JPH0432334A - デジタル総合サービス網の端末制御方式 - Google Patents

デジタル総合サービス網の端末制御方式

Info

Publication number
JPH0432334A
JPH0432334A JP2137146A JP13714690A JPH0432334A JP H0432334 A JPH0432334 A JP H0432334A JP 2137146 A JP2137146 A JP 2137146A JP 13714690 A JP13714690 A JP 13714690A JP H0432334 A JPH0432334 A JP H0432334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
power supply
voltage
channel
microprocessor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2137146A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Suzuki
一義 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2137146A priority Critical patent/JPH0432334A/ja
Publication of JPH0432334A publication Critical patent/JPH0432334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、デジタル総合サービス網(ISDN)のデジ
タルサービスユニット(DSU)に宅内配線を介して接
続される複数の端末に対する端末制御方式に関し、例え
ば、Dチャネルアクセスの優先制御に適用し得る。
[従来の技術] データ通信の国際的な標準化を図るため、CCTTT(
国際電信電話諮問委員会〉において、種々の規格化作業
が行なわれている。
l5DNは、このCCITT勧告により標準化された通
信網の1つである。このI SDN通信網は、電話やフ
ァクシミリやコンピュータ端末を接続できる、幅広い総
合的なサービスが可能な通信網である。
第2図は、I SDNの一般的な宅内の配置構成を示す
ものである。
第2図において、1−本の加入者線1にデジタルサービ
スユニット(DSU)2を介して、終端抵抗(TR)5
によって終端処理されている宅内配線3が接続されてい
る。宅内配線3には、最大8台までの端末(TE)4−
n(nは1〜8)が接続可能である。
第3図には、宅内配線3の詳細接続図を示す。
第3図において、宅内配線3のデータ伝送にががる配線
どしては、デジタルサービスユニット2がら端末4−n
への伝送に供する一対の送信線f、eと、端末4−nか
らデジタルサービスユニット2への伝送に供する一対の
受信線c、dが設けられており、各端末4−nが、図示
しないソケットを介してこれら宅内配線3(正確にはそ
の分岐線)に対してマルチドロップ方式に従って接続さ
れている。各端末4−nは、送信線f、eからの情報を
レシーバ4R−nを介して内部に取り込み、受信線c、
dに対してドライバ4D−nを介して情報を出力するよ
うになされている。他方、デジタルサービスユニツt−
2はドライバ2Dを介して送信線f、eの情報を出力し
、レシーバ2Rを介して受信線c、dからの情報を収り
込むようになされている。
送信線f、e及び受信線c、dを介し7て伝送される情
報は、CCITTの■勧告に規定されている、64Kb
psの情報チャネルたるBチャネルが2チヤネルと、1
6Kbpsの呼制御用の信号チャネルたるDチャネルが
1チヤネルの計3チャネルが多重されたフレームフォー
マットに従うものである。各端末4nが局を介して他の
宅内配線に接続されている端末(図示せず)と通信を行
なう場合には、Dチャネルを用いて相手端末とのリンク
を確立した後、Bチャネルを用いてデータの授受を行な
う。この手段は、CCITT勧告(I440、I450
)として公知であるため、ここでは、本発明に関連する
Dチャネルアクセス手順についてのみ概要を説明する。
各端末4−nは、伝送すべき情報を持たない場合にはフ
レームフォーマットのDチャネルビットを論理「1」と
する。デジタルサービスユニット2は、受信線c、d上
のDチャネルビットをそのままDエコーチャネルビット
(Eビット)として送信線f、eに出力する。Dチャネ
ルをアクセス中の端末がない場合には、論理「1」のE
ビットが連続する。Dチャネルをアクセスしようとする
端末は、受信線e、dのEビットをセンスし、論理「1
」の連続個数がその時点においてその端末に設定されて
いるカウンタ値X以」二になるとDチャネルにアクセス
する。他の端末がDチャネルのアクセスを開始するとE
ビットは論理「0」及び「1」が混在し、論理「0」の
Eビットをセンスすると、アクセスしようとする端末は
その時点から連続個数のカウントをやり直す。
このようなカウンタ値Xを、通信の要求レベルに応じて
変えることで、各端末4−nのDチャネルへのアクセス
に対する優先制御を行なっており、複数の端末が同時に
Dチャネルにアクセスを試みた場合でも、アクセスを試
みた端末のうちただ1つの端末が常に情報伝送を正常に
行なうことができるようにしている。
第4図は、通信条件と優先クラスとカウンタ値Xとの関
係を示す図表である。
この第4図から明らかなように、優先制御を受けてアク
セスを行なってもアクセスが終了すると、その端末の優
先順位は低位レベルとなる。このようにして各端末のD
チャネルのアクセスが平等になるように制御する。
なお、各端末4−nはアクセスを開始すると、出力した
I)チャネルビットとそれに対応したEビットとを比較
しており、不一致を検出した場合には、アクセス待機状
態に戻す。このようにして同一優先クラスの複数の端末
のアクセス競合をも制御している。
[発明が解決しようとする課M] 以上のように、上述したDチャネルアクセスの優先制御
方式は、最も優先順位が高い端末だけがアクセスでき、
しかも、−旦、Dチャネルのアクセスを行なうと次のア
クセスの優先レベルは最下位レベルになるという特徴を
有するものであり、各端末4−nで平等なりチャネルア
クセスを実現している。
このことは、逆にみるならば、ある端末は、他の端末に
優先して連続してDチャネルをアクセスすることはでき
ないことを意味する。しかしながら、実際上、障害時や
緊急時には、他の端末よりも優先してかつ連続的にDチ
ャネルをアクセスしたいことも生じており、この点から
従来の優先制御方式は不十分なものであった。
かかる不都合を解決する/ごめには、ある端末が他の端
末を直接制御できるようすれば良い。このようなことは
、宅内配線3以外の信号線を用いて行なうことも可能で
あるが、緊急時等にしか用いない配線を用意することは
配線効率が悪く、また設けたとしても配線が複雑になり
、実際上適用することはできない。
なお、Dチャネルアクセスの最優先処理以外にも、ある
端末が他の端末を直接制御することが求められる場合が
ある。例えば、ある端末がシステム全体の異常を検出し
たときに、他の端末に通知してデータの退避処理等を実
行させたいこともある。
本発明は、以上の点を考慮し°Cなされたものであり、
デジタル総合サービス網の規格を満足する宅内配線を用
いて、ある端末が他の端末を直接制御して、Dチャネル
アクセス等の処理を実行させることができるデジタル総
合サービス網の端末制御方式を提供しようとするもので
ある。
1課題を解決するための手段] かかる課題を解決するため、本発明においては、デジタ
ル総合サービス網の共通の宅内配線に接続されている複
数の端末のうち少なくとも一部の端末に、内蔵する端末
制御用マイクロプロセッサからの指令に基づいて、宅内
配線のうちの端末から端末ノ\の端末間給電線の供給電
圧を変化できる電源供給回路を設けた。また、複数の端
末のうち少なくとも一部の端末(上記の一部の端末と重
複していても良い)に、端末間給電線の供給電圧の変化
を検出し、検出時に内蔵する端末制御用マイクロプロセ
ッサに割込みをかける電圧検出回路を設けた。
[作用] 本発明は、共通の宅内配線に接続されている複数の端末
間での情報伝送に、端末間給電線を利用することとした
ものである。
Dチャネルアクセスを最優先で実行したい、又は、検出
したシステム全体の異常を通知したい等の情報送信側の
端末のマイクロプロセッサは、電源供給回路を制御して
端末間給電線の供給電圧を変化させる。電圧検出回路を
備えた端末においては、この電圧変化を電圧検出回路が
検出して内部のマイクロプロセッサに割込みをかける。
かくして、予め定められている電圧変化の意味に応じた
処理をそのマイクロプロセッサは実行する。
「実施例] 以下、本発明の一実施例を図面を参照しながら説明する
第1図はこの実施例の要部構成を示すブロック図である
第1図に示す実施例は、宅内配線]−〇に2個の端末1
1.a及び11−bが接続されているものである。さら
に、この宅内配線10も、従来同様、デジタルサービス
ユニット12を介して加入者線13に接続されており、
終端が終端抵抗14に接続されている。
各端末]−1a、11bは、宅内配線10の一対の送信
線c、dに接続されたドライバ20a、20bと、宅内
配線】−0の一対の受信線f−eに接続された1/シー
バ21a、21. bとを備えており、ドライバ20a
、20bを介して情報の送信を行ない、レシーバ21a
、21−bを介して情報を取り込むようになされている
。また、各端末]−1a、]、 1 bは、当該端末全
体の制御を行なうマイクロプロセッサ22a、22bを
備えている。
以上のような従来と同様な構成に加えて、この実施例に
おける各端末1 ]、 a、1 ]−bはそれぞれ、電
源供給回路30a、30bと、電圧検出回路31a、3
1bと、設定スイッチ32a、32bとを備えている。
各電源供給回路30a7.30bは、宅内配線]0の一
対の端末間給電線a、bに接続されているものであり、
設定スイッチ32a、32bを介してマイクロプロセッ
サ22a、22bから与えられる供給電圧レベル指令に
応じた電源電圧レベルの電源を給電線a、bに供給する
ものである。
各電圧検出回路31a、31bも、宅内配線10の一対
の端末間給電線a、bに接続されているものであり、給
電線a、b間の電圧を検出してその検出電圧レベルが所
定レベルのときにマイクロプロセッサ22a、22bに
割込み信号を与えるものである。
各設定スイッチ32a、32bは、その端末11a、l
lbが障害時や緊急時に優先的地位が認められているも
のか否かを設定するものであり、システム構築時や運用
開始時に設定操作されるものである。すなわち、障害時
や緊急時に優先的地位が認められている端末の設定スイ
ッチはオン状態どされて、マイクロプロセッサからの供
給電圧レベル指令が電源供給回路に与えられ、障害時や
緊急時に優先的地位が認められていない端末の設定スイ
ッチはオフ状態とされて、マイクロプロセッサからの供
給電圧レベル指令が電源供給回路に与えられることが阻
止されている。
なお、電源供給回路30a、30b及び電圧検出回路3
1. a、31bに接続される上述した宅内配線10の
一対の端末間給電線a、bは、CCITTの勧告(I4
30)を満たしているものである。
第5図及び第6図はそれぞれ、このI430勧告にがか
る宅内配線11にかかる給電方法及び8端子コネクタの
説明図である。I430の勧告では、宅内配線10の一
対の端末間給電線a、bは、オプションではあるが、端
末11a、llb間の電源供給にかかるものと規定され
ている。なお、これらの第5図及び第6図における「給
電部3」は、実施例における電源供給回路30a又は3
0bに相当する。
次に、第1図に加えて第7図及び第8図の処理フローチ
ャートをも用いて、実施例の動作を説明する。なお、障
害時や緊急時に優先的地位が認められている、すなわち
スイッチ32aがオン状態にある端末1−1aが、他の
端末Ilbに優先して連続的にDチャネルアクセスを行
なう場合について説明する。
端末1 ]−aのマイクロプロセッサ22aは、処理中
において、緊急の発呼の必要性が生じたか否かを監視し
ている(ステップ100)。例えば、周期的に障害等が
発生したか否かをセンスしたり、又は、障害発生に伴う
割込みが生じたか否かを判別したりして監視を行なう。
緊急の発呼の必要性が生じていなければ、メインの処理
を続行させる。
緊急の発呼の必要性が生じると、マイクロプロセッサ2
2aは、Dチャネルのアクセスに先立ち、電源供給回路
30aを制御して宅内配線11の給電線a、b間の電圧
をそれまでの電圧x[V]からy [V]へΔ(−x−
y)[V]だけ変化させる(ステップ101)。
このとき、端末】−1bにおいては電圧検出回路31b
が給電線a、b間の電圧変化Δ[V]を検出し、マイク
ロプロセッサ22bに割込む。
マイクロプロセッサ22bは割込を検出すると、第8図
に示す処理を開始し、Dチャネルアクセス状態か否かを
判別する(ステップ110)。そして、Dチャネルアク
セス状態であればアクセスを中止した後(ステップ11
1)、Dチャネルアクセスを必要としていない場合には
直接アクセス禁止状態にする(ステップ112)。
緊急発呼を必要とする端末11aは、上述したステップ
101による給電線a、b間の電圧の可変動作を実行さ
せると、次に、Dチャネルアクセスを伴なう緊急情報の
伝送処理を行なう(ステップ102)。この際、端末1
1bがアクセス禁止状態になっているので、端末1. 
l bの優先順位がどのようなレベルにおいても、端末
11 aはDチャネルアクセスが確実に行なえる。
端末11aのマイクロプロセッサ22aは、緊急情報の
伝送完了後、電源供給回路30aを制御して宅内配線1
1の給電線a、b間の電圧をそれまでの電圧y [V]
からx [V]に戻して一連の緊急時処理を終了させる
(ステップ103)。
端末11bの電圧検出回路31bは、電圧y[V]から
x [V]への電圧変化を検出した場合にも変化検出信
号をマイクロプロセッサ22bに出力する。このイクロ
プロセッサ22bは、アクセス禁止状態にした後、変化
検出信号が到来することを監視しており(ステップ11
3)、この到来を検出するとアクセス禁止状態を解除す
る(ステップ114)。
このようにして両端末11a及び1]、bは共に、■勧
告で規定されているDチャネルのアクセス手順に従う状
態に戻る。
上述した実施例によると、端末間給電線a、 bを用い
て、そこに印加する電圧を変化させることにより、他の
端末11bに緊急アクセスの発生を通知し、他端末11
bのDチャネルアクセスを抑止するなめ、緊急のDチャ
ネルアクセスが発生した端末11aは、自端末内の優先
順位のレベルに関係なく、連続して最優先でDチャネル
のアクセスが可能となる。
なお、上記実施例では、給電線a、b間の電圧をx [
’V]及びy [V]間で変化させるものを示したが、
通常は電圧を印加せずに緊急アクセスを行なうときだけ
に一定電圧を供給する方法でも良い。さらに、この場合
、全端末の設定スイッチをオン状態とし、緊急アクセス
が発生した端末はどれでも緊急アクセス可能となるよう
な使用例もできる。
また、宅内配線10に接続される端末の内で緊急発呼が
可能な端末が1台の場合には、その端末における電圧検
出回路を省略しても良い。逆に、緊急発呼が認められて
いない端末における電源供給回路を省略しても良い。
さらに、上述の実施例においては、給電線a、5間の電
圧変化が、端末11aが端末11−bに優先してDチャ
ネルアクセスを行ないたいことを意味していたが、他の
意味を持たせるようにしても良い。例えば、端末1.1
 aをシステム管理装置とし、この端末11aに網の異
常を検出する機能を持たせ、システムや網に異常が発生
した場合に、給電線a、b間の電圧変化を通じて他の端
末11bに異常発生を通知し、異常発生時の端末11b
におけるデータ損失等の損害を防止するようにすること
もできる。なお、この場合、Dチャネルアクセス時の電
圧y [V]とは異なるz [V]をかかる処理に供す
る電圧とすることで、画処理共に実行させることができ
る。
[発明の効果] 以上のように、本発明によれば、宅内配線のうちの端末
から端末への一対の端末間給電線a、 bの電圧をある
端末が可変制御し、他の端末がその電圧変化を検出し、
て内部のマイクロプロセッサに割込みをかけるようにし
たので、ある端末が宅内配線を利用して他の端末を直接
制御することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるデジタル総合サービス網の端末制
御方式の一実施例のブロック図、第2図はデジタル総合
サービス網の宅内配置の概略構成のブロック図、第3図
は従来の宅内配置の詳細構成のブロック図、第4図は従
来のDチャネルアクセスの優先制御方式の説明図、第5
図及び第6図は宅内配線の規格の説明図、第7図及び第
8図は上記実施例の処理フローチャートである。 1.0−=宅内配線、lla、1lb−・・端末、12
・・デジタルサービスユニット(DSU) 、22a、
22b・・・マイクロプロセッサ、30a、30b・電
源供給回路、31a、31b・・・電圧検出回路、32
a、32b・・・設定用スイッチ、a、 b・・・端末
間給電線。 第2図 2R4R−1〜4R−8レンーハ′ 2D、4D−)−4D−8・ドライバ1第3図 従来のDft九ルア?セスの優先制御の説明図第4図 端末11aの処理7トチtJ 第7図 端末11bの処理フトチャート 第8図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)デジタル総合サービス網の共通の宅内配線に接続
    されている複数の端末のうち少なくとも一部の端末に、
    内蔵する端末制御用マイクロプロセッサからの指令に基
    づいて、上記宅内配線のうちの端末から端末への端末間
    給電線の供給電圧を変化できる電源供給回路を設けると
    共に、 複数の端末のうち少なくとも一部の端末に、上記端末間
    給電線の供給電圧の変化を検出し、検出時に内蔵する端
    末制御用マイクロプロセッサに割込みをかける電圧検出
    回路を設けたことを特徴とするデジタル総合サービス網
    の端末制御方式。
  2. (2)最優先にDチャネルアクセスを行なう、上記電源
    供給回路を備えた端末は、当該電源供給回路によって上
    記端末間給電線への供給電圧を変化させ、上記電圧検出
    回路を備えた他の端末のマイクロプロセッサに割込みを
    生じさせ、 上記他の端末のDチャネルアクセスを禁止することを特
    徴とした請求項1に記載のデジタル総合サービス網の端
    末制御方式。
JP2137146A 1990-05-29 1990-05-29 デジタル総合サービス網の端末制御方式 Pending JPH0432334A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2137146A JPH0432334A (ja) 1990-05-29 1990-05-29 デジタル総合サービス網の端末制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2137146A JPH0432334A (ja) 1990-05-29 1990-05-29 デジタル総合サービス網の端末制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0432334A true JPH0432334A (ja) 1992-02-04

Family

ID=15191894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2137146A Pending JPH0432334A (ja) 1990-05-29 1990-05-29 デジタル総合サービス網の端末制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0432334A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996027998A1 (de) * 1995-03-06 1996-09-12 Philips Electronics N.V. Telekommunikationssystem

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996027998A1 (de) * 1995-03-06 1996-09-12 Philips Electronics N.V. Telekommunikationssystem

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5379441A (en) Homebus system for permitting homebus equipment and ISDN basic interface equipment to use same twisted pair line homebus
US4644348A (en) Apparatus for providing masterless collision detection
WO1998042101B1 (en) Control of data transfer and distributed data processing
US5740160A (en) Setting network identifier in wireless local area network
JPS63158926A (ja) 無線通信方式
JPH0432334A (ja) デジタル総合サービス網の端末制御方式
JP3234574B2 (ja) 基地局システム
JPS63199552A (ja) 通信装置
US5974030A (en) Subscriber multiplexer, a telephone system and a method for communicating the condition of a subcriber interface
GB2295520A (en) Communications device having priority control
KR100265428B1 (ko) 데이지 체인에 의한 패킷 통신 시스템의 패킷 버스 제어 방법
KR960010864B1 (ko) 통신회선정합장치 및 그 방법
JP2983029B2 (ja) 網終端装置
KR960001089B1 (ko) 시스템 상태 감지 및 시험장치
JPH0228938B2 (ja)
JP2868077B2 (ja) 光学的インタフェースを具備するisdnターミナルアダプタ
JP3169235B2 (ja) Isdn端末装置およびその呼設定制御方法
JPS58108856A (ja) 端末制御装置の信号分離制御方式
JPH0646164A (ja) Isdnターミナルアダプタ
JPH0537595A (ja) 端末セレクタ装置
KR19990042273A (ko) 브이5.2 정합의 공통 제어 프로토콜 처리 방법
JPH01106643A (ja) 無線電話装置
JPH04183047A (ja) リモートメンテナンス方式
JPS63275240A (ja) 情報一斉通知方式
JPH08288979A (ja) データ転送装置のインターフェース切替方法及びその装置