JPH0432319A - 移動通信システムの無線チャネル制御方式 - Google Patents

移動通信システムの無線チャネル制御方式

Info

Publication number
JPH0432319A
JPH0432319A JP13726190A JP13726190A JPH0432319A JP H0432319 A JPH0432319 A JP H0432319A JP 13726190 A JP13726190 A JP 13726190A JP 13726190 A JP13726190 A JP 13726190A JP H0432319 A JPH0432319 A JP H0432319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
radio
wave
fixed wireless
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13726190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2823938B2 (ja
Inventor
Hajime Takita
滝田 肇
Kazuhide Okamura
岡村 一英
Fumiyasu Hayakawa
早川 文康
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwatsu Electric Co Ltd
Tokyo Electric Power Co Holdings Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Iwatsu Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc, Iwatsu Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP13726190A priority Critical patent/JP2823938B2/ja
Publication of JPH0432319A publication Critical patent/JPH0432319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2823938B2 publication Critical patent/JP2823938B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の属する技術分野 本発明は小ゾーン構成を用いる移動体通信において、サ
ービス・エリア内の任意の場所から常時移動端末との発
着呼を確保し、通信中の移動端末の通信品質を満足させ
る通信方法とシステムに関するものであり、より具体的
には、周波数有効利用率2通信品質、無線回線の制御能
力などに優れた通信システムに関するものである。
(2)従来技術とその問題点 あるサービス・エリア内で何処でも移動して電話の発信
着信が行える携帯電話サービスの要望が高い。日本電信
電話株式会社(NTT)では自動者電話システムの無線
交換網を利用し、小型携帯機を開発して広域の携帯電話
サービスを行っている。
一方、コードレス電話が普及するに従い、コードレス電
話システムを拡張し、第1図に示すごときシステムコー
ドルス電話として限定区域内の構内携帯電話システムか
実現できるようになった。
これは250/ 380MHz帯の周波数を使用し、制
御チャネルを含め89チヤネルを有し、空中線電力10
mWの小電力を用いた複信のザービス半径50m程度の
小ゾーン方式(マイクロゾーン方式)のものである。こ
のシステムは第1図に示すように、例えば無線系制御装
置10、固定無線局A−N、携帯電話機a −nから成
る。この構成の各要素を簡単に説明する。
* 携帯電話機:無線にて固定無線局にアクセスし、固
定無線局または無線系制御装置に位置登録を自動的に行
う機能を有する。携帯電話機の移動に伴い別の固定無線
局または無線系制御装置に位置登録し位置登録の変更を
行う機能を有する。発着呼動作はサービスエリア内の任
意の場所から可能である。
* 固定無線局(FR3):無線系制御装置からの下り
信号を無線に変換し、携帯電話機に送信することで着信
呼び出し並びに通話か行える。一方、携帯電話機からの
上り無線信号を受信・復調し、有線で無線系制御装置に
伝送することで発信動作並びに発信による通信が行える
。また、位置登録に必要な報知信号を送出する。
本 無線系制御装置(RCE):無線系制御装置は携帯
電話機の所在位置の電波ゾーンをカバーする固定無線局
とその携帯電話機と1対1の関係にある構内交換機PA
BXの内線とを発信着信時に接続し通話路を形成する装
置である。システムによっては無線系制御装置そのもの
が交換機能を有する場合もある。
このように身近に携帯電話システムが実現できるように
なった。これらシステムは現在まだ全国ネットのサービ
スが行われていないか、限られたビル内等の限定区域内
で盛んに使用されるようになった。限定区域内で多数の
人が同時に携帯電話を使用し始めると当然のことながら
無線トラフィックが増大し、なかなか繋がらないという
状況か発生する。これを解決するため固定無線局に複数
の送受信機を組み込むケースが出てきた。
上記の複数の送受信機か組込まれた固定無線局FR3で
は、同時に複数の電波を送出することかある。
このような場合には送信相互変調か発生する。
従ってチャネル配置に配慮が必要である。
相互変調とは、送信機や受信機のような非線形特性をも
つ回路に複数の信号が入力されたとき、入力信号周波数
とは異なる第三の周波数の信号を発生させることをいい
、発生した信号を相互変調波と呼ぶ。相互変調波は英語
のIntermodulationを略してIMという
こともある。
相互変調波のレベルはその原因となっている入力波のレ
ベルよりも十分低い。しかし、移動通信では基地局受信
レベルか移動機の位置によって大幅に変化するため、極
めて高いレベルの信号から極めて低いレベルの信号まで
、種々のレベルの信号が受信されている。このため、高
入力レベルの信号によって基地局受信機等で発生した相
互変調波か、他の移動機からの低入力レベル信号の周波
数と一致した場合に妨害を与える。また移動機受信にお
いても、基地局送信波の高レベル信号によって、その基
地局では使用していない周波数の相互変調波が移動機内
部で発生した場合、移動機はその相互変調波を基地局送
信波と誤認することが問題となる。
いま、f、とf2の信号を非線形回路に入力したとき、
発生する相互変調波の周波数f、は、f+==  m”
f+±n−f 2 (m、  nは正の整数) となる。m +nを相互変調波の次数という。移動通信
では、システム帯域幅が無線周波数に比べて小さためm
−f、−n”f2でかっn=m±1のものか問題となる
。これは例えば80MHz帯の場合、これ以外の場合は
相互変調波は1.600MHz帯、 2,400MHz
帯などにより、システム帯域外になることから容易に分
かる。更に、発生する相互変調波は次数か低いほどレベ
ルが高いため、上記の条件を満たす最低次元である3次
相互変調、すなわち2f1−f2の形の相互変調が実際
的な問題となる。3次相互変調は上述の2波入力の場合
のほかに、f l+f 2. f 、の3波が入力した
ときに発生するf、+f 2− f 、の形のものもあ
り、この二つが問題である。
わかりやすい例で示すと、仮に移動通信システムに等間
隔に10波(=チャネル)割り当てられていたとすると
、第3次IMの発生しないチャネル組合せ例は1,2,
5.7の4チヤネルだけである。
第3のチャネルは2f 、−f !の式でf、=チャネ
ル2とf2=チャネル1とでIMを発生させてしまう。
又、第4チヤネルはf++fz  fsの式でf、=チ
ャネル2.ft=チャネル7、fs=チャネル5でIM
か発生する。その他6.8.9.10チヤネルも同様に
1.2.5.7チヤネルの組合せでIMが生じてしまう
例えば第2図について説明する。
第2図は近接して3チヤネル用として各々3組の送受信
機を備えたFRSが2つあり、4台の携帯機がある。そ
の各々は#1の携帯機はFRS−1とチャネル1て接続
される。#2の携帯機は同じ<FRS−1とチャネル6
で接続されている。
FRS−1の近傍にある#3の携帯機はチャネル3でF
RS−2と接続されている。本システムでは仮に無線チ
ャネルか10チヤネルで等間隔に与えられていたとする
。このような状態のもとで#4の携帯機がFRS−1の
近くで発呼又は着呼しそうになる。従来であるとFRS
−1は10チヤネルの中から空チャネルを検出すると2
.4.5゜7、8.9.10チヤネルの計7チヤネルか
空であることを知る。IMを考慮しないからこの中のど
のチャネルを使用してもよいので、チャネル2を選択し
たとする。このチャネル2をFRS−1が電波送出する
ことにより、すでに送出しているチャネル1の電波とで
IM波を3チヤネルに送出することになり、すでに無線
回線の設定されているFRS−2と携帯機#3との3c
hの通話に妨害を与えてしまうという問題があったが、
従来はこれらを配慮せず電波送出していたので、既に通
話しているチャネルに妨害を与え、通話品質を低下させ
ていた。
(3)発明の目的 本発明は、これら複数無線ユニットが組込まれた固定無
線局か複数の電波を送出しようとした時、発生するIM
波による妨害を極力回避してIMのない快適な通信を行
うことのできる移動通信システムの無線チャネル制御方
式を提供するものである。
(4)発明の構成および作用 本発明の第1の実施例は、1つの固定無線局から複数の
電波を送出する時に、発生するIM波のチャネル(以下
C,)を調べ、このCIを他の局か使用していたときに
は、IMによる妨害を与えないように他のチャネルの電
波を調査し、電波を送出するものである。
ここで、複数の電波を送出する固定無線局の1例を第3
図に示す。この例では3つの送受信ユニットがあり、各
々の右手はアンテナ分配器を経てアンテナに接続される
。左手は網制御部を経て無線系制御装置につながる。下
方は共通制御器に接続され、さらに共通制御器は記憶ユ
ニットに繋がっている。
この時の処理の流れの1例を第4図に示す。
まず最初に発着あるいは着呼−1があると、固定無線局
の制御部は第1の無線ユニットに対し、C,チャネルを
設定し、そのC,チャネルか空かどうかを受信し、判断
する。もしそのチャネルが塞がっていたら、別チャネル
を設定し空かどうかを判断する。チャネルが空いていた
のがわかると、そのC,チャネルを記憶するとともに通
話−1に移行する。
次に、第2又は第3の発呼あるいは着呼−2があると、
固定無線局の制御部は第2の無線ユニットを指定する。
制御部は第2の無線ユニットに対し、チャネルを設定す
る。このチャネルが塞がっていた時さらに他のチャネル
を設定し、空かどうかを判定する。以降このチャネルを
2番目の予定チャネルC2として扱う。ここで、今まで
第1の無線ユニットが送出しているチャネルC1と、第
2の無線ユニットが使用を予定したC2チャネルを同時
に送出した場合のIMの発生するチャネルC4を算出す
る。このC1チャネルは許容された全チャネル内に複数
発生するのが通例であり、その全てについて空を確認す
る。
もしこの複数のC2の1つでも使用中であると、前記設
定したC2の波を出すことにより妨害を与えることにな
るので、このC2チャネル電波は送出できない。従って
、C2チャネルを設定しなおし、空かどうか判断したあ
とC8波とのIMM波チャネルを計算し、C1全てが空
である場合には、C2チャネルを予定から実行チャネル
に変更し、チャネル設定を行う。固定無線局の記憶ユニ
ットはこのC2チャネルを記憶する。この記憶は第3の
無線機が指定され、第3のチャネルC3か予定された時
のIMの計算を使用するためである。
もし、予定のC,チャネルによるC、チャネルを全て調
べて1つでも塞がっていたときには、話中音を出して無
線回線設定を中止すればよい。これにより、他の無線局
に妨害を与えることかなくなる。
本発明の第2の実施例のフローを第5図に示す。
第5図では第4図と同様に第1のCIチャネルを設定し
たあと、第2のチャネル(今回はCE)を設定する方法
か異なる。第1の01チヤネルが設定されたあと、第2
のチャネルを設定しようとした時、全無線チャネルの使
用有無を調べてみる。
この調べた状態を記憶ユニットの調査ファイルに記憶す
る。この記憶したチャネルのうち空チャネルだけを選び
出し、すでに送出しているC1チャネルとこの空チャネ
ルとで、次に送出する第2の無線チャネルCEとこのC
E、C,とで作るIMチャネルが調べた空チャネルにお
さまるかどうかを調べる。これは計算に算出してもよい
か、予め計算したテーブルを持ち、このテーブルを参照
して判断してもよい。
このようにして、送出可能なチャネルCEかみつかれば
、チャネル設定を行い、通話−2に移行する。このチャ
ネルCEは、第3の無線回線を設定する時にIMを計算
するために使用中であることを記憶ユニットに記憶する
。第3の無線回線を設定する場合も同様である。
本発明の第3の実施例のフローを第6図に示す。
本実施例では、固定無線局から送出されるIM波のレベ
ルは、ハードウェアの性能によって異なるか、基本波に
比べて数十デシベル低いので、送出されたIM波は遠方
に到達しない。従って、当該固定無線局が受信した移動
機の信号が弱ければ、当該固定無線局から遠い位置にあ
り、I M波は遠方で通信している他の移動機には妨害
を与えない。
そのため計算上IMを発生させるC1チャネルを受信し
てみてそのチャネルの信号かあるレベル以下であれば妨
害を与えないので使用可能と判断し、以下の処理を進め
ていくものである。この方法は使用可能チャネルか広が
るので無線回線ビジーの状態を減少せしめる。
第1表 IMについて考察するとき、第1表のように予めIMの
発生しないテーブルを保有していれば、その度毎に計算
しなくてすむので、このテーブルを第3図の記憶ユニッ
トに収納しておくとよい。
本発明の第4の実施例を説明する。固定無線局の第1の
無線ユニット1がチャネル1で、無線ユニット2がチャ
ネル2で通話している。第3の無線ユニットはまだ無線
回線を設定していないので、その受信機はチャネルを種
々切替え刻々とチャネル使用状況をデータとして記憶ユ
ニットに送り込んでいる。ここで、このチャネルの使用
状況をみるための受信機は第3の無線ユニットの受信機
でなく、専用のサーチ用受信機を設けてもよい。固定無
線局は無線ユニット1.2かそれぞれ1チヤネル2チヤ
ネルの電波送出を行うと、第3チヤネルに1M波を発生
させている。サーチ用受信機で第3チヤネルの電波か強
くなっていたとき、この移動機は本固定無線局に接近し
てきたことを意味し、1,2チヤネルからの妨害を受け
ることになる。そこで共通制御器は現在無線回線設定中
の相手局の電波の強さを見る。例えば1チヤネルの相手
局の信号が強いと仮定すれば、すぐ近くで通話している
ことを意味する。従って、チャネル1の送信出力を下げ
ても通話は可能であるからチャネル1の送信出力を低減
する。低減量は電波到来距離とのかねあいだか、171
0〜1/100程度を選択できるようにする。これにと
もない3チヤネルへの1M波も減少する。すなわち、妨
害の度合が減少する。第2チヤネルの送信出力を減少し
ても同様である。第8図にこの時のフローを示す。
(5)発明の詳細 な説明したように、本発明によれば複数の無線ユニット
を持つ固定無線局から送出される1M波による妨害を回
避することが可能となり、妨害のない快適な通信を行う
ことができる効果かある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すブロック図、第2図は複
数の無線ユニットを持つ固定無線局FR8か同時に電波
発射した時に生じるIM妨害を説明するための略図、第
3図は複数の無線ユニットを持つ固定無線局の主要部を
示すブロック図、第4図は電波送出時IM妨害を与える
チャネルをチエツクし塞がっていたら他の送出チャネル
を探す方法を説明するための動作フロー図、第5図は第
4図で1波ずつ処理していくのに対し空チヤネル情報を
一括にとり込み処理していく方法を説明するためのフロ
ー図、第6図はIM妨害を与えるチャネルの無線局の電
界レベルを判断し弱い場合には2M妨害なしと判断して
電波送出を行う方法を説明するだめの動作フロー図、第
7図はIMチャネルの信号が強力な場合妨害を与えない
ように送信電力を低減せしめる処理動作を説明するため
の動作フローである。 納3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数のゾーンをそれぞれ予め定めた数の無線チャ
    ネルを用いてカバーしてサービスエリアを構成する各固
    定無線局と、 前記サービス・エリア内に存在して前記固定無線局と前
    記無線チャネルのうちの一つを割当て無線チャネルとし
    て用いて交信することのできる複数の携帯電話機と、 前記各固定無線局と一般の電話網とを接続し前記携帯電
    話機および該携帯電話機と良好に交信可能な少なくとも
    1つの前記固定無線局の識別情報を登録し前記登録した
    固定無線局を介して前記携帯電話機に発着呼させるため
    の無線制御装置とを備え、 一つの前記固定無線局に複数組の送受信機が設置された
    移動体通信システムにおいて、 前記各固定無線局は、空きチャネル有無の調査の結果空
    きチャネルであるがその空きチャネルに電波を送信しよ
    うとしたときに該空きチャネルにもし電波を送出すれば
    同一固定無線局の他の送信機が既に使用中の他のチャネ
    ルとの電波で第三次送信相互変調が発生することになる
    チャネルでの信号がその調査時における電波の電界強度
    が予め定めたレベル以下の低電界強度であったときには
    、前記割当て無線チャネルを設定することを特徴とする
    移動通信システムの無線チャネル制御方式。
  2. (2)当該固定無線局が複数の電波を送出した場合にそ
    の送出電波により発生するIMチャネルに既に使用中の
    電波が存在し該電波の電界強度が予め定めたレベルを越
    えると判断されたときには、前記送出電波の出力レベル
    を該送出電波による通話を維持する範囲で低減せしめる
    ことを特徴とする請求項(1)に記載の移動通信システ
    ムの無線チャネル制御方式。
JP13726190A 1990-05-29 1990-05-29 移動通信システムの無線チャネル制御方式 Expired - Lifetime JP2823938B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13726190A JP2823938B2 (ja) 1990-05-29 1990-05-29 移動通信システムの無線チャネル制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13726190A JP2823938B2 (ja) 1990-05-29 1990-05-29 移動通信システムの無線チャネル制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0432319A true JPH0432319A (ja) 1992-02-04
JP2823938B2 JP2823938B2 (ja) 1998-11-11

Family

ID=15194534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13726190A Expired - Lifetime JP2823938B2 (ja) 1990-05-29 1990-05-29 移動通信システムの無線チャネル制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2823938B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2823938B2 (ja) 1998-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5778318A (en) Method for allocating channels in a radio system
JP3244182B2 (ja) 室内及び室外加入者用に意図した移動電話システム
US5345597A (en) Call set-up in a radio communication system with dynamic channel allocation
EP0554293B1 (en) Improved call set-up and spectrum sharing in radio communication on systems with dynamic channel allocation
EP0490509B1 (en) Improved intra-cell call hand-over in radio communication systems with dynamic channel allocation
US5901342A (en) Establishment of a call in a mobile communication system
US5822693A (en) Method and apparatus for controlling a base station utilizing a dual mode mobile station
JPH0451618A (ja) 移動無線通信方法
SE502074C2 (sv) Anordning vid repeterare i radiosystem med kort räckvidd
CA2100621A1 (en) Telecommunication system
JPS6355826B2 (ja)
JPH0432319A (ja) 移動通信システムの無線チャネル制御方式
US6952585B1 (en) Multi-channel communication system for wireless local loop communication
JP2921036B2 (ja) 移動通信システムの無線チャネル制御方式
JP2835979B2 (ja) 移動通信システムの無線チャネル制御方式
JPH04144428A (ja) 移動無線通信方式
JPH08504552A (ja) 短距離無線システムのための装置
JPH0432323A (ja) 移動通信システムの無線チャネル制御方式
EP1304895A2 (en) Transceivers and method for use in radio communications
JPH07123460A (ja) 移動体通信システムの迂回呼接続制御方式
JPS6238037A (ja) 移動無線装置
JP3431528B2 (ja) 通信システムおよび通信方法
JPH03128536A (ja) 移動体通信システムのゾーン切替方式
JPH0147057B2 (ja)
JP2803138B2 (ja) 移動体通信の通信方法とシステム