= 58.8
R  3 =  −15.324    D  3= 
  0.013R  4 =    3.721   
 D  4=   0.452     N 3=1.
62299      ν 3= 58.1R  5 
=   11.583    D  5=  可変R 
 6 =   11.351    D  6=   
0.108     N 4=1.83400    
  ν 4= 37.2R  7 =    1.31
6    D  7=   0.410R  8 = 
  −1.615    D  8=   0.090
     N 5=1.71299      ν 5
= 53.8R  9 =    1.615    
D  9=   0.316     N 6=1.8
4666      ν 6= 23.9R 10 =
   −8.708    D 10=  可変R 1
1 =   −2.241    D 11=   0
.090     N 7=1.69680     
 ν 7= 55.5R 12 =  −14.348
    D 12=  可変R 13 =    9.
441    D 13=   0.353     
N 8=1.71299      ν 8= 53.
8R 14 =   −2.459    D 14=
   0.117R 15 =  ( 絞り)    
D 15=   0.181R 16 =    3.
460    D 16=   0.289     
N 9=1.62299      ν 9= 58.
1R 17 =  −14.280    D 17=
   0.167R 18 =   −2.259  
  D 18=   0.108     N10=1
.84666      ν10= 23.9R 19
 =   −6.470    D 19=   0.
013R 20 =    2.078    D 2
0=   0.362     N11=1.6229
9      ν11= 58.1R 21 =   
82.425    D 21=   0.050R 
22 =  −39.267    D 22=   
0.135     N12=1.40520    
  ν12= 40.0R 23 =  −27.38
5    D 23=   0.013R 24 = 
   1.018    D 24=   0.298
     N13=1.40520      ν13
= 52.5R 25 =  −11.766    
D 25=   0.313R 26 =   −3.
663    D 26=   0.090     
N14=1.50900      ν14= 34.
7R 27 =    0.677    D 27=
   0.090R 28 =    2.115  
  D 28=   0.090     N15=1
.80518      ν15= 25.4R 29
 =    1.061    D 29=   0.
169R 30 =   75.374    D 3
0=   0.226     N16=1.5163
3      ν16= 64.1R 31 =   
−4.083    D 31=   0.013R 
32 =    1.459    D 32=   
0.325     N17=1.62299    
  ν17= 58.1R 33 =      ∞ 
    D 33=   0.452R 34 =  
    ∞     D 34=   0.543  
   N18=1.51633      ν18= 
64.1R 35 =      ∞ 【0026】 【表1】 数値実施例  2   F =1.06〜9.76        FNO
 =1:2.8    2 ω=39.9 °〜4.5
 °R  1 =    9.785    D  1
=   0.24      N 1=1.80518
      ν 1= 25.4R  2 =    
4.107    D  2=   0.84    
  N 2=1.61271      ν 2= 5
8.8R  3 =  −15.324    D  
3=   0.01 R  4 =    3.721
    D  4=   0.45      N 3
=1.62299      ν 3= 58.1R 
 5 =   11.583    D  5=  可
変R  6 =   11.352    D  6=
   0.11      N 4=1.83400 
     ν 4= 37.2R  7 =    1
.317    D  7=   0.41 R  8
 =   −1.615    D  8=   0.
09      N 5=1.71299      
ν 5= 53.8R  9 =    1.616 
   D  9=   0.32      N 6=
1.84666      ν 6= 23.9R 1
0 =   −8.709    D 10=  可変
R 11 =   −2.242    D 11= 
  0.09      N 7=1.69680  
    ν 7= 55.5R 12 =  −14.
349    D 12=  可変R 13 =   
 9.442    D 13=   0.35   
   N 8=1.71299      ν 8= 
53.8R 14 =   −2.460    D 
14=   0.12 R 15 =   (絞り) 
   D 15=   0.18 R 16 =   
 3.460    D 16=   0.29   
   N 9=1.62299      ν 9= 
58.1R 17 =  −14.281    D 
17=   0.17 R 18 =   −2.25
9    D 18=   0.11      N1
0=1.84666      ν10= 23.9R
 19 =   −6.470    D 19=  
 0.01 R 20 =    2.078    
D 20=   0.36      N11=1.6
2299      ν11= 58.1R 21 =
   82.425    D 21=   0.09
 R 22 =  −20.273    D 22=
   0.09      N12=1.40520 
     ν12= 40.0R 23 =  −54
.161    D 23=   0.01 R 24
 =    0.758    D 24=   0.
36      N13=1.40520      
ν13= 52.5R 25 =   −5.784 
   D 25=   0.21 R 26 =   
−2.031    D 26=   0.09   
   N14=1.50900      ν14= 
34.7R 27 =    0.533    D 
27=   0.14 R 28 =    2.11
5    D 28=   0.09      N1
5=1.80518      ν15= 25.4R
 29 =    1.062    D 29=  
 0.17 R 30 =   75.374    
D 30=   0.23      N16=1.5
1633      ν16= 64.1R 31 =
   −4.083    D 31=   0.01
 R 32 =    1.460    D 32=
   0.33      N17=1.62299 
     ν17= 58.1R 33 =    ∞
       D 33=   0.45 R 34 
=    ∞       D 34=   0.54
      N18=1.51633      ν1
8= 64.1R 35 =    ∞       
                         
                         
   数値実施例2では内蔵エクステンダーレンズの第
1群の正の屈折力を維持しつつ第11レンズを正の屈折
力のレンズより負の屈折力のレンズへと屈折力を変化さ
せている。 【0027】次に本発明に係る内蔵エクステンダーレン
ズを他のズームレンズに適用したときの数値実施例3を
示す。数値実施例3においてR22〜R27が本発明に
係る内蔵エクステンダーレンズを示している。 【0028】数値実施例3のレンズ断面図を図4に示す
。数値実施例3において内蔵エクステンダーレンズを装
着しないときと装着したときの収差図を図5、図6に示
す。 数値実施例  3   F =1〜7.59        FNO =1
:2.8〜5.6     2 ω=38.6 °〜5
.3 °R  1 =    8.617    D 
 1=   0.133     N 1=1.805
18      ν 1= 25.4R  2 =  
  3.117    D  2=   0.591 
    N 2=1.51633      ν 2=
 64.1R  3 =   −5.863    D
  3=   0.016R  4 =    2.4
14    D  4=   0.291     N
 3=1.69350      ν 3= 53.2
R  5 =    6.317    D  5= 
 可変R  6 =   40.237    D  
6=   0.075     N 4=1.7725
0      ν 4= 49.6R  7 =   
 1.066    D  7=   0.273R 
 8 =   −1.314    D  8=   
0.075     N 5=1.69680    
  ν 5= 55.5R  9 =    1.31
5    D  9=   0.249     N 
6=1.84666      ν 6= 23.9R
 10 =  −16.577    D 10=  
可変R 11 =   −2.051    D 11
=   0.083     N 7=1.69680
      ν 7= 55.5R 12 =  −2
2.359    D 12=  可変R 13 = 
   9.609    D 13=   0.324
     N 8=1.71299      ν 8
= 53.8R 14 =   −1.984    
D 14=   0.12 R 15 =   (絞り
)    D 15=   0.166R 16 = 
   2.958    D 16=   0.333
     N 9=1.63854      ν 9
= 55.4R 17 =   −4.425    
D 17=   0.134R 18 =   −1.
805    D 18=   0.100     
N10=1.80518      ν10= 25.
4R 19 =  −73.684    D 19=
   0.013R 20 =    2.037  
  D 20=   0.366     N11=1
.63854      ν11= 55.4R 21
 =   −5.865    D 21=   0.
075R 22 =  −37.540    D 2
2=   0.125     N12=1.4052
0      ν12= 40.0R 23 =  −
24.945    D 23=   0.012R 
24 =    0.958    D 24=   
0.274     N13=1.40520    
  ν13= 52.5R 25 =  −11.17
7    D 25=   0.298R 26 = 
  −3.166    D 26=   0.066
     N14=1.50900      ν14
= 34.7R 27 =    0.624    
D 27=   0.120R 28 = −183.
514    D 28=   0.066     
N15=1.83400      ν15= 37.
2R 29 =    1.244    D 29=
   0.080R 30 =    3.477  
  D 30=   0.208     N16=1
.51633      ν16= 64.1R 31
 =   −2.134    D 31=   0.
012R 32 =    1.500    D 3
2=   0.224     N17=1.5891
3      ν17= 61.2R 33 =   
−9.743    D 33=   0.416R 
34 =    ∞       D 34=   0
.499     N18=1.51633     
 ν18= 64.1R 35 =    ∞    
                         
                         
      【0029】 【表2】 【0030】 【発明の効果】本発明によれば前述の如くレンズ構成を
適切に設定することにより簡易な構成にもかかわらず光
学的性質の異なる複数のズームレンズに適用することが
でき、又収差変動を良好に補正しつつ焦点距離範囲も複
数の範囲にわたって変位させることができる内蔵エクス
テンダーレンズを達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の数値実施例1のレンズ断面図
【図2】
数値実施例1の内蔵エクステンダーレンズを装着しない
ときの収差図
【図3】数値実施例1の内蔵エクステンダーレンズを装
着したときの収差図
【図4】本発明の数値実施例2のレンズ断面図
【図5】
数値実施例2の内蔵エクステンダーレンズを装着しない
ときの収差図
【図6】数値実施例2の内蔵エクステンダーレンズを装
着したときの収差図
【符号の説明】
F  フォーカスレンズ群 V  バリエータレンズ C  コンペンセイターレンズ A  レンズ群 EX  内蔵エクステンダーレンズ R  リレーレンズ I  第1群 II  第2群

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ズームレンズを構成する変倍中固定の
    結像作用をするリレーレンズの一部に配置し、全系の焦
    点距離範囲を変位させる内蔵エクステンダーレンズであ
    って、該内蔵エクステンダーレンズは物体側より順に正
    の屈折力の第1群と負の屈折力の第2群の2つのレンズ
    群を有し、該第1群と第2群は共に光軸上移動可能でか
    つ屈折力を変化させることができる屈折力可変レンズを
    有していることを特徴とする内蔵エクステンダーレンズ
  2. 【請求項2】  前記内蔵エクステンダーレンズはアフ
    ォーカル系より成っていることを特徴とする請求項1の
    内蔵エクステンダーレンズ。
JP12540791A 1991-04-25 1991-04-25 内蔵エクステンダーレンズ Pending JPH04324811A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12540791A JPH04324811A (ja) 1991-04-25 1991-04-25 内蔵エクステンダーレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12540791A JPH04324811A (ja) 1991-04-25 1991-04-25 内蔵エクステンダーレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04324811A true JPH04324811A (ja) 1992-11-13

Family

ID=14909353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12540791A Pending JPH04324811A (ja) 1991-04-25 1991-04-25 内蔵エクステンダーレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04324811A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9036265B2 (en) 2012-05-17 2015-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Optical system and image pickup apparatus having the same
JP2016045310A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2019131992A1 (ja) * 2017-12-29 2019-07-04 株式会社ニコン 光学系、光学機器及び光学系の製造方法
JP2019120770A (ja) * 2017-12-29 2019-07-22 株式会社ニコン 光学系、光学機器及び光学系の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9036265B2 (en) 2012-05-17 2015-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Optical system and image pickup apparatus having the same
JP2016045310A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2019131992A1 (ja) * 2017-12-29 2019-07-04 株式会社ニコン 光学系、光学機器及び光学系の製造方法
JP2019120770A (ja) * 2017-12-29 2019-07-22 株式会社ニコン 光学系、光学機器及び光学系の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5046740B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5202003B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US5050972A (en) Zoom lens
JP4829586B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4989152B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4776936B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US6061186A (en) Zoom lens
JP2009288619A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4750458B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007003600A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006039531A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US5583700A (en) Zoom lens
JP2006337647A (ja) ズームレンズ
JP3144191B2 (ja) ズームレンズ
JP2001042217A (ja) ズームレンズ
JPH07151975A (ja) ズームレンズ
US4618219A (en) Zoom lens
JP5059207B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3315671B2 (ja) ズームレンズ
JPH0659191A (ja) ズームレンズ
JPH04324811A (ja) 内蔵エクステンダーレンズ
JP2002131642A (ja) ズームレンズ及びそれを有した光学機器
JPH0829688A (ja) ズームレンズ
JPH07151972A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH09304697A (ja) ズームレンズ