JPH04322908A - スローアウェイ式正面フライス - Google Patents

スローアウェイ式正面フライス

Info

Publication number
JPH04322908A
JPH04322908A JP11918891A JP11918891A JPH04322908A JP H04322908 A JPH04322908 A JP H04322908A JP 11918891 A JP11918891 A JP 11918891A JP 11918891 A JP11918891 A JP 11918891A JP H04322908 A JPH04322908 A JP H04322908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
finishing
cutting edge
tool body
cutting
rough
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11918891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3181932B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Uno
和之 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tungaloy Corp
Original Assignee
Toshiba Tungaloy Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Tungaloy Co Ltd filed Critical Toshiba Tungaloy Co Ltd
Priority to JP11918891A priority Critical patent/JP3181932B2/ja
Publication of JPH04322908A publication Critical patent/JPH04322908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3181932B2 publication Critical patent/JP3181932B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2200/00Details of milling cutting inserts
    • B23C2200/36Other features of the milling insert not covered by B23C2200/04 - B23C2200/32
    • B23C2200/367Mounted tangentially, i.e. where the rake face is not the face with largest area

Landscapes

  • Milling Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、荒刃チップおよび仕上
げ刃チップをそれぞれ組込んだスローアウェイ式正面フ
ライスに関し、特に精度よく微調整できるようにしたも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、荒刃チップおよび仕上げ刃チップ
を備えたスローアウェイ式正面フライスとしては、例え
ば特公昭56−22644号公報等にみられるものが開
示されている。これは、仕上げ刃チップを工具本体の正
面側に取付け多数個の荒刃チップを工具本体の外周側に
取付けたものである。そして、これらの仕上げ刃チップ
および荒刃チップについては、軸方向の位置調整機構を
有していないものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、仕上げ
刃チップについて、フレ精度を出す必要がある場合には
、少数個であるため、微調整機構を有する方が有利であ
る。また、仕上げ刃チップおよび荒刃チップについても
切削性能の向上から、その刃先構成の改善が問題となっ
ている。
【0004】このようなことから、本発明では、仕上げ
刃チップについては、微調整機構が付加され、また、荒
刃チップおよび仕上げ刃チップの刃先構成が改善される
ようにしたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述の点に鑑
みなされたもので、円板状をなす工具本体には、略正方
形板状を呈する荒刃チップおよび仕上げ刃チップがねじ
止めされるようにしたスローアウェイ式正面フライスに
おいて、これらの荒刃チップおよび仕上げ刃チップの刃
先構成を改善し、また仕上げ刃チップに位置調整機構を
付与したものである。
【0006】すなわち、荒刃チップおよび仕上げ刃チッ
プにおける4つの側面コーナ部分は、すくい面側には正
のすくい角αを構成する傾斜すくい面が形成されるとと
もに、正面切刃稜の両端側では、辺の途中まで延びる面
取り部が形成されるようにしたものである。この場合、
仕上げ刃チップは、工具本体の軸方向への微調整が可能
になっているとともに、その厚みを大きくして正面切刃
稜が荒刃チップの正面切刃稜よりも長くなるようにして
いるものである。
【0007】
【作用】本発明におけるスローアウェイ式正面フライス
は、荒刃チップについては、刃先調整せずに、仕上げ刃
チップだけを刃先調整するようにしたものである。また
、本発明におけるスローアウェイ式正面フライスは、そ
の刃先構成から、右勝手および左勝手に適用できるため
、刃先コーナが有効利用できるものである。
【0008】
【実施例】以下、本発明スローアウェイ式正面フライス
における一実施例について、図を参照しながら説明する
【0009】図1乃至図5において、1は円板状をなす
工具本体であり、この工具本体1の外周部分には、多数
個の荒刃チップ2および少数個の仕上げ刃チップ3が取
付けられている。この場合、荒刃チップ2は、工具本体
1に直接掘込まれたチップ座4内で取付けられ、中央取
付け穴5および取付けねじ6の利用により取付けられる
。また、仕上げ刃チップ3は、取付け溝7内にあるロケ
ータ8に設けられたチップ座9内で、中央取付け穴10
および取付けねじ11の利用により取付けられる。そし
て、このロケータ8は、切屑ポケット側にある楔片12
によって取付けられ、また取付け溝7の後方にある調整
楔13によって軸方向の位置調整が行なわれる。
【0010】前記荒刃チップは、図6および図7に示さ
れているように、略正方形板状をなしているものであり
、4つのコーナ部分では、切削時にすくい面を構成する
すくい面側には、正のすくい角α例えばα=10°の角
度を構成する傾斜すくい面14が形成される。また、正
面切刃稜15の両端側には、辺の途中まで延びる面取り
部16が形成される。この面取り部16は、右勝手およ
び左勝手に適用できるように等しくなっているものであ
る。そして、この面取り部16の形状は、図示のような
2つの平面から形成される場合、丸味をもった曲面から
形成される場合などが適用される。
【0011】また、前記荒刃チップ3は、図8および図
9に示されているように、略正方形板状をなしているも
のであり、前記荒刃チップ2よりもその厚みが大きくな
っているものである。したがって、仕上げ刃チップ3の
正面切刃稜17は、荒刃チップ2の正面切刃稜15より
も長くなっているものであ。そして、この正面切刃稜1
7については、直線稜よりも大きな円弧稜例えば半径R
=50〜150mmを有する円弧稜であることが好まし
い。また、切削時にすくい面を構成するすくい面側には
、正のすくい角αを有する傾斜すくい面18が形成され
る。このすくい角αは、通常8〜15°の範囲内で設定
される。そして、正面切刃稜17の両端側には、面取り
部19が形成される。
【0012】しかして、これらの荒刃チップ2および仕
上げ刃チップ3については、工具本体1に取付けられた
ときには、軸方向すくい角が3°〜10°、半径方向す
くい角が−6°程度に設定される。また、荒刃チップ2
および仕上げ刃チップ3の段差は、正面側では、0.0
2〜0.10mmで仕上げ刃3が突出し、外周側では、
荒刃チップ3の外周切刃稜20が0.1mm以上突出し
ている。
【0013】なお、本実施例の工具本体1は、図示しな
いアダプタに取付けられるダルマ穴付きのカッタリング
が適用されているが、これに限らず、例えば実公昭63
−48332号公報にみられるようなセンタープレート
およびセンターボルトによる方式も適用できる。
【0014】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように、荒刃チ
ップ2および仕上げ刃チップ3の刃先構成を改善すると
ともに、仕上げ刃チップ3については微調整可能となる
ものであるから、切削性能の向上および仕上げ面粗さの
向上が期待できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明スローアウェイ式正面フライスにおける
一実施例を示す一部正面図、
【図2】一部平面図、
【図3】斜右方向の一部平面図、
【図4】仕上げ刃チップ部分における一部断面図、
【図
5】荒刃チップ部分における一部断面図、
【図6】荒刃
チップの正面図、
【図7】側面図、
【図8】仕上げ刃チップの正面図、
【図9】側面図。
【符号の説明】
1  工具本体 2  荒刃チップ 3  仕上げ刃チップ 4  チップ座 5  中央取付け穴 7  取付け溝 8  ロケータ 9  チップ座 12  取付け楔 13  調整楔 14  傾斜すくい面 15  正面切刃稜 16  面取り部 17  正面切刃稜 18  傾斜すくい面 19  面取り部 20  外周切刃稜

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  円板状をなす工具本体1の外周部分に
    設けられたチップ座4,9内には、略正方形板状を呈す
    る多数個の荒刃チップ2および少数個の仕上げ刃チップ
    3が中央取付け穴5,10の利用によりねじ止めされ、
    しかもその4つの側面コーナ部分では、正面切刃稜15
    ,17および外周切刃稜21がそれぞれ形成されるよう
    にしたスローアウェイ式正面フライスにおいて、前記荒
    刃チップ2および仕上げ刃チップ3の4つの側面コーナ
    部分は、すくい面側には正のすくい角αを構成する傾斜
    すくい面14,18が形成されるとともに、正面切刃稜
    15,17の両端側では、辺の途中まで延びる面取り部
    16,19が形成され、しかも前記仕上げ刃チップ3の
    正面切刃稜17が荒刃チップ2の正面切刃稜15よりも
    長くなるようにその厚みを大きくしているとともに、工
    具本体1に対する軸方向への微調整が可能になっている
    ことを特徴とするスローアウェイ式正面フライス。
  2. 【請求項2】  前記荒刃チップ2は、工具本体1に直
    接掘込まれたチップ座4内で取付けられ、これに対する
    仕上げ刃チップ3は、工具本体1の取付け溝7内に配置
    されたロケータ8に形成されたチップ座9内で取付けら
    れるとともに、前記ロケータ8は、調整楔13によって
    軸方向に微調整された後、取付け楔12によって取付け
    溝7内で固定されるようにした請求項1記載のスローア
    ウェイ式正面フライス。
JP11918891A 1991-04-23 1991-04-23 スローアウェイ式正面フライス Expired - Lifetime JP3181932B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11918891A JP3181932B2 (ja) 1991-04-23 1991-04-23 スローアウェイ式正面フライス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11918891A JP3181932B2 (ja) 1991-04-23 1991-04-23 スローアウェイ式正面フライス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04322908A true JPH04322908A (ja) 1992-11-12
JP3181932B2 JP3181932B2 (ja) 2001-07-03

Family

ID=14755096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11918891A Expired - Lifetime JP3181932B2 (ja) 1991-04-23 1991-04-23 スローアウェイ式正面フライス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3181932B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3181932B2 (ja) 2001-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003275919A (ja) スローアウェイチップおよびスローアウェイ式切削工具
JP2002542952A (ja) 切削工具組立体及びその切削用インサート
US4411564A (en) Indexable cutting insert having radiused cutting edges
US7275895B2 (en) Cutting insert
US4954021A (en) Inserted rotary cutter
JPH06297208A (ja) 改良型の切削工具及びそのための切削用インサート
JP2522862Y2 (ja) 転削工具
JP3269245B2 (ja) スローアウェイチップ及び切削工具
JPS58171206A (ja) スロ−アウエイチツプ
JP2002301603A (ja) スローアウェイ切削チップ、切削チップホルダ及びスローアウェイ切削チップの位置決め方法
JP4330709B2 (ja) スローアウェイ式カッタ
JPH01321101A (ja) スローアウエイチップ
JP3118956B2 (ja) スローアウェイチップ
JPH04322908A (ja) スローアウェイ式正面フライス
JP6998946B2 (ja) 正面フライス工具、および正面フライス工具のための接線切削インサート
JP4258992B2 (ja) スローアウェイ式転削工具
JP2833239B2 (ja) スローアウェイチップ
JPH0357382Y2 (ja)
JPS6119859Y2 (ja)
US20240066613A1 (en) Face milling cutter
JPH11347803A (ja) スローアウェイチップ及び突き加工用カッタ
JPH0493110A (ja) 正面フライス
JPH0735701Y2 (ja) スローアウェイ式ボールエンドミル
JPH07276129A (ja) 仕上げ刃チップおよびこの仕上げ刃チップを組込んだ正面フライス
JPH01310806A (ja) スローアウエイ式カッター

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010410

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080420

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 10

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 10

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 11