JPH04321640A - アルデヒド類の製造方法 - Google Patents

アルデヒド類の製造方法

Info

Publication number
JPH04321640A
JPH04321640A JP3088262A JP8826291A JPH04321640A JP H04321640 A JPH04321640 A JP H04321640A JP 3088262 A JP3088262 A JP 3088262A JP 8826291 A JP8826291 A JP 8826291A JP H04321640 A JPH04321640 A JP H04321640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
group
mmol
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3088262A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Takayanagi
久男 高柳
Yasuhiro Morinaka
盛中 泰洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP3088262A priority Critical patent/JPH04321640A/ja
Publication of JPH04321640A publication Critical patent/JPH04321640A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、医・農薬等の合成中間
体として有用なアルデヒド類の製造方法に関するもので
あり、詳細には抗発癌プロモーター作用(Cancer
 Surveys,2,540(1983);代謝,V
ol.25臨時増刊号 癌 ’88,3(1988))
及び抗腫瘍作用(特公昭63−20213号公報)を有
する、医学上重要なザルコフィトールAの製造用中間体
として有用なアルデヒド類の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする問題点】化合
物(II)から化合物(I)の製造法は、有機合成化学
においてよく行なわれる化学変換であるが、従来、まず
化合物(II)を酢酸水銀の存在下、エチルビニルエー
テル等のアルキルビニルエーテル類と反応させ化合物(
II)のビニルエーテル体とした後、これを加熱するこ
とにより化合物(I)とする下記のいわゆるClais
en転位反応が最もよく知られており、新生する化合物
(I)中の二重結合の立体化学に関してはE体が主に得
られることが特徴とされている。
【化6】 しかし、この方法は通常、直前に精製した毒性のある水
銀化合物を多量(0.5−2当量)使用する必要がある
という重大な欠点がある上、収率は概して高くなく、さ
らに化合物(I)中の新生する二重結合の立体化学はE
体が優先的とは言え高々90%程度である(J.Ame
r.Chem.Soc.,95,553(1973).
参照)。この方法の大量の水銀化合物を使用するという
欠点を克服するため、下記の3−アリルオキシアクリル
酸を経る改良法(J.Org.Chem.,48,54
06(1983).参照)も提案されているが、化合物
(II)の様な比較的混み合った2級アリルアルコール
には、やや激しい反応条件を必要とし、収率も低いとい
った問題を残していた。
【化7】 さらに、最近、水銀塩を用いないClaisen転位法
として、下記のアリールビニルスルホキシドを用いる2
−アリルオキシエチルアリールスルホキシドを中間体と
する方法が発表されている(Tetrahedron 
Letters,31,4041(1990).参照)
【化8】 しかし、この手法は化合物(II)中に、たとえば水酸
基等の官能基を有している場合用いることができない上
、新生する二重結合の立体選択性はオリジナルのCla
isen転位法と同程度しか期待できない。この他に、
水銀塩を用いず、新生する二重結合のE選択性の優れた
方法としてオルトエステルClaisen転位があるが
(J.Amer.Chem.Soc.,98,2868
(1976).参照)、この反応の生成物はカルボン酸
エステルであり化合物(I)が目的物である場合、還元
の工程が必要となるため分子内にエステル基をアルデヒ
ド基へ変換する際の還元反応に対して反応性の官能基を
有する化合物にはこの方法は用いることができず、一般
性に乏しい。
【化9】
【0003】
【問題点を解決するための手段】本発明者らは、有機合
成化学において重要な反応である化合物(II)から化
合物(I)への変換を前記した既存の方法の有する欠点
なく行なえる手法の開発を目的として鋭意検討を重ねた
結果、本発明の方法が 1)水銀化合物を使用しない 2)新生する二重結合の非常に高い立体選択性(>99
%) 3)高い一貫収率 4)1ポットでの反応が可能 を特徴とする化合物(II)から化合物(I)を得る優
れた方法であることを見い出し本発明に到達した。
【0004】即ち、本発明の要旨は 一般式(II)
【化10】 [式中、R1はそれぞれが官能基を有していてもよいア
ルキル基、アルケニル基又はアリール基を表わす]で表
わされる化合物と 一般式(III)又は一般式(III’)
【化11】 [式中、R2はC1〜C4のアルキル基を表わす]で表
わされる化合物を、酸触媒の存在下で加熱して反応させ
、得られた 一般式(IV)
【化12】 [式中、R1は一般式(II)におけると同様の意味を
表わす]で表わされる化合物を還元し、生成する一般式
(V)
【化13】 [式中、R1は一般式(II)におけるのと同様の意味
を表わす]で表わされる化合物の1,2−ジオールを酸
化的に開裂する一連の反応に付すことを特徴とする一般
式(I)
【化14】 [式中、R1は一般式(II)におけるのと同様の意味
を表わす]で表わされるアルデヒド類の製造方法に存す
る。
【0005】以下、本発明につき詳細に説明する。前記
一般式(I)、(II)、(IV)および(V)におけ
るR1は、シアノ基;塩素原子、臭素原子などのハロゲ
ン原子;メトキシメトキシ基、1−エトキシエトキシ基
などの炭素数2〜6の1−アルコキシアルキルオキシ基
;ベンジル基;テトラヒドロピラニルオキシ基;アセト
キシ基、ベンゾイルオキシ基などの炭素数2〜7のアシ
ルオキシ基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニ
ル基などの炭素数2〜5のアルコキシカルボニル基;t
ert−ブチルジメチルシリルオキシ基、tert−ブ
チルジフェニルシリルオキシ基などの炭素数1〜4のア
ルキル基もしくはフェニル基で置換されていてもよいシ
リルオキシ基;炭素数1〜4のアルキルチオ基;炭素数
1〜4のアルキル基で置換されていてもよいアリールチ
オ基;炭素数1〜4のアルキルスルホニル基;炭素数1
〜4のアルキル基で置換されていてもよいアリールスル
ホニル基;水酸基;カルボキシル基から選ばれる官能基
を有していてもよい飽和あるいは不飽和イソプレイドも
含まれる直鎖あるいは分枝状の炭素数1〜20のアルキ
ル基あるいはアルケニル基、又は上記官能基から選ばれ
る官能基で置換されていてもよいフェニル基等のアリー
ル基を表わす。一般式(III)におけるR2はメチル
基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、
n−ブチル基、tert−ブチル基などのC1〜C4の
低級アルキル基を表わす。以下、化合物(I)〜(V)
の具体例を示す。 (1)化合物(II)の具体例
【化15】 (2)化合物(III)の具体例
【化16】 (3)化合物(III’)の具体例
【化17】 (4)化合物(IV)の具体例
【化18】 (5)化合物(V)の具体例
【化19】 (6)化合物(I)の具体例
【化20】 なお上記式中、Phはフェニル基、THPはテトラヒド
ロピラニル基、Meはメチル基、Etはエチル基、Pr
はプロピル基、Buはブチル基をそれぞれ表わす。
【0006】本発明において用いられる化合物(II)
は、市販品が入手できない場合、たとえば下記の方法(
1)、(2)などにより製造できる。
【化21】 (式中、R1は前記定義に同じであり、MはLi、Mg
等の金属または臭素原子等のハロゲン原子を表わす。)
また、化合物(III)は、たとえば、プロパギルアル
コール誘導体
【化22】 とアルコールR2OH(R2は前記定義に同じ)とから
文献(J.Am.Chem.Soc.,62,653(
1962).参照)既知の方法により、又はR2OH中
、α−ハロケトン
【化23】 (Yはハロゲン原子を表わす)にアルコキサイドR2O
−を作用させる既存の方法(J.Am.Chem.So
c.,62,2590(1940).参照)により製造
できる。化合物(III’)は、化合物(III)に触
媒量の酸の存在下蒸留を行なうことにより得られる。
【0007】上記化合物(II)と、好ましくは0.1
〜50当量、更に好ましくは0.5〜10当量の上記一
般式(III)で表わされる化合物(以下、化合物(I
II)と記す)を好ましくは、0.001〜5当量、更
に好ましくは0.01〜0.5当量の酸触媒の存在下、
トルエン、キシレン等適当な沸点の溶媒中あるいは無溶
媒で、好ましくは80〜250℃、更に好ましくは11
0〜160℃、好ましくは5分〜50時間、更に好まし
くは30分〜5時間、生成するアルコール(R2OHを
留去しながら反応させることにより、上記一般式(IV
)で表わされる化合物(以下、化合物(IV)と記す)
を製造できる。酸触媒としては、硫酸、リン酸等の鉱酸
、シュウ酸、プロピオン酸、o−クロロ安息香酸等のカ
ルボン酸類あるいは2,4−ジニトロフェノール、ピク
リン酸等のフェノール類のいずれも用いられる。上記の
方法で製造した化合物(IV)から、メタノール、エタ
ノール等のアルコール系溶媒中などで、好ましくは0.
1〜50当量、更に好ましくは0.5〜10当量の水素
化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム等の還元剤
を好ましくは−70〜100℃、更に好ましくは−20
〜50℃で好ましくは5分〜20時間、更に好ましくは
10分〜2時間作用させるなど、ケトン基のみを還元す
る方法により、前記一般式(V)で表わされる化合物(
以下、化合物(V)と記す)を製造できる。上記の方法
で製造した化合物(V)から、メタノール、エタノール
等のアルコール系溶媒、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン等のエーテル系溶媒あるいはこれらの含水溶媒中、0
.1〜10当量、好ましくは0.5〜2当量のメタ過ヨ
ウ素酸ナトリウム、メタ過ヨウ素酸カリウム等の過ヨウ
素酸類を−50〜100℃、好ましくは0℃〜50℃で
、5分〜5日間作用させるなどの方法により、化合物(
I)を製造できる。
【0008】以上の一連の反応は、単一容器中で連続的
に行なうことが可能である。すなわち、化合物(II)
と化合物(III)又は(III’)との反応が終了し
た後、過剰の化合物(III)又は(III’)を減圧
留去し、残渣をメタノール等のアルコール系溶媒に溶解
し、第二工程の還元反応を行なう。反応終了後、反応溶
液に適量の水を加え、続いて過ヨウ素酸類を徐々に添加
しα−ジオール部の酸化開裂反応を行ない目的の化合物
(I)を製造できる。試薬類の量関係、反応温度、時間
等の反応条件は、前記した各工程の反応条件と同様であ
る。本発明の方法により得られる化合物(I)は、キャ
ピラリーGC分析により、新生する3置換二重結合はほ
ぼ純粋にE体のみ(>99%)であることが確認できる
【0009】この様にして製造される化合物(I)は前
述した様に医薬品、農薬の製造における重要な合成中間
体となり得る。たとえば、化合物(I)を利用すること
により前述したザルコフィトールAも、先に本発明者ら
が提案した合成ルート(特開平3−48633号公報)
の持つ問題点を解決できる合成ルートで製造できる。ま
ず、セスキテルペノイドを出発原料とし、ホルミル体、
化合物(F)を鍵中間体とする特開平3−48633号
公報記載のザルコフィトールAの合成ルートを以下に示
す。
【化24】 上記式中、R3はC1〜C4の低級アルキル基、R4は
トリメチルシリル基、1−エトキシエチル基又は水素原
子、Xは塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子を表わす
。上記したザルコフィトールAの製造ルートによって、
ザルコフィトールAを工業的に製造しようとする場合、
1)出発原料となるセスキテルペノイドが高価である、
2)収率、選択性共に高くない末端位メチル基の酸化工
程を避けて通れない、といった大きな問題があった。
【0010】本発明の方法によれば、大量、安価に入手
可能なモノテルペノイドを原料として、末端位メチル基
の酸化工程を経ず化合物(I)−3を中間体とする下記
の合成ルートにより前記化合物(F)を合成でき、特開
平3−48633号公報記載の方法より、工業的に有利
にザルコフィトールAを製造できる。
【化25】 すなわち、ゲラニアール(化合物(K))を、0.1〜
10当量の2−(ジメチルホスホノ)−イソバレロニト
リル、2−(ジエチルホスホノ)−イソバレロニトリル
などのWittig−Horner試薬にテトラヒドロ
フラン、ジエチルエーテル等のエーテル系溶媒、トルエ
ン、n−ヘキサン等の炭化水素系溶媒あるいはジメチル
ホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性
極性溶媒中、−100℃〜100℃で、塩基としてWi
ttig−Horner試薬に対して1当量以下の水素
化ナトリウム、水素化カリウム等の金属水素化物、n−
ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミドなどの
有機金属、ナトリウムメトキシド、t−ブトキシカリウ
ムなどの金属アルコキシドを作用させることにより発生
したアニオンで−100〜100℃の温度下、処理する
方法などにより化合物(L)を製造できる。化合物(L
)から塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン系溶媒
、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル系溶媒あるいは
ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル系
溶媒中、0.1〜10当量の過酢酸、メタクロロ過安息
香酸などの有機過酸を、−50〜100℃で作用させる
方法、含水テトラヒドロフラン、ジオキサン等を溶媒と
して0.1〜10当量のN−ブロモコハク酸イミド、N
−クロロコハク酸イミド、N−ブロモアセトアミド等の
N−ハロカルボン酸アミド類を−20〜100℃で5分
〜5時間作用させた後、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
等の塩基と反応する方法、あるいはアセトニトリル、ベ
ンゾニトリル等の有機ニトリル系溶媒中、過酸化水素を
作用させる方法などによりエポキシ化することにより、
化合物(M)を製造することができる。化合物(II)
−3は、前述した製造法(1)に従い、化合物(M)か
ら、トルエン、キシレン、リグロイン等の炭化水素系溶
媒中、0〜150℃で0.1〜10当量のアルミニウム
トリイソプロポキシドなどのアルミニウムアルコキシド
を作用させる方法、あるいはジエチルエーテル、テトラ
ヒドロフラン等の溶媒中、−100〜100℃で、0.
1〜10当量のリチウムジエチルアミド、リチウムジイ
ソプロピルアミド等の金属アミド類を作用させる方法な
どにより製造することができる。化合物(II)−3か
ら本発明の方法に従い、化合物(I)−3を製造できる
。そして、化合物(N)は、化合物(I)からたとえば
0.1〜5当量のカルボメトキシエチリデントリフェニ
ルホスホラン(R5=Meの例)、カルボエトキシエチ
リデントリフェニルホスホラン(R5=Etの例)等の
ホスホラン化合物を、クロロホルム、ジクロロメタン等
のハロゲン系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフ
ラン等のエーテル系溶媒、あるいはメタノール、エタノ
ール等のアルコール系溶媒中などで、−50〜100℃
にて5分〜50時間反応させるか、あるいは2−(ジエ
チルホスホノ)−プロピオン酸エチル(R5=Etの例
)などの2−(ジアルキルホスホノ)−プロピオン酸エ
ステル類より、水素化ナトリウム、n−ブチルリチウム
、リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウムメトキシ
ド等の塩基処理により調製したアニオンをジエチルエー
テル、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の非プロトン
性極性溶媒あるいはメタノール、エタノール、t−ブチ
ルアルコール等のアルコール系溶媒中などで−100〜
100℃にて5分〜10時間反応させる方法などにより
製造できる。化合物(N)を、たとえばジエチルエーテ
ル、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒中、0.1
〜10当量の水素化アルミニウムリチウム等の金属水素
錯化合物を−70〜100℃で作用させるか、あるいは
ベンゼン、トルエン、n−ヘキサン、n−ペンタン等の
炭化水素系溶媒中、0.1〜10当量の水素化ジブチル
アルミニウム等の金属水素化物を、−70〜100℃で
5分〜5時間作用させるなどの方法に付し、化合物(O
)を製造でき、これからアリルアルコールをアリル転位
することなくハロゲン化する方法、例えば当量〜10当
量の四ハロゲン化炭素を当量〜10当量のトリフェニル
ホスフィンの存在下、アセトニトリル等の不活性溶媒中
、あるいはクロル化の場合は四塩化炭素を溶媒兼用で用
い、室温から100℃の温度で1〜8時間反応させる方
法、あるいはジメチルホルムアミド等の極性非プロトン
性溶媒中、当量から10当量のメタンスルホニルクロリ
ドとハロゲン化金属塩、S−コリジンを−40℃から室
温で、1〜10時間作用させる方法等により特願平1−
181710記載のザルコフィトールA合成ルートにお
ける鍵中間体である、前記の化合物(F)を製造するこ
とができる。化合物(F)から、特開平3−48633
号公報記載の方法に従ってザルコフィトールAを製造で
きる。
【0011】すなわち、前記ルート中の化合物(G)で
示される化合物の内、R4がトリメチルシリル基である
化合物は、たとえば、前記の方法で製造した化合物(F
)より塩化メチレン、クロロホルム、酢酸エチルなどの
溶媒中又は無溶媒で、当量から10当量のトリメチルシ
リルニトリルを触媒量のシアン化金属−18−クラウン
−6−エーテル錯体の存在下で、−20℃〜50℃にて
、30分〜5時間作用させて製造することができ、この
化合物をテトラヒドロフラン、メタノール等の溶媒に溶
解後、0.1〜3規定の塩酸、硫酸等の鉱酸水溶液を0
℃〜室温で、5分〜5時間作用させる方法、又はテトラ
ヒドロフラン、ジオキサン等の溶媒中、−20℃〜室温
で、触媒量から10当量のフッ化テトラブチルアンモニ
ウム等のテトラアルキルアンモニウム類を作用させる方
法などによってR4が水素原子である化合物、シアノヒ
ドリン体を製造することができる。R4が1−エトキシ
エチル基で表わされる化合物は、前記シアノヒドリン体
より、エチルエーテル、酢酸エチル等の溶媒中、当量〜
10当量のエチルビニルエーテルを触媒量の塩酸、硫酸
などの鉱酸、パラトルエンスルホン酸などの有機強酸あ
るいはパラトルエンスルホン酸のピリジニウム塩などの
強酸の塩の存在下、−20℃〜室温で、30分〜5時間
作用させるなどの方法により製造することができる。
【0012】上記ルート中の化合物(G)の内、R4が
トリメチルシリル基あるいは1−エトキシエチル基で表
わされる化合物より、エチルエーテル、テトラヒドロフ
ラン等のエーテル系溶媒、ベンゼン、トルエン等の芳香
族炭化水素系溶媒又はn−ヘキサン、n−ヘプタン等の
飽和炭化水素系溶媒中、当量から10当量のリチウムジ
イソプロピルアミド、リチウムビス(トリメチルシリル
)アミド、水素化ナトリウムなどの塩基を、−70℃〜
100℃で、5分〜10時間作用させる方法などにより
、化合物(H)の内、R4がトリメチルシリル基又は1
−エトキシエチル基である化合物を製造することができ
、さらにテトラヒドロフラン、メタノールなどの溶媒中
、0.1〜3規定の塩酸、硫酸等の鉱酸水溶液を0℃〜
室温で、5分〜5時間作用させる方法、又はテトラヒド
ロフラン、ジオキサン等の溶媒中、−20℃〜室温で、
触媒量から10当量のフッ化テトラブチルアンモニウム
等のテトラアルキルアンモニウム類を作用させる方法な
どによって、化合物(H)の内、R4が水素原子である
化合物を製造することができる。
【0013】化合物(H)においてR4が水素原子で表
わされる化合物より、そのエチルエーテル、酢酸エチル
等の有機溶媒の溶液を炭酸水素ナトリウム水溶液と0℃
〜室温で、5分〜5時間作用させるなどの操作によって
、あるいは、化合物(H)においてR4がトリメチルシ
リル基で表わされる化合物より、含水テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン等の溶媒中、触媒量から10当量のフッ
化テトラブチルアンモニウム等のフッ化アルキルアンモ
ニウム類を作用させる方法などの方法により直接、ケト
ン体、化合物(J)に変換することができ、これよりエ
チルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒
、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素系溶媒又はn
−ヘキサン、n−ヘプタン等の飽和炭化水素系溶媒中−
70℃〜50℃で、不斉修飾した水素化ジブチルアルミ
ニウム等の金属水素化物、水素化アルミニウムリチウム
等の金属錯化合物を当量〜10当量、5分〜5時間作用
させる方法などにより光学活性ザルコフィトールAを製
造することができる。
【0014】以上記してきた様に、本発明により、医薬
品、農薬等の有用な化合物製造のための重要合成中間体
となり得るアルデヒド類の種々の問題点を持つ既存の製
造法に代る工業上極めて有利な製造法を提供できる。以
下に実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明するが、本
発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例により限
定を受けるものではない。
【0015】合成例1
【化26】 化合物(II)−2(140mg,0.95mmol)
と化合物(III)−1(563mg、3.8mmol
)の混合物に2,4−ジニトロフェノール(2.8mg
,0.019mmol)を加え、アルゴン雰囲気下、1
30℃の油浴上、4時間、生成するメタノールを留去し
ながら加熱した。冷却し、過剰の試薬を減圧留去後、残
渣をSiO2カラムクロマトグラフィー(展開液n−ヘ
キサン:酢酸エチル9:1)にて精製し、目的とするα
−ケトール体、化合物(IV)−2(192mg,87
%)を得た。 IR(film)cm−1;3480,3050,30
20,2980,2930,1710,1650,16
00,1495,1445,1360,1160,10
75,1025,965,915,845. NMR(CDCl3,250MHz)δppm;1.4
1(s,6H,−C(CH3)2OH),1.87(d
,J=1.0Hz,3H,=CCH3),2.50(b
t,J=7.0Hz,2H,−CH2CH2C=O),
2.78(t,J=7.0Hz,2H,−CH2C=O
),3.78(bs,1H,−OH),6.29(bs
,1H,=CH),7.1−7.4(m,5H,−Ph
).
【0016】合成例2
【化27】 化合物(II)−3(470mg,2.0mmol)と
化合物(III)−1(4当量)を合成例1と同様に反
応した。粗生成物をSiO2カラムクロマトグラフィー
(展開液n−ヘキサン:酢酸エチル6:1)にて精製し
、目的とする化合物(IV)−3(609mg,95%
)を得た。 IR(film)cm−1;3520,2990,29
50,2890,2220,1715,1640,14
70,1450,1370,1165,1075,10
25,965.NMR(CDCl3,250MHz)δ
ppm;1.14(d,J=6.8Hz,6H,−CH
(CH3)2),1.35(s,6H,−C(CH3)
2OH),1.61(s,3H,=CCH3),1.8
0(d,J=1.2Hz,=CCH3),2.1(m,
4H,=CCH2CH2C=),2.26(bt,J=
7.5Hz,2H,−CH2CH2C=O),2.50
(hep,J=6.8Hz,1H,−CH(CH3)2
),2.63(t,J=7.5Hz,2H,−CH2C
=O),5.09(bm,1H,=CHCH2−),6
.24(dd,J=0.8,11.5Hz,1H,=C
H−CH=),6.79(dd,J=0.7,11.5
Hz,1H,=CH−CH=).
【0017】合成例3
【化28】 化合物(II)−7(240mg,0.91mmol)
と化合物(III)−1(540mg,3.6mmol
)を2,4−ジニトロフェノール(2.4mg)の存在
下、合成例1と同様に反応し、SiO2カラムクロマト
グラフィー(展開液n−ヘキサン:酢酸エチル8:1)
にて精製、目的とする化合物(IV)−7(213mg
,68%)を得た。 IR(film)cm−1;3480,2940,28
60,1710,1445,1380,1350,12
85,1260,1200,1185,1150,11
35,1120,1075,1025,985,905
,865.NMR(CDCl3,250MHz)δpp
m;1.35(s,6H,−C(CH3)2OH),1
.4−1.7(m,8H,−OCH2(CH2)3−,
=CHCH2CH2−),160と1.61(各々bs
,合わせて3H,=CCH3),1.9−2.2(m,
2H,=CHCH2−),2.27(bt,J=7.5
Hz,2H,−CH2CH2C=O),2.62(t,
J=7.5Hz,−CH2CH2C=O),3.4−4
.0(m,5H,−OCH2(CH2)3−と−CHC
H2Cl),4.62と4.72(各々bt,各々J=
3Hz,各々0.5H,−OCHO−),5.1−5.
2(m,1H,=CH−).
【0018】合成例4
【化29】 化合物(II)−4(228mg,0.8mmol)と
化合物(III)−1(475mg,3.2mmol)
を2,4−ジニトロフェノール(2.1mg)の存在下
、合成例1と同様に反応後、SiO2カラムクロマトグ
ラフィー(展開液n−ヘキサン:酢酸エチル10:1)
にて精製、目的とする化合物(IV)−4(282mg
,95%)を得た。 IR(film)cm−1;3500,2950,29
30,2860,1710,1665,1470,14
65,1445,1380,1360,1255,11
85,1160,1110,1065,1005,96
5,835.NMR(CDCl3,250MHz)δp
pm;0.44(s,6H,−Si(CH3)2),0
.88(s,9H,−SiC(CH3)3),1.35
(s,6H,−C(CH3)2OH),1.59(s,
6H,=CCH3×2),1.9−2.1(m,4H,
=CCH2CH2C=),2.26(bt,J=7.5
Hz,2H,−CH2CH2C=O),2.61(t,
2H,J=7.5Hz,2H,−CH2CH2C=O)
,4.16(bd,J=6.3Hz,2H,=CCH2
O−),5.11(bt,J=6.0Hz,1H,=C
HCH2CH2−),5.27(bt,J=5.9Hz
,1H,=CHCH2O−).
【0019】合成例5
【化30】 化合物(II)−8(316mg,1.2mmol)と
化合物(III)−1(710mg,4.8mmol)
の混合物にリン酸(2.5mg)を加え、140℃の油
浴上、生成するメタノールを留去しながら5時間加熱反
応した。冷却後、過剰の試薬を減圧留去し、SiO2カ
ラムクロマトグラフィー(展開液n−ヘキサン:酢酸エ
チル10:1)にて精製、目的とする化合物(IV)−
8(375mg,90%)を得た。 IR(film)cm−1;3480,3075,30
40,2980,2940,2860,1710,16
70,1610,1535,1500,1455,13
60,1345,1285,1200,1160,10
70,1030,965.NMR(CDCl3,250
MHz)δppm;1.36(s,6H,−C(CH3
)2OH),1.62,1.64(各々bs,各々3H
,=CCH3),2.0−2.2(m,4H,=CCH
2CH2C=),2.28(bt,J=7.5Hz,2
H,−CH2CH2C=O),2.63(t,J=7.
5Hz,2H,−CH2CH2C=O),3.81(b
s,1H,OH),4.02(bd,J=6.8Hz,
2H,=CHCH2O−),4.50(s,2H,−O
CH2Ph),5.13(bt,J=5.5Hz,1H
,=CHCH2CH2−),5.39(bt,J=6.
8Hz,1H,=CHCH2O−),7.2−7.4(
m,5H,Ph).
【0020】合成例6
【化31】 化合物(IV)−2(169mg,0.73mmol)
のメタノール(3ml)溶液に氷冷下、かきまぜながら
水素化ホウ素ナトリウム(14mg,0.37mmol
)を加えた。同温度で1時間かきまぜを続けた後、メタ
ノールを減圧留去し、ジエチルエーテル、水を加え、有
機層の水洗、乾燥、濃縮で得た残渣をSiO2カラムク
ロマトグラフィー(展開液n−ヘキサン:酢酸エチル3
:1)にて精製し、目的とする化合物(V)−2(16
9mg,99%)を得た。 IR(film)cm−1;3430,3080,30
60,3030,2980,2930,2880,16
50,1600,1575,1495,1445,13
85,1290,1225,1160,1080,10
30,965,935,915. NMR(CDCl3,250MHz)δppm;1.1
0,1.14(各々s,各々3H,−C(CH3)OH
),1.4−1.7(m,2H,=CCH2CH2−)
,1.79(d,J=1.1Hz,3H,=CCH3)
,2.1−2.5(m,2H,=CCH2−),3.3
4(bd,J=10.7Hz,−CH(OH)−),6
.25(bs,1H,=CH−),7.1−7.3(m
,5H,−Ph).
【0021】合成例7
【化32】 化合物(IV)−3(93.3mg,0.29mmol
)より合成例6と同様に反応を行ない得た粗生成物をS
iO2カラムクロマトグラフィー(展開液3:1→2:
1)にて精製し目的とする化合物(V)−3(81.7
mg,87%)を得た。 IR(film)cm−1;3450,2970,29
30,2870,2210,1635,1450,13
85,1290,1220,1160,1075,10
15,915.NMR(CDCl3,250MHz)δ
ppm;1.12,1.16(各々s,各々3H,−C
(CH3)2OH),1.13(d,J=6.8Hz,
6H,−CH(CH3)2),1.3−1.7(m,2
H,=CCH2CH2CHOH−),1.59(d,J
=0.6Hz,3H,=CCH3),1.80(d,J
=1.1Hz,3H,=CCH3),2.0−2.3(
m,6H,=CCH2CH2CHOH,=CCH2CH
2C=),2.49(hep,J=6.8Hz,1H,
−CH(CH3)2),3.30(bd,J=10.3
Hz,1H,−CHOH),5.13(bm,1H,=
CHCH2−),6.23(dd,J=0.7,11.
5Hz,1H,=CH−CH=),6.79(dd,J
=0.6,11.5Hz,1H,=CH−CH=).

0022】合成例8
【化33】 化合物(IV)−4(242mg,0.66mmol)
より合成例6と同様に反応を行ない得た粗生成物をSi
O2カラムクロマトグラフィー(展開液n−ヘキサン:
酢酸エチル3:1)にて精製し目的の化合物(V)−4
(237mg,97%)を得た。 IR(film)cm−1;3450,2960,29
40,2860,1665,1505,1465,14
50,1385,1360,1255,1160,11
10,1070,1005,830. NMR(CDCl3,250MHz)δppm;0.5
1(s,6H,−Si(CH3)2),0.88(s,
9H,−SiC(CH3)3),1.13,1.17(
各々s,各々3H,=C(CH3)),1.2−1.5
(m,2H,−C(OH)CH2CH2−),1.9−
2.3(m,6H,−CH2C=CCH2CH2C=)
,3.31(bd,J=8.5Hz,1H,−CH(O
H)),4.17(bd,J=6.3Hz,2H,=C
CH2O−),5.16(bt,J=6.0Hz,1H
,=CHCH2CH2−),5.28(bt,J=6.
3Hz,=CHCH2O−).
【0023】合成例9
【化34】 化合物(IV)−7(201mg,0.58mmol)
より合成例6と同様に反応を行ない得た粗生成物をSi
O2カラムクロマトグラフィー(展開液n−ヘキサン:
酢酸エチル2:1)にて精製し目的の化合物(V)−7
(196mg,97%)を得た。 IR(film)cm−1;3440,2950,28
70,1660,1465,1445,1385,13
55,1325,1260,1200,1155,11
35,1120,1080,1025,990,935
,925,900,870.NMR(CDCl3,25
0MHz)δppm;1.13,1.17(各々s,各
々3H,−C(CH3)OH),1.2−1.9(m,
10H,−OCH2(CH2)3−,−CH(OH)C
H2CH2−,=CHCH2CH2−),1.60(b
s,3H,=CCH3),2.0−2.3(m,4H,
−CH2C=CCH2−),3.32(bd,J=10
.3Hz,1H,−CH(OH)−),3.4−4.0
(m,5H,−OCH2(CH2)3−と−CHCH2
Cl),4.64と4.75(各々m,各々0.5H,
−OCHO−),5.19(m,1H,=CH−).
【0024】合成例10
【化35】 化合物(IV)−8(151mg,0.44mmol)
より合成例6と同様の反応を行ない得た粗生成物をSi
O2カラムクロマトグラフィー(展開液n−ヘキサン:
酢酸エチル4:1→3:1)にて精製し目的の化合物(
V)−8(131mg,86%)を得た。 IR(film)cm−1;3340,3030,29
80,2920,2860,1665,1495,14
50,1380,1200,1155,1065,10
25,930.NMR(CDCl3,250MHz)δ
ppm;1.11,1.15(各々s,各々3H,−C
(CH3)2OH),1.3−1.6(m,2H,−C
(OH)CH2CH2−),1.56,1.62(各々
s,各々3H,=C(CH3)−),2.0−2.3(
m,6H,−CH2C=CCH2CH2C=),3.3
1(bd,1H,J=10.2Hz,−CH(OH))
,4.00(d,J=6.8Hz,2H,=CHCH2
O−),4,49(s,2H,−OCH2Ph),5.
16(bt,J=6.0Hz,1H,=CHCH2CH
2−),5.37(bt,J=6.8Hz,1H,=C
HCH2O−),7.2−7.4(m,5H,Ph).
【0025】実施例1
【化36】 化合物(V)−2(125mg,0.53mmol)を
メタノール/水(3ml/1ml)の混合溶媒に溶かし
、これに氷水浴上、かきまぜながらメタ過ヨウ素酸ナト
リウム(125mg,0.58mmol)を少量づつ加
えた後、冷却浴をはずし、さらに3時間かきまぜた。メ
タノールを減圧留去し、全体をジエチルエーテル、水に
溶解し、有機層を水洗、乾燥、濃縮して得た残渣をSi
O2カラムクロマトグラフィー(展開液n−ヘキサン:
酢酸エチル20:1)にて精製し、目的とする化合物(
I)−2(83.2mg、90%)を得た。 IR(film)cm−1;3060,3025,29
40,2920,2850,2820,2720,17
25,1650,1645,1600,1570,14
90,1440,1410,1385,1260,12
20,1180,1165,1120,1095,10
25,915.NMR(CDCl3,250MHz)δ
ppm;1.88(d,J=0.9Hz,3H,=CC
H3),2.53(bt,J=7.4Hz,2H,=C
CH2−),2.69(dt,J=7.4,1.8Hz
,2H,−CH2CHO),6.31(s,1H,=C
H−),7.2−7.4(m,5H,−Ph),9.8
4(t,J=1.8Hz,1H,−CHO).
【0026】実施例2
【化37】 化合物(V)−3(503mg,1.58mmol)か
ら実施例1と同様に反応し得た粗生成物をSiO2カラ
ムクロマトグラフィー(展開液n−ヘキサン:酢酸エチ
ル10:1)にて精製し、目的とする化合物(I)−3
(348mg,85%)を得た。 IR(film)cm−1;2970,2930,27
20,2200,1725,1630,1440,13
85,1020.NMR(CDCl3,250MHz)
δppm;1.14(d,J=6.9Hz,6H,−C
H(CH3)2),1.60(d,J=0.6Hz,3
H,=CCH3),1.79(d,J=1.0Hz,3
H,=CCH3),2.14(m,4H,=CCH2C
H2C=),2.30(bt,J=7.4Hz,2H,
−CH2CH2CHO),2.4−2.6(m,3H,
−CH2CHO,−CH(CH3)2),6.23(d
,J=10.2Hz,1H,=CH−CH=),6.7
9(dd,J=0.8,10.2Hz,1H,=CH−
CH=),9.72(t,J=1.8Hz,1H,−C
HO).
【0027】実施例3
【化38】 化合物(V)−4(203mg,0.55mmol)か
ら実施例1と同様に反応し得た粗生成物をSiO2カラ
ムクロマトグラフィー(展開液n−ヘキサン:酢酸エチ
ル10:1)にて精製し、化合物(I)−4(116m
g,68%)を得た。 IR(film)cm−1;2950,2930,28
60,2710,1725,1665,1475,14
65,1445,1410,1385,1360,12
55,1190,1110,1065,1005,94
0,835.NMR(CDCl3,250MHz)δp
pm;0.04(s,6H,−Si(CH3)2),0
.87(s,9H,−SiC(CH3)3),1.59
(s,6H,=CCH3×2),1.9−2.2(m,
4H,=CCH2CH2C=),2.28(bt,J=
7.4Hz,2H,=CCH2CH2CHO),2.5
1(bt,J=7.4Hz,2H,=CCH2CH2C
H),4.16(d,J=6.4Hz,2H,=CCH
2O−),5.11,5.26(各々bt,J=6.0
Hz,=CH−×2),9.72(t,J=1.8Hz
,1H,−CHO).
【0028】実施例4
【化39】 化合物(V)−7(183mg,0.53mmol)か
ら実施例1と同様に反応し得た粗生成物をSiO2カラ
ムクロマトグラフィー(展開液n−ヘキサン:酢酸エチ
ル9:1)にて精製し、目的とする化合物(I)−7(
138mg,91%)を得た。 IR(film)cm−1;2950,2850,27
10,1725,1440,1385,1350,13
40,1250,1200,1180,1150,11
30,1120,1075,1025,990,900
,870,810.NMR(CDCl3,250MHz
)δppm;1.4−1.9(m,8H,−OCH2(
CH2)3−,=CHCH2CH2−),1.59と1
.60(各々s,合わせて3H,=CCH3),2.0
−2.2(m,2H,=CHCH2−),2.29(t
,J=7.4Hz,2H,=CCH2CH2C=O),
2.49(dt,J=7.4,1.8Hz,2H,=C
CH2CH2C=O),3.4−4.0(m,5H,−
OCH2(CH2)3−,−CHCH2Cl),4.6
1と4.74(各々m,合わせて1H,−OCHO−)
,5.14(m,1H,=CH−),9.73(t,J
=1.8Hz,1H,−CHO).
【0029】実施例5
【化40】 化合物(V)−8(52mg,0.15mmol)から
実施例1と同様に反応し得た粗生成物をSiO2カラム
クロマトグラフィー(展開液n−ヘキサン:酢酸エチル
9:1)にて精製し、化合物(I)−8(39mg,9
0%)を得た。 NMR(CDCl3,250MHz)δppm;1.5
4,1.57(各々s,各々3H,=CCH3),1.
9−2.1(m,4H,=CCH2CH2C=),2.
23(t,J=7.4Hz,2H,−CH2CH2CH
O),2.42(dt,J=7.4Hz,1.8Hz,
2H,−CH2CH2CHO),3.95(d,J=6
.8Hz,2H,=CCH2O−),4.43(s,2
H,−OCH2Ph),5.07,5.32(各々,b
t,J=6.0Hz,=CH−×2),7.1−7.3
(m,5H,Ph),9.65(t,J=1.8Hz,
1H,−CHO).
【0030】実施例6   (化合物(II)から化合物(I)への単一容器で
の反応例)
【化41】 化合物(II)−3(1.25g,5.4mmol)、
化合物(III)−1(4.0g,27mmol)、2
,4−ジニトロフェノール(50mg)の混合物を、ア
ルゴン雰囲気下、生成するメタノールを留去しながら、
130℃の油浴上加熱かきまぜた。4時間後、GCにて
原料の消失を確認し、過剰の化合物(III)−1を減
圧留去した。残渣をメタノール(10ml)に溶解し、
氷冷下、これにかきまぜながら水素化ホウ素ナトリウム
(77mg,2mmol)を加えた。添加終了後、同温
度で1時間かきまぜを続け、TLCで反応の完結を確認
した。反応混合物にメタノール(10ml)と水(6m
l)を加えた後、かきまぜながらメタ過ヨウ素酸ナトリ
ウム1.5gを少量づつ加えた。実施例2と同様に処理
、精製し化合物(I)−3(1.17g,84%)を得
た。
【0031】参考例1
【化42】 化合物(I)−3(130mg,0.5mmol)の塩
化メチレン溶液(4ml)に、エトキシカルボニルエチ
リデントリフェニルホスホラン(217mg,0.6m
mol)を加え、Ar雰囲気下、室温で5時間かきまぜ
た。塩化メチレン減圧留去で得る残渣を、SiO2カラ
ムクロマトグラフィー(展開液n−ヘキサン:酢酸エチ
ル5:1)に付し、目的のエステル体168mg(97
%)を得た。 IR(film)cm−1;2970,2930,28
80,2210,1710,1640,1445,13
90,1365,1270,1180,1120,10
95,1080,1025. NMR(CDCl3,250MHz)δppm;1.1
4(d,J=6.8Hz,6H,−CH(CH3)2)
,1.26(t,J=7.2Hz,3H,−CH2CH
3),1.60(d,J=0.7Hz,3H,=CCH
3),1.805,1.809(各々s,各々3H,=
CCH3),2.0−2.3(m,8H,−CH2CH
2−),2.50(hep,J=6.8Hz,1H,−
CH(CH3)2),4.16(q,J=7.2Hz,
2H,−CH2CH3),5.1(m,1H,=CHC
H2−),6.26(d,J=11.5Hz,1H,=
CH−CH=),6.71(tq,J=7.3,1.4
Hz,1H,=CHCH2−),6.80(dd,J=
0.7,11.5Hz,1H,=CH−CH=).
【0032】参考例2
【化43】 シアノエステル体(175mg,0.51mmol)の
トルエン(5ml)溶液に、アルゴン雰囲気下、−70
℃にて1M水素化ジイソブチルアルミニウムトルエン溶
液(2.1ml,2.1mmol)を徐々に滴下した。 同温にて2時間かきまぜ後、シュウ酸水溶液(1M,4
.2ml)を加え、再びアルゴン雰囲気とし、さらにか
きまぜながら室温にまで約2時間を要し昇温した。液体
クロマトグラフィーにより加水分解の完結を確認後、有
機層を水洗、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、
乾燥、濾過、濃縮で得た残渣をSiO2カラムクロマト
グラフィー(展開液,n−ヘキサン:酢酸エチル7:1
)にて精製し、目的物ヒドロキシホルミル体(123m
g,79%)を得た。 IR(film)cm−1;3430,2960,29
20,2870,1670,1630,1450,13
90,1295,1230,1130,1070,10
10.NMR(250MHz,CDCl3)δppm;
1.04(6H,d,J=6.8Hz,−CH(CH3
)2),1.59(3H,d,J=0.6Hz,CH3
−C=),1.63(3H,bs,CH3−C=),1
.86(3H,d,J=1.2Hz,CH3−C=),
1.7−2.2(8H,m,−CH2CH2−),2.
88(1H,hep,J=6.8Hz,CH(CH3)
2),3.95(2H,bs,−CH2OH),5.0
9(1H,m,−CH2CH=),5.38(1H,b
t,J=6.8Hz,−CH2CH=),6.80(1
H,d,J=12.0Hz,=CH−CH=),7.1
1(1H,d,J=12.0Hz,=CH−CH=),
10.25(1H,s,−CHO).
【0033】参考
例3
【化44】 乾燥した塩化リチウム(64mg,1.5mmol),
2,6−ルチジン(0.23ml,2.0mmol)、
およびヒドロキシホルミル体(305mg,1.0mm
ol)のジメチルホルムアミド(1.0ml)溶液を氷
水上で冷却し、アルゴン雰囲気下かきまぜながらメタン
スルホニルクロリド(160mg,1.4mmol)を
加えた。約8時間後、原料の消失を確認し、全体を水と
エーテルに溶解した。有機層を水洗、乾燥(MgSO4
)、濃縮して得た残渣をSiO2カラムクロマトグラフ
ィー(展開液,n−ヘキサン:酢酸エチル15:1)に
て精製し、目的物クロロホルミル体(281mg,87
%)を得た。 IR(film)cm−1;2970,2930,28
80,1670,1630,1445,1390,12
95,1265,1135. NMR(CDCl3,250MHz)δppm;1.0
4(d,J=7.0Hz,6H,−CH(CH3)2,
1.59,1.70(各々bs,各々3H,−C=CC
H3),1.87(d,J=1.3Hz,3H,−C=
CCH3),1.9−2.2(m,8H,−CH2CH
2−),2.89(hep,J=7.0Hz,1H,−
CH(CH3)2),3.98(bs,2H,−CH2
Cl),5.09(m,1H,−C=CHCH2−),
5.47(bt,J=6.5Hz,1H,−C=CHC
H2−),6.82(d,J=12.0Hz,1H,−
C=CH−CH=C(CHO)−),7.11(d,J
=12.0Hz,−C=CH−CH=C(CHO)−)
,10.27(s,1H,−CHO).
【0034】参考例4
【化45】 化合物(F)(X=Cl)(640mg,2.0mmo
l)をトリメチルシリルニトリル(0.35ml,2.
6mmol)に溶解し、窒素雰囲気下、氷水浴上でかき
まぜながら極少量のシアン化カリウム/18−クラウン
6−エーテル錯体を加えた。2時間後、原料の消失を確
認し、過剰のトリメチルシリルニトリルを留去し化合物
(F)(X=Cl)(647mg,定量的)が得られた
。 IR(film)cm−1;2960,2930,28
80,2320,1445,1255,1080,87
5,845.NMR(CDCl3,250MHz)δp
pm;1.11,1.15(各々d,J=6.9Hz,
各々3H,−CH(CH3)2),1.60,1.71
,1.77(各々s,各々3H,−C=CCH3),1
.9−2.2(m,8H,−CH2CH2−),2.6
4(hep,J=6.9Hz,1H,−CH(CH3)
2),3.99(s,1H,−CH2Cl),5.11
(m,1H,−C=CHCH2−),5.33(s,1
H,−CHCN),5.48(bt,J=6.5Hz,
1H,−C=CHCH2−),6.04,6.25(各
々d,J=11.3Hz,各々1H,−C=CH−CH
=C−).
【0035】参考例5
【化46】 アルゴン雰囲気下、リチウムヘキサメチルジシラジドの
テトラヒドロフラン溶液(20ml,5.00mmol
,0.25M)を55℃の油浴上撹拌し、この溶液に化
合物(G)(378mg,0.895mmol)のテト
ラヒドロフラン溶液(15ml)を50分かけて滴下し
た。この温度で20分間撹拌した後、反応溶液を氷(5
0g)を入れた飽和食塩水(30ml)−ヘキサン(2
0ml)混合液にあけ、反応を停止した。有機層を分離
後、水層をヘキサン−エーテル(5:1,30ml)で
抽出した。抽出液を乾燥(Na2SO4)し、減圧下溶
媒を除去した後得られる残渣をシリカゲルカラムクロマ
トで精製すると化合物(H)(288mg,83%)と
化合物(J)(42.9mg,0.11mmol,16
%)が得られた。化合物(H)の物性は以下の通りであ
る。 IR(film)cm−1;2970,2920,14
40,1385,1253,1125,1085,94
0,845,755. PMR(CDCl3,250MHz)δppm;0.2
3(s,9H,−SiMe3),1.09,1.15(
各々d,J=6.7Hz,各々3H,−CH(CH3)
2),1.50,1.62(各々bs,各々3H,−C
=CCH3),1.70(d,J=1.3Hz,3H,
−C=CCH3),2.0−2.2(m,8H,−CH
2CH2−×2),2.51(sep,J=6.7Hz
,1H,−CH(CH3)2),2.55,2.65(
各々d,J=14.2Hz,各々1H,−CHaHbC
N−),4.94(bt,J=6.1Hz,1H,−C
=CHCH2−),5.15(bt,J=5.6Hz,
1H,−C=CHCH2−),6.17,6.44(各
々d,J=11.8Hz,各々1H,−C=CH−CH
=C−).
【0036】参考例6
【化47】 アルゴン雰囲気下、化合物(H)(288mg,0.7
4mmol)のテトラヒドロフラン溶液(10ml)に
水(0.3ml)およびフッ化テトラブチルアンモニウ
ムのテトラヒドロフラン溶液(16μl,0.016m
mol,1.0M)を加えた。反応溶液を室温で17時
間撹拌した後、飽和食塩水(10ml)を加え、有機物
をヘキサン−エーテル(5:1,30ml×2)で抽出
した。抽出液を乾燥(Na2SO4)後、溶媒を減圧下
留去すると目的とする化合物(J)(200mg,94
%)が得られた。
【0037】参考例7   アルゴン雰囲気下、水素化アルミニウムリチウムの
ジエチルエーテル溶液(2.94ml,2.0mmol
,0.68M)を撹拌し、これに(S)−2−(2,6
−キシリジノメチル)ピロリジン(490mg,2.4
mmol)を室温でゆっくり滴下し、滴下終了後、反応
混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を−74℃
に冷却し、これに化合物(J)(69mg,0.24m
mol)のジエチルエーテル溶液(3ml)を10分間
かけて滴下した。−74℃で1時間撹拌後、硫酸ナトリ
ウム飽和水溶液(1ml)を加え、室温でしばらく撹拌
した。ジエチルエーテル(10ml)および希塩酸(2
0ml)を加え、有機層を分離後、水層をジエチルエー
テル(20ml)で抽出した。抽出液を飽和食塩水(2
0ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥後、減
圧下溶媒を留去し、得られる残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーにより精製すると、光学活性ザルコフ
ィトールA(61mg,88%)が得られた。得られた
光学活性ザルコフィトールAの光学純度はCHIRAL
CELL  ODを用いるHPLC分析により93%e
eであることが判明した。 [α]24D:+204.4°(C=0.27,CHC
l3)
【0038】
【発明の効果】本発明の方法によれば、医・農薬等の合
成中間体として有用なアルデヒド類が、従来より入手し
やすい出発原料を用い、高立体選択的に、しかも水銀塩
を使用することなく高収率で製造することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  一般式(II) 【化1】 [式中、R1はそれぞれが官能基を有していてもよいア
    ルキル基、アルケニル基又はアリール基を表わす]で表
    わされる化合物と 一般式(III)又は一般式(III’)【化2】 [式中、R2はC1〜C4のアルキル基を表わす]で表
    わされる化合物を、酸触媒の存在下で加熱して反応させ
    、得られた 一般式(IV) 【化3】 [式中、R1は一般式(II)におけるのと同様の意味
    を表わす]で表わされる化合物を還元し、生成する一般
    式(V) 【化4】 [式中、R1は一般式(II)におけるのと同様の意味
    を表わす]で表わされる化合物の1,2−ジオールを酸
    化的に開裂する一連の反応に付すことを特徴とする一般
    式(I) 【化5】 [式中、R1は一般式(II)におけるのと同様の意味
    を表わす]で表わされるアルデヒド類の製造方法。
JP3088262A 1991-04-19 1991-04-19 アルデヒド類の製造方法 Pending JPH04321640A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3088262A JPH04321640A (ja) 1991-04-19 1991-04-19 アルデヒド類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3088262A JPH04321640A (ja) 1991-04-19 1991-04-19 アルデヒド類の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04321640A true JPH04321640A (ja) 1992-11-11

Family

ID=13937971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3088262A Pending JPH04321640A (ja) 1991-04-19 1991-04-19 アルデヒド類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04321640A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mori et al. Asymmetric Simmons-Smith reactions using homochiral protecting groups
US6433195B1 (en) Production methods of 5-phthalancarbonitrile compound and an intermediate therefor
Kobayashi et al. A new finding in selective Baeyer–Villiger oxidation of α-fluorinated ketones; a new and practical route for the synthesis of α-fluorinated esters
US7345181B2 (en) Process for preparing prostaglandin derivatives and starting materials for the same
JPH04321640A (ja) アルデヒド類の製造方法
Cooksey et al. Synthesis of the C1–C16 fragment of ionomycin using a neutral (η 3-allyl) iron complex
EP0439058B1 (en) Acyclic terpenes
EP0408053B1 (en) Monocyclic terpene derivatives
US11795133B2 (en) Process for preparing 6-isopropenyl-3-methyl-9-decenyl acetate, and intermediates therefor
JP3641420B2 (ja) 5−フタランカルボニトリル化合物の製造方法、その中間体およびその製造方法
Oliver et al. Chiral 3-(hydroxymethyl) oxiranecarboxylic acids via the Jocic reaction
US5149843A (en) Conjugated diene compounds
US5245085A (en) Substituted-acyclic terpene compound
US5324869A (en) Substituted-acyclic terpene compound
JPH04230238A (ja) 鎖状テルペン類
US6897324B2 (en) Process for the preparation of 11-oxaprostaglandins and intermediates therein
US5304661A (en) Substituted-acyclic terpene compound
JPH04316530A (ja) 鎖状テルペン類
JPH03215449A (ja) 共役ジエン類
EP0455826A1 (en) Substituted open-chain terpene compound
JPH05132445A (ja) フルオロアルカン酸及びその製造方法
JPH10101614A (ja) α,α−ジフルオロ−β−ヒドロキシエステルの製造方法
JPH04321641A (ja) テルペンα−ケトール類の製造方法
JPH0586768B2 (ja)
JP2843430B2 (ja) 環状セスキテルペン及びその製造法