JPH0432275A - 段差型ジョセフソン接合素子 - Google Patents

段差型ジョセフソン接合素子

Info

Publication number
JPH0432275A
JPH0432275A JP2139459A JP13945990A JPH0432275A JP H0432275 A JPH0432275 A JP H0432275A JP 2139459 A JP2139459 A JP 2139459A JP 13945990 A JP13945990 A JP 13945990A JP H0432275 A JPH0432275 A JP H0432275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
high temperature
josephson junction
temperature superconductor
temperature superconductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2139459A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Kita
純一 喜多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2139459A priority Critical patent/JPH0432275A/ja
Publication of JPH0432275A publication Critical patent/JPH0432275A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は高温超電導体薄膜を用いたジョセフソン接合を
有する素子に関し、更に詳しくは、基板表面に段部を設
け、その段部を横切るように薄膜狭窄部によるブリッジ
を設けた、いわゆる段差型のジョセフソン接合素子に関
する。
なお、本発明は、超高感度磁場計測用の5QtJIDや
、超高感度電磁波検出器等、ジョセフソン接合効果を利
用したあらゆるデバイスに応用可能である。
〈従来の技術〉 良好な性能のジョセフソン接合を得るためには、そのブ
リッジ長を理想的には使用するブリッジ+イ料のコヒー
レント長の3〜5倍程度にすべきこと、あるいはこれに
できるだけ近づ(ようにブリッジ長を短(すべきことが
知られている。
このような極めて短いブリッジ長を再現性良く得るため
には、Nbを用いたジョセフソン接合素子においては、
準平面型のジョセフソン接合が有利である。
準平面型のジョセフソン接合は、平坦な基板表面に形成
された超電導薄膜の上面に、絶縁層を介して別の超電導
薄膜を積層形成し、上方の超電導薄膜の端面部において
、双方の超電導薄膜に跨がるブリッジを形成した構成で
あり、比較的容易にコントロールできる膜厚寸法によっ
てブリッジ長を決定することができ、平面上の微細加工
に顧る平面型のジョセフソン接合に比して極めて有利で
ある。
ところで、YBCOに代表される高温超電導体は一般に
不安定で拡散しやすく、良好な状態で積層形成すること
自体が容易でない等、このような高温超電導体薄膜を用
いてジョセフソン接合素子を作る場合には、良好な準平
面型のジョセフソン接合を得ることが困難である。
そこで、本発明者はすでに、基板の表面に段差を設け、
その段部を挟んで上方および下方の平面にそれぞれ高温
超電導体薄膜を形成するとともに、段部を横切って形成
された高温超電導体薄膜のブリッジで上下の高温超電導
体薄膜を接合した、いわゆる段差型のジョセフソン接合
素子を提案している(例えば特願平1−12185号)
この構造のジョセフソン接合素子では、基板の段差寸法
でブリッジ長が決定され、高温超電導体薄膜を積層する
必要ことなく、従来の準平面型ジョセフソン接合と同様
に短いブリッジ長の接合を再現性良く得ることができる
という利点がある。
〈発明が解決しようとする課題〉 ところで、ジョセフソン接合部の幅に関して、現状の加
工技術では約1μm程度が実現可能な限界であり、5Q
UID等において要求されるジョセフソン接合部の臨界
電流IC!=i50μAを実現しようとすると、電極部
の膜の臨界電流密度Jcをできるだけ高く、例えばJ 
c> 10 ’A / cll、  77にとしたとき
、ジョセフソン接合部の膜厚は1000Å以下にする必
要がある。ところが、膜厚を薄くすると、その臨界温度
T、や臨界電流密度Jcが低下する方向にあり、このこ
とは電極部において膜にピンホールの発生につながった
り、磁束の侵入やフランクスフリープが起こったり、■
−φ応答のヒステリシスやノイズ増大を招くという問題
がある。
〈課題を解決するための手段〉 本発明は上記の問題点を解決すべくなされたもので、そ
の特徴とすることろは、段差が設けられた基板の、段部
を挟んで上段側および下段側の平面にそれぞれ高温超電
導体薄膜が形成されているとともに、それぞれの高温超
電導体薄膜が、段部を横切って形成された高温超電導体
薄膜の狭窄部によって相互に接続され、かつ、この狭窄
部には、当該高温超電導体薄膜を劣化させる物質の膜が
積層形成され、狭窄部の高温超電導体薄膜をその厚さ方
向にその一部を劣化させたことにある。
〈作用〉 高温超電導体薄膜の厚さを厚くし、これによって電極部
における上記した諸問題を解消するとともに、ジョセフ
ソン接合部においてのみ、高温超電導体薄膜を劣化させ
る物質を積層することにより、その部分の厚さ方向の一
部を劣化させ、ジョセフソン接合部の膜厚を等価的に薄
くすることが可能となる。
〈実施例〉 第1図は本発明実施例の構成を示す図で、(a)は要部
平面図、ら)はそのA−A断面図である。
MgO基板1の表面には段差が設けられており、段部1
aを挟んで上段側および下段側の面に、それぞれYBC
O製の高温超電導体薄膜からなる電極2および3が形成
されている。電極2および3は、それぞれ2層の高温超
電導体薄膜2aと2b、および3aと3bが積層形成さ
れたもので、この電極2および3は段部1aを跨ぐよう
に形成されたブリッジ4によって相互に接合されている
ブリッジ4は、高温超電導体薄膜2aと3aとに一体的
に製膜された高温超電導体薄膜4aと、同じく高温超電
導体薄膜2bと3bとに一体的に製膜された高温超電導
体薄膜4b等が積層された状態で狭窄部を形成したもの
である。そして、この高温超電導体薄膜4aと4bの間
には、MgO薄膜5とStow薄膜6とが介在している
以上の構造において、5iCh上の高温超電導体薄膜は
その製膜時においてSiのの拡散が起こり、SiO□薄
膜6上の高温超電導体薄膜4bについては超電導性を示
さない。従って、この構造のジョセフソン接合素子では
、ブリッジ4の厚さは実質的に高温超電導体薄膜4aの
みの厚さとなリ、電極部2および3の厚さに対して膜厚
が薄くなる。
次に、以上の構造のジョセフソン接合素子の製造方法を
述べる。第2図ないし第6図はその製造手順の説明図で
ある。
まず、第2図に側面図で示すような適当な厚さのMgO
基板1を用意し、その表面に第3図に示すような段差を
つける。この段差のつけ方は、例えばAZ系レジストを
基板1の表面に一様に塗布した後、フォトリソグラフィ
によってその略中央部を境に片側を残して他側を除去し
、次いで残されたレジスト膜をマスクとしてArイオン
ミリングを施す方法を採用することができる。
次に、段差が設けられた基板1の上に、第4図に示すよ
うにYBCO薄膜を約800人で製膜する。その後、リ
フトオフ法を用いてジョセフソン接合部となる部分の上
部のみにMgOを500人、更にその」二にSiO□を
500人の厚さで、基板1を加熱せずに製膜し、第5図
(a)に側面図、(ハ)に平面図で示すようにMgO薄
M:5および5fiO□薄膜6を形成する。
次いで第6図に示すように、基板1を650℃に加熱し
てその上方から一様にYBCO薄膜を製膜する。最後に
、フォトレジストをその上方に塗布して、上段側および
下段側の電極部とこれらを接合するブリッジ部が残るよ
うにバターニングして、そのフォトレジストをマスクと
してArイオンミリング等によって不要な部分のYBC
O薄膜を除去した後、フォトレジストを取り去ることに
よって、第1図に示した構造のジョセフソン接合素子が
得られる。
以上の製法によれば、電極部2および3の膜厚は280
OAとなり、磁束の侵入やフランクスフリープを防止す
ることができる。一方、ブリッジ4においては、最初に
製膜した800人の厚さの高温超電導体薄膜4aのみが
超電導性を示し、MgO薄膜5およびSiO□薄膜6の
製膜後に製膜したの高温超電導体薄膜4bは、Siの薄
膜内への拡散により超電導性を示さない。なお、高温超
電導体薄膜4aへのStの拡散は、MgO薄膜5がバリ
ア層となって阻止される。
以−Lの結果、電極部2および3の膜厚が2800人、
ブリッジ4の膜厚が実質的に800人のジョセフソン接
合素子が得られることになる。
なお、ブリッジ4に積層形成する膜として、以上の実施
例では上にSin、、下にMgOを採用したが、上の膜
の材料としては高温超電導体薄膜を劣化させるもの、例
えばA1.O,、Si、A1等を、また、下の膜の材料
としてはそれをバリアし、かつ、高温超電導体薄膜に対
して整合性の良好なもの、例えば5rTiO,、ysz
、pt等を採用することができる。
〈発明の効果〉 以上説明したように、本発明によれば、段差型のジョセ
フソン接合素子において、電極部の厚さに対して数分の
一程度の厚さのブリッジを容易に形成することができ、
5QUID等に要求されるジョセフソン接合部の臨界電
流■、を容易に50μA程度にし、しかも電極部を充分
な厚さとすることができ、従来のこの種のジョセフソン
接合素子において問題となっていた電極部への磁束の侵
入、フランクスフリープ等の発生が防止され、高性能の
ジョセフソン接合素子が得られる。
また、ジョセフソン接合部は、MgO薄膜やSiOzm
膜等により、H,OやCO2等に対する劣化から保護さ
れるという効果も期待できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の構成図、第2図ないし第6図は
その製造方法の説明図である。 1・・・・基板 2.3・・・・電極部 4・・・・ブリッジ 5・・・・MgO薄膜 6・・・・SiO□薄膜 2a、2b、3a、3b、4a、4b ・・・・高温超電導体薄膜 特許出願人   株式会社島津製作所 代 理 人    弁理士 西1)新 第1図 1a a

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  段差が設けられた基板の、段部を挟んで上段側および
    下段側の平面にそれぞれ高温超電導体薄膜が形成されて
    いるとともに、それぞれの高温超電導体薄膜が、上記段
    部を横切って形成された高温超電導体薄膜の狭窄部によ
    って相互に接続され、かつ、この狭窄部には、当該高温
    超電導体薄膜を劣化させる物質の膜が積層形成され、上
    記狭窄部の高温超電導体薄膜の厚さ方向にその一部が劣
    化していることを特徴とする段差型ジョセフソン接合素
    子。
JP2139459A 1990-05-29 1990-05-29 段差型ジョセフソン接合素子 Pending JPH0432275A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2139459A JPH0432275A (ja) 1990-05-29 1990-05-29 段差型ジョセフソン接合素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2139459A JPH0432275A (ja) 1990-05-29 1990-05-29 段差型ジョセフソン接合素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0432275A true JPH0432275A (ja) 1992-02-04

Family

ID=15245715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2139459A Pending JPH0432275A (ja) 1990-05-29 1990-05-29 段差型ジョセフソン接合素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0432275A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04118978A (ja) * 1990-09-10 1992-04-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導素子およびその作製方法
JPH08162682A (ja) * 1994-12-08 1996-06-21 Hitachi Ltd 超電導素子およびその製造方法
DE19516608A1 (de) * 1995-05-10 1996-11-14 Forschungszentrum Juelich Gmbh HTSL-SQUID, sowie Verfahren zu seiner Herstellung
US5863868A (en) * 1996-04-08 1999-01-26 Trw Inc. Superconductive quantum interference device for digital logic circuits

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04118978A (ja) * 1990-09-10 1992-04-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導素子およびその作製方法
JPH08162682A (ja) * 1994-12-08 1996-06-21 Hitachi Ltd 超電導素子およびその製造方法
DE19516608A1 (de) * 1995-05-10 1996-11-14 Forschungszentrum Juelich Gmbh HTSL-SQUID, sowie Verfahren zu seiner Herstellung
US5863868A (en) * 1996-04-08 1999-01-26 Trw Inc. Superconductive quantum interference device for digital logic circuits

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0467777A2 (en) Method for manufacturing superconducting device composed of oxide superconductor material and superconducting device manufactured thereby
JPH05160449A (ja) ジョセフソン接合構造
JP2002522927A (ja) 電気的に安定化された薄膜高温超伝導体及びその製造方法
JPH0432275A (ja) 段差型ジョセフソン接合素子
JP2780473B2 (ja) Dc―squid素子およびその製造方法
JPS59138390A (ja) 超電導スイツチング装置
US6226538B1 (en) Magnetic sensor with squid and having superconducting coils formed on sapphire substrate
Maruyama et al. Interface-treated Josephson junctions in trilayer structures
JPS5978585A (ja) ジヨセフソン集積回路
JP2853251B2 (ja) くさび型ジョセフソン接合素子の製造方法
US4264916A (en) Semiconductor barrier Josephson junction
JPH02213176A (ja) 準平面型ジョセフソン接合素子
JPS60147179A (ja) 超電導多端子素子
JP2955407B2 (ja) 超電導素子
JP3319205B2 (ja) ジョセフソン接合素子の製造方法
JPH03297178A (ja) Squid素子
JP2829173B2 (ja) 超電導素子
JPH02192774A (ja) 準平面型ジョセフソン接合素子
JP2862706B2 (ja) 超電導素子
JP2656364B2 (ja) 超電導素子の製造方法
JPH03283680A (ja) 近接効果を用いたsquid素子
JPH01300575A (ja) 超電導素子
JP2989943B2 (ja) 超電導集積回路の製造方法
JPH0322068B2 (ja)
JPS61271877A (ja) ジヨゼフソン素子の作成方法