JPH04322785A - 原水中の硝酸イオンの除去方法 - Google Patents

原水中の硝酸イオンの除去方法

Info

Publication number
JPH04322785A
JPH04322785A JP3080534A JP8053491A JPH04322785A JP H04322785 A JPH04322785 A JP H04322785A JP 3080534 A JP3080534 A JP 3080534A JP 8053491 A JP8053491 A JP 8053491A JP H04322785 A JPH04322785 A JP H04322785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
exchange resin
ion
raw water
anion exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3080534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2941988B2 (ja
Inventor
Torisaku Miyake
三宅 酉作
Emiko Koshiya
古謝 江美子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Japan Organo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp, Japan Organo Co Ltd filed Critical Organo Corp
Priority to JP3080534A priority Critical patent/JP2941988B2/ja
Publication of JPH04322785A publication Critical patent/JPH04322785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2941988B2 publication Critical patent/JP2941988B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、原水中の硝酸イオンを
除去して飲料に適した水とする方法に関し、特に、陰イ
オン交換樹脂を充填した硝酸イオン除去塔を使用する原
水中の硝酸イオンの除去方法において、該陰イオン交換
樹脂の再生を新規な手段で行うことを特徴とする方法に
関する。 【0002】 【従来の技術】飲料水中の硝酸性窒素(硝酸イオン)は
、乳児の体内で亜硝酸に変化し、この亜硝酸の作用によ
りヘモグロビンがメトヘモグロビンになり、乳児がチア
ノーゼ症状を示す原因となる。また、かかる亜硝酸が、
アミン類と結合して発癌性の有るニトロソアミンに変化
する。人の健康に対する硝酸性窒素の上記のような影響
を配慮して、飲料水中の硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素濃
度は、水質基準に関する省令(昭和53年8月31日厚
生省令第56号)によると10mg/l以下であること
とされている。 【0003】近年、急激な都市化に伴う家庭雑排水の地
下への浸透の増加、畑等に施す窒素肥料の影響等の原因
により、地下水中の硝酸イオン量が増加していることが
判ってきた。従って、地下水等を飲料水とする場合、上
記の水質基準を満足させるための処理を必要とする場合
が多くなってきた。 【0004】硝酸イオンは、原水の煮沸や活性炭による
吸着によっては原水中から除去できない。最も効果的な
のは、陰イオン交換樹脂によって原水中の硝酸イオンを
他のイオン、例えば塩化物イオンと交換し、除去するこ
とである。 【0005】陰イオン交換樹脂は、交換基の末端を陰イ
オン、特に純水を作る場合はOHイオンとして使用する
が、飲料水の場合にOH形陰イオン交換樹脂を使用する
と、OHイオンが処理水中に増加し、pHが上昇し、飲
料水の水質基準に関する前記省令のpH上限である8.
6 をオーバーしてしまう。そこで、陰イオン交換樹脂
を用いて硝酸イオンを除去する場合は、一般的には陰イ
オン交換樹脂の末端を炭酸水素イオン(HCO3− )
や塩化物イオン(Cl− )にして使用し、塩基の増加
に伴うpHの変化を無くしている。再生剤としては、炭
酸水素ナトリウム(NaHCO3)や塩化ナトリウム(
NaCl)が代表的である。 特に、価格の面から塩化ナトリウムが有利に用いられる
。 【0006】次ぎに、代表的な硝酸イオン除去装置を、
添付図面を参照しつつ説明する。 【0007】図3及び図4は、いづれも中型から大型の
硝酸イオン除去装置を示すもので、硝酸イオン除去塔1
(以下、「硝酸除去塔」と言う)の下方には樹脂を支持
分離するための目板等の支持機構2の上に陰イオン交換
樹脂3が充填されている。なお、上記両図においては、
対応部材には両図共通の参照符号を付している。 【0008】図3の硝酸イオン除去装置の場合は、水道
原水は入口弁WI から流入し、出口弁WO から流出
する過程で処理され、陰イオン交換樹脂が硝酸イオンの
破過点を越えた時点で、例えば、塩化ナトリウムを水に
溶解した塩化ナトリウム水溶液(5〜10重量%)を再
生剤として再生剤流入弁GI を経由して陰イオン交換
樹脂3の下方より上方へ通液させ、硝酸イオン等の陰イ
オンを塩化物イオンとイオン交換し(樹脂再生し)、上
方の再生剤廃液出口弁GO を経由して再生剤廃液を排
出する。この方式は、上向きに再生剤を流して樹脂再生
を行うので、上向(上昇)流再生と言う。上記の操作に
より陰イオン交換樹脂は再生されるので、その後、原水
を硝酸イオン除去装置に通水すれば、原水からの硝酸イ
オン除去を行うことができる。 【0009】図4の硝酸イオン除去装置の場合、原水は
入口弁WI から流入し、出口弁WO から流出する過
程で処理されることは図1の場合と同じであるが、再生
工程の再生剤の流れの方向が異なる。即ち、再生剤は硝
酸除去塔の上部に設けられた再生剤流入弁GI から流
入させ、陰イオン交換樹脂3の上部から下方に再生剤の
通液を行い、再生剤廃液出口弁GOから再生剤廃液を排
出する。この方式は、下向きに再生剤を流して樹脂再生
を行うので、下向(下降)流再生と言う。 【0010】その他、小型の硝酸イオン除去装置として
は、目板等の支持機構を設けずに陰イオン交換樹脂を充
填した硝酸除去塔の中に、インナーパイプを挿入し、イ
ンナーパイプの下端に設けた集水用ストレーナー(スク
リーン)を通して、処理水の外部への排水及び再生剤廃
液の排出を行うタイプも有る。 【0011】陰イオン交換樹脂を用いて硝酸イオン含有
水を処理する場合の陰イオン交換樹脂の一特性としての
陰イオン選択性は、HCO3− <Cl− < NO3
− < SO42−の順である。原水中の硝酸イオン除
去方法の代表的なものとして、塩化ナトリウムで再生し
た塩化物イオン形の陰イオン交換樹脂(以後、Cl形陰
イオン交換樹脂と称する)を用いる方式が有るが、これ
は、かかる陰イオン選択性に基づく陰イオン交換樹脂と
の各種イオンの親和性(選択係数)の差を利用したもの
である。 【0012】上記のように、原水中の硫酸イオン(SO
42− )や硝酸イオン( NO3− )等は、塩化物
イオン(Cl− )より陰イオン交換樹脂に対する親和
力が強く、これらが吸着されて、代わりに塩化物イオン
が放出される反応が進行し、処理水が前記水質基準を満
たすことが可能となる。 【0013】一方、原水中の炭酸水素イオンは、硫酸イ
オンや硝酸イオン等と比べ陰イオン交換樹脂に対する親
和力が弱いが、陰イオン交換樹脂が再生された直後、即
ちCl形の存在比率が高くHCO3形の存在比率が低い
時に限り、Cl形の陰イオン交換樹脂とイオン交換し、
処理水中より減少する。 【0014】しかし、炭酸水素イオンは陰イオン交換樹
脂に対する親和力が弱いため、HCO3形樹脂の存在比
率ガ増加すると間もなく陰イオン交換樹脂は炭酸水素イ
オンを吸着しなくなるので、処理水中の炭酸水素イオン
の濃度は原水のそれと殆ど同じとなり、処理水のpHは
該原水のpH値に近くなる。 【0015】一般的な水(炭酸水素イオンと二酸化炭素
が共存する場合)のpHは、下記式の如く水中に存在す
る炭酸水素イオンと二酸化炭素(CO2 )との比率に
依存している。 pH  =  6.35  +  log ・HCO3
− / CO2HCO3− / CO2の比が10の時
はpH=7.35、1の時はpH=6.35、0.1 
の時はpH=5.35となり、該比率が1/10に減少
する毎にpHは1ずつ減少する。 【0016】そこで、塩化ナトリウムを用いて再生した
直後の陰イオン交換樹脂に硝酸イオン含有原水を通水す
ると、該原水中の炭酸水素イオンが陰イオン交換樹脂の
塩化物イオンとイオン交換され、処理水中の炭酸水素イ
オンの量が急速に減少し、一方二酸化炭素の量はイオン
交換され無いので変わらず、処理水のHCO3− / 
CO2の比が小さくなり〔処理水中の炭酸水素イオン(
アルカリ度に寄与する)と遊離炭酸の平衡がくずれる〕
、pHが前記省令の水質基準のpH基準範囲の下限5.
8 以下になり、飲料水として不適となる。 【0017】 【発明が解決しようとする問題点】そこで、従来このよ
うなCl形陰イオン交換樹脂を用いて硝酸イオンを除去
する方法において、原水の通水初期の処理水のpH低下
を何らかの手段で相殺し、通水初期の処理水のpHも飲
料水の基準範囲内に収める方法の例としては、処理水槽
を大きくして、pH上昇後の後半処理水と低pHの前半
処理水とを同一処理水槽内で混合して飲料水のpH基準
範囲内に収める方法や、硝酸除去塔を複数として各塔に
おける処理の時間帯を移動し、各塔の処理水を混合して
使用する方法(特開昭第63−72392号公報)等が
有るが、設備コストが大幅に上昇する等の欠点が有る。 【0018】本発明は、かかる状況に鑑みて成されたも
ので、その目的は、陰イオン交換樹脂を充填した硝酸除
去塔を使用する原水中の硝酸イオンの除去方法において
、通水初期の処理水のpH低下を少なくし、しかもかか
る方法における設備コストを含めた処理のトータルコス
トを低下させることを可能とするような原水中の硝酸イ
オンの除去方法を提供することである。 【0019】 【問題点を解決するための手段】本発明は、陰イオン交
換樹脂を充填した硝酸除去塔に硝酸イオン含有原水を通
水させ、前記原水中の硝酸イオンと陰イオン交換樹脂の
陰イオンを交換し、前記硝酸イオンを前記原水から除去
する原水中の硝酸イオンの除去方法において、前記陰イ
オン交換樹脂の再生を海水により行うことを特徴とする
原水中の硝酸イオンの除去方法を提供するものである。 【0020】本発明の方法は、前述した上向流再生、下
向流再生、その他の再生方式に採用でき、原水処理−樹
脂再生のサイクルを繰り返すことにより実施することが
できる。また、本発明の方法に使用する陰イオン交換樹
脂のイオン形は、少なくとも1回の再生も受けていない
状態では、特にCl形に限られることは無いが、海水で
再生された後は、必然的に海水中の陰イオン組成に基づ
いたCl形を主とした一定のイオン形となる。 【0021】 【作用】本発明の方法で使用する海水は、3重量%近く
の塩化ナトリウムを含んでいるので、これを従来の再生
剤中の塩化ナトリウムの代用とすることができる。 【0022】更に、海水は炭酸水素ナトリウムを含有し
ているため、陰イオン交換樹脂を海水で再生すると、陰
イオン交換樹脂の形はR−HCO3−及びR−Cl− 
(但し、R は、陰イオン交換樹脂の末端陰イオンの対
イオン)の混合形となる。次ぎに、かかる再生後の陰イ
オン交換樹脂に硝酸イオン含有原水を通水すると、陰イ
オン交換樹脂の一部が既にHCO3− で交換されてい
るので、該原水中のHCO3− はそれ程イオン交換を
受けない。 【0023】つまり、塩化ナトリウム水溶液により再生
した陰イオン交換樹脂の場合は、原水の通水初期の処理
水のpHの低下が見られたが、海水で再生した陰イオン
交換樹脂の場合は、通水初期から処理水中に炭酸水素イ
オンが存在し、そのためHCO3− / CO2の比が
それ程小さくならないためにpH低下は大幅で無く、た
とえpHが低下してもその処理水は通水初期から水質基
準のpH基準範囲内となる。 【0024】 【実施例】次ぎに、添付図面を参照しつつ、比較例と対
比して、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発
明が実施例に限定されるもので無いことは言うまでも無
い。 【0025】実施例1及び比較例1 本実施例に使用した実験装置の概略のフローチャートを
図5に示す。この装置は、合成水を貯留する原水タンク
21、イオン交換反応を行わせるイオン交換樹脂カラム
22、海水を貯留する再生剤タンク23、オートサンプ
ラー24、モニター用のセンサー25、変換器26、コ
ンピューター27、原水ポンプP1、再生剤ポンプP2
、更に各単位装置を結ぶチューブ等より構成されている
。 【0026】内径1.4cm 、断面積1.54cm2
 の透明アクリルカラムに強塩基性陰イオン交換樹脂ア
ンバーライト(登録商標)IRA−400(ローム・ア
ンド・ハース社製)を樹脂層高80cm、容量で123
ml 充填し、イオン交換樹脂カラム22とする。 【0027】実験の一通水サイクルの手順は、次の通り
である。原水タンク21に原水としての合成水を張り込
み、原水ポンプP1を用いて下向流通水(通水量LV:
65m/h )を行った。処理水側に硝酸イオンがリー
クし、イオン交換樹脂カラム22の入口側と出口側の硝
酸イオン濃度比(以下、単に「硝酸イオン濃度比」と言
う)が0.5 に達する時点を目安として通水を停止し
(実際は、この硝酸イオン濃度比が0.5 を越え、1
に近づいた時点で、通水停止の場合もある)、次いで再
生剤タンク23から再生剤を再生剤ポンプP2を用いて
イオン交換樹脂カラム22に送り込み、上向流再生(通
水量LV:2m/h)を行った。再生剤廃液は、イオン
交換カラム22の上方の右方に延びる再生剤廃液排出ラ
イン(逆洗ライン)を通じて排出される。なお、オート
サンプラー24により定期的に処理水を採取し、JIS
−K−0101に基づいて処理水中の硝酸イオン濃度を
求め、同様に求めた合成水中の硝酸イオン濃度との比を
計算して硝酸イオン濃度比を求めた。 【0028】次ぎに、合成水及び海水の組成を表にする
。 【0029】 【表1】                          
     合成水の水質              
                合成水    pH
  電気伝導度  酸消費量  塩化物    硝酸 
     硫酸                  
                    イオン  
  イオン    イオン(試料)        μ
S/cm      *2     mgCl/l  
  mgN/l     mgSO4/l      
                         
                         
                  1      
6.81     340        17   
    25         11.25     
7.61                     
          0.34     0.78  
     0.80     0.16    *1 
 2      7.12     300     
   36       43.0       11
.0      9.06             
                  0.72   
  1.211      0.78     0.1
9    *1  3      7.88     
442        39.0     46.8 
      11.57    11.74     
                         
 0.78     1.295      0.82
     0.244   *1  4      7
.42     368        36.0  
   39.0       10.05     9
.77                      
         0.72     1.098  
    0.71     0.203   *1  
    *1:  下段は meq/l      *
2:  mgCaCO3/l            
                   合成水の水質
(つづき)                    
合成水    全陽イオン  硫酸イオン      
カルシウム      マグネシウム        
              /硝酸イオン    イ
オン          イオン(試料)    *2
          SO4/N       mgC
aCO3/l       mgCaCO3/l   
                         
                         
                      1  
     100            0.20 
         50             5
4.0              2       
                    1.00 
          1.08        *1 
 2       145            0
.243         40.0        
   46.0              2.91
                        0
.96           0.92       
 *1  3       157         
   0.262         57.0    
       55.0              
3.14                     
   1.14           1.10   
     *1  4       136     
       0.285         77.0
           47.7          
    2.73                 
       0.88           0.9
6        *1      *1:  下段は
 meq/l      *2:  mgCaCO3/
l  【0030】 【表2】                          
   海水水質分析値               
                     試験項目
                        試
験結果                      
                         
                         
  pH(25℃)                
    7.79 (25)         炭酸水
素イオン                  112
    mgCaCO3/l        硝酸イオ
ン                        
0.3  mgN/l以下        硫酸イオン
                        2
.58 gSO4/l         塩化物イオン
                     17.8
  gCl/l        カルシウムイオン  
              780    mgCa
CO3/l        マグネシウムイオン   
            25.4  mgCaCO3
/l        ナトリウムイオン       
          21.7  gCaCO3/l 
        カリウムイオン          
        260    mgK/l     
   全陽イオン                 
      27.8  gCaCO3/l     
                         
                         
             【0031】合成水は、硝酸イオン濃度を12mg/l
に設定することを目標に、また硫酸イオンと硝酸イオン
との比を0.25に設定することを目標に調整した。こ
の様にして調整した合成水の実際の分析値が表1に挙げ
られている数字である。 【0032】海水の塩化物イオン濃度は17.8g/l
 であった。塩化ナトリウムに換算すると2.97gN
aCl/l である。 【0033】上記一通水サイクルの手順に従い、次の様
な通水実験を行った。まず合成水1をイオン交換樹脂カ
ラム22に通水し、前記硝酸イオン濃度比を目安に通水
停止後、塩化ナトリウム 250g/l−樹脂を濃度5
重量%の塩化ナトリウム水溶液として通液し、陰イオン
交換樹脂を再生した。次ぎに、合成水2をイオン交換樹
脂カラム22に通水し、この通水時のデータを基にして
図2の漏出曲線を描き、陰イオン交換樹脂の塩化ナトリ
ウム再生の結果とした。 【0034】続いて、合成水3をイオン交換樹脂カラム
22に通水し、前記硝酸イオン濃度比を目安に通水停止
後、海水8.5 l/l−樹脂(塩化ナトリウム 25
2g/l−樹脂に相当する)で陰イオン交換樹脂を再生
した。続いて、合成水4をイオン交換樹脂カラム22に
通水し、この通水時のデータを基にして図1の漏出曲線
を描き、陰イオン交換樹脂の海水再生の結果とした。 【0035】図1と図2から、次のようなことが分かる
。両図において、白丸印の付された曲線はpH曲線であ
り、黒丸印の付された曲線は酸消費量曲線であり、×印
の付された曲線は硝酸イオン量曲線である。 【0036】陰イオン交換樹脂の塩化ナトリウム再生の
場合、前記硝酸イオン濃度比を目安とする通水倍量は 
1000 l/l−樹脂、硝酸イオン交換容量は 80
0meg/l−樹脂であった。一方、陰イオン交換樹脂
の海水再生の場合、前記硝酸イオン濃度比を目安とする
通水倍量は864 l/l−樹脂、硝酸イオン交換容量
は 613meg/l−樹脂であった。 【0037】陰イオン交換樹脂の塩化ナトリウム再生の
場合、通水初期にpH値が7.79から5.56まで低
下したのに対し、陰イオン交換樹脂の海水再生の場合、
通水初期のpH値低下は7.84から6.13に落ちた
のに留まり、通水初期pH低下の挙動は海水再生の場合
の方が緩やかであった。 【0038】また、陰イオン交換樹脂の塩化ナトリウム
再生の場合、初期の通水が通水倍量80に達するまでは
、飲料水の水質基準に規定されるpH基準下限5.8 
を下回った。これに対し、陰イオン交換樹脂の海水再生
の場合は、通水初期にpH低下が有るものの飲料水の水
質基準のpH基準範囲内でのpH変動であった。 【0039】なお、塩化ナトリウム再生、海水再生のい
づれの場合も、硝酸イオンのコンスタントリークは、0
.1mgN/l以下であった。 【0040】また、いづれの場合も、硫酸イオンは硝酸
の漏出曲線に見られる破過点に対応する通水倍量に達す
るまでは漏出してこなかった。 【0041】pHと酸消費量は、通水初期に低下した後
、急速に上昇し、その後なだらかに上昇する傾向を示し
た。ここで酸消費量とは、pH4.8 で変色する指示
薬(メチルレッド混合指示薬)を用い、1/50規定の
希硫酸で処理水を滴定した場合の硫酸消費量をmgCa
CO3/l に換算した値で、炭酸水素イオン量を示す
ものである。 【0042】 【効果】本発明の方法により陰イオン交換樹脂の再生を
海水を用いて行えば、処理水のpHが飲料水の水質基準
のpH基準値範囲下限を下回る程に低下すること無く、
原水を硝酸除去塔に通水した場合において、その通水初
期から飲料水として使える処理水を得ることができる。 【0043】塩化ナトリウムを溶解するための附帯設備
が不要であるとともに、陰イオン交換樹脂の再生剤とし
て海水を使用するので、原水の処理トータルコストが極
めて低い。特に日本は、海に囲まれており、海岸線が長
く、また島が多いことも海水の入手を容易にし、本発明
の方法が有利に利用できる状況となっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法による実施例1において、海水に
よる陰イオン交換樹脂の再生後、イオン交換樹脂カラム
に原水を通水した時の漏出曲線を示す図である。
【図2】比較例1において、塩化ナトリウム水溶液によ
る陰イオン交換樹脂の再生後、イオン交換樹脂カラムに
原水を通水した時の漏出曲線を示す図である。
【図3】上向流再生方式の硝酸除去塔の説明図である。
【図4】下向流再生方式の硝酸除去塔の説明図である。
【図5】実施例1及び比較例1において使用した実験装
置の概要を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1  硝酸除去塔 2  支持機構 3  陰イオン交換樹脂 21  原水タンク 22  イオン交換樹脂カラム 23  再生剤タンク 24  オートサンプラー 25  センサー 26  変換器 27  コンピューター

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  陰イオン交換樹脂を充填した硝酸イオ
    ン除去塔に硝酸イオン含有原水を通水させ、前記原水中
    の硝酸イオンと陰イオン交換樹脂の陰イオンを交換し、
    前記硝酸イオンを前記原水から除去する原水中の硝酸イ
    オンの除去方法において、前記陰イオン交換樹脂の再生
    を海水により行うことを特徴とする原水中の硝酸イオン
    の除去方法。
JP3080534A 1991-03-20 1991-03-20 原水中の硝酸イオンの除去方法 Expired - Fee Related JP2941988B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3080534A JP2941988B2 (ja) 1991-03-20 1991-03-20 原水中の硝酸イオンの除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3080534A JP2941988B2 (ja) 1991-03-20 1991-03-20 原水中の硝酸イオンの除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04322785A true JPH04322785A (ja) 1992-11-12
JP2941988B2 JP2941988B2 (ja) 1999-08-30

Family

ID=13721015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3080534A Expired - Fee Related JP2941988B2 (ja) 1991-03-20 1991-03-20 原水中の硝酸イオンの除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2941988B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101817605A (zh) * 2010-05-10 2010-09-01 苏州市普滤得净化有限公司 一种定向去除饮用水中硝酸/亚硝酸的工艺

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101817605A (zh) * 2010-05-10 2010-09-01 苏州市普滤得净化有限公司 一种定向去除饮用水中硝酸/亚硝酸的工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2941988B2 (ja) 1999-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2501738C2 (ru) Способ уменьшения коррозии, образования отложений и снижения потребления воды в системах башен для охлаждения
Wu et al. Nitrate removal from water by new polymeric adsorbent modified with amino and quaternary ammonium groups: Batch and column adsorption study
Lalezary‐Craig et al. Optimizing the removal of geosmin and 2‐methylisoborneol by powdered activated carbon
RU2464237C2 (ru) Способ и устройство для обогащения воды ионами магния
Rahmani et al. Investigation of ammonia removal from polluted waters by Clinoptilolite zeolite
US6197204B1 (en) Zinc oxide fluid treatment
JP2008055317A (ja) 逆浸透膜による海水淡水化設備および淡水化方法
US9670075B1 (en) Process for nitrate reduction from water
JPH1085743A (ja) 硼素含有水の処理装置及び方法
WO2014064754A1 (ja) ホウ素含有溶液の脱塩方法
US20160207797A1 (en) Ion exchange resin regeneration method
US4115260A (en) Selective removal of iron cyanide anions from fluids containing thiocyanates
CN109200627B (zh) 一种醇胺溶液的净化方法
JP5720138B2 (ja) 酢酸含有排水の処理方法
JPH04322785A (ja) 原水中の硝酸イオンの除去方法
JP3727212B2 (ja) ホウ素を含む排水の処理装置及び処理方法
JP2002205062A (ja) 塩水中の銅除去方法及び銅吸着樹脂の再生方法及び塩水中の銅除去装置
KR200211618Y1 (ko) 이온교환체를 이용한 유해 성분의 흡착, 탈착 및 회수 장치
Pollio et al. Tertiary treatment of municipal sewage effluents
US20030196962A1 (en) Process for selective removal of toxic ions from water
TWI644725B (zh) 含氟活性氧化鋁的處理方法
Holub et al. Application of ion-exchange resins for removing sulphate ions from acidic solutions
US10843941B2 (en) Phosphate recovery by acid retardation
JPH05220477A (ja) 硝酸イオン除去装置
KUKUČKA et al. INFLUENCE OF THE EXTREMELY HIGH SPECIFIC FLOW RATES ON ARSENIC REMOVAL FROM GROUNDWATER USING MACROPOROUS RESIN: A PILOT PLANT STUDY IN NORTHERN SERBIA

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees