JPH07507660A - 太陽エネルギー利用のための基盤 - Google Patents

太陽エネルギー利用のための基盤

Info

Publication number
JPH07507660A
JPH07507660A JP6501049A JP50104994A JPH07507660A JP H07507660 A JPH07507660 A JP H07507660A JP 6501049 A JP6501049 A JP 6501049A JP 50104994 A JP50104994 A JP 50104994A JP H07507660 A JPH07507660 A JP H07507660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
angle
base
light
sun
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6501049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3258013B2 (ja
Inventor
ライング,ヨハネス・ニコラウス
ライング,インゲ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH07507660A publication Critical patent/JPH07507660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3258013B2 publication Critical patent/JP3258013B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/0547Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means comprising light concentrating means of the reflecting type, e.g. parabolic mirrors, concentrators using total internal reflection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S20/00Solar heat collectors specially adapted for particular uses or environments
    • F24S20/70Waterborne solar heat collector modules
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S23/00Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors
    • F24S23/30Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with lenses
    • F24S23/31Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with lenses having discontinuous faces, e.g. Fresnel lenses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S30/00Arrangements for moving or orienting solar heat collector modules
    • F24S30/40Arrangements for moving or orienting solar heat collector modules for rotary movement
    • F24S30/42Arrangements for moving or orienting solar heat collector modules for rotary movement with only one rotation axis
    • F24S30/422Vertical axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/0543Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means comprising light concentrating means of the refractive type, e.g. lenses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/47Mountings or tracking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 太陽エネルギー利用のための基盤 技術的分野 本発明には、水槽に支えられ、日中は太陽の角速度に合わせて旋回し、夜の時間 に始めの位置に戻るようにした基盤(プラットホーム)が記載しである。太陽高 度を追尾するために、全ての屈折した太陽光線が照射光変換器に集まるように入 射光を屈折する。
従来の技術 水層の上に配置されて太陽の方位を追尾する太陽エネルギー変換器が公知である が、その欠点の一つとして、複数の集光器がその都度の太陽高度を追尾しなけれ ばならないので、巨額の機械的経費を必要とする。第二の欠点としては、旋回自 在の集光器により大きな端面抵抗が生成し、そのため風力により全装置が振動す るようになる。更に大きな風力を受ける部材は全てそれに見合っただけの材料を 用いて構成しなければならない。第三の欠点と見なされるのは、太陽の方から見 て前後に並んだ集光器の間隔を互いに影にならないように大きく取らなければな らない点である。
本発明の説明 本発明の目的は、風に対して抵抗を生ずるような表面のない、しかも互いに影を 作らないようにして基盤の全表面を開口面に近づけた基盤を用いて2軸追尾装置 を実現することである。
この装置の実現のために本発明は金属製底板を有する次の様な基盤を設ける。こ の基盤の底板は、下面が水盤の底の近くにあり、且つ光電池を搭載した、互いに 平行に延びる溝を有し、その損失熱量が底板を通って水の中に、特に上部にある 水の容積に導かれる。できるだけ大きな太陽の仰角間隔にわたって太陽光線を導 くために、好ましくは上下に重ねて配置した複数のレンズ配列から成る柱形レン ズシステムを用いる。本発明によれば、レンズ配列の間に三角形のプリズム状通 路を形成し、その光の通過しない界面を鏡面としたシステムが好ましい。太陽の 仰角を機械的に追尾する代わりに使用するこのレンズ配列を以下追尾レンズと呼 ぶことにするが、この追尾レンズを集光用のフレネルレンズの上部に配置する。
有利な実施態様ではこの追尾レンズをフレネルレンズと一体に形成する。本発明 は更に光電池をできるだけ一様に照射するための装置に関する。
その第一の対策として、光電池を樋状槽の中に浮かして焦線の上下の移動に追随 するようにする。高さの移動を補正するためには二次レンズを使用するのが有利 な方法である。その場合、水平に設けたレンズ配置の外向きの層が上向きの第一 の平滑な界面を有し、その下向きの側には段に区分された第二の界面の一部があ り、その際場合によっては他のレンズ配置と共働して垂直線との角度が60°よ り大きい太陽光線を屈折して、その太陽光線の入射方向と110°より大きい角 度をなし、同時に垂直線に対して入射方向の反対側で30゜よりも小さい辺をな す出射光線とし、一方入射方向が垂直線に対して20°よりも小さい入射角度の 太陽光線を屈折して、垂直線に対して30°よりも小さい角度をなし、太陽の方 向に向いた辺を有する出射光線とし、且つ出射光線が照射光変換器に集まるよう に、下向きの段の界面と第一の界面との間の角度を定めて出射光線を導(のが有 利であることが判る。この有利な解決策では出射角は絶対値に於いて等しくなる 。
本発明の概要 図1は周辺部を有する基盤の概念図である。
図2は図1の区画Hの垂直断面図、図3はレンズ配列の斜視図である。
図4は光線の進路を詳細図で示す。
図5aと図5bは切子面(ファセット)を有する偏平レンズシステムを示す。
図6は一次と二次の段を備えた偏平レンズの図である。
図7は湾曲して延びる段の軌跡を概念的に示す。
図8aは垂直で且つ太陽の方向に対して直角に切断した二次レンズの中の光線の 進路の図である。
図8bは垂直の光線束が側方に移動した場合の同じ二次レンズの中の光線の進路 の図である。
図80は斜めに走る光線束が側方に移動した場合の同じ二次レンズの中の光線の 進路の図である。
図9は不等辺四辺形を重ねて形成した断面を有する実施態様を示す。
図10は、反射する平面に支持された、外側の範囲で収束し内側の範囲で発散す るレンズから成る二次レンズの図である。
図11は、光電池が浮かぶ溝の概略断面図である。
図12は、構成部品の移動による光線束の側方への移動を補正するための二次レ ンズを示す。
図13a、 13b、 13cに太陽高度が変化した場合の光線の屈折を対比し て示す。
発明を実施するための方法 図1は本発明による太陽光発電所の概念図で、垂直軸dを中心に旋回自在の基盤 aと溝Cの中に浮かぶフレームbとを備えている。
図2は、図1の区画Hの水平断面図で、エネルギー変換は浅い水層2に支えられ た円形の基盤aの上で行われる。この基盤は互いに平行に延びる集光器トンネル 5に区分される。この基盤を囲むトーラス状バイブロが網状部用のフレームで、 この網状部が集光器トンネル5を互いに正確な間隔に保持し、且つトーラス状バ イブロに加えられる回転運動を基盤に伝達する。この網状部は異形鋼板索7とワ イヤローブ8とで形成され、薄い偏平バイブ9を介して金属製底板lにより一定 の間隔に支持される。各集光器トンネル5の中心線に沿って/jIloが延び、 その中に光電池4がある。カバーは集光器ディスク3から成り、これが柱形のフ レネルレンズのように太陽光線を焦線に収束するだけでなく、同時に生成する光 線束を下方に屈折する。光電池4は素状の二次レンズ12と異形溝10の底面と の間にある。リング状の壁21に沿って転がるローラ13により中心に保持され るトーラス状バイブロが太陽の角速度に合わせて基盤を垂直軸を中心として旋回 するので、光電池は公知の手段により制御されて昼間は常に太陽の方位に追従す る。夜間には基盤は最初の位置に戻される。二次レンズ12がその都度の焦線の 位置に関係なく、二次レンズの下側により覆われた光電池4に光線束を導く、集 光器トンネル5の中に垂直に入射する光線束15が示しである。トーラス状バイ ブロと外壁16との間の隙間を擦動するシート17が覆い、更にシート18がト ーラス状バイブロと境をなすエネルギートンネルとの間に張っであるので、水の 蒸発が防止される。光電池4の損失熱量は、日照時間の間に放出されなかった場 合には、シート20により地盤19から仕切られた水層2に導かれる。水の中に 蓄積された熱は毎日24時間の間対流と赤外線輻射により放出される。基盤によ り生成した電気は屈曲性導体から中央にある地下ケーブルに導かれる。雨水は偏 平バイブ9から水層2に入り、そこから余分の水が排出される。
図3はレンズ配列の斜視図である。この配列は段30eを備えた上層30aと段 32a及び32bを備えたその下の層30bとからなり、その間に通路31を形 成する。この段付きのレンズ30aと30bの下にフレネルレンズ33が延び、 その段34は段32に対して直角である。1l13Qaと30bには垂直の溝3 7があり、その中に鋼板38が挿入しであるので上下の層は互いに動くことはな い。斜面39aと39bとはこれを鏡面にするのが好ましい。砂あらしの発生す る地域ではレンズ配列の外側に数贋の非常に薄いフィルム35を固定する。その 都度の一番上の層3らの表面にかき傷を生じたらこの層を剥ぎ取るようにする。
周縁30cを下向きに曲げるのが有利であり、そうすれば線30dが湾曲して図 2のアーチ形の屋根部を形成する。これはその意味に於いて全ての偏平レンズの 変形に適用される。
図4は、仰角が20°と80°の場合の太陽光線が入射したレンズ配列30の断 面図である。光$140aは界面を4回通過してから、垂直線54と18°の角 度で光線40bとして出て行くが、一方光線41aはこれを斜面45bで反射す る必要がある。そのために斜面45aと45bを鏡面にする。光線42aは2回 界面を通過してから光4142cとして通路46を通り、光線42bとして垂直 線に対して光線40bと同じ角度で、但し反対の符号で出て行く。朝の斜めに入 射する光1141aは2回屈折してから光線41cとして通路46に入り反射し て光1i141dとなる。
この光線41dは光線42cと平行に進むので、光線42bと同じように垂直線 54に対して+18°の角度で光線41bとして出て行く。朝の20°の入射と 昼間の80°の入射との限界の間の角度で入射する太陽光線は全て40bと41 bとの間の出射角度間隔内の出射光線となる。
光線43aは3回の屈折後斜面45bで全反射されて光線43eとなり、光線4 3fとしてそこを出てから、鏡面の斜面範囲48aで反射して許容角度間隔内の 光線43bとして出射する。光線44alと44a2との間の全ての80°の光 線は、斜面45aと45bとが連続していれば許容角度間隔外に出る筈である。
これらの光線が失われないように、光を通す面46aと46bとを有する通路4 6が光を通す面47aと47bとを有する通路47と接続しているので、後者の 光を通す壁面が44alと4482との間の光線を、場合によっては斜面48a と48bの幅の狭い鏡面48aでの反射と共働して許容間隔内で出射するように に導(。光線45a3と45a4との間の光線は斜面48bで全反射されて許容 角度間隔内で出射するようになる。光線44a5は光線44bとして負の角度で 出て行(が、それに続< 44a6迄の光線は斜面45bでの全反射の後で光$ 143bとして許容角度間隔内の正の角度で出射する。それから右に入射する光 線は全て光線42aと同じように柱形レンズを正の角度で通過する。
図5aは図3及び4のレンズ配列の一つの実施態様の概略図で、この場合下向き の段32を、この段と直角を成すその下にあるフレネルレンズの段34と組み合 わせて切子面レンズを構成する。平らな上向きの上側の面50が入射面となる。
この直角の範囲51は、太陽の入射53に直角に延びる平面内では垂直線54に 対して角度xl、 x2゜x3.、、、、を形成し、この角度は対称!!52の 範囲で90°となる。この光電池の方を向いた直角の範囲51はしかし同時に太 陽光線53の進む平面内では垂直線54に対して一定の角度yだけ傾いている。
こうして光線束が作られ、これは同時に垂直線54の方に屈折される。斜面55 a、 55b等の平面は焦線の近(で互いに交差して、次の段の出射光線に影を 落とさないようにする。対称線52に対して直角に延びる斜面56はその全体が 垂直線54に対して図4の角度Wをなす平面内にある。
図5bに於いて、光線57aと57bが、太陽光線58の仰角がUの場合に生ず る光線束の周縁光線を形成する。周縁光1159aと59bは仰角が60゛の場 合に相当し、垂直面上を進行する。
図68は本発明のレンズのもう一つの実施態様の図で、このレンズは入射面に対 して直角に延びる段60を備えていて、これで斜めに入射する光線61が垂直軸 54の方に屈折される。−万乗直の好ましい方向に対して急角度で入射する光線 は太陽側に屈折される。段60の表面には遥かに細かい区分の段63が設けであ る。
図6bは前面の円で囲んだ部分 の拡大図である。段64.65.66は対称線 67の方に向いたプリズム角を有し、この角度は対称線の高さでゼロになる。こ れらの段が収束するように作用する。
図7は偏平レンズを下から見た図で、頂点線70に対称的に略放物線をなして段 71が延び、そのプリズム角は頂点線70の高さでゼロの値をとり、その両側で 頂点線70から離れるにつれて増大する。頂点線70からある距離をおいた所に ある段71の各要素はウェッジ角を有し、この角が前記要素の接線と頂点!!7 0との間の角と共働して上側(図には示されず)から透過してきた太陽光線を光 学的に曲げて焦線の方に屈折する。
図8aは光電池81と光学的に接触している柱形レンズの断面図で、この接触を 作るには系に適合した屈折率を有する親和性の浸漬液又は光学的パテを挿入する 。87aと87bの周縁光線を有する全ての生成した光線束が略一様な照射強度 で光電池81を照射するという要求は幾何学的形状により達成される。即ち、こ れは下部が不等辺四辺形で上部が非球面の平凸柱形レンズに相当する断面形状の 柱形レンズにより得られる。好ましい実施態様に於いては、入射面83は楕円曲 線の一部をなす。側面84も同様に光学的機能面として形成してあって、必要に 応じてここで全反射が行われる。光電池81の下側に(る筈の焦線85aは、入 射面の形状により光電池81の上側に結像するので、どの太陽の仰角の場合にも 焦線が電池を通過して移動することはない。焦線の移動量は二次レンズが無けれ ば85bになる筈であるが、入射面83に対する光電池81の配置が適当である 場合に、電池の幅にわたって実質的に一様な照射強度の分布が得られるように、 二次レンズが焦線を移動する。これは光電池の所では焦線の不鮮明な結像に相当 する。
発電所を運転する際に追尾レンズと二次レンズとの間で妨害力の影響で側方の移 動を生じた場合には、入射面83が焦線の移動を光学的に補正するように作用す る。周縁光線が87aの垂直に進む光線束の場合には、外側の光線が収束するよ うに導かれるが、一方周縁光線が87bの斜めの光線束の光線は拡散するように 屈折される。
図8bは、二次レンズ80が光線束に対して側方に距離89だけ移動した場合の 、周縁光線が87aの垂直に進む光線束の屈折した光線88aを示す。
図8cは、距11[9だけ側方に移動した場合の、図13aと13cに示した、 周縁光線が81cの斜め位置の光線束122と12[)の光線の経路を示す。
光電池94と連結した二次レンズのもう一つの形態を図9に示す。
その作用は図8の二次レンズに相当する。この形態では断面積が小さくなってい るので、大幅な材料の節約が可能で、又周縁光線の光の経路が短くなるので、減 衰がそれだけ少なくなる。図8に記載した入射面83の形状はこの場合面90. 91.92 及び93に分割される。
この場合にも、場合によって生ずる内側から出てくる光線の全反射が確保される ように側面全体を形成する。
図10に示す二次レンズでは、その外側の範囲103aと103bが垂直面にあ る光線束の外側の範囲を収束するように屈折し、一方斜めの平面を進む光線束の 光線を二次レンズがその中央の範囲104で発散するように屈折する。側壁10 1は鏡面で、これが水平に移動する光線も光電池102に反射する。レンズの範 囲が有機ガラスで作られていれば、その下の空間105を囲む側壁101をレン ズの範囲と一体に作成することが可能である。
図11は、溝110を備えた集光器トンネル115の断面図で、この溝の中で光 電池112を収容した浮き台111を水層116の上に浮かしである。溝の中の 水層116の深さが偏平レンズ114から光電池112迄の距離を決める。
図12に、光電池112aに対して距離117aだけ側方にずらして配置した二 次レンズ116を示す。これは図示していない装置により、光電池112aに対 する光線束の側方への移動に対応して最大L17aの距離だけの移動が可能であ る。この方法で周縁光線が118aの光線束でも、この周縁光線が対称綿119 から117の距離まで位置118bに移動してあれば、光電池112aに導くこ とができる。
図13aは冒頭に述べた偏平レンズにより作られた光線束な示す。
早朝と午後遅(には焦線121に対して約直角を成す軸120を中心にした最大 の屈折が行われる。屈折した光線束122と垂直線との間の角度は約−18°で ある。焦線121は光線束がこの斜めの位置の場合最も高くなる。
図13bは、毎日2回太陽高度が約60°の場合に光線束123が垂直に進むこ とを示し、この時の理論釣魚!11124は光電池112の下側にあり、光電池 は収束した全照射を捕らえる。従って焦線は溝110よりも低く最低の位置とな る。
図13cに示すように、12時の太陽光線125は焦線に対して約直角を成す軸 120を中心にして太陽の方向に屈折するので、光線束126は垂直軸に対して ÷18°の角度を成す平面の上を進む、その場合焦線127は早朝と午後遅くの 焦線121と同じ高さになる。
補正書の写しくvA訳文)提出書(特許法第184条の7の第1項)平成6年1 2月15日

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.太陽エネルギーを利用するための基盤であって、これが機械的手段により垂 直軸を中心として、太陽の方位の変化に相当する角速度で回転を行い、且つ互い に角度を囲む複数の界面を備えた偏平レンズを有する基盤に於いて、入射角度間 隔を2等分する線が垂直線と鋭角をなすような所定の入射角度間隔内に入射する 太陽光線を前記偏平レンズが屈折して、照射光変換器に向かってある出射角度間 隔の範囲内で進む光線とし、その際の前記出射角度間隔は入射角度間隔よりも小 さく、且つその角度間隔を2等分する線が照射光変換器の長手の方向に略垂直を なすことを特徴とする前記基盤。
  2. 2.前記基盤が、浮いている円板状の金属製底板(1)と浮いているフレーム( 6)と光を透過する屋根(3)とから成り、前記屋根はスペーサ要素(9)によ り前記底版から一定の間隔に、且つロープ(8)により前記フレーム(6)から 一定の間隔に保持されており、前記底版には互いに平行に延びる樋状槽(10, 110)が設けてあって、その底部は熱を良く伝達するように光電池(4)と結 合しており、更に雨水パイプ(例えば9)が前記屋根の範囲と水層(2)とを連 結していることを特徴とする請求の範囲第1項記載の基盤。
  3. 3.前記フレーム(6)が環状の壁(21)の上を転がるローラ(13)を備え ていることを特徴とする請求の範囲第2項記載の基盤。
  4. 4.上向きの平滑な第一の界面を有する水平に延びる偏平レンズを含み、その下 向きの側には段に区分された一群の第二の界面を有する、太陽光線を屈折する外 向きの層を備えた基盤であって、その際、場合によっては他の偏平レンズと共働 して、垂直線との角度が60°より大きい太陽光線を屈折して、太陽と反対方向 で垂直線に対して30°よりも小さい角度をなす出射光線とし、一方垂直線に対 して2°よりも小さい入射角度の太陽光線を屈折して、垂直線に対して30°よ りも小さい角度をなす太陽の方向に向いた出射光線とし、且つ出射光線を焦線に 収束するような角度で、前記下向きの段が前記第一の界面に対して延びている、 請求の範囲第1項記載の基盤。
  5. 5.太陽のある仰角間隔に限定された光線(40aと42a)を屈折して、垂直 線(54)に対して略同じ角度でその符号が反対の出射光線(40bと42b) にする、請求の範囲第4項記載の基盤。
  6. 6.外側に向いた偏平レンズ(30)を備え、その下向きの段(30e)が、そ の下にある層(30b)の同じ段区分の上向きの段(32a)と共働してプリズ ム状の通路(31)を囲んでいる、請求の範囲第1項又は第5項記載の基盤。
  7. 7.前記通路(31)に直角に溝(37)を設け、前記屑30aと30bとを固 定するための薄い帯状の板(38)が突き出るように挿入してあることを特徴と する請求の範囲第6項記載の基盤。
  8. 8.前記層(30aと30b)の前記段(例えば30eと32a)の光を通す界 面が、並列して平行に延びる帯状の範囲(46aと47a、46bと47b)か ら成り、それがそれぞれ互いに一つの鈍角を囲んでいることを特徴とする請求の 範囲第1項乃至第4項記載の基盤。
  9. 9.偏平レンズを備えた基盤であって、その偏平レンズの下向きの側が垂直の入 射面に対して平行及び直角に延びる縁を有する複数の切子面(51)から成り、 その際垂直の入射面に対して直角の切子面の垂直断面がフレネルレンズの一つの 断面であり、又入射面による切子面の断面が周期的な段の構造を示すように、切 子面の光を透過する面が水平面に対して傾いている、請求の範囲第1項、第4項 又は第6項記載の基盤。
  10. 10.前記下向きの面が粗く区分した段(60)を有し、この段の光を透過する 界面に二次段(63)が設けてあり、この段は更に細かい区分を備え且つ粗い区 分の段に対して略直角に延びていることを特徴とする、偏平レンズを備えた請求 の範囲第1項記載の基盤。
  11. 11.偏平レンズの出射角度間隔の範囲に達する光線が通過しない、斜面を形成 する面(45a,45b,48a,48b)が鏡面であり、且つ反射されなかっ た太陽光線(40bと42b)により定められた出射角度間隔の範囲内で出射す る方向に、これらの斜面に入射する光線(41c)を反射するように、これらの 斜面と垂直線との間の角度が定めてあることを特徴とする請求の範囲第1項記載 の偏平レンズを備えた基盤。
  12. 12.段(71)が入射面に平行に延びる頂点線(70)に対して対称に湾曲軌 跡をなし、その際プリズム角が段の全長にわたって前記頂点線から離れるほど大 きくなり、且つ各距離に配分したプリズム角とその軌跡へのその都度の接線と前 記頂点線(70)との間の角とを、全ての入射した太陽光線を一つの焦線の方に 且つそれに対して直角に延びる垂直面の方に屈折するように選定することを特徴 とする、段(71)を有する請求の範囲第1項記載の偏平レンズを備えた基盤。
  13. 13.前記偏平レンズと前記光電池(4,81,94)の間に一つの二次レンズ (12,80,103,104)が配置してあり、その光学的な幾何学的形状が 、太陽の仰角に依存して焦線を前記偏平レンズから異なった距離に結像する光線 束を、所要の太陽仰角間隔の限界内で位置を固定した照射光変換器に導くように 定めてあることを特徴とする偏平レンズを備えた請求の範囲第1項記載の基盤。
  14. 14.前記二次レンズ(12,80,103,104)の幾何学的形状が、光線 束として屈折され且つ前記照射光変換器(81,94,102)に対して側方に ずれている太陽光線を導いて、この光線束がその側方の移動の予め設定された間 隔(89)内で位置を固定した照射光変換器(81)に入射するように定めてあ ることを特徴とする、二次レンズ(12,80,103,104)を備えた請求 の範囲第1項記載の基盤。
  15. 15.との太陽の仰角に於いても前記焦線が光電池(81)を通過移動しないよ うに、前記入射面(83)の形状が定めてあることを特徴とする請求の範囲第1 4項記載の基盤。
  16. 16.前記二次レンズの断面が台形をなし、その下側は前記照射光変換器(81 )に面しており、且つ対称的に広がっている側部(84)と三つの範囲から成る 一つの上部(83)とを有し、該上部は、水平の長軸の楕円の上半分を長手の方 向に切断した断片に類似の両側の範囲(83a)と発散するように導く中央の範 囲(88b,90,104)とから成ることを特徴とする請求の範囲第14項記 載の基盤。
  17. 17.前記二次レンズの下側が前記照射光変換器(94)に面しており、前記二 次レンズの断面が垂直線に対称に延びる側壁を有し、この側壁が上下に重なった 不等辺四辺形の辺で形成され、且つ上側(90)が円弧の一部に類似しているこ とを特徴とする請求の範囲第14項記載の基盤。
  18. 18.収束的に作用する外側の範囲(103a,103b)を有する柱形レンズ が、好ましくは鏡面をなす壁部(101)により前記光電池(102)の上方の 予め設定された距離に支持されていることを特徴とする請求の範囲第14項記載 の基盤。
  19. 19.上側にある偏平レンズの下向きの各段の光を透過する界面(46b,47 b)とその下にある偏平レンズの上向きの各段の界面(46,47a)とが二つ の三角形の通路(46,47)を囲み、その大きい方の三角形(46)は太陽に 向かって細くなり、小さい方の三角形(47)は太陽に向かって広がっているこ とを特徴とする請求の範囲第6項記載の基盤。
  20. 20.前記光電池(112)が水層(116)の上に浮かんで支えられ、該水槽 の深さにより一次レンズ(114)までの距離が調節可能であることを特徴とす る請求の範囲第1項記載の基盤。
  21. 21.偏平レンズの下向きの段の斜面が上下に重なった帯状の範囲(48a,4 8b)から成り、それらの範囲が鈍角を囲んでいることを特徴とする請求の範囲 第7項記載の基盤。
  22. 22.光を透過する光学的に有効な面が、前記光電池により転換される波長に適 合した反射防止膜を備えていることを特徴とする請求の範囲第1項記載の基盤。
  23. 23.前記二次レンズが垂直方向の屈折率勾配を有することを特徴とする請求の 範囲第14項記載の基盤。
  24. 24.一つの照射光変換器(112a)と一つの二次レンズ(116)又はその 様な二次レンズの一部とから成る構成グループの一つの要素が他の要素に対して 相対的に、且つ集光器レンズの頂点線(119)に対して横方向に移動自在に配 置してあり、且つ手段を設けこれが照射強度の最高の区域の移動に依存して前記 照射光変換器を移動して、前記照射光変換器と照射強度の最高の区域とを再び一 致させることを特徴とする二次レンズを備えた請求の範囲第14項記載の基盤。
  25. 25.前記偏平レンズ(30,50)の上に非常に薄いフィルムの数層(35) を配置したことを特徴とする請求の範囲第1項記載の基盤。
JP50104994A 1992-06-15 1993-02-16 太陽エネルギー利用のための基盤 Expired - Fee Related JP3258013B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/898,160 US5286305A (en) 1992-06-15 1992-06-15 Photovoltaic power plant
US898,160 1992-06-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07507660A true JPH07507660A (ja) 1995-08-24
JP3258013B2 JP3258013B2 (ja) 2002-02-18

Family

ID=25409045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50104994A Expired - Fee Related JP3258013B2 (ja) 1992-06-15 1993-02-16 太陽エネルギー利用のための基盤

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5286305A (ja)
EP (1) EP0644995B1 (ja)
JP (1) JP3258013B2 (ja)
AU (1) AU670260B2 (ja)
DE (1) DE59307612D1 (ja)
WO (1) WO1993025856A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005506706A (ja) * 2001-10-12 2005-03-03 ライング、ニコラウス、ヨハネス 太陽光発電機

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5286305A (en) * 1992-06-15 1994-02-15 Laing Johannes N Photovoltaic power plant
DE19522215C2 (de) * 1995-06-20 1999-12-02 Nikolaus Laing Schwimmendes Solarkraftwerk und Verfahren zu seinem Betrieb
JPH1079527A (ja) * 1996-09-04 1998-03-24 Toyota Motor Corp 集光型太陽電池装置
AU723841B2 (en) * 1996-11-12 2000-09-07 Johannes Ludwig Nikolaus Laing Floating solar power plant with asymmetrical concentrators
JP3174549B2 (ja) * 1998-02-26 2001-06-11 株式会社日立製作所 太陽光発電装置及び太陽光発電モジュール並びに太陽光発電システムの設置方法
US6034319A (en) * 1998-07-30 2000-03-07 Falbel; Gerald Immersed photovoltaic solar power system
US6118067A (en) * 1998-11-20 2000-09-12 Swales Aerospace Method and apparatus for improved solar concentration arrays
US6020554A (en) * 1999-03-19 2000-02-01 Photovoltaics International, Llc Tracking solar energy conversion unit adapted for field assembly
US6091017A (en) * 1999-08-23 2000-07-18 Composite Optics Incorporated Solar concentrator array
EP1435117A1 (en) * 2001-10-11 2004-07-07 Richard Alan Morgal Method and apparatus for solar energy collection
JP2005142285A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Seiko Epson Corp 太陽電池装置とその製造方法及び電子機器
WO2006083742A2 (en) * 2005-02-01 2006-08-10 Prueitt Melvin L Concentrating solar power
US7622666B2 (en) * 2005-06-16 2009-11-24 Soliant Energy Inc. Photovoltaic concentrator modules and systems having a heat dissipating element located within a volume in which light rays converge from an optical concentrating element towards a photovoltaic receiver
US7858875B2 (en) * 2005-09-29 2010-12-28 Enfocus Engineering Corp. Radiant energy conversion system
WO2007044385A2 (en) * 2005-10-04 2007-04-19 Practical Instruments, Inc. Self-powered systems and methods using auxiliary solar cells
EP1994336A2 (en) * 2006-01-17 2008-11-26 Soliant Energy, Inc. A hybrid primary optical component for optical concentrators
AU2007207582A1 (en) * 2006-01-17 2007-07-26 Soliant Energy, Inc. Concentrating solar panel and related systems and methods
US20070278375A1 (en) * 2006-04-27 2007-12-06 Johannes Nikoleus Laing Novel enhanced connecting brackets for floating rings
US20070289622A1 (en) * 2006-06-19 2007-12-20 Lockheed Martin Corporation Integrated solar energy conversion system, method, and apparatus
US20080135096A1 (en) * 2006-09-30 2008-06-12 Johnson Richard L Optical concentrators having one or more line foci and related methods
US20080128586A1 (en) * 2006-10-13 2008-06-05 Johnson Richard L Sun sensor assembly and related method of using
US20080128016A1 (en) * 2006-11-08 2008-06-05 Silicon Valley Solar, Inc. Parallel Aperture Prismatic Light Concentrator
US20090223508A1 (en) * 2008-03-05 2009-09-10 Centre Suisse D'electronique Et De Microtechnique Sa Man Made Island With Solar Energy Collection Facilities
US7891351B2 (en) * 2007-03-05 2011-02-22 Nolaris Sa Man made island with solar energy collection facilities
US20090000662A1 (en) * 2007-03-11 2009-01-01 Harwood Duncan W J Photovoltaic receiver for solar concentrator applications
WO2009129599A1 (en) * 2008-04-22 2009-10-29 Mihai Grumazescu Optical assembly for concentrating photovoltaics
US8242350B2 (en) 2008-05-16 2012-08-14 Cashion Steven A Concentrating photovoltaic solar panel
US20100163014A1 (en) * 2008-12-29 2010-07-01 Skyline Solar, Inc. High ground cover ratio solar collection system
US8049150B2 (en) 2009-01-12 2011-11-01 Skyline Solar, Inc. Solar collector with end modifications
CH704005A2 (de) * 2010-10-24 2012-04-30 Airlight Energy Ip Sa Sonnenkollektor mit einer ersten Konzentratoranordnung und gegenüber dieser verschwenkbaren zweiten Konzentratoranordnung.
US8791355B2 (en) * 2011-04-20 2014-07-29 International Business Machines Corporation Homogenizing light-pipe for solar concentrators
DE102012003340A1 (de) * 2012-02-21 2013-08-22 Docter Optics Se Solarkonzentrator
IT201700101274A1 (it) * 2017-09-11 2019-03-11 Antonio Saccarola Collettore a concentrazione per l'impiego dell'energia termica solare

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3915148A (en) * 1974-11-22 1975-10-28 Nasa Thermostatically controlled non-tracking type solar energy concentrator
SE411795B (sv) * 1977-11-01 1980-02-04 Studsvik Energiteknik Ab Vermelagrande solfangareanordning
US4329021A (en) * 1980-04-16 1982-05-11 Bather, Ringrose, Wolsfeld, Jarvis, Gardner, Inc. Passive solar lighting system
US4385808A (en) * 1980-11-04 1983-05-31 Minnesota Mining And Manufacturing Company Point focus refracting radiation concentrator
JPS5848477A (ja) * 1981-09-17 1983-03-22 Nec Corp 集光型太陽光発電装置
US4771764A (en) * 1984-04-06 1988-09-20 Cluff C Brent Water-borne azimuth-altitude tracking solar concentrators
US5255666A (en) * 1988-10-13 1993-10-26 Curchod Donald B Solar electric conversion unit and system
DE3934516A1 (de) * 1989-10-17 1991-04-18 Laing Karsten Strahlaufrichtende konzentratoren
DE4006516A1 (de) * 1990-03-02 1991-09-05 Laing Nikolaus Linearkonzentrator mit strahlungsumlenkung
DE4013843A1 (de) * 1990-04-30 1991-10-31 Johannes Nikolaus Laing Solarkraftwerk mit strahlungsumlenkung
US5286305A (en) * 1992-06-15 1994-02-15 Laing Johannes N Photovoltaic power plant

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005506706A (ja) * 2001-10-12 2005-03-03 ライング、ニコラウス、ヨハネス 太陽光発電機
JP2011097083A (ja) * 2001-10-12 2011-05-12 Bogensberger Burkhard 太陽光発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
US5286305A (en) 1994-02-15
US5665174A (en) 1997-09-09
AU3628793A (en) 1994-01-04
EP0644995B1 (de) 1997-10-29
WO1993025856A1 (de) 1993-12-23
AU670260B2 (en) 1996-07-11
EP0644995A1 (de) 1995-03-29
DE59307612D1 (de) 1997-12-04
JP3258013B2 (ja) 2002-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07507660A (ja) 太陽エネルギー利用のための基盤
JP3287412B2 (ja) 太陽エネルギー利用発電所
EP0636232B2 (en) Faceted totally internally reflecting lens with curved faces
US4389085A (en) Lighting system utilizing the sunlight
US9274266B2 (en) System and method for solar energy capture and related method of manufacturing
US5288337A (en) Photovoltaic module with specular reflector
US4120565A (en) Prisms with total internal reflection as solar reflectors
JP2000147262A (ja) 集光装置及びこれを利用した太陽光発電システム
JP3678744B2 (ja) 日光照明用の形作られたフィルム及びその使用方法
US6015950A (en) Refractive spectrum splitting photovoltaic concentrator system
JP2003501606A (ja) 光学装置
AU2010246958B2 (en) Light collection system and method
US4765726A (en) Fresnel scroll solar tracking device
CA2738647A1 (en) Solar collector panel
SU1138055A3 (ru) Зеркальный концентратор солнечных лучей
US20090301469A1 (en) Solar collectors
TWI574043B (zh) A light collecting device, a photovoltaic device and a light and heat conversion device
JP2010067565A (ja) 採光用プリズムシート及び採光装置
US20160133772A1 (en) Concentrating optical waveguide and containment chamber system
Ruck et al. The passive daylighting of building interiors
JP3198659B2 (ja) 太陽光変換装置
RU2258946C2 (ru) Устройство, имеющее светопропускающие и отражающие свойства
JPH11307803A (ja) 集光装置
JPH01167905A (ja) 非追尾集光採光装置
Leutz et al. Earlier Fresnel Lenses

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees