JPH04321836A - 制振装置 - Google Patents

制振装置

Info

Publication number
JPH04321836A
JPH04321836A JP8691591A JP8691591A JPH04321836A JP H04321836 A JPH04321836 A JP H04321836A JP 8691591 A JP8691591 A JP 8691591A JP 8691591 A JP8691591 A JP 8691591A JP H04321836 A JPH04321836 A JP H04321836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
additional mass
air
vibration
building
acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8691591A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Nakamura
健 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokico Ltd
Original Assignee
Tokico Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokico Ltd filed Critical Tokico Ltd
Priority to JP8691591A priority Critical patent/JPH04321836A/ja
Publication of JPH04321836A publication Critical patent/JPH04321836A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は制振装置に係り、特に振
動体の振動を制振する制振装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えばビル(振動体)等の構造物におい
ては地震あるいは風圧等により振動が発生した場合、振
動を制振するための制振装置がビル屋上等に設けられて
いる。この種の制振装置では、主にビルの質量に応じた
所定の重量を有する付加質量を、ビルの振動状態に応じ
て変位させてビルで発生した振動を制振する構成が採用
されている。
【0003】付加質量は低摩擦で移動できるようにベア
リング等の低摩擦部材により支持されているが、例えば
風圧によりビルが振動する場合、その加速度が小さいた
め付加質量が摩擦により制振動作せず、充分な制振効果
が得られない。
【0004】そのため、従来は付加質量を支持する低摩
擦部材の摩擦より小さな加速度の振動を制振できるよう
にするため、付加質量にサーボモータ等のアクチュエー
タの駆動力を伝達するアクティブ制御構成として、小さ
な振動でも付加質量が制振動作するようにしていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、付加質量を
ビルの振動の大きさに合わせて摺動させ制振動作させる
には、付加質量をビルの固有周期に合わせた正弦波で加
振する必要があり、そのように駆動制御することが難し
かった。
【0006】そのため、従来の制振装置では、アクチュ
エータ及び制御装置等を要するための構成が複雑化して
おり、しかもビルの振動を効果的に制振することができ
ないといった課題がある。そこで、本発明は上記課題を
解決した制振装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、振動する振動
体上に摺動自在に設けられた付加質量の摺動動作により
振動体の振動を制振する制振装置において、前記振動体
の振動に応じた前記付加質量の加速度を検出するセンサ
と、前記付加質量を浮上させる浮上手段と、前記センサ
からの検出信号に基づき前記浮上手段の浮上動作を制御
する制御手段と、を備えてなる。
【0008】
【作用】センサにより振動体の振動が検出されると、浮
上手段が動作して付加質量を浮上させ付加質量の摩擦を
ゼロにする。これにより付加質量は振動体の振動の大き
さに拘らず振動を効果的に制振しうる。
【0009】
【実施例】図1乃至図3に本発明になる制振装置の一実
施例を示す。
【0010】各図中、制振装置1はビルの大きさに応じ
た質量を有する付加質量3の摺動動作によりビルの振動
を制振する構成となっており、振動体としての例えばビ
ル屋上に設けられた設置ベース2に設置されている。付
加質量3は設置ベース2の摺動面2aに摺動可能に設け
られ、この付加質量3の底部3aには圧縮空気を噴出さ
せて付加質量3を摺動面2aより浮上させるフローティ
ング装置(浮上手段)4が設けられている。
【0011】このフローティング装置4は、付加質量3
の底面に当接するフローティングベース5と、このフロ
ーティングベース5の周縁部と設置ベース2の摺動面2
aとの隙間6を覆うカバー7とよりなる。フローティン
グベース5はその底面に多数の空気噴出口5aを有し、
この空気噴出口5aに連通する通路5bには圧縮空気を
供給する空気源8からの空気配管9が接続されている。
【0012】又、空気配管9には2ポート2位置弁より
なる電磁弁10が配設されている。この電磁弁10は制
御装置11からの信号によりソレノイド10aが励磁さ
れると弁閉して空気配管9を遮断し、制御装置11から
の信号がなくなるとバネ10bの押圧力により弁開して
空気配管9を連通する。
【0013】そのため、フローティング装置4は電磁弁
10が弁開状態に切換わると、空気源8からの圧縮空気
がフローティングベース5の空気噴出口5aより噴出さ
れ、フローティングベース5と摺動面2aとの隙間6に
空気層を形成する。
【0014】この隙間6を覆うカバー7としては可撓性
を有し、且つ圧縮空気の圧力に耐えうる強度を有するゴ
ム製又は布製のものが使用される。そのため、カバー7
は上記隙間6に供給された圧縮空気が外部に漏れないよ
うにフローティングベース5の周縁部と摺動面2aとの
間を密閉し、且つフローティングベース5の滑動を妨げ
ないように設けられている。
【0015】本実施例では、相当な重量を有する付加質
量3が隙間6に形成された空気層によりほとんど摩擦の
ない状態で摺動面2aより浮上するため、比較的加速度
の小さい振動が発生した場合でも応答性良く制振動作す
ることができる。従って、従来のように、付加質量3を
制振方向に駆動するアクチュエータ及びその制御装置が
不要であり、制振装置1の構成がかなり簡略化されてい
る。
【0016】しかも、アクチュエータにより付加質量3
を変位させるアクティブ制御のようにビルの固有振動に
合せて動作制御する必要がないので、制御装置11は電
磁弁10を開閉制御するだけで振動の大きさに応じて付
加質量3が効果的に制振動作することができる。
【0017】付加質量3の図1中左側の側面3bと設置
ベース2の壁面2bとの間にはダンパ12、コイルバネ
13が設けられ、反対側の側面3cと壁面2cとの間に
もダンパ14、コイルバネ15が設けられている。従っ
て、付加質量3がA,B方向に摺動するとダンパ12,
14の抵抗及びバネ13,15の弾発力により、付加質
量3の加速度が減衰される。
【0018】16は第1の加速度センサで、設置ベース
2の摺動面2aのカバー7より外側に位置するように設
けられており、ビルの振動を検出する。即ち、加速度セ
ンサ16はビルが風圧又は地震等により振動すると、そ
の振動の加速度に応じた検出信号を図2に示す如く出力
する。
【0019】17は第2の加速度センサで、付加質量3
の上面3dに設けられており、付加質量3の制振動作又
は振動による加速度を検出する。即ち、加速度センサ1
7は付加質量3がビルの振動を制振するように摺動面2
a上を滑動するときの加速度及び地震発生時の振動に応
じた検出信号を図2に示すように出力する。
【0020】尚、加速度センサ16,17は制御装置1
1に接続されており、制御装置11は、加速度センサ1
6,17からの検出信号が供給されると図3に示す処理
を実行する。
【0021】通常、ビルが振動していない状態では、電
磁弁10のソレノイド10aが制御装置11からの信号
により励磁されており、弁閉状態になっている。そのた
め、フローティング装置4には空気が供給されてなく、
付加質量3は摺動面2a上に静止している。
【0022】ここで、ビルが風圧又は地震により振動し
はじめたとする。
【0023】図3中、制御装置11はステップS1(以
下ステップを省略する)において、ビルの振動発生を第
1の加速度センサ16が検出し、その検出信号を出力す
ると、S2に移り、第2の加速度センサ17の出力をチ
ェックする。振動発生時は付加質量3が設置ベース2と
一体的に振動する。そのため、第2の加速度センサ17
からも検出信号が出力され、ビルが振動していることを
確認する。従って、一方のセンサが誤動作しても制振動
作せず、ビル振動検知の信頼性が高められている。
【0024】そして、S3で電磁弁10のソレノイド1
0aを消磁して電磁弁10を弁開状態に切換える。これ
により、空気源8からの圧縮空気が空気配管9を介して
フローティング装置4のフローティングベース5に供給
される。この圧縮空気はフローティングベース5の底部
に設けられた多数の空気噴出口5aより摺動面2aに吹
き付けられカバー7内に充填される。カバー7内は密閉
されているので、フローティングベース5と摺動面2a
との隙間6には空気層が形成される。これにより、フロ
ーティングベース5が摺動面2aより浮上し、隙間6の
空気層により滑動自在に支持される。
【0025】そのため、付加質量3はほとんど摺動抵抗
のない状態で滑動可能となるため、A,B方向の振動に
対し相対的にB,A方向に摺動する。付加質量3の変位
はダンパ12,14、バネ13,15により緩衝され、
徐々に減衰する。
【0026】付加質量3は相当な重量を有しているが、
フローティングベース5と摺動面2aとの間に形成され
た空気層により摩擦が無くなるため、小さな地震あるい
は風圧によりビルが振動するといった比較的加速度の小
さい振動がビルに発生した場合でも、ビルの振動は付加
質量3の滑動により制振される。
【0027】ビルの振動は上記付加質量3の制振動作に
より図2の波形で示すように徐々に減衰される。付加質
量3はビルの振動が止った後もしばらくA,B方向に往
復動する。
【0028】そのため、S4で第1の加速度センサ16
の出力がゼロとなり、ビルの振動が止まった後も電磁弁
10を弁開状態に保持する。そして、S5で第2の加速
度センサ17の出力がゼロになったとき、S6に移り電
磁弁10を励磁して電磁弁10を弁閉せしめ空気源8か
らの空気供給を遮断する。
【0029】これで、付加質量3は再び静止状態となり
、制御装置1はS1に戻り、第1の加速度センサ16の
出力を監視する。
【0030】このように、両センサ16,17の出力が
ゼロになったとき、電磁弁10を弁閉させるのは、ビル
の振動が制振された時点ではまだ付加質量3がA,B方
向に滑動しているからであり、付加質量3の滑動を妨げ
ないようにしている。又、付加質量3が常時滑動する必
要はないので、電磁弁10は図2に示す如く、付加質量
3が制振動作するときのみ弁開状態に切換わり空気源8
からの空気を無駄にしないようになっている。
【0031】又、本実施例では、電磁弁10が常時開弁
(ノーマルオープン弁)であるので、例えば地震発生に
より停電となっても、電磁弁10は弁開状態を保持し、
空気源8からの空気をフローティング装置4に安定供給
する。そのため、付加質量3は停電中でも空気源8から
の空気供給によりA,B方向に滑動してビルの振動を制
振しうる。
【0032】尚、上記実施例では、付加質量3が空気層
により滑動できるようにしたが、これに限らず、例えば
設置ベース2の摺動面2に磁石を埋設し、付加質量3の
底面にコイルを設けて付加質量3を磁力により浮上させ
る構成としても良いのは勿論である。
【0033】
【発明の効果】上述の如く、本発明になる制振装置は、
振動がセンサにより検出されると、付加質量が浮上手段
により浮上され、摩擦がほとんどない状態で滑動し、振
動を効果的に制振することができる。特に小さな地震又
は風圧等により加速度の小さい振動が発生した場合でも
、付加質量がその加速度を減衰するようにスムーズに滑
動でき、応答性良く制振しうる。
【0034】又、相当な重量を有する付加質量をアクチ
ュエータ等により駆動する方式に比べ、装置構成がかな
り簡略化でき、しかも固有振動数に応じた制振動作をす
るような難しい制御も不要となり、付加質量が振動の大
きさに応じてスムーズに制振動作することができる等の
特長を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になる制振装置の一実施例の概略構成図
である。
【図2】第1,第2の加速度センサの出力波形及び電磁
弁の弁開、弁閉を示すタイミングチャートである。
【図3】振動発生により制御装置が実行する処理を説明
するためのフローチャートである。
【符号の説明】
1  制振装置 2  設置ベース 3  付加質量 4  フローティング装置 5  フローティングベース 7  カバー 8  空気源 10  電磁弁 11  制御装置 12,14  ダンパ 13,15  コイルばね 16  第1の加速度センサ 17  第2の加速度センサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  振動する振動体上に摺動自在に設けら
    れた付加質量の摺動動作により振動体の振動を制振する
    制振装置において、前記振動体の振動に応じた前記付加
    質量の加速度を検出するセンサと、前記付加質量を浮上
    させる浮上手段と、前記センサからの検出信号に基づき
    前記浮上手段の浮上動作を制御する制御手段と、を備え
    てなることを特徴とする制振装置。
JP8691591A 1991-04-18 1991-04-18 制振装置 Pending JPH04321836A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8691591A JPH04321836A (ja) 1991-04-18 1991-04-18 制振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8691591A JPH04321836A (ja) 1991-04-18 1991-04-18 制振装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04321836A true JPH04321836A (ja) 1992-11-11

Family

ID=13900149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8691591A Pending JPH04321836A (ja) 1991-04-18 1991-04-18 制振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04321836A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110085869A1 (en) * 2009-10-08 2011-04-14 Hitachi, Ltd. Machine Tool
CN112747893A (zh) * 2020-12-29 2021-05-04 中国航天空气动力技术研究院 一种分布式六分量气动力测量方法
CN112798215A (zh) * 2020-12-29 2021-05-14 中国航天空气动力技术研究院 一种风洞试验测量设备气浮支撑装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110085869A1 (en) * 2009-10-08 2011-04-14 Hitachi, Ltd. Machine Tool
US8967927B2 (en) * 2009-10-08 2015-03-03 Hitachi, Ltd. Machine tool
CN112747893A (zh) * 2020-12-29 2021-05-04 中国航天空气动力技术研究院 一种分布式六分量气动力测量方法
CN112798215A (zh) * 2020-12-29 2021-05-14 中国航天空气动力技术研究院 一种风洞试验测量设备气浮支撑装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101719380B1 (ko) 능동형 진동 차단 및 감쇠 시스템
EP0767320B1 (en) Vibration damping apparatus
KR950704177A (ko) 엘리베이터의 재진장치
US5653427A (en) Liquid filled type vibration isolating device
WO2008072325A1 (ja) 振動エネルギ吸収装置
JPH04321836A (ja) 制振装置
JP3467642B2 (ja) 免震システム
JPH09195581A (ja) 構造物の制振装置
JP3296973B2 (ja) 磁気浮上除振装置
JP2001271871A (ja) アクティブ防振装置
JPH0213667A (ja) 制振装置
JP2019173940A (ja) 空気浮上式振動制御システム
JP2000234646A (ja) 除振装置
JP4426877B2 (ja) 免震構造物
JP3099706B2 (ja) 杭の免震構造
JP2005273904A (ja) 除振装置
JP2652920B2 (ja) ガスガバナ
JPH10122295A (ja) 免震装置
JP3135172B2 (ja) 建物の制振装置
JP3671793B2 (ja) 電磁駆動弁の制御装置
JP2966146B2 (ja) 自動制御機構付き振動抑制装置
JP2007205544A (ja) 除振装置
JPH03163500A (ja) 制振・防音装置
JPH0238668A (ja) 建築築構造体の制震構造
JP2000130497A (ja) 制振装置