JPH0147057B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0147057B2
JPH0147057B2 JP55138150A JP13815080A JPH0147057B2 JP H0147057 B2 JPH0147057 B2 JP H0147057B2 JP 55138150 A JP55138150 A JP 55138150A JP 13815080 A JP13815080 A JP 13815080A JP H0147057 B2 JPH0147057 B2 JP H0147057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
station
signal
pilot
pilot signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55138150A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5762640A (en
Inventor
Yoshio Nakamura
Yukio Ikoma
Kohei Nishino
Shozo Nishimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP55138150A priority Critical patent/JPS5762640A/ja
Publication of JPS5762640A publication Critical patent/JPS5762640A/ja
Publication of JPH0147057B2 publication Critical patent/JPH0147057B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はコードレス電話その他に適する制御中
心局をもたない移動無線通信方式に関する。特
に、制御中心局のない移動無線通信方式におい
て、多周波数切替接続を行うための改良に関する
ものである。
ここで、制御中心局とは、そのサービスエリア
内の移動局に対して通信無線周波数の使用状況を
監視制御する制御局をいう。
〔概要〕
本発明は、固定局と移動局との間で通信を行う
組があらかじめ設定され、その設定された組以外
の局とは通信を行うことがなく、その組の数が、
各組が利用できるように割当てられた無線チヤネ
ルの数より多く、各組はその無線チヤネルの一つ
を選択して通信を行う移動無線通信方式におい
て、 設定された組ごとに、その通信相手が正しいこ
とを識別できるように異なるパイロツト信号を帯
域外に送受信し、送信情報信号のあい間に送信搬
送波を短い時間だけ停止させ、この停止期間に正
しい相手のパイロツト信号を含まない干渉波レベ
ルを測定することにより、 干渉波レベルが大きいときには、通信チヤネル
の変更などを行うことにより、干渉による通話情
報の漏話を減らすとともに、周波数チヤネルの有
効利用をはかるものである。
〔従来の技術〕
従来、自動車電話その他移動無線通信方式にお
いては、周波数の有効利用を図るこめ、第1図に
示すような制御中心局を備える通信方式が知られ
ている。すなわち、無線基地局1には3つの無線
周波数(送信1、受信1′、送信2、送信2′、送
3、受信3′)が割当てられ、移動する無線電
話機群2はこの3つの周波数を切替えて利用す
る。この3つの周波数は、例えば日本国内であれ
ば郵政省のような電波行政府により、予め割り当
てられる周波数である。基地局1は無線周波数の
使用状況を監視制御する制御装置3の制御信号に
より使用無線周波数を選択し、無線電話機群2の
うちの通信を要求する無線電話機に、この周波数
での通信を指示する。このように、3つの周波数
を多数の無線電話機群2で有効に利用している。
第1図で符号4は集線装置である。
しかし、このような制御中心局は高価であるか
ら、例えばコードレス電話方式では、これを持つ
ことができない。しかし、公衆通信では、通信の
秘密を保つことが重要であり、耐漏話特性につい
てもせ高い品質を必要とされることから、第2図
に示すように従来方式が知られている。
この第2図に示すコードレス電話方式は、各移
動局または各固定局に送信装置および受信装置を
備え、この移動局または固定局はそれぞれ通信を
行う相手局が対応して定められている無線通信方
式である。
すなわち、第2図で符号5,6,7は電話引込
線に接続されている接続器、符号5′,6′,7′
はこれに対応する通信の相手局である無線電話機
をそれぞれ示す。ここで無線電話機5′,6′,
7′は移動局である。この接続機5,6,7と通
信相手局である無線電話機5′,6′,7′とはそ
れぞれ固定の無線周波数、送信1、受信1′、送
2、送信2′、送信3、受信3′で図示のように
無線接続されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このような制御中心局をもたない移動無線方式
でも、周波数の有効利用を図るため、周波数を固
定的に割当てずに、上記無線局の組を割当て周波
数より多くして、上記3つの周波数を多数の無線
局の組で利用することが考えられる。しかし、漏
話対策の点で公衆通信に適用することができな
い。
すなわち、通信開始時点において空き無線チヤ
ネルを相互に確認して、その無線チヤネルを用い
て通話を開始することはできるが、通話開始後に
同一無線チヤネルを使用している無線電話機が相
互に移動することによつて接近してきて、漏話を
発生するようになつた場合に、これをどのように
検出し回避するかが問題となる。
このため、従来方式は、無線局の組数を割当て
周波数の数と同一にしており、周波数利用の効率
が悪い欠点を有する。
本発明はこの点を改良するもので、制御中心局
のない移動通信方式において、漏話の発生を防止
することができ、しかも周波数の利用を効率的に
行うことができる無線通信方式を提供することを
目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は各移動局または固定局に送信装置およ
び受信装置を備え、各移動局または固定局は通信
を行う組をなす特定の相手局が定められ、その組
の数が割当てられた周波数の数より多く、各組の
移動局または固定局はその周波数のいずれかを選
択して通信を行うように構成された移動無線通信
方式において、各送信装置には、上記各組ごとに
相違するパイロツト信号を送出する手段と、この
手段の出力を変調信号として送信周波数で変調す
る手段と、送信情報信号が途切れたとき自動的に
送信搬送波を短時間だけ停止するように制御する
手段とを備え、各受信装置には、受信信号からそ
の装置の属する組のパイロツト信号を識別する手
段と、受信中の上記パイロツト信号を含む搬送波
が途切れたときその装置の属する組のパイロツト
信号を含まない受信信号のレベルを検出する手段
を備え、さらにこの手段により検出されたレベル
が上記パイロツト信号を含む搬送波のレベルに対
して一定値を越えたとき、選択する周波数を変更
するように制御する手段とを備えたことを特徴と
する。
さらに、上記搬送波を停止する短時間が10ms
〜500msであることが好ましい。搬送波を停止す
る短時間を繰返して設けることができる。
〔実施例〕
本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第3図および第4図は本発明一実施例の要部回
路構成図である。第3図は送信機回路、第4図は
受信機回路をそれぞれ示す。
ここで、この実施例ではすべての移動局および
固定局に第3図に示す送信機回路および第4図に
示す受信機回路をそれぞれ備えている。この第3
図および第4図では説明を簡単にするため、片方
の送信機回路と片方の受信機回路とを示している
が、移動局の送信機回路および受信機回路と、固
定局の送信機回路および受信機回路とで、移動局
と固定局との間の双方向通信が可能となる。
第3図で送話器8の音声出力は、音声検出器9
を介して合成回路10に導かれ、合成回路10の
他の入力には、自局パイロツト発振器11の出力
が導かれる。この合成回路10の出力には変調送
信機12の変調信号入力に与えられ、この変調送
信機12の搬送波入力には送信局シンセサイザ1
3の出力が供給される。この変調送信機12の送
出出力は開閉回路14を介して送信アンテナ15
から空中に送信される。この開閉回路14の制御
入力には、上記音声検出器9の検出出力が制御信
号として与えられる。自局パイロツト発振器11
および送信局シンセサイザ13は、送信制御装置
16の制御信号により制御される。
第4図で、受信アンテナ18は受信復調器19
に接続され、この受信復調器19には受信用局部
発振信号として受信局シンセサイザ20の出力が
与えられる。この受信復調器19の受信信号レベ
ルを表す出力は受信電力検出器21に与えられ、
この受信復調器19の他の音声復調出力は開閉回
路22を介して、受話器23に供給されるととも
に、分岐して自局パイロツト検出器24の入力に
導かれている。この自局パイロツト検出器24の
出力および上記受信電力検出器21の出力は、受
信制御装置25に与えられ、この受信制御装置2
5の制御出力は上記受信局シンセサイザ20の制
御入力に与えられる。
ここで、パイロツト信号については組をなす移
動局と固定局との間で、組ごとに異なる信号(こ
の例では異なる音声帯域外の周波数)が割当てら
れ、組をなす相手が識別できるようになつてい
る。
このような回路構成で、通話中は音声検出器9
の出力信号により、開閉回路14は閉路とされ、
送信信号が送信アンテナ15より送出される。送
話器8からの音声信号には、合成回路10によ
り、自局パイロツト発振器11からのパイロツト
信号が音声帯域外に重畳される。また、搬送波の
周波数は送信制御装置16から指示される周波数
に、送信局シンセサイザ13を選択設定させて決
定されている。送話器8からの音声信号がないこ
とを音声検出器9が検出すると、この検出信号に
より開閉回路14が開路とされ送出出力は短い時
間だけ断となる。この短い時間については後に詳
しく説明する。
他方、受信側においては、送信信号を受信アン
テナ18を介して受信する。受信復調器19の受
信機部出力を分岐して、受信電力検出器21で受
信レベルを測定するとともに、受信復調器19の
出力のパイロツト信号を自局パイロツト検出器2
4で検出する。自局のパイロツト信号が検出され
ている間は、開閉回路22は閉路とされ、受話器
23は回路に接続される。自局パイロツト信号が
検出できなくなれば、開閉回路22を開路として
受話器23を回路より切離す。
ここで、本発明の一つである漏話原因となる干
渉波の検出動作について詳しく説明する。
送信回路で音声のある間は電波が送信され、こ
れが希望波として受信回路に受信される。そのレ
ベルをPDとする。つまり、受信信号が希望波で
あること、すなわち、組となる正しい相手からの
信号であることは、自局パイロツト検出回路24
において、自己パイロツト信号が検出されたこと
によりわかり、さらにそのとき受信電力検出回路
21で検出された搬送波の受信レベルにより前述
の希望波レベルPDがわかる。一方、送信回路か
ら音声が送られてない間は、受信回路は同一チヤ
ネルの干渉波を受信し、そのレベルをPUとして
出力する。つまり、受信信号が干渉波であること
は、自局パイロツト検出回路24において自己パ
イロツト信号が検出できないことによりわかり、
さらにそのときの受信電力検出回路21での受信
レベルにより、前述の干渉波レベルPUがわかる。
これらのレベルPU及びPDは受信電力検出器21
と自局パイロツト検出器24との出力を受けた受
信制御装置25により検出されるものである。ま
た、送信回路から送られてくる音声信号の有無
は、通話中においても交互に発生するので、希望
波レベルPD及び干渉波レベルPUは交互に検出で
き、それぞれのレベルを制御部5に記憶し、検出
のたびに更新することができる。受信中の周波数
が希望波であること、すなわち組となる正しい相
手の信号であることは、自己パイロツト信号の存
在によつて確認できる。音声のない場合は、受信
機は同一チヤネルの干渉波を受信しているのであ
り、そのレベルをPUとする。干渉波であること
は自己パイロツト信号を検出できないことで判断
できる。この2つの状態は通話中においても交互
に発生するので、それぞれのレベルを記憶し、常
に更新しておくことができる。
無線通信において、希望波の信号の品質を必要
十分なだけ得られるかどうかは変調方式によつて
異なるが、希望波の信号レベルと雑音および干渉
波のレベルとの関係で与えられる。最も多く用い
られているFM変調方式の場合、単音明りよう度
80%を満たすに必要な移動機所要受信入力は、
15dBμ〔レーレーフエージングのある状態、都市
雑音、車内騒音75dB(A)、日本電信電話公社発行
研究実用化報告Vol.26.No.7(1977)〕、また、同様
に80%の単音明りよう度を満たすに必要な同一チ
ヤネル所要干渉保護比D/Uは15dB〔希望波レベ
ルの中央値対干渉波レベルの中央値の比、希望波
入力30dBμ、車内騒音75dB(A)、日本電信電話公
社発行研究実用化報告Vol.26.No.7(1977)〕で与
えられている。また、CCIR(International
Radio Consultative Committee)(国際無線通
信諮問委員会)によると(CCIR Report 358−
3)、初期信号対雑音比20dBが干渉の印加によつ
て 信号対雑音+干渉比が14dB になつた場合を許容しうる最低限のサービスグレ
ードと定義したとき、この臨界条件を満たすため
に必要な高周波干渉保護比は、FM同士の干渉の
場合8dBと報告されている。この干渉保護比を満
たす状態では、漏話そのものも全く了解性がなく
なる。逆に、この干渉保護比を満たす程度なら
ば、干渉があつても許容できる。したがつて干渉
判定回路として (PD/PU)>(D/U)th+α (1) ここで(D/U)thは変調方式等で異なる干渉
保護比、αは余裕として与える値を用いればよ
い。理想的にはαは0dBでもよいが通話中干渉源
と被干渉源は相互に移動すること、および無音の
期間を利用してPD/PUの測定を行うので、無音
から次の無音までの間に、PD/PUが劣化するお
それがあり、このための余裕を数デシベルとつて
おくことが必要である。
このようにして、受信電力検出器21で検出し
た希望波と干渉波のレベルが上記(1)式の条件を満
足できなくなつたことを、受信電力検出器21と
自局パイロツト検出器24との出力を受けた受信
制御装置25が判断すると、この時点で、受信制
御装置25の指令によつて相手局に伝達して、他
の空き無線チヤネルに切替える操作に入ることが
できる。制御中心局のない状態でも、各無線機が
自身で有害な干渉の有無を検出することによつ
て、共通の無線チヤネルを切替えて使用し、周波
数の有効利用を図ることができる。
第5図および第6図は変調方式としてデイジタ
ル変調を用いた本発明第二実施例の要部回路構成
図である。第5図は送信機側回路、第6図は受信
機側回路をそれぞれ示す。第一実施例と比較する
と、第5図に音声符号化器27、第6図に音声復
号化器28を設けたところに特徴がある。他の点
については第一実施例と同様であるので説明の繰
返しを省く。この場合、パイロツト信号としては
PN符号を用い符号化されたデイジタル信号に重
畳することとなる。
第一実施例および第二実施例において、無音時
に送信出力を断としている時間があまり長すぎる
と、隣接する受信機はその無線チヤネルが使われ
ていないと誤つて判断するおそれがある。これを
防ぐためには無音の間は常に送信出力を断として
おくのでなく、受信側において、干渉波のレベル
を測定するのに十分な時間間隔だけ、希望波の搬
送波とパイロツト信号を断にすればよい。
第7図は、この状態を示す動作タイムチヤート
である。第7図aは音声の有無の状況を、同図b
はそれに対応する希望波または搬送波と、パイロ
ツト信号の送出または遮断の状況をそれぞれ示し
ている。無音の状態があまり長く続いた場合に
は、干渉の状況が変化することが考えられるので
無音時に、ある時間間隔で希望波の遮断状態を繰
返して時々干渉状況を測定することが可能であ
り、第7図cにこの場合を示している。
このようにして、この短い時間に干渉波レベル
を測定し、その干渉波レベルが大きくなつて前述
の条件に満たなくなつたときに、受信制御装置2
5の指令によつてこれを相手局に伝達し、制御手
順にしたがつて他の空き無線チヤネルに切替える
など操作に入る。すなわち、制御中心局がなくと
も、有害な干渉を自ら検出し、漏話が防止される
とともに、無線チヤネルを切替えて使用するか
ら、共通の少ない数のチヤネルを多数の組の装置
が利用できることになる。
〔発明の効果〕
本発明は、以上説明したように、音声の有無を
判別して送信出力を送出または断とし、しかも送
信波にはパイロツト信号を重畳させて、受信側に
おいて希望波と干渉波のレベルを通話中に区別し
て測定するので、通話中に干渉が過大になれば、
各送受信機装置でこれを判断して他の空き無線チ
ヤネルに移行するなどの処置をとるから、制御中
心局のないコードレス電話や簡易無線方式で漏話
を防止することができ、しかも多周波切替接続が
可能となり、周波数の有効利用を図れる効果を有
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の自動車電話の回路概略図。第
2図は従来例のコードレス電話の回路概略図。第
3図および第4図は本発明第一実施例の要部回路
構成図。第5図および第6図は本発明第二実施例
の要部回路構成図。第7図は送信機の送信出力を
示す動作タイムチヤート。 1…無線基地局、2…無線電話機群、3…制御
装置、4…集線装置、5〜7…接続器、5′〜
7′…無線電話機、8…送話器、9…音声検出器、
10…合成回路、11…自局パイロツト発振器、
12…変調送信機、13…送信局シンセサイザ、
14,22…開閉回路、15…送信アンテナ、1
6…送信制御装置、18…受信アンテナ、19…
受信復調器、20…受信局シンセサイザ、21…
受信電力検出器、23…受話器、24…自局パイ
ロツト検出器、25…受信制御装置、27…音声
符号化器、28…音声復号化器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 各移動局または固定局に送信装置および受信
    装置を備え、各移動局または固定局は通信を行う
    組をなす特定の相手局が定められその組の数が予
    め割当てられた周波数の数より多く、各組の移動
    局または固定局はその周波数のいずれかを選択し
    て通信を行うように構成された移動無線通信方式
    において、 各送信装置には、上記各組ごとに相違し通信の
    相手局が正しいことを識別するためのパイロツト
    信号を送出する手段と、この手段の出力を変調信
    号として送信周波数を変調する手段と、送信情報
    信号が途切れたとき自動的に送信搬送波を短時間
    だけ停止するように制御する手段とを備え、 各受信装置には、受信信号からその装置の属す
    る組のパイロツト信号の有無を検出するパイロツ
    ト検出手段と、受信信号のレベルを検出するレベ
    ル検出手段と、前記パイロツト検出手段により検
    出される前記パイロツト信号の有無及び前記レベ
    ル検出手段により検出される前記レベルから前記
    パイロツト信号を含む送信搬送波レベルと前記パ
    イロツト信号を含まない受信信号レベルとを検出
    し、さらに前記パイロツト信号を含まない受信信
    号レベルが前記パイロツト信号を含む送信搬送波
    レベルに対して一定の値を越えたとき選択する周
    波数を変更するように制御する手段とを備えたこ
    とを特徴とする移動無線通信方式。 2 搬送波を停止する短時間が10ms〜500msで
    ある特許請求の範囲第1項に記載の移動無線通信
    方式。 3 搬送波を停止する短時間を繰返し設ける特許
    請求の範囲第1項に記載の移動無線通信方式。
JP55138150A 1980-10-02 1980-10-02 Mobile radio communication system Granted JPS5762640A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55138150A JPS5762640A (en) 1980-10-02 1980-10-02 Mobile radio communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55138150A JPS5762640A (en) 1980-10-02 1980-10-02 Mobile radio communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5762640A JPS5762640A (en) 1982-04-15
JPH0147057B2 true JPH0147057B2 (ja) 1989-10-12

Family

ID=15215176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55138150A Granted JPS5762640A (en) 1980-10-02 1980-10-02 Mobile radio communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5762640A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0761029B2 (ja) * 1985-06-20 1995-06-28 ソニー株式会社 送受信装置
JPH0746878B2 (ja) * 1985-08-27 1995-05-17 日本電信電話株式会社 無線電話装置の制御方式
JPS62207096A (ja) * 1986-03-07 1987-09-11 Yuniden Kk コ−ドレス電話機用構内交換システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5762640A (en) 1982-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU700705B2 (en) Communicating on a direct mode channel
JP2532648Y2 (ja) 固定装置と携帯無線電話器を有する施設
US5901342A (en) Establishment of a call in a mobile communication system
JPH1155180A (ja) Cdma無線加入者網システムの順方向トラヒックチャンネル電力制御方法及びその装置
US4596042A (en) Radio transmission method for a mobile radio system
JPH06511609A (ja) Cdmaを用いる移動局支援切換え
AU695787B2 (en) Assigning of transmission turns to radio units
JPH09510856A (ja) 移動通信システムにおける遠隔通信接続の同期方法
GB2346748A (en) A mobile phone gain control method using bit error rate, and a dynamic channel allocation method
IL44474A (en) Battery saving system for duplex radio system
US5930240A (en) Radio frequency communication system with a repeater that operates with a time division multiple access protocol
AU727513B2 (en) Method of facilitating transmission level measurement, and base station
JPH0147057B2 (ja)
KR920009382B1 (ko) 무선전화장치 및 그 제어방법
JPS6243230A (ja) コ−ドレス電話器
JPS6052132A (ja) 移動局におけるダイバ−シチ受信方式
KR100524756B1 (ko) 무전기 및 무선 전화 겸용 이동 통신 단말기의 무선주파수송수신 장치
JPH04200126A (ja) コードレス電話機の送受信制御回路
KR950007499B1 (ko) 멀티형 무선전화기 및 그 운용방법
JPH0429495A (ja) 移動通信方法及び移動通信システム
JPH0555948A (ja) 通信装置
JPH07312779A (ja) コードレス電話機
Parsons et al. Analogue cellular radio systems
JPH05211471A (ja) 無線通話チャネル切換え方式
JPS62195A (ja) 移動通信方式