JPH0432102A - 採光装置 - Google Patents

採光装置

Info

Publication number
JPH0432102A
JPH0432102A JP13372890A JP13372890A JPH0432102A JP H0432102 A JPH0432102 A JP H0432102A JP 13372890 A JP13372890 A JP 13372890A JP 13372890 A JP13372890 A JP 13372890A JP H0432102 A JPH0432102 A JP H0432102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lighting
diffraction grating
transparent
natural
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13372890A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Takahashi
一夫 高橋
Takashi Kodaira
小平 隆志
Takashi Suzai
須齋 嵩
Fusao Terada
房夫 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP13372890A priority Critical patent/JPH0432102A/ja
Publication of JPH0432102A publication Critical patent/JPH0432102A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、居住用建物、オフィスビルなどの照明に使用
される採光装置の改良に関するものである。
[従来の技術] 従来、屋外の光を室内に導く採光装置としてはたとえば
、特開昭57−1o1807号公報に示すように放射線
の入射面1反射面および射出面を有するプリズムを備え
た太陽光線収集装置において、上記入射面乃至は反射面
には、三次元ホログラムを形成した感光層を配設し、入
射面には通過型のまたは1反射面には反射型のホログラ
ムを配設し、ホログラムの構造を内部全反射角θで放射
線がプリズムに入射するように選ぶようにした太陽光線
収集装置を用いて太陽光線を取り込み、この太陽光線を
必要とされる部屋に導くようにしていた。
[発明が解決しようとする課題] しかし、上述の従来技術のものでは、ホログラムが構成
される回折格子のピッチが同じであるため、天空での太
陽の運行に伴い入射角が変わると出射角も変化して平行
光線を取り出せず、朝や夕方の採光効率が悪くなるとい
う問題点があった。
このため、太陽の移動に対応して導入用の窓の角度を追
尾して制御する必要があり、この場合は動力源と制御機
構より成る高価な追尾機構を備える必要があった。
あるいは、追尾装置を設ける代わりに採光部を大面積と
して入射光線の面積を大とすることも考えられる。
しかし、このようにした場合は、奥行きのある採光部が
必要となり、その分、採光部の厚みが大となるため既存
の家屋の屋根にのせることができる採光装置を製作する
のは困難であった。
本発明は、従来のものの上記課題(問題点)を解決する
ようにした採光装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明は太陽光線を取り入れる採光部に回折格子を用い
た採光装置において、この回折格子を格子ピッチが異な
る多数の格子で形成するようにした採光装置に関する。
[作用] 本発明では、屋外の光を導く採光装置として。
格子ピッチが異なる透過型回折格子を採用することによ
り1時々刻々と変化する太陽光線を常に一定方向の面に
集中して導くことができるようにしたもので、建物内の
照明は朝、夕でも採光効率は殆ど低下しない。
また、採光部は小型、薄型とでき、薄型のため採光装置
を取り付ける屋根の位置も北側、南側を問わず、既存の
建物の屋根に対して一体型とじて容易に設置できる。
[実施例] 次に1本発明による採光装置を第1図〜第6図に示す各
実施例に基づいて説明する。
第1図は1本発明を使用した住宅の一例であり。
建物は南側に面して、1階の部屋1.2階の部屋2、北
側に風呂3と台所4.地階に地下室5.屋根6には後述
する構成の採光装置ヱを有している。
この建物では、地下室5は当然として、北側にある風呂
3や台所4にも窓が設けてなく1周壁8を充分な厚みの
断熱壁にする一方、これらの部屋の昼間の照明は採光装
置ヱからの光を用い、光拡散装置9.10.11によっ
て、光が各部ff13゜4.5に供給されるようになっ
ている。
この場合、採光装置ヱとしては1図示のように屋根6に
嵌め込まれたあるいは、屋根上に置かれた採光部上ユ、
この採光部12から光を以降の各室に導く導光ダクト1
9が連結されている。
ところで1本発明の採光装置ヱでは採光部−12゜の構
造に特徴をもつものであるから2次にその構造の詳細に
ついて第2図〜第6図を用いて説明する。
すなわち、採光部1スとしては、第1の実施例のもので
は、第2図(イ)、(ロ)に示すように格子ピッチの異
なる透過型の回折格子13を上面に設けた断面が直角三
角形(頂角α)のガラス材より成る透過体14とこの透
過体14と境面はなく反射板15a、15b、15cで
外側面を、また底面を開口面として採光光出口15dと
して使用するように形成した反射体15とにより構成さ
れる。
なお、透過体14の底面は反射板14aが9両側面も反
射板14b、14cが設けられているものとする。
16は採光部12の底部に配置される防塵用のガラスカ
バーである。
上述の格子ピッチの異なる回折格子13は、第2図(ハ
)、(ニ)(回折格子13′)に示すようにガラス、フ
ィルム等の透明材料よりなる基板にの表面をフォトレジ
スト(樹脂)で被覆した後。
上方から照射して格子ピッチの異なる格子13a+、1
3a2・・・および13b113b2をエツチング加工
して形成する。
この場合、フォトレジスト層の部分を同図(ハ)に示す
ように正弦波(sin−wave )状に形成したホロ
グラフィック回折格子の型とするほか、同図(ニ)に示
すように矩形波に形成したラミナー回折格子とすること
もでき、そのいずれの回折格子でも良いが、実施例とし
ては同図(ハ)で示すホログラフィック回折格子を適用
した場合で以下の説明をする。
第1図に戻り、17は導光ダクトで、採光光出口15d
から反射板18を介して室内供給用の導光ダクト19に
連通される。
導光ダクト19に供給された光は同ダクト1つを介して
各室へ導かれるようになっている。
本発明は上記のように格子ピッチが異なる透過型回折格
子を用いることにより時間的経過と共に太陽光線の入射
角が変化しても、その室内への導入に当たっては常に一
定方向の光へと変換できるようにしたものである0次に
原理について第3図を用い説明する。
同図に示すように格子ピッチの異なる透過型回折格子1
3の上方から光が照射されるときは、その入射角を11
回折角をαとした場合 sit+ i+sin a =λ/P −−・(1)が
成立する。
但し、λは光の波長、Pは格子ピッチである。
第3図のように格子ピッチを設定したときに。
太陽光線の入射角が時間と共にたとえばlI+12+ 
 13・・・i。と変化しても1回折角αは同図に示す
ように一定値となる。
一方、格子ピッチPは一旦設定した後は、これらの値P
 +、 P 2. P s・・・P7は一定となるため
λ/PI〜λ/P、も一定である。
したがって、(1)式から回折角αが0となるように、
各i、〜10に対するPを予め設定するようにすれば1
透過光線は、第3図にQ1〜Q、、で示すように透過型
回折格子13の基板に垂直となる回折角α=0となる光
線へと変換することができる。
第4図は第3図に示した1パターンの回折格子13を3
パターンにした透過型回折格子13°を示すもので、同
図に示すように反射板14aを45°の位置に配置する
ことにより透過光線を基板に平行な横方向の光線R,〜
R,に変換するようにしている。
第5図は1本発明の第1の実施例である採光部1λにつ
いての光の通過状況を示すもので、この場合は第5図の
ものに対し1反射板14a〜14cと反射体15の反射
板15a〜15cと採光光出口dが付加された構造とな
るので、同図に矢印で示すように光は採光部上λ内で回
折→反射を経て、下方へ垂直となる光線として導かれる
したがって、第1図の構成のものでは、この採光部上ユ
を経て下方へ導かれた光が反射板を経て反射され、以降
は導光ダクト19によって各室へ搬送されることになる
このように導光ダクト17.19を用いて光を搬送する
方式に代えて、光フアイバ一方式での各室への搬送を行
うようにするには、第6図に第2の実施例の採光部1λ
°として示すように、第4図に示した透過型回折格子1
3′1反射板14aの構成の後方にフレネルレンズ20
を配置し1以降は光ファイバー21によって各室へ光を
供給するような構成とすれば良い。
以上のような構成において、昼間は、太陽光線が採光装
置7によって気められ、北側の各部屋3゜4.5に搬送
・供給される。
ところで1本発明では上記のように採光部上λとしては
、格子ピッチの異なる回折格子13を備えて構成し、さ
らにこの回折格子13の後方に所要の数の反射板14a
〜14c、15a〜15d。
18を配置して光を所要方向へ導くようにしたがら、太
陽の運行に伴う入射光線の角度の変化に拘わらず、太陽
光線は採光部上ユによって平行光線にされて、ダクト1
9を介して各室1〜5へと効率良く導かれる6 [発明の効果] 本発明は、上記のように構成したものであるから次のよ
うな優れた効果を有する。
■太陽の運行によって入射光線の角度、入射量が変化し
ても採光部に設けられた格子ピッチの異なる透過型回折
格子によって常に適正な同一角度で透過するよう制御し
、常に導光ダクトに平行な光線として各室へと導くこと
ができるようにしたため、入射光線の量は日中において
は略一定とすることができ、採光効率を向上することが
できる。
■この場合、透過型回折格子はガラス、フィルム等の基
材より成るため、軽く、可視性があり。
加工、設置が容易である。
また、採光部を薄型にでき、広い面積で集光して小さい
ダクト等で室内に送光できる1、このため南側の屋根に
限らず、北側の屋根に対しても容易に設置可能となった
■しかも本発明の場合2従来のような大掛かりな追尾機
構を備える必要がなく、平面状の採光窓材の上面に設け
る構成で良いため、極めて経済的で、実用性大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用する採光装置の全体の構成を示す
模式的な縦断側面図、第2図〜第5図は夫々本発明の第
1の実施例を示すもので、その内第2図(イ)は採光部
12の斜視図、同図(ロ)は同図(イ)のA−A’線で
の断面図、同図(ハ)および(ニ)は夫々格子ピッチの
異なる透過型回折格子の例としてのホログラフィック回
折格子とラミナー回折格子の拡大断面図である。 第3図、第4図および第5図は夫々本発明の採光部の作
用を説明するために描いた側面図、側面図および斜視図
である。 また、第6図は採光部の第2の実施例を示す側面図であ
る。 ]、 4 a 〜14 c :反射板 15a 〜15c :18 :反射板 15d:採光光出口 17.19:導光ダクト

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 太陽光線を取り入れる採光部に回折格子を 用いた採光装置において、この回折格子を格子ピッチが
    異なる多数の格子で形成するようにしたことを特徴とす
    る採光装置。
JP13372890A 1990-05-25 1990-05-25 採光装置 Pending JPH0432102A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13372890A JPH0432102A (ja) 1990-05-25 1990-05-25 採光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13372890A JPH0432102A (ja) 1990-05-25 1990-05-25 採光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0432102A true JPH0432102A (ja) 1992-02-04

Family

ID=15111526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13372890A Pending JPH0432102A (ja) 1990-05-25 1990-05-25 採光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0432102A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100332734B1 (ko) * 1999-05-18 2002-04-17 송규동 벽면 부착형 태양광 조명장치
JP2012503221A (ja) * 2008-09-18 2012-02-02 クォルコム・メムズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 太陽光収集器/集光器における光収集の角度範囲の増大化
WO2012169356A1 (ja) * 2011-06-10 2012-12-13 東洋鋼鈑株式会社 採光装置
JP2013543150A (ja) * 2010-11-04 2013-11-28 バニヤン エナジー インコーポレイテッド 集熱及び照明システム用のコンパクトな光学部品

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100332734B1 (ko) * 1999-05-18 2002-04-17 송규동 벽면 부착형 태양광 조명장치
JP2012503221A (ja) * 2008-09-18 2012-02-02 クォルコム・メムズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 太陽光収集器/集光器における光収集の角度範囲の増大化
JP2013543150A (ja) * 2010-11-04 2013-11-28 バニヤン エナジー インコーポレイテッド 集熱及び照明システム用のコンパクトな光学部品
WO2012169356A1 (ja) * 2011-06-10 2012-12-13 東洋鋼鈑株式会社 採光装置
JP2012256557A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Toyo Kohan Co Ltd 採光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6600919B2 (ja) 集光機構、太陽光発電装置及び窓構造
RU2617410C2 (ru) Устройство перенаправления света
US11209142B2 (en) Daylighting illumination system
WO1993025792A1 (en) Light transmittable members, and method of adjusting natural lighting quantity and natural lighting range by use of the light transmittable members
JPH07507660A (ja) 太陽エネルギー利用のための基盤
JPH0432102A (ja) 採光装置
JP2854125B2 (ja) 採光装置
JPH04175702A (ja) 採光装置
JPH0434804A (ja) 採光装置
JP2007183317A (ja) 採光装置
JPH046705A (ja) 採光装置
RU2236652C1 (ru) Устройство для освещения солнечным светом помещений многоэтажного жилого дома
JPH03221904A (ja) 採光,通気システム
JPH0682606A (ja) 採光装置
JPH03221903A (ja) 採光,通気システム
JP2828722B2 (ja) 採光装置
JP7390167B2 (ja) 窓パネル
JPH11149809A (ja) 採光装置
JPH0583287U (ja) 採光用の透明積層板
JP2854122B2 (ja) 採光装置
JP6627018B2 (ja) 太陽光採光照明装置
JP2590801Y2 (ja) トップライトの構造
JP6530257B2 (ja) 太陽光集光モジュールおよびそれを用いた集光パネル
JPH0432647Y2 (ja)
KR101837701B1 (ko) 프살리(psali) 조명방식을 응용한 자연 채광용 프레넬 필름