JPH04322656A - 顆粒状骨補填材組成物の調製用キット及び顆粒状骨補填材の固定方法 - Google Patents

顆粒状骨補填材組成物の調製用キット及び顆粒状骨補填材の固定方法

Info

Publication number
JPH04322656A
JPH04322656A JP3102167A JP10216791A JPH04322656A JP H04322656 A JPH04322656 A JP H04322656A JP 3102167 A JP3102167 A JP 3102167A JP 10216791 A JP10216791 A JP 10216791A JP H04322656 A JPH04322656 A JP H04322656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium
granular bone
kit
bone grafting
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3102167A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Sumida
政哉 澄田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP3102167A priority Critical patent/JPH04322656A/ja
Publication of JPH04322656A publication Critical patent/JPH04322656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/02Materials or treatment for tissue regeneration for reconstruction of bones; weight-bearing implants

Landscapes

  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【利用分野】本発明は、医科用あるいは歯科用顆粒状骨
補填材組成物の調製用キット及び顆粒状骨補填材の固定
方法に関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】ハイドロキシアパタイトは
、その優れた生体親和性及び骨伝導能から歯科用あるい
は医科用骨補填材として応用が広く研究されており、既
に数種のものが実用に供されている。従来、骨補填材に
は、顆粒状のものと、予め成形されたブロック状のもの
とがあるが、特に、顆粒状骨補填材は、任意の形状の欠
損部に随意に充填することができるので、好んで用いら
れている。
【0003】しかしながら、顆粒状骨補填材には、顆粒
相互間の固着がないため、新生骨と骨性癒着する前に散
逸してしまうことが多かった。この欠点を克服するため
、すなわち、顆粒を相互に固着させるために、フィブリ
ン糊を糊剤として用いる試みがなされている(特開昭6
0−256460号、同60−256461号公報など
)。しかし、フイブリン糊は、ヒトの血液から製造され
るため、肝炎、エイズ等に感染する危険性があった。
【0004】また、本発明者は、特願昭63−3496
号明細書においてα−リン酸三カルシウム又はリン酸四
カルシウムを必須成分として含む顆粒を酸水溶液で固着
させる方法を提案したが、この方法は特定成分の顆粒に
しか適用できないという問題点があった。
【0005】さらに、本発明者は、特願平1−2182
80号明細書において、顆粒状骨補填材を固着させるた
め糊剤としてプルランなどの高粘度水溶液を用いること
を提案したが、固定性に関してはまだ改良の余地の残る
ものであった。
【0006】
【発明の目的】本発明の目的は、骨の欠損部への充填の
前後に散逸しないように顆粒を固定でき、任意の組成の
骨補填材に適用できる顆粒状骨補填材組成物の調製用キ
ット及び顆粒状骨補填材の固定方法を提供することにあ
る。
【0007】
【発明の構成】本発明による顆粒状骨補填材組成物の調
製用キットは、顆粒状骨補填材と、カルシウムイオンの
存在でゲル化するゲル化剤と、カルシウム化合物とから
成ることを特徴とする。
【0008】また、本発明による顆粒状骨補填材の固定
方法は、顆粒状骨補填材、カルシウムイオンの存在でゲ
ル化するゲル化剤の水溶液及びカルシウム化合物の水溶
液を混合することを特徴とする。
【0009】本発明において、顆粒状骨補填材としては
、特に制限はなく、具体的には、リン酸カルシウム系セ
ラミックス顆粒、アルミナ系セラミックス顆粒、ジルコ
ニア系セラミックス顆粒などを使用することができる。 これらのうち、リン酸カルシウム系セラミックス顆粒、
例えばハイドロキシアパタイト、フッ素アパタイト、α
−リン酸三カルシウム、βーリン酸三カルシウム及びリ
ン酸四カルシウムのうちの1種以上から成るセラミック
ス顆粒が好ましい。
【0010】顆粒の製造方法としては、高速撹拌造粒法
、圧粉体を粉砕する方法、湿式でケーキを作成した後、
粉砕する方法などがあるが、これらに限定されるもので
はない。こうして製造した顆粒を焼成するか、又は、焼
成後に顆粒状に成形してもよい。また、顆粒は緻密質で
あっても、多孔質であってもよい。
【0011】また、カルシウムイオンの存在でゲル化す
るゲル化剤としては、低メトキシ化ペクチン、アルギン
酸塩(例えば、アルギン酸ナトリウム)、カラギーナン
、ジェランガム、ファーセレランなどが挙げられる。
【0012】低メトキシ化ペクチンは、通常、メトキシ
化度50%以下のものを言うが、メトキシ化度が低い方
がカルシウムとの反応性が高く、本発明においてはメト
キシ化度30%以下のものが好ましい。また、低メトキ
シ化ペクチンは、天然物であるため、生体に有害な重金
属(As、Pb、Cu)を数ppm含むが、これらの含
有量ができるだけ少ないことが望ましい。
【0013】また、アルギン酸塩は、マンヌロン酸(M
)とグルロン酸(G)のコポリマーであり、マンヌロン
酸(M)とグルロン酸(G)との比M/Gが低い方がカ
ルシウムとの反応性が高く、通常、M/Gが0.4〜3
.1のものを用いるが、M/Gが2以下のものが好まし
い。
【0014】カラギーナンとは、ガラクトースと3,6
−アンヒドロ−D−ガラクトースのコポリマーの硫酸エ
ステルである。
【0015】上記のゲル化剤のうち、水に対する溶解性
、安全性、操作性(ゲル化前の粘度が低く、扱いやすい
)、固定性などを考慮すると、低メトキシ化ペクチンが
最も好ましい。
【0016】ゲル化剤は水溶液として使用されるので、
キットに水溶液の状態で含まれていてもよい。水溶液と
する場合には、ゲル化剤の量は、使用するゲル化剤の種
類によって異なるが、通常、0.05重量%以上、好ま
しくは0.5〜10重量%含まれる水溶液とする。ゲル
化剤が0.05重量%未満であると、充分な固定性のあ
るゲルが形成されない。また、ゲル化剤を飽和溶解度以
上に含む水溶液としても差支えはないが、充分な固定性
のあるゲルが形成されれば、それ以上多量に用いる必要
はないので、飽和溶解度以下の量でゲル化剤を使用すれ
ば充分である。
【0017】本発明の骨補填材組成物の調製用キットは
、さらにカルシウム化合物を含む。カルシウム化合物と
しては、塩化カルシウム、水酸化カルシウム、酸化カル
シウム、炭酸カルシウム、酢酸カルシウム、硝酸カルシ
ウム、硫酸カルシウム、乳酸カルシウム、グルコン酸カ
ルシウムなどが挙げられる。これらのうち、生体に対す
る刺激が少ないこと及び溶解度が高いことから、乳酸カ
ルシウムが最も好適である。
【0018】カルシウム化合物の使用量は、使用するゲ
ル化剤によって異なるが、ゲル化剤をゲル化させるのに
必要なカルシウムイオンを生成する量で存在すればよい
。例えば、低メトキシ化ペクチンは、一般に、1gに対
して15mg以上のカルシウムイオンがあればよいとさ
れている。
【0019】本発明においては、カルシウム化合物を水
溶液の状態でキットの成分とするか又は使用時に水溶液
としてもよい。いずれにしても、カルシウム化合物の水
溶液の濃度は、一般には1〜40重量%、好ましくは2
〜20重量%とする。
【0020】本発明の骨補填材組成物の調製用キットを
用いて骨補填材組成物を調製する場合には、ゲル化剤及
びカルシウム化合物をそれぞれ水に溶解してそれぞれの
水溶液を調製し、次いで滅菌し、滅菌した顆粒状骨補填
材と滅菌ゲル化剤水溶液と滅菌カルシウム化合物の水溶
液とを適切な配合割合で混合すればよい。ゲル化剤とカ
ルシウム化合物を滅菌後に水溶液としてもよいが、水溶
液を調製してから滅菌する方が簡単である。混合は、上
記の2種の水溶液を順次滴加すればよく、通常、混練し
なくてもゲル化が起こる。
【0021】本発明においては、ゲル化剤水溶液及びカ
ルシウム化合物水溶液と顆粒状骨補填材とを、ゲル:顆
粒状骨補填材の体積比が通常1:0.06〜1:4、好
ましくは1:0.2〜1:3となるように配合する。顆
粒の量が、ゲル:顆粒の体積比で1:0.06より少な
いと、顆粒がゲルに埋まり、表面に出る部分が少なくな
るため骨伝導能が低下し、また、1:4より多いと、充
分に固定できなくなる。
【0022】
【発明の実施例】次に、実施例に基づいて本発明をさら
に詳しく説明するが、本発明はこれに限定されるもので
はない。
【0023】実施例1 低メトキシ化ペクチン(三栄化学工業株式会社製、商品
名ビストップD−938、分子量10万〜15万、メト
キシ化度1〜5%)0.2gを水10gに溶解したもの
をA液とした。また、塩化カルシウム二水和物(JIS
特級、和光純薬工業株式会社製)0.1gを水1gに溶
解したものをB液とした。
【0024】市販のアパタイト顆粒状骨補填材(旭光学
工業株式会社製、商品名アパセラムG)1g(体積0.
8ml)に、始めにA液をスポイトで5滴、次にB液を
2滴滴下したところ、直ちにゲル化が起こり、顆粒が固
定された。なお、スポイト1滴は約0.05mlに相当
した。
【0025】実施例2 カラギーナン(Mero  Rousselot  S
atia社製、商品名SATIAGBL  NP5B、
k型)0.1gを低メトキシ化ペクチンの代わりに用い
た以外は、実施例1と同様な操作を行ったところ、ゲル
化により顆粒は固定された。
【0026】実施例3 アルギン酸ナトリウム(三晶株式会社製、商品名KEL
GIN  F、粒径;80メッシュの篩を通過、1%水
溶液の粘度300cps)0.1gを低メトキシ化ペク
チンの代わりに用いた以外は、実施例1と同様な操作を
行ったところ、ゲル化により顆粒は固定された。
【0027】実施例4 低メトキシ化ペクチン(Mero  Rousselo
t  Satia社製、商品名RED  PH  ND
、メトキシ化度18〜30%、粒径;70メッシュの篩
を99%が通過、灰分12%以下)0.5gを水10g
に溶解し、オートクレーブ(121℃、10分)で滅菌
したものをA液とした。また、グルコン酸カルシウム(
藤沢薬品工業株式会社製)0.2gを水10gに溶解し
、オートクレーブ(121℃、10分)で滅菌したもの
をB液とした。
【0028】実施例1と同じ顆粒状骨補填材と上記A液
及びB液を用いて実施例1と同様の操作を行ったところ
、顆粒は固定された。
【0029】実施例5 グルコン酸カルシウムの代わりに乳酸カルシウム(富田
製薬株式会社製)を用いた以外は、実施例4と同様な操
作を行ったところ、顆粒は固定された。
【0030】
【発明の効果】本発明による顆粒状骨補填材組成物の調
製用キットにおいては、ゲル化剤を用いているため、任
意の組成の顆粒状骨補填材と組み合わせることができ、
このキットを用いれば骨の欠損部への充填の前後に散逸
しないように顆粒を固定できる。また、キットの成分で
あるゲル化剤は、生体に対して無害であり、カルシウム
イオンによってゲル化するので、本発明のキットを用い
れば、安全性及び固定性に優れるとともに、操作性にお
いても好適な顆粒状骨補填材組成物が得られる。さらに
、本発明による顆粒状骨補填材の固定方法によれば、任
意の組成の顆粒状骨補填材を簡単な操作でゲルによって
固定することができる。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  顆粒状骨補填材と、カルシウムイオン
    の存在でゲル化するゲル化剤と、カルシウム化合物とか
    ら成ることを特徴とする顆粒状骨補填材組成物の調製用
    キット。
  2. 【請求項2】  ゲル化剤が水溶液の状態で存在する請
    求項1記載の顆粒状骨補填材組成物の調製用キット。
  3. 【請求項3】  ゲル化剤が低メトキシ化ペクチン、ア
    ルギン酸塩、カラギーナン、ジェランガム、ファーセレ
    ランなどである請求項1又は2記載の顆粒状骨補填材組
    成物の調製用キット。
  4. 【請求項4】  カルシウム化合物が水溶液の状態で存
    在する請求項1記載の顆粒状骨補填材組成物の調製用キ
    ット。
  5. 【請求項5】  カルシウム化合物が塩化カルシウム、
    水酸化カルシウム、酸化カルシウム、炭酸カルシウム、
    酢酸カルシウム、硝酸カルシウム、硫酸カルシウム、乳
    酸カルシウム、グルコン酸カルシウムなどである請求項
    1又は4記載の顆粒状骨補填材組成物の調製用キット。
  6. 【請求項6】  顆粒状骨補填材がリン酸カルシウム系
    セラミックス顆粒である請求項1記載の顆粒状骨補填材
    組成物の調製用キット。
  7. 【請求項7】  顆粒状骨補填材、カルシウムイオンの
    存在でゲル化するゲル化剤の水溶液及びカルシウム化合
    物の水溶液を混合することを特徴とする顆粒状骨補填材
    の固定方法。
  8. 【請求項8】  顆粒状骨補填材、ゲル化剤水溶液及び
    カルシウム化合物水溶液を、ゲル:顆粒の体積比が1:
    0.06〜1:4となるような割合で混合する請求項7
    記載の顆粒状骨補填材の固定方法。
JP3102167A 1990-02-09 1991-02-06 顆粒状骨補填材組成物の調製用キット及び顆粒状骨補填材の固定方法 Pending JPH04322656A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3102167A JPH04322656A (ja) 1990-02-09 1991-02-06 顆粒状骨補填材組成物の調製用キット及び顆粒状骨補填材の固定方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2996990 1990-02-09
JP2-29969 1990-02-09
JP3102167A JPH04322656A (ja) 1990-02-09 1991-02-06 顆粒状骨補填材組成物の調製用キット及び顆粒状骨補填材の固定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04322656A true JPH04322656A (ja) 1992-11-12

Family

ID=26368221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3102167A Pending JPH04322656A (ja) 1990-02-09 1991-02-06 顆粒状骨補填材組成物の調製用キット及び顆粒状骨補填材の固定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04322656A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07289627A (ja) * 1994-04-26 1995-11-07 Kunio Ishikawa 硬化性組成物およびその処理剤
JP2000000295A (ja) * 1998-04-16 2000-01-07 Merck Patent Gmbh 凝集促進剤を含むリン酸三カルシウム含有バイオセメントペ―スト
JP2002058736A (ja) * 2000-08-17 2002-02-26 Seikagaku Kogyo Co Ltd 骨充填用組成物、骨充填用医療用具及び骨充填用キット
JP2008168047A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Olympus Terumo Biomaterials Corp 生体組織補填材の製造方法
JP2011525380A (ja) * 2008-06-23 2011-09-22 サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィク リン酸カルシウムを含有する生体材料

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07289627A (ja) * 1994-04-26 1995-11-07 Kunio Ishikawa 硬化性組成物およびその処理剤
JP2000000295A (ja) * 1998-04-16 2000-01-07 Merck Patent Gmbh 凝集促進剤を含むリン酸三カルシウム含有バイオセメントペ―スト
JP2002058736A (ja) * 2000-08-17 2002-02-26 Seikagaku Kogyo Co Ltd 骨充填用組成物、骨充填用医療用具及び骨充填用キット
JP2008168047A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Olympus Terumo Biomaterials Corp 生体組織補填材の製造方法
JP2011525380A (ja) * 2008-06-23 2011-09-22 サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィク リン酸カルシウムを含有する生体材料
JP2014195712A (ja) * 2008-06-23 2014-10-16 サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィク リン酸カルシウムを含有する生体材料
US9233124B2 (en) 2008-06-23 2016-01-12 Centre National De La Recherche Scientifique Biomaterials containing calcium phosphate
US9421227B2 (en) 2008-06-23 2016-08-23 Centre National De La Recherche Scientifique Biomaterials containing calcium phosphate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pourshahrestani et al. Well-ordered mesoporous silica and bioactive glasses: promise for improved hemostasis
AU2005338323B2 (en) Bone repair material
US6752938B2 (en) Method of preparing microsphere composite of collagen and bioceramic powder
Chow et al. A natural bone cement—A laboratory novelty led to the development of revolutionary new biomaterials
JP4823905B2 (ja) 無菌のトロンビンを含有している止血用の組成物
NO953977D0 (no) Biomaterialblanding og fremgangsmåte for fremstilling derav
EP2121052A1 (en) Precursor for the preparation of a pasty bone replacement material by admixture of a liquid
US20220395613A1 (en) Settable bone void filler
JPH01208347A (ja) 硬化性組成物
JPH04322656A (ja) 顆粒状骨補填材組成物の調製用キット及び顆粒状骨補填材の固定方法
NL8402534A (nl) Materiaal, geschikt voor toepassing als implantatiemateriaal bij mens en dier ter vervanging van afwezig botweefsel, alsmede werkwijze ter bereiding van het materiaal.
US20120115780A1 (en) Porogen Containing Calcium Phosphate Cement Compositions
US20080208354A1 (en) Solid Precursor For the Preparation of a Pasty Bone Replacement Material By Admixture of a Liquid
Srivastava et al. Alginates: A Review of Compositional Aspects for Dental Applications.
EP0416398A1 (en) Paste for bonding granular bone prosthesis and bone prosthesis using same
JPH03261643A (ja) 硬化性組成物
CN113004551B (zh) 藻酸盐骨组织工程支架金属离子复合交联体系构建方法
JP2902452B2 (ja) 医科・歯科用顆粒固着用糊剤及び該糊剤で固着された顆粒状骨補填材
JP2004173941A (ja) カルシウム傾斜材料とその製造方法
JPH03174348A (ja) 水硬性リン酸カルシウムセメント
WO2022157148A1 (de) Verfahren zur herstellung eines medikamententrägers, medikamententräger, materialsatz und verwendung eines medikamententrägers
JPH08229114A (ja) 高性能骨補填剤
JPH03141956A (ja) 骨欠損部及び骨空隙部充填材
JP2880781B2 (ja) 骨補填材の製造方法
JP2003165764A (ja) 水和硬化型リン酸カルシウムペースト