JPH04323258A - ポリカーボネート樹脂組成物 - Google Patents

ポリカーボネート樹脂組成物

Info

Publication number
JPH04323258A
JPH04323258A JP9075891A JP9075891A JPH04323258A JP H04323258 A JPH04323258 A JP H04323258A JP 9075891 A JP9075891 A JP 9075891A JP 9075891 A JP9075891 A JP 9075891A JP H04323258 A JPH04323258 A JP H04323258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate
formula
resin composition
polycarbonate resin
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9075891A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Kozakura
小桜 志朗
Takashi Komatsu
敬 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP9075891A priority Critical patent/JPH04323258A/ja
Priority to CA002083704A priority patent/CA2083704A1/en
Priority to PCT/JP1992/000511 priority patent/WO1992018571A1/ja
Priority to US07/955,889 priority patent/US5321086A/en
Priority to EP19920908350 priority patent/EP0535249A4/en
Priority to TW081103107A priority patent/TW224118B/zh
Priority to KR1019920703330A priority patent/KR930701543A/ko
Publication of JPH04323258A publication Critical patent/JPH04323258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリカーボネート樹脂組
成物に関し、さらに詳しくは新規な構造のポリカーボネ
ートとポリオレフィンからなる機械的性質,耐熱性,難
燃性,熱安定性,剛性,耐衝撃強度,耐溶剤性,流動性
等の各種物性の優れたポリカーボネート樹脂組成物に関
する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
難燃性を有するハロゲン含有共重合ポリカーボネートと
しては、様々なものが提案され、例えば、■テトラブロ
モビスフェノールA(TBA)とビスフェノールA(B
PA)との共重合体)特公昭47−24660号公報)
,■テトラブロモビスフェノールスルホン(TBS)と
BPAとの共重合体(特開昭51−123294号公報
),■テトラブロモチオビスフェノール(TBTDP)
とBPAとの共重合体(特開昭56−99226号公報
),■ハロゲン化ビスフェノールの統計的混合物とBP
Aとの共重合体(特開昭51−136796号公報)又
はチオビスフェノール(TDP)とBPAとの共重合体
と上記■の共重合体とのブレンド(特開昭54−500
65号公報)などが知られている。
【0003】これらの共重合体は、難燃性を付与するの
に必要なハロゲン量を含有させるために、ビスフェノー
ル類のベンゼン核にハロゲンを置換したハロゲン化ビス
フェノール類を共重合させたものである。しかし、いず
れも、これらのハロゲン化ビスフェノール類を比較的多
量に用いなければならず、それに伴って、該ポリカーボ
ネートの機械的強度(特に耐衝撃強度)を犠牲にしなけ
ればならないという問題がある。
【0004】その他のハロゲン含有ポリカーボネートと
しては、末端停止剤としてハロゲン化フェノールを用い
たものが知られている(特公昭46−40715号公報
)。しかしながら、この場合も難燃性と機械的強度の両
者を付与することはできないという問題がある。
【0005】以上のような欠点を改良する方法として、
BPA,TBA及びTDPを共重合させたポリカーボネ
ートが知られている(特開昭52−140597号公報
)。この方法では、難燃性と機械的強度を同時に付与す
ることができるが、成形性が必ずしも充分でない。
【0006】そこで、本発明者らの一人は、先般、充分
な機械的強度や光学的性質を保持しつつ、難燃性を大幅
に向上させ、さらに成形時の熱安定性にも優れた新規な
構造のポリカーボネートを開発することに成功している
(特願平2−193923号明細書)。
【0007】ところが、この新規なポリカーボネートは
、従来のポリカーボネートに比べてかなり優れた物性を
有しているものの、溶融粘度が高く、成形加工上問題が
あることが判明した。
【0008】このような状況下で、本発明者らは、上述
した新規なポリカーボネートの長所を維持しつつ、上記
問題点を解消すべく鋭意研究を重ねた。
【0009】
【課題を解決するための手段】その結果、この新規ポリ
カーボネートにポリオレフィンを配合することにより、
機械的性質を保持しつつ、耐溶剤性,流動性を大幅に改
善できることを見出した。本発明はかかる知見に基いて
完成したものである。
【0010】すなわち本発明は、(a)一般式(A)

0011】
【化4】 〔式中、X1 〜X4 はハロゲン原子を示す。〕で表
わされる繰返し単位(I)および式(B)
【0012】
【化5】
【0013】で表わされる繰返し単位(II)を有する
とともに、末端位に一般式(C)
【0014】
【化6】
【0015】〔式中、X5 〜X7 はハロゲン原子を
示す。〕で表わされるトリハロゲノフェノキシ基が結合
し、その粘度平均分子量が 10,000 〜 50,
000 であって、かつ主鎖中の繰返し単位(I)の含
有量が1〜10モル%であるポリカーボネート50〜9
9重量%および(b)ポリオレフィン50〜1重量%か
らなるポリカーボネート樹脂組成物を提供するものであ
る。
【0016】本発明の組成物は、上述の如く(a)ポリ
カーボネートおよび(b)ポリオレフィンを主成分とす
るものである。ここで(a)成分であるポリカーボネー
トは、上述した一般式(A)で表わされる繰返し単位(
I)及び式(B)で表わされる繰返し単位(II)を有
するものである。この一般式(A)中のX1 〜X4 
は、それぞれ臭素原子,塩素原子,弗素原子等のハロゲ
ン原子を示す。またX1 〜X4 は、それぞれ同じも
のでも異なるものでもよいが、通常は同じものである場
合が多い。
【0017】また、このポリカーボネートは、分子の末
端位、特に両末端位に一般式(C)で表わされるトリハ
ロゲノフェノキシ基が結合している。この一般式(C)
中のX5 〜X7 についても、上記X1 〜X4 の
場合と同様にそれぞれ臭素原子,塩素原子,弗素原子等
のハロゲン原子を示す。なお、上記一般式(A)で表わ
される繰返し単位(I)中のX1 〜X4 と一般式(
C)中のX5〜X7 は、同じものでも異なるものでも
よい。
【0018】上記ポリカーボネートにおいて、繰返し単
位(I)及び繰返し単位(II)のモル分率については
、主鎖中の繰返し単位(I)の含有量が1〜10モル%
、好ましくは2〜6モル%であることを必要とする。主
鎖中の繰返し単位(I)の含有量が1モル%未満である
と、難燃性が低下し、一方10モル%を超えると、機械
的強度が低下する。
【0019】さらに、上記ポリカーボネートの重合度に
ついては、粘度平均分子量が 10,000 〜 50
,000 の範囲が適当である。ここで粘度平均分子量
が10,000未満では、耐衝撃性等の機械的強度が充
分でない。
【0020】このポリカーボネートは、上記繰返し単位
(I),(II)を有し、かつ末端位置に一般式(C)
のトリハロゲノフェノキシ基が結合した構成であり、こ
れらのランダム共重合体,ブロック共重合体,交互共重
合体など様々なものがある。
【0021】なお、このポリカーボネートの分子鎖中に
は、繰返し単位(I),(II)以外の繰返し単位が少
量混入していても差支えない。このような他の繰返し単
位を構成する第三のコモノマーとしては、ビスフェノー
ルスルホン(BPS),TDPなどがある。その含有量
(モル分率)は、BPA及びTBAとの総量に対して0
〜20モル%、好ましくは0〜10モル%とする。この
含有量が20モル%を超えると、機械的強度が低下する
【0022】本発明の組成物の(a)成分であるポリカ
ーボネートは、様々な方法により製造することができる
が、好ましい製造方法としては次の二つの方法をあげる
ことができる。まず、第一の方法によれば、一般式(A
’)
【0023】
【化7】
【0024】〔式中、X1 〜X4 は前記と同じ。〕
で表わされるテトラハロゲノビスフェノールA(テトラ
ブロモビスフェノールA,テトラクロロビスフェノール
A,テトラフルオロビスフェノールAなど)のアルカリ
水溶液(水酸化ナトリウム水溶液,水酸化カリウム水溶
液,炭酸ナトリウム水溶液など),式(B’)
【002
5】
【化8】
【0026】で表わされるビスフェノールA(BPA)
のアルカリ水溶液および一般式(C’)
【0027】
【化9】
【0028】〔式中、X5 〜X7 は前記と同じ。〕
で表わされるトリハロゲノフェノール(トリブロモフェ
ノール,トリクロロフェノール,トリフルオロフェノー
ルなど)のアルカリ水溶液を、塩化メチレン,クロロベ
ンゼン,ピリジン,クロロホルム,四塩化炭素などの溶
媒ならびにトリエチルアミンやトリメチルベンジルアン
モニウムクロライドなどの触媒と所定量比で混合攪拌し
、これにホスゲンを吹込んで界面重縮合を進める。この
ときに反応系は発熱するので水冷もしくは氷冷すること
が好ましく、また、反応の進行に伴なって反応系は酸性
側に移行するので、pH計で測定しながらアルカリを添
加して、pHを10以上に保持することが好ましい。
【0029】なお、トリハロゲノフェノールの一部(5
0モル%以下)をp−tert−ブチルフェノールやフ
ェノールなどの一価フェノールに変えて、併用してもよ
い。上記重縮合反応において、式(A’)のテトラハロ
ゲノビスフェノールAは得られるポリカーボネート中の
繰返し単位(I)を構成し、また、式(B’)のビスフ
ェノールAは繰返し単位(II)を構成することから、
上記テトラハロゲノビスフェノールAとビスフェノール
Aの仕込み量比は、製造すべきポリカーボネートの繰返
し単位(I),(II) のモル分率あるいは含有すべ
きハロゲン原子の割合に応じて適宜定めることとなる。 一方、トリハロゲノフェノールおよびホスゲンの導入量
は、繰返し単位(I),(II)のそれぞれの重合度を
規定し、さらにはポリカーボネート全体の重合度、ひい
ては分子量を規定する。したがって、その導入量はその
目的に応じた量とすればよい。また、ホスゲンの吹込み
にあたっては、時間あたりの吹込み量を適宜調節して、
反応終了時の吹込み総量が反応に必要な供給量となるよ
うに管理する。
【0030】このようにして得られた反応生成物を、多
量のメタノールの如き沈澱剤中に注加すれば、本発明の
組成物の(a)成分であるポリカーボネートが析出する
。なお、上記反応において、ホスゲンの代わりに各種の
炭酸エステル形成性誘導体、例えばブロモホスゲン,ジ
フェニルカーボネート,ジ−p−トリルカーボネート,
フェニル−p−トリルカーボネート,ジ−p−クロロフ
ェニルカーボネート,ジナフチルカーボネートなどを用
いることも可能である。
【0031】次に、第二の方法によれば、予めビスフェ
ノールAとホスゲンによりポリカーボネートオリゴマー
を合成しておき、このオリゴマーに、テトラハロゲノビ
スフェノールAのアルカリ水溶液およびトリハロゲノフ
ェノールのアルカリ水溶液ならびにこのオリゴマーを溶
解しうる塩化メチレン等の溶媒、さらにはトリエチルア
ミンやトリメチルベンジルアンモニウムクロライドのよ
うな触媒とを所定量比で混合攪拌して予備重合を行い、
続いてビスフェノールAのアルカリ水溶液や所望により
p−tert−ブチルフェノール等を加え、重縮合反応
を進行させる。得られた反応生成物を多量の沈澱剤(メ
タノールなど)中に注加することにより(a)成分のポ
リカーボネートが析出する。
【0032】本発明の組成物の(a)成分であるポリカ
ーボネートは、上述した方法により効率よく製造するこ
とができるが、そのほかの方法としては■予めテトラハ
ロゲノビスフェノールAとホスゲンによりポリカーボネ
ートオリゴマーを合成しておき、このオリゴマーにビス
フェノールAおよびトリハロゲノフェノールを適当な溶
媒,アルカリ水溶液,触媒等の存在下で反応させる方法
、■ビスフェノールA(あるいはテトラハロゲノビスフ
ェノールA)とホスゲンとから合成したポリカーボネー
トオリゴマーに、テトラハロゲノビスフェノールA(あ
るいはビスフェノールA),トリハロゲノフェノールを
適当な溶媒,アルカリ水溶液,触媒等の存在下で反応さ
せ、その過程でホスゲンを吹込む方法、さらには■ビス
フェノールAとホスゲンからオリゴマーを合成すると共
に、テトラハロゲノビスフェノールAとホスゲンからオ
リゴマーを合成しておき、これら二種のオリゴマー同士
をトリハロゲノフェノールや適当な溶媒,アルカリ水溶
液,触媒等の存在下で反応させる方法あるいは■前述し
た方法において、重合を二段あるいはそれ以上に分ける
多段重合法を採用することも有効である。これらいずれ
の方法によっても、上記ポリカーボネートが得られる。
【0033】本発明の組成物の(a)成分であるポリカ
ーボネートは、前述の如く粘度平均分子量が 10,0
00 〜 50,000 、好ましくは13,000〜
 50,000 のものであり、この範囲に粘度平均分
子量を調整するには、主として分子量調節剤として使用
されるトリハロゲノフェノールの使用量を選定すること
によって行うことができる。通常は、主鎖を構成するジ
フェノール類に対して0.01〜0.1モル倍の割合で
用いられる。また、ポリカーボネートオリゴマーにBP
A,アルカリ水溶液およびトリエチルアミンなどの触媒
を添加し、界面重縮合によりポリカーボネートを生成す
るに際して、その触媒の使用量は、通常触媒/ジフェノ
ール類を0.0005〜0.03(モル/モル)とする
。また、ポリカーボネートオリゴマーにBPA,アルカ
リ水溶液およびトリエチルアミンなどの触媒を添加し、
界面重縮合によりポリカーボネートを生成するに際して
、その苛性アルカリの使用量は、通常、苛性アルカリ/
ジフェノール類を0.1〜5.0(モル/モル)とする
【0034】一方、本発明の組成物の(b)成分である
ポリオレフィンとしては、エチレン;プロピレン;ブテ
ン−1;イソブチレン;ペンテン−1,3−メチルブテ
ン−1;4−メチルペンテン−1;ヘキセン−1;オク
テン等のα−オレフィンのようなオレフィンの単独重合
体、これらオレフィンの2種以上からなる共重合体、ま
たは、これらのオレフィンが70モル以上、好ましくは
80モル%以上の、オレフィンとビニル化合物、例えは
酢酸ビニルのようなビニルエステル、塩化ビニルのよう
なハロゲン化ビニル、アクリル酸,メタクリル酸,マレ
イン酸のような不飽和カルボン酸、アクリル酸メチル,
アクリル酸エチル,メタクリル酸メチル,メタクリル酸
エチルのような不飽和カルボン酸エステル等の共重合体
などが挙げられる。具体的には、低密度ポリエチレン,
直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE),高密度ポリ
エチレン(HDPE),アイソタクチックポリプロピレ
ン,アタクチックポリプロピレン,エチレン・プロピレ
ン共重合体,エチレン・酢酸ビニル共重合体またはその
鹸化物,エチレン・アクリル酸メチル共重合体,エチレ
ン・アクリル酸エチル共重合体,エチレン・メタクリル
酸メチル共重合体等が挙げられる。
【0035】本発明の組成物は、上記(a)成分と(b
)成分を主成分とするものであり、これら二成分の配合
割合は、(a)成分であるポリカーボネート50〜99
重量%、好ましくは70〜95重量%、(b)成分であ
るポリオレフィン50〜1重量%、好ましくは30〜5
重量%の範囲で選定すればよい。(a)成分であるポリ
カーボネートの配合割合が99重量%を超えると、組成
物に充分な流動性及び耐溶剤性を付与することができな
い。また50重量%未満では難燃性が充分に発現しない
【0036】本発明のポリカーボネート樹脂組成物には
、上記(a),(b)成分以外に、本発明の目的を阻害
しない限り、各種の無機質充填剤,添加剤またはその他
の合成樹脂、エラストマー等を必要に応じて配合するこ
とができる。まず、ポリカーボネート樹脂組成物の機械
的強度,耐久性または増量を目的として配合される上記
無機充填剤としては、例えばガラス繊維(GF),ガラ
スビーズ,ガラスフレーク,カーボンブラック,硫酸カ
ルシウム,炭酸カルシウム,ケイ酸カルシウム,酸化チ
タン,アルミナ,シリカ,アスベスト,タルク,クレー
,マイカ,石英粉等が挙げられる。また、前記添加剤と
しては、例えばヒンダードフェノール系,リン系(亜リ
ン酸エステル系,リン酸エステル系等),アミン系等の
酸化防止剤、例えばベンゾトリアゾール系,ベンゾフェ
ノン系の紫外線吸収剤、例えば脂肪族カルボン酸エステ
ル系,パラフィン系の外部滑剤,離型剤,帯電防止剤,
着色剤等が挙げられる。
【0037】上記のヒンダードフェノール系酸化防止剤
としては、BHT(2,6−ジ第三ブチル−p−クレゾ
ール),チバガイギー社製の「イルガノックス1076
」(商品名)及び「イルガノックス1010」(商品名
),エチル社製の「エチル330」(商品名),住友化
学(株)製の「スミライザーGM」(商品名)などが好
ましく用いられる。また、その他の合成樹脂としては、
ポリスチレン,アクリロニトリル・スチレン(AS)樹
脂,アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン(ABS
樹脂),ポリメチルメタクリレート及び上記ポリカーボ
ネート以外のポリカーボネート等の各樹脂を挙げること
ができる。また、エラストマーとしては、イソブチレン
−イソプレンゴム,スチレン−ブタジエンゴム,エチレ
ン−プロピレンゴム,アクリル系エラストマー等が挙げ
られる。
【0038】本発明のポリカーボネート樹脂組成物は上
記の各成分を配合し、混練することにより得ることがで
きる。配合、混練は通常の方法を採用することができ、
例えばリボンブレンダー,ヘンシェルミキサー,バンバ
リーミキサー,ドラムタンブラー,単軸スクリュー押出
機,二軸スクリュー押出機,コニーダ,多軸スクリュー
押出機等により行うことができる。混練に際しての加熱
温度は通常250〜300℃が適当である。
【0039】かくして得られたポリカーボネート樹脂組
成物は既知の種々の成形方法、たとえば射出成形,押出
成形,圧縮成形,カレンダー成形,回転成形等を適用し
て電気電子機器,OA機器および自動車等の部品、特に
回転部材,移動部材,駆動部材等の成形品を製造するこ
とができる。
【0040】次に、本発明を実施例および比較例により
さらに詳しく説明する。参考例(ビスフェノールAのポ
リカーボネートオリゴマーの合成)内容積2リットルの
攪拌機付きフラスコの中に、ビスフェノールA(BPA
)91g,塩化メチレン330ミリリットルおよび2.
0規定水酸化ナトリウム水溶液560ミリリットルを入
れて攪拌し、水浴冷却しながら、ここにホスゲンを70
分間吹込んだ。得られた反応液を室温下で静置したとこ
ろ、下層にオリゴマーの塩化メチレン溶液が分離生成し
た。このオリゴマー溶液はオリゴマー濃度が320g/
リットルで、数平均分子量850、クロロホーメート基
の濃度が0.7モル/リットルのものであった。
【0041】合成例1 内容積50リットルの攪拌機付き容器に、上記参考例に
て合成したポリカーボネートオリゴマー10リットル,
テトラブロモビスフェノールA(TBA)およびトリブ
ロモフェノール(TBP)の水酸化ナトリウム水溶液〔
TBA250g( 0.460モル),TBP150g
( 0.453g),水酸化ナトリウム78.6g( 
1.96モル)および水1.35リットル〕1.8リッ
トルおよびトリエチルアミン1.8ミリリットル( 0
.013モル)を入れ、500rpmで攪拌した。60
分後、BPAの水酸化ナトリウム水溶液〔BPA457
g( 2.00モル),水酸化ナトリウム267g( 
6.68モル)および水3.42リットル〕3.9リッ
トル及び塩化メチレン6.1リットルを入れて攪拌した
。60分攪拌後、得られた反応生成物を水相と生成した
コポリマーを含有する塩化メチレン相とに分離した。こ
の塩化メチレン相を水,酸( 0.1規定塩酸),水の
順に洗浄した。この塩化メチレン相から塩化メチレンを
40℃にて減圧下で除去し、白色の粉体(コポリマー)
を得た。さらに120℃、一昼夜乾燥後、押出機で溶融
し、ペレットにした。このペレットのガラス転移温度(
Tg)を測定したところ、 152.6℃であった。ま
た粘度平均分子量は23,900であり、ゲルパーミェ
ーションクロマトグラフィーにより分子量分布を測定し
たところ、上記値に単一ピークを有する分布を示した。 このコポリマーにおける主鎖中のTBA〔繰返し単位(
I)〕の含有量をNMRから求めたところ、3.1モル
%であった。次いでこのペレットを射出成形機にて、温
度300℃,射出圧力55kg/cm2 にて射出成形
し、試験片を得た。この試験片のアイゾット衝撃強度お
よび燃焼性を測定した。またペレットの流れ値を降下式
フローテスターによって測定した。得られたペレットの
臭素含有率を測定したところ6.4重量%であった。な
おこの臭素含有率の測定は、サンプルをアルカリ分解し
、ホルハルト法にて分析することにより行った。さらに
、成形熱安定性の試験は、次のようにして行った。ペレ
ットを射出成形にて、300℃で30分間滞留させ、し
かる後、試験片を作成する。得られた試験片の黄色度指
数(YI)を透過型光度計にて測定する。これらの結果
を第1表に示す。
【0042】合成例2および3 TBAおよびTBPの水酸化ナトリウム水溶液を第1表
に示すように変えた以外は、合成例1と同様の操作を行
った。結果を第2表に示す。
【0043】合成例4 TBAおよびTBPの水酸化ナトリウム水溶液を第1表
に示すように変えた以外は、合成例1と同様の操作を行
った。結果を第2表に示す。
【0044】合成例5 TBAおよびTBPの水酸化ナトリウム水溶液を第1表
に示すように変えた以外は、合成例1と同様の操作を行
った。結果を第2表に示す。
【0045】
【表1】
【0046】
【表2】
【0047】
【表3】
【0048】
【表4】
【0049】*1・・・ポリカーボネート全体に対する
TBA及びPBPに起因する臭素含有率を計算により求
めた。なお、ポリマー中の臭素含有量は、サンプルをア
ルカリ分解してホルハルト法にて分析したものである。 *2・・・粘度平均分子量(Mv)は、ウベローデ型粘
度管にて、20℃における塩化メチレン溶液の粘度より
換算したものである。 *3・・・流れ値の測定は、JIS  K−7210に
準拠した(荷重160kg/cm2 )。 *4・・・アイゾット衝撃値の測定は、厚さ1/8イン
チの試験片を用い、JIS  K−7110に準拠した
。 *5・・・燃焼性試験UL−94  1/16インチ(
厚さ)(アンダーライターズラボラトリー・サブジェク
ト94にしたがって垂直燃焼試験を行ったもの。)*6
・・・成形熱安定性は、ペレットを射出成形して300
℃で30分間滞留させた後、試験片を作成し、その試験
片の黄色度指数(YI)を透過型光度計で測定したもの
である。
【0050】実施例1〜14および比較例1〜4ポリカ
ーボネート,ポリオレフィン及びその他の添加剤等の所
定量をドラムタンブラーで予備混合した後、押出機に供
給し、温度280℃で混練し、ペレット化した。 さらに得られたペレットを、成形温度280℃,金型温
度80℃で射出成形して試験片を得た。得られた試験片
の引張強度,耐溶剤性,燃焼性及び流れ値を測定した。 結果を第3表に示す。
【0051】
【表5】
【0052】
【表6】
【0053】脚注: (1)ポリカーボネートの種類 PC−1〜PC−5:それぞれ合成例1〜5で合成した
ポリカーボネート PC−6:出光石油化学(株)製,タフロンA2200
(ビスフェノールAからのポリカーボネート)(2)ポ
リオレフィンの種類 HDPE:出光石油化学(株)製,出光ポリエチレン 
 640UF PP:出光石油化学(株)製,出光ポリプロ  E10
0G LLDPE:出光石油化学(株)製,出光ポリエチレン
L  D134H (3)その他添加剤 GF:旭ファイバーグラス(株)製,MA409C,直
径13μm,長さ6mmのガラスファイバー滑剤:理研
ビタミン製,リケマールS100A(ステアリン酸モノ
グリセライド) 難燃剤:グレートレークス社製,BC−58(TBAオ
リゴマー) (4)試験方法 引張強度:JIS  K−7113に準拠流れ値:JI
S  K−7210に準拠(温度280℃,荷重160
kg) 燃焼性:UL−94に準拠(1/16インチ厚み)耐溶
剤性:1/4楕円法による限界歪みにより、溶剤(組成
比:トルエン/イソオクタン=40/60)を用い容積
比を求めた。(中辻他;色材,39巻  445頁(1
966年)に記載されている方法)(5)配合割合 ポリカーボネートおよびポリオレフィンの配合割合は、
両者の合計量に基づく百分率(重量%)であり、その他
添加剤の配合割合は、ポリカーボネートおよびポリオレ
フィンの合計量100重量部あたりの重量部で示す。
【0054】
【発明の効果】以上の如く、本発明のポリカーボネート
樹脂組成物は、通常のポリカーボネートにポリオレフィ
ンを配合した場合に比べて、機械的性質を保持しつつ、
流動性,耐溶剤性が大幅に向上したものとなる。また、
この樹脂組成物は、耐熱性,難燃性にも優れたものであ
る。したがって、本発明のポリカーボネート樹脂組成物
は、各種の成形品(例えば自動車,家電,OA機器等の
各種部品)の素材として有効に利用される。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  (a)一般式(A) 【化1】 〔式中、X1 〜X4 はハロゲン原子を示す。〕で表
    わされる繰返し単位(I)および式(B) 【化2】 で表わされる繰返し単位(II)を有するとともに、末
    端位に一般式(C) 【化3】 〔式中、X5 〜X7 はハロゲン原子を示す。〕で表
    わされるトリハロゲノフェノキシ基が結合し、その粘度
    平均分子量が 10,000 〜 50,000 であ
    って、かつ主鎖中の繰返し単位(I)の含有量が1〜1
    0モル%であるポリカーボネート50〜99重量%およ
    び(b)ポリオレフィン50〜1重量%からなるポリカ
    ーボネート樹脂組成物。
JP9075891A 1991-04-22 1991-04-22 ポリカーボネート樹脂組成物 Pending JPH04323258A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9075891A JPH04323258A (ja) 1991-04-22 1991-04-22 ポリカーボネート樹脂組成物
CA002083704A CA2083704A1 (en) 1991-04-22 1992-04-21 Polycarbonate resin composition
PCT/JP1992/000511 WO1992018571A1 (en) 1991-04-22 1992-04-21 Polycarbonate resin composition
US07/955,889 US5321086A (en) 1991-04-22 1992-04-21 Polycarbonate resin composition
EP19920908350 EP0535249A4 (en) 1991-04-22 1992-04-21 Polycarbonate resin composition
TW081103107A TW224118B (ja) 1991-04-22 1992-04-21
KR1019920703330A KR930701543A (ko) 1991-04-22 1992-04-21 폴리카르보네이트 수지조성물

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9075891A JPH04323258A (ja) 1991-04-22 1991-04-22 ポリカーボネート樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04323258A true JPH04323258A (ja) 1992-11-12

Family

ID=14007508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9075891A Pending JPH04323258A (ja) 1991-04-22 1991-04-22 ポリカーボネート樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04323258A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3037588B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH08176427A (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
EP0496258B1 (en) Polymer composition containing a branched polycarbonate
JPH04268328A (ja) 分岐ポリカーボネート
JPH04323258A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH06329781A (ja) ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体及び樹脂組成物
JPH06287430A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH05140440A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH04323257A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2878854B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
US5321086A (en) Polycarbonate resin composition
JPH04323259A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH06313103A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP3026611B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH04323254A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2911616B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP3154345B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH06287429A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH08311325A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH04323255A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP3259493B2 (ja) 難燃化ポリカーボネート系樹脂組成物
JP3090483B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP3026612B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP3312630B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH04323256A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物