JPH0432323A - 移動通信システムの無線チャネル制御方式 - Google Patents

移動通信システムの無線チャネル制御方式

Info

Publication number
JPH0432323A
JPH0432323A JP2137260A JP13726090A JPH0432323A JP H0432323 A JPH0432323 A JP H0432323A JP 2137260 A JP2137260 A JP 2137260A JP 13726090 A JP13726090 A JP 13726090A JP H0432323 A JPH0432323 A JP H0432323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
channels
radio
intermodulation
wireless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2137260A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Takita
滝田 肇
Kazuhide Okamura
岡村 一英
Fumiyasu Hayakawa
早川 文康
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwatsu Electric Co Ltd
Tokyo Electric Power Co Holdings Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Iwatsu Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc, Iwatsu Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP2137260A priority Critical patent/JPH0432323A/ja
Publication of JPH0432323A publication Critical patent/JPH0432323A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の属する技術分野 本発明は小ゾーン構成を用いる移動体通信において、サ
ービス・エリア内の任意の場所から常時移動端末との発
着呼を確保し、通信中の移動端末の通信品質を満足させ
る通信方法とシステムに関するものであり、より具体的
には、周波数有効利用率2通信品質、無線回線の制御能
力などに優れた通信システムに関するものである。
(2)従来技術とその問題点 あるサービス・エリア内で何処でも移動して電話の発信
着信が行える携帯電話サービスの要望が高い。日本電信
電話株式会社(NTT)では自動音電話システムの無線
交換網を利用し、小型携帯機を開発して広域の携帯電話
サービスを行っている。
一方、コードレス電話か普及するに従い、コードIノス
電話システムを拡張し、第1図に示すごときシステムコ
ードレス電話として限定区域内の構内携帯電話システム
が実現できるようになった。
これは250/ 380MHz帯の周波数を利用し、制
御チャネルを含め89チヤネルを有し、空中線電力10
mWの小電力を用いた復信のサービス半径50m程度の
小ゾーン方式(マイクロゾーン方式)のものである。こ
のシステムは第1図に示すように、例えば無線系制御装
置10、固定無線局A−N、携帯電話機a −nから成
る。この構成の各要素を簡単に説明する。
* 携帯電話機:無線にて固定無線局にアクセスし、固
定無線局または無線系制御装置に位置登録を自動的に行
う機能を有する。携帯電話機の移動に伴い別の固定無線
局または無線系制御装置に位置登録し位置登録の変更を
行う機能を有する。発着呼動作はサービスエリア内の任
意の場所から可能である。
* 固定無線局(FR3):無線系制御装置からの下り
信号を無線に変換し、携帯電話機に送信することで着信
呼び出し並びに通話か行える。一方、携帯電話機からの
上り無線信号を受信・復調し、有線で無線系制御装置に
伝送することで発信動作並びに発信による通信か行える
。また、位置登録に必要な報知信号を送出する。
* 無線系制御装置(RCE):無線系制御装置は携帯
電話機の所在位置の電波ゾーンをカバーする固定無線局
とその携帯電話機と1対1の関係にある構内交換装置P
ABXの内線とを発信着信時に接続し通話路を形成する
装置である。システムによっては無線系制御装置そのも
のか交換機能を有する場合もある。
このように身近に携帯電話システムか実現できるように
なった。これらシステムは現在また全国ネットのサービ
スか行われていないが、限られたビル内等の限定区域内
で盛んに使用されるようになった。限定区域内で多数の
人が同時に携帯電話を使用し始めると当然のことながら
無線トラフィックが増大し、なかなか繋がらないという
状況が発生する。これを解決するため固定無線局に複数
の送受信機を組み込むケースが出てきた。
上記の複数の送受信機か組込まれた固定無線局FR3で
は、同時に複数の電波を送出することがある。このよう
な場合には送信相互変調か発生する。従って、チャネル
配置には配慮が必要である。
相互変調とは、送信機や受信機のような非線形特性をも
つ回路に複数の信号か入力されたとき、入力信号周波数
とは異なる第三の周波数の信号を発生させることをいい
、発生した信号を相互変調波と呼ぶ。相互変調波は英語
のIntermodulationを略してIMという
こともある。
相互変調波のレベルはその原因となっている入力波のレ
ベルよりも十分低い。しかし、移動通信では基地局受信
レベルが移動機の位置によって大幅に変化するため、極
めて高いレベルの信号から極めて低いレベルの信号まで
、種々のレベルの信号が受信されている。このため、高
入力レベルの信号によって基地局受信機等で発生した相
互変調波が、他の移動機からの低入力レベル信号の周波
数と一致した場合に妨害を与える。また移動機受信にお
いても、基地局送信波の高レベル信号によって、その基
地局では使用していない周波数の相互変調波か移動機内
部で発生した場合、移動機はその相互変調波を基地局送
信波と誤認することか問題となる。
いま、f、とf、の信号を非線形回路に入力したとき、
発生する相互変調波の周波数f、は、fI=1m−f1
±n−f。
(m、nは正の整数) となる。m+nを相互変調波の次数という。移動通信で
は、システム帯域幅か無線周波数に比べて小さためrn
−f、−n−f2でかっ1’1=m±1のものか問題と
なる。これは例えば80MHz帯の場合、これ以外の場
合は相互変調波は1.600MHz帯、 2,400M
Hz帯などにより、システム帯域外になることから容易
に分かる。更に、発生する相互変調波は次数か低いほど
レベルか高いため、上記の条件を満たす最低次元である
3次相互変調、すなわち2f、−−f2の形の相互変調
が実際的な問題となる。3次相互変調は上述の2波入力
の場合のほかに、fl+f 2. f 、の3波が入力
したときに発生するf、+f、−f、の形のものもあり
、この二つか問題である。
わかりやすい例で示すと、仮に移動通信システムに等間
隔に10波(−チャネル)割り当てられていたとすると
、第3次IMの発生しないチャネル組合せ例は1,2,
5.7の4チヤネルだけである。
第3のチャネルは2f 、−f 2の式でf、=チャネ
ル2とf2−チャネル1とでIMを発生させてしまう。
又、第4チヤネルはf++f2 f3の式でL=チャネ
ル2.f2−チャネル7、f3=チャネル5でIMか発
生する。その他6.8.9.10チヤネルも同様に1.
2.5.7チヤネルの組合せでIMか生じてしまう。
この計算の組合せはチャネルがほぼ満杯のような最悪の
場合には2f+  f2の式を計算するに10チヤネル
の中から2チヤネルを選び出して計算するため90の組
合せか、又、f++f2 Lの式を計算する組合せは3
60通りあり、前記と合わせて450回の計算が必要で
ある。さらにこの計算結果が必要とするチャネルに妨害
を与えるか否かの判定を行う必要かあるので、多少の計
算時間か必要である。
チャネル数がこの程度であれば計算量はそれほどでもな
いが、現在我国に割当てられたコードレス電話チャネル
のように89波あると、この計算は35万回程度必要で
あり、さらにこれら結果の1つ1つに判定を行うので、
処理時間に時間がかかってしまい。実用性に乏しい。
例えば第2図について説明する。
第2図は近接して3チヤネル用として各々3組の送受信
機を備えたFR8が2つあり、4台の携帯機かある。そ
の各々は#lの携帯機はFR8−1とチャネル1で接続
される。#2の携帯機は同じ<FR3−1とチャネル6
て接続されている。
FR3−1の近傍にある#3の携帯機はチャネル3でF
R8−2と接続されている。本システムでは仮に無線チ
ャネルか10チヤネルで等間隔に与えられていたとする
。このような状態のもとで#4の携帯機がFR3−1の
近くて発呼又は着呼しそうになる。従来であるとFR3
−1は10チヤネルの中から空チャネルを検出すると2
.4.5゜7、8.9.10チヤネルの計7チヤネルか
空であることを知る。IMを考慮しないからこの中のど
のチャネルを使用してもよいので、チャネル2を選択し
たとする。このチャネル2をFR3−1か電波送出する
ことにより、すてに送出しているチャネル1の電波とで
IM波を3チヤネルに送出することになり、すてに無線
回線の設定されているFR8−2と携帯機#3との3e
hの通話に妨害を与えてしまう。
IM妨害を与えないようにするためFR3−1は、4チ
ヤネルについては、5チヤネルについては、7チヤネル
についてはとそれぞれ計算し、障害を与えないことを確
認してからチャネルを決め、さらに空きを確認してから
通信相手の無線局(この場合は携帯局)に通知するので
あるか、計算に時間かかかってしまうという欠点があっ
た。この例と逆に、空チャネルを確認したのち、この空
チャネルに電波送出した時3chに妨害を与えないかど
うか計算するような場合には、この計算している時間中
に他の局に使用されてしまうという不具合もあった。こ
のIMを避けるためにはIMの発生しないチャネルグル
ープを予め計算しテーブルにしておくとよい。
全10ヂヤネルのうちIMか生ぜずできるだけチャネル
数を多く取れるチャネルの組合せ例は次の第1表の通り
である。
第  1  表 第2図の例において、1,3.6チヤネルが使用中であ
り、このチャネルの組に対しさらに1波使えないかを計
算済みの表2で検索すると、チャネルグループiがこれ
に相当し、7チヤネルが使えることがわかる。こうした
処理方法により、短時間にチャネル決定が行なえるので
、接続時間を大幅に短縮することができた。
又、他の観点からするとFR3か携帯機に対し空チャネ
ルを指定した時、携帯機かそのチャネルを確認した時た
またまFR3−1では検知されなかったが、携帯機側で
使用中が検知された時、携帯機はFR3−1に対し再度
空チヤネル指定も依頼することになるため、同じく接続
のために時間かかかってしまうという問題かあった。こ
れはFR3−1が携帯機に対しIMを生じせしめない無
線チャネルグループを指定することにより、携帯機はこ
のいくつかある無線チャネルの空チャネルをチエツクす
ることにより、仮に1つか塞かつていても他を探すこと
ができるので、FR3−1に対し再送要求をしなくても
よいので短時間で無線回線が設定できるようになった。
又、他の利点は、FR3か送出するデータは無線チャネ
ルグループだけなので、データ量が少なくてすみ、短時
間で伝送可能であること、ならびにデータ長か短いので
伝送中のノイズ等による妨害を受けにくいなどの利点が
ある。
上の例で説明したように、lO波中IMの生じないチャ
ネル数の最大組合せ4チヤネルについて述べたが、最大
組合せでない3チヤネルの組合せはより多くのグループ
数かとれるので表に追加しておくとよい。例えば1,2
.4チヤネル、7,9゜10チヤネルなどのグループで
ある。第2表にこの例を示す。
第2表 上の例に示したごとく全チャネル数か10波と少ない場
合は効果が少ないように思えるか、コードレス電話チャ
ネルのごとく 89チヤネルもあると、その効果は絶大
である。例えば、89チヤネルの場合IM妨害の発生し
ないチャネル数は12である。
このようにIMの生じないチャネルのグループを持つこ
とで種々メリットをもつことかわかった。
しかしながら、IMの生じないチャネル数1よ、許容さ
れた全チャネル、上の例では言えば10ehのうち4c
hしかない。上の例で言えば7chかFR3−2で使わ
れていた場合には、新たにP置#4はIMなしには接続
できなくなってしまう。すなわち、IMを生じせしめぬ
チャネルは40%しかなく、周波数利用効率か低かった
。さらに、現コードレス電話の全体89chではIMの
生じないチャネル数は12であり、13.5%の利用効
率であった。
(3)発明の目的 本発明は、これら複数無線ユニットか組込まれた固定無
線局が動作した時に生じる相互変調(IM)を避けるた
めに、無線チャネルを複数の群に分割し、その分割され
た無線チャネル群を平面又は立体ゾーンに配置し、IM
障害のないチャネル率を高め、IM障害のない快適な通
信を行うとともに周波数の有効利用を図った移動通信シ
ステムの無線チャネル制御方式を提供するものである。
(4)発明の構成および作用 第3図に本発明の実施例を示す。第3図は、第1図に示
した携帯電話システムをビル内に設置した場合である。
固定無線局FR3は各階に3チヤネル用のものが設置さ
れ、そのサービス・エリアは点線で示しである。各階は
電波的に床板などである程度遮蔽されていて、他階の電
波が侵入しにくくなっている。例えば、2階にB群を割
当てる。
2階の波は1階、3階に到達はするものの良好なS/N
比で通話をすることかできないので、無線回線設定には
適しない。しかしながら、2階で使っている波はこのよ
うに階の床を透過して他の階に到達するので、混信妨害
となり、少なくとも隣接階では使用できない。従って、
1階や3階には2階とは異なったチャネルを割当てるの
か適当である。このようなシステムで、無線周波数が等
間隔で10波割当てられていたとする。この10波をI
Mなく使用するためには、第1表で示したごとく4波が
使えるだけでその利用効率は40%であった。
そこで本発明では、第3図に示したごとき建物の各階に
IMの生じないチャネルを配分する時次のような配分方
法による。
第3表 10波分割時のIMなしチャネルすなわち、全
10チヤネルを例えばA群5波。
B群5波に分け、この各群を1階、3階にA群を、2階
、4階にB群を割当てる。A群5波とB群5波の中でI
Mの生じないチャネルを調べると、第3表のようになる
。ここで、A群・B群各5波のうちIMの生じないチャ
ネルは各3チヤネルあり、合計6チヤネルがIMの生じ
ないチャネルとして使えることになる。これにより、利
用効率は60%となり、全10波分割しない場合に比べ
50%利用効率が高まっている。このチャネル組合せで
、例えばA群の1,2.4チヤネルにおいては、6゜7
チヤネルにIM波を発生させているが、これは他の階で
使用するチャネルなので、他の階までこの波は到達しな
いし、又、6,7チヤネルを用いた他の階の移動機P置
が、1. 2. 4チヤネルを送出する固定無線局の近
くで使われることはないので、IMによる混信妨害はな
い。同様にB群の6. 7. 9チヤネルの組合せでは
、B群の4チヤネルにIM波を発生させるが、この4チ
ヤネルはA群で用いるチャネルであるためA群の使う際
には到達しないし、又、A群のチャネルはB群用の固定
無線局の近傍で用いられることはないのでIMによる混
信妨害は全く発生しない。
この例では簡素化してチャネル数の少ない例について述
べた。前述したごとく、現行コード電話の89チヤネル
において、IMの生じないチャネル数は12で利用効率
は13%だが、44と45チヤネルに2分割することに
よりIMの生じないチャネルの総数は7となり、42%
と利用効率は飛躍的に高まる。
他の分割・割当て方法を第4表に示す。第4表では許容
されたチャネル1o波をA、 B、 Cの3群に分ける
と、IMの生じないチャネルはA群で2波、B群で3波
、0群で2波1合計7波で70%の利用効率となる。こ
れらは例えば第4表のように各階に割当てられる。
第4表 上の例では1階毎の遮蔽が充分な場合について述べたが
、実際には階層の遮蔽が充分でなく上の階の、又、下の
階から電波が透過してくることがある。このような場合
には、他の階の移動機がやってきて、使われるケースが
あるので、IM波妨害を与える可能性がある。
このためnの群に分割し、これを互いに使用階が隣接し
あわないように配置するとよい。
例えば、許容された無線ダイヤルを5群に分け、各階で
1 、3.5.2.4.1.−−−−一群を割り当てて
いけば、例えば、2階の3群の無線チャネルを使用中の
ところに1階の1群又は、3階の5群(1つ離れた群)
の波が使われても、計算によりわかる如く相互にIM波
による妨害を与えないので、相互に良好な通信が維持す
ることかできる。
上の例では立体的にチャネル配置した例について述べた
が、2次元的に広かった例についても同様である。
(5)発明の効果 以上詳細に説明のように、本発明によれば、IMのない
快適な通信を行うことかでき、ビルの階層ごとに異なっ
た周波数群を使うことにより、全体としてIM妨害のな
いチャネル数を多くとれることかできるため、大幅な周
波数有効利用を図ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施際を示すシステム構成図、第2
図は複数の無線ユニットを持つ固定無線局FR3が同時
に電波を発射した時に生じるIMを説明するための略図
、第3図は本発明に用いた固定無線局かピルの各階に配
置せしめられたときの様子を説明するための略図である

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数のゾーンをそれぞれ予め定めた無線チャネル
    を用いてカバーしてサービス・エリアを構成する各固定
    無線局と、 前記サービス・エリア内に存在して前記固定無線局と前
    記無線チャネルのうちの一つを割当無線チャネルとして
    用いて交信することのできる複数の携帯電話機と、 前記各固定無線局と一般の電話網とを接続し前記携帯電
    話機および該携帯電話機と良好に交信可能な少なくとも
    1つの前記固定無線局の識別情報を登録し前記登録した
    固定無線局を介して前記携帯電話機に発着呼させるため
    の無線制御装置とを備え、 一つの前記固定無線局に複数組の送受信機が設置された
    移動体通信システムにおいて、 前記無線チャネルを複数の群に分割し、その分割された
    複数の無線チャネル群を平面または立体的に分割され同
    種のサービスゾーンが互いに隣接しないように配置され
    た複数のサービスゾーンに割当てて配置せしめ、前記無
    線回線を設定することを特徴とする移動通信システムの
    無線チャネル制御方式。
JP2137260A 1990-05-29 1990-05-29 移動通信システムの無線チャネル制御方式 Pending JPH0432323A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2137260A JPH0432323A (ja) 1990-05-29 1990-05-29 移動通信システムの無線チャネル制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2137260A JPH0432323A (ja) 1990-05-29 1990-05-29 移動通信システムの無線チャネル制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0432323A true JPH0432323A (ja) 1992-02-04

Family

ID=15194511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2137260A Pending JPH0432323A (ja) 1990-05-29 1990-05-29 移動通信システムの無線チャネル制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0432323A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06121370A (ja) * 1992-10-05 1994-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd コードレス子機を備える電話装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06121370A (ja) * 1992-10-05 1994-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd コードレス子機を備える電話装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3244182B2 (ja) 室内及び室外加入者用に意図した移動電話システム
US5345597A (en) Call set-up in a radio communication system with dynamic channel allocation
US5239676A (en) Intra-cell call hand-over in radio communication systems with dynamic channel allocation
CA1166316A (en) Cellular high capacity mobile radiotelephone system with fleet-calling arrangement for dispatch service
RU2146850C1 (ru) Устройство для радиосвязи
US5901342A (en) Establishment of a call in a mobile communication system
US5229995A (en) Radio link architecture for wireless communication systems
US7583619B2 (en) Wireless access communications network
US20020155839A1 (en) Allocation of control channel in a communication system
US5930240A (en) Radio frequency communication system with a repeater that operates with a time division multiple access protocol
JP2581438B2 (ja) 移動無線通信方法
EP0690638A2 (en) Method and system for providing a digital wireless local loop
EP0673569B1 (en) Arrangement for a short-range radio system
JPH0432323A (ja) 移動通信システムの無線チャネル制御方式
US6952585B1 (en) Multi-channel communication system for wireless local loop communication
KR19990002838A (ko) Ct-2 기지국에서의 발/착신 서비스를 위한 다중 채널 검색 방법
JPS63232533A (ja) 移動無線通信方法及び移動無線通信システム
JPH04144428A (ja) 移動無線通信方式
JP2921036B2 (ja) 移動通信システムの無線チャネル制御方式
JP2835979B2 (ja) 移動通信システムの無線チャネル制御方式
JP2823938B2 (ja) 移動通信システムの無線チャネル制御方式
JP3052241B2 (ja) 通話チャネル割当て方法
JP2001218246A (ja) 無線通信システム
JPH08265840A (ja) 移動無線通信システム
CA2037605C (en) Automatic channel selection in a mobile radio for telephone interconnect