JPH04320771A - 受液器一体型凝縮器 - Google Patents

受液器一体型凝縮器

Info

Publication number
JPH04320771A
JPH04320771A JP9073391A JP9073391A JPH04320771A JP H04320771 A JPH04320771 A JP H04320771A JP 9073391 A JP9073391 A JP 9073391A JP 9073391 A JP9073391 A JP 9073391A JP H04320771 A JPH04320771 A JP H04320771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
intermediate header
gas
receiver
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9073391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3204404B2 (ja
Inventor
Hiroki Matsuo
弘樹 松尾
Takahisa Suzuki
隆久 鈴木
Kenichi Fujiwara
健一 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP09073391A priority Critical patent/JP3204404B2/ja
Publication of JPH04320771A publication Critical patent/JPH04320771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3204404B2 publication Critical patent/JP3204404B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/044Condensers with an integrated receiver

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、冷凍装置の受液器一体
型凝縮器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の冷凍サイクルでは凝縮器と受液器
が別個のため配管取回しや省スペ−スの面で問題がある
。実開平2−103667号公報は、凝縮器の末端のヘ
ッダの内部を仕切壁により垂直方向に2分して2分室を
形成し、仕切壁の一箇所に設けた貫通路により両分室を
連通し、出口側(絞り連通側)の前記分室を受液器とし
、更に受液器から液のみを送り出す出口孔が設けられて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の受液器一体型凝縮器では、気液二相となった全
冷媒流量が全量、前記受液器に流し込まれる。ここで今
、受液器は比較的低い液位まで冷媒液が貯溜された状態
にあると仮定する。すると冷媒循環量が多い場合には、
上記貫通路より受液器内に強勢の冷媒液が流れ込み、そ
のために上記低い液面が変動したり泡立ったりして、出
口孔から冷媒ガスが漏出してしまう。
【0004】本発明は、受液器内における液面変動を抑
止して、受液器からの不所望な冷媒ガスの漏出の低減を
図った受液器一体型凝縮器を提供することをその目的と
している。
【0005】
【課題を解決するための手段】第1発明の受液器一体型
凝縮器は、上流側凝縮管及び過冷却用の下流側凝縮管と
、該上流側凝縮管に冷媒ガスを送入する入口ヘッダと、
前記下流側凝縮管から冷媒液を受け取る出口ヘッダと、
前記両凝縮管を連通する中間ヘッダと、該中間ヘッダに
気液流通可能に連通する気液分離可能な受液器とを備え
、前記受液器の下部は前記中間ヘッダの下部に下部連通
孔を通じて連通し、かつ、前記受液器の上部は前記中間
ヘッダの上部に上部連通孔を通じて連通している。
【0006】第2発明の受液器一体型凝縮器は、上流側
凝縮管及び過冷却用の下流側凝縮管と、該上流側凝縮管
に冷媒ガスを送入する入口ヘッダと、前記下流側凝縮管
から冷媒液を受け取る出口ヘッダと、前記両凝縮管を連
通する中間ヘッダと、該中間ヘッダに気液流通可能に連
通する気液分離可能な受液器とを備え、前記受液器の下
部と前記中間ヘッダの下部とが下部連通孔を通じて連通
している。
【0007】受液器はヘッダ内部に収容されてもよく、
ヘッダに隣接して設けてもよい。第1発明において、下
部連通孔の流体抵抗は、通常の運転条件において液面が
受液器内に形成されるように、設定される。
【0008】
【作用及び発明の効果】第1発明及び第2発明の凝縮器
では、上流側凝縮管から中間ヘッダに流入した冷媒循環
流(所定の気液比率をもち、液100%の場合を含む)
は下流側凝縮管に流れ込み、下流側凝縮管で再度凝縮乃
至過冷却されて絞りへと流出する。そして、第1発明の
凝縮器は中間ヘッダ及び受液器をその上下端部で並列接
続した(バイパスした)構成を採用し、しかも、上記上
部連通孔及び下部連通孔の流体抵抗を適切な値に設定可
能であるので、上流側凝縮管から流出する受液器内へ上
記冷媒循環流が全量流入することがなく、一部だけが流
入するだけであるので受液器内部における液面変動が大
幅に低減される。
【0009】また、第2発明の凝縮器は中間ヘッダ及び
受液器をその下部でのみ連通する構成を採用しているの
で、同様に上流側凝縮管から流出する受液器内へ上記冷
媒循環流の一部だけが流入するだけであるので受液器内
部における液面変動が大幅に低減される。更に、この第
1発明及び第2発明の凝縮器では、中間ヘッダと受液器
とを一体形成しているので、ガス成分が受液器に流入で
きずに受液器をバイパスしても、下流側凝縮管で凝縮さ
れるので、ガス成分が絞りに至ることがない。
【0010】すなわち第1、第2発明では、従来のよう
に全冷媒循環量が受液器を経由しないのでガス成分が受
液器で捕捉できない場合が生じるが、本発明では受液器
で捕捉できなかったガス成分を下流側凝縮管で凝縮して
絞りに液成分だけを送ることが可能となっている。これ
らの結果として、受液器の液面変動を防ぎ、そして、絞
りにガス成分を至ことがない、すなわち、気液分離性が
良好な受液器一体型凝縮器を実現することができる。
【0011】
【実施例】(実施例1)以下、本発明の受液器一体型凝
縮器の一実施例を図1を参照して説明する。この装置は
、出入口側ヘッダ(本発明でいう入口ヘッダ及び出口ヘ
ッダ)1、上流側凝縮管2、下流側凝縮管3、中間ヘッ
ダ4、受液器5を備え、凝縮管2、3に隣接して冷却フ
ィン6が配装されている。
【0012】出入口側ヘッダ1の内部空間は、その中間
に設けられたセパレ−タ11により上部空間12と下部
空間13とに仕切られており、上部空間12は冷媒流入
配管14及び上流側凝縮管2の一端に連通し、下部空間
13は冷媒流出配管15及び下流側凝縮管3に連通して
いる、上流側凝縮管2の他端は中間ヘッダ4の上部及び
中央部に連通しており、下流側凝縮管3の他端は中間ヘ
ッダ4の下部に連通している。
【0013】中間ヘッダ4及び受液器5は一体形成され
ており、中間ヘッダ4の上部は受液器5の上部に上部連
通孔71により連通し、中間ヘッダ4の下部は受液器5
の下部に下部連通孔81により連通している。中間ヘッ
ダ4及び受液器5はそれぞれ縦長で両端開口の直管41
、51を有し、両管41、51の両端はそれぞれキャッ
プ7、8で封鎖され、かつ、一体化されている。上部連
通孔71及び下部連通孔81はキャップ7、8の内部に
設けられている。
【0014】この受液器一体型凝縮器の作用を説明する
。図示しない圧縮機より吐出された過熱ガス冷媒は流入
配管14より上流側凝縮管2に入り、凝縮されて中間ヘ
ッダ4へ通常の冷媒封入条件では過冷却度をもたない液
冷媒として流入する。中間ヘッダ4に流入した液冷媒は
主として下部に落下し下流入側凝縮管3に流入する。 また、その中間ヘッダ4に流入した冷媒の一部は上部連
通孔71を通じて受液器5の上部に流入する。受液器5
では、定常状態において気液面が形成されて余剰液冷媒
のみが貯えられる。
【0015】一方、過渡状態、例えば車速が変化して、
一時的に中間ヘッダ4に気液二相流が流入した場合には
、気液二相流は重力により気液分離され、液成分は受液
器5の下部に溜まる。そして気成分は中間ヘッダ4の上
部から上部連通孔を通じて受液器5に流入し、この流入
した分だけ受液器5の下部から冷媒液が連通孔81を通
じて中間ヘッダ4の下部に押し出されて、過冷却用の下
流側凝縮管3に流入する。
【0016】以上説明したように、本実施例の装置は、
一部の冷媒流れをバイパスして受液器に流入させている
ので、たとえば車両高速度時における高冷媒流量時でも
気液分離性を向上することができる。 (変形態様)図2乃至図5に変形態様の横断面図をそれ
ぞれ示す。
【0017】図2では、3枚のプレ−ト91、92、9
3の端部をかしめ、ろう付けして、中間ヘッダ4及び受
液器5用の直管41、51を構成している。図3では、
2枚のプレ−ト94、95の端部をかしめ、ろう付けし
て、太直管を構成し、更にプレ−ト96でその内部を2
分して、一方を中間ヘッダ4として、他方を受液器5と
して用いている。
【0018】図4では、直管41、51の断面をそれぞ
れ半円として両者を接合している。図5では、太直管9
7をプレ−ト98で2分して、一方を中間ヘッダ4とし
て、他方を受液器5として用いている。 (実施例2)以下、本発明の受液器一体型凝縮器の他の
実施例を図6に示す。
【0019】この装置は、実施例1において上流側凝縮
管2を下側に、下流側凝縮管3を上側に逆転配置させた
ものであって、上流側凝縮管2から中間ヘッダ4中の下
部に流入した冷媒循環流(液100%の場合も含む)は
、中間ヘッダ4中を上方に流動し、過冷却用の下流側凝
縮管3に流入する。この実施例では、中間ヘッダ4と受
液器5とは下部連通孔81を通じてのみ気液流通可能に
連通している。
【0020】中間ヘッダ4における冷媒循環流の勢いに
より受液器5に流入した冷媒循環流の一部分は受液器5
中で重力により気液分離され、気成分がその上部に、液
成分がその下部に偏在する。なお、受液器5に流入する
冷媒循環流の気液比は中間ヘッダ4中の気液比に依存す
る。したがって、受液器5に流入する冷媒が液単相の場
合、受液器5内の液位が上昇し、受液器5に余剰の液冷
媒が貯えられる。逆に、受液器5に流入する冷媒が気成
分を含む場合には、気成分が流入した体積分だけ受液器
5から下部連通孔81を通じて中間ヘッダ4に液冷媒ガ
スが押し出される。
【0021】更に説明すると、冷凍サイクル系を循環す
る循環液量が過剰であれば、上流側凝縮管2での凝縮効
率が向上して受液器5に貯溜される液量が増加し、循環
液量が減少する。もし冷凍サイクル系を循環する循環液
量が過少になると(または上流側凝縮管2の放熱効率が
低下すると)、上流側凝縮管2での凝縮効率が低下して
中間ヘッダ4の冷媒が気成分を含み、気成分が下部連通
孔81から受液器5にも流入するようになる。その後、
気成分は重力で浮き、その分だけ受液器の下部連通孔よ
り中間ヘッダに冷媒液が押し出され、循環液量を補充す
る。
【0022】なお、受液器5内の液位は受液器5と外部
との熱授受量にも依存して変動するが、それについては
ここでは説明を省略する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の受液器一体型凝縮器の一実施例を示す
模式正面図、
【図2】変形態様を示す要部断面図である。
【図3】変形態様を示す要部断面図である。
【図4】変形態様を示す要部断面図である。
【図5】変形態様を示す要部断面図である。
【図6】他の実施例を示す要部断面図である。
【符号の説明】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上流側凝縮管及び過冷却用の下流側凝縮管
    と、該上流側凝縮管に冷媒ガスを送入する入口ヘッダと
    、前記下流側凝縮管から冷媒液を受け取る出口ヘッダと
    、前記両凝縮管を連通する中間ヘッダと、該中間ヘッダ
    に気液流通可能に連通する気液分離可能な受液器とを備
    え、前記受液器の下部は前記中間ヘッダの下部に下部連
    通孔を通じて連通し、かつ、前記受液器の上部は前記中
    間ヘッダの上部に上部連通孔を通じて連通している受液
    器一体型凝縮器。
  2. 【請求項2】上流側凝縮管及び過冷却用の下流側凝縮管
    と、該上流側凝縮管に冷媒ガスを送入する入口ヘッダと
    、前記下流側凝縮管から冷媒液を受け取る出口ヘッダと
    、前記両凝縮管を連通する中間ヘッダと、該中間ヘッダ
    に気液流通可能に連通する気液分離可能な受液器とを備
    え、前記受液器の下部と前記中間ヘッダの下部とが下部
    連通孔を通じて連通していることを特徴とする受液器一
    体型凝縮器。
JP09073391A 1991-04-22 1991-04-22 受液器一体型凝縮器 Expired - Lifetime JP3204404B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09073391A JP3204404B2 (ja) 1991-04-22 1991-04-22 受液器一体型凝縮器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09073391A JP3204404B2 (ja) 1991-04-22 1991-04-22 受液器一体型凝縮器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04320771A true JPH04320771A (ja) 1992-11-11
JP3204404B2 JP3204404B2 (ja) 2001-09-04

Family

ID=14006771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09073391A Expired - Lifetime JP3204404B2 (ja) 1991-04-22 1991-04-22 受液器一体型凝縮器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3204404B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5592830A (en) * 1994-07-22 1997-01-14 Nippondenso Co., Ltd. Refrigerant condenser with integral receiver
US5628206A (en) * 1994-04-01 1997-05-13 Nippondenso Co., Ltd. Refrigerant condenser
US5713217A (en) * 1994-10-06 1998-02-03 Nippondenso Co., Ltd. Refrigerant condenser with integral receiver
WO1999005464A1 (fr) 1997-07-28 1999-02-04 Zexel Corporation Reservoir recepteur
KR20020001968A (ko) * 2000-06-29 2002-01-09 배길훈 자동차용 리시버드라이어 일체형 컨덴서
US6446714B1 (en) * 1998-10-22 2002-09-10 Behr Gmbh & Co. Brazed condenser for an air conditioner
GB2383118A (en) * 2001-12-13 2003-06-18 Llanelli Radiators Ltd Automotive heat exchanger
WO2003100338A1 (en) * 2002-05-29 2003-12-04 Alfa Laval Corporate Ab A plate heat exchanger device and a heat exchanger plate
JP2005083669A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Sanden Corp 熱交換器
JP2007285591A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Sanden Corp 冷凍サイクル装置
JP2019178804A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 ダイキン工業株式会社 熱交換器および空気調和装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100693102B1 (ko) 2004-08-27 2007-03-14 모딘코리아 유한회사 수액기 일체형 응축기
KR102189062B1 (ko) * 2018-08-16 2020-12-09 유강 자동차용 응축기 헤더와 리시버 드라이어 탱크 조립체

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5628206A (en) * 1994-04-01 1997-05-13 Nippondenso Co., Ltd. Refrigerant condenser
US5592830A (en) * 1994-07-22 1997-01-14 Nippondenso Co., Ltd. Refrigerant condenser with integral receiver
US5713217A (en) * 1994-10-06 1998-02-03 Nippondenso Co., Ltd. Refrigerant condenser with integral receiver
DE19536999B4 (de) * 1994-10-06 2005-10-13 Denso Corp., Kariya Kühlmittelverflüssiger mit integralem Sammelgefäß sowie Verfahren zu seiner Herstellung
WO1999005464A1 (fr) 1997-07-28 1999-02-04 Zexel Corporation Reservoir recepteur
US6918436B2 (en) * 1998-10-22 2005-07-19 Behr Gmbh & Co. Brazed condenser for an air conditioner
US6446714B1 (en) * 1998-10-22 2002-09-10 Behr Gmbh & Co. Brazed condenser for an air conditioner
US6629560B2 (en) * 1998-10-22 2003-10-07 Behr Gmbh & Co. Brazed condenser for an air conditioner
KR20020001968A (ko) * 2000-06-29 2002-01-09 배길훈 자동차용 리시버드라이어 일체형 컨덴서
GB2383118B (en) * 2001-12-13 2006-01-25 Llanelli Radiators Ltd Automotive heat exchanger
GB2383118A (en) * 2001-12-13 2003-06-18 Llanelli Radiators Ltd Automotive heat exchanger
WO2003100338A1 (en) * 2002-05-29 2003-12-04 Alfa Laval Corporate Ab A plate heat exchanger device and a heat exchanger plate
US7669643B2 (en) 2002-05-29 2010-03-02 Alfa Laval Corporate Ab Plate heat exchanger device and a heat exchanger plate
JP2005083669A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Sanden Corp 熱交換器
JP2007285591A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Sanden Corp 冷凍サイクル装置
JP2019178804A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 ダイキン工業株式会社 熱交換器および空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3204404B2 (ja) 2001-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6430945B1 (en) Process and condenser for the condensation of the interior coolant for automotive air-conditioning
US6523365B2 (en) Accumulator with internal heat exchanger
JPH04320771A (ja) 受液器一体型凝縮器
JP4091416B2 (ja) 冷凍サイクル用レシーバタンク、レシーバタンク付き熱交換器及び冷凍サイクル用凝縮装置
EP0886113A3 (en) Multistage gas and liquid phase separation type condenser
JPWO2002014756A1 (ja) 冷凍サイクル用レシーバタンク、レシーバタンク付き熱交換器及び冷凍サイクル用凝縮装置
JP2008534894A (ja) 節約サイクルを備えた冷凍システム
JP2827404B2 (ja) 冷媒凝縮器
JPH06117728A (ja) 気液分離型熱交換器
US9328972B2 (en) Condenser having a receiver/dehydrator top entrance with communication capable of stabilized charge plateau
US2787135A (en) Air conditioner
CA2666392A1 (en) Apparatus and method for separating droplets from vaporized refrigerant
JPH04257670A (ja) 受液器一体型凝縮器
KR980003341A (ko) 증발기에 유입되는 냉매 내에 함유된 오일을 분리하는 오일 분리장치
JP4249380B2 (ja) 空気調和機
JP2002350002A (ja) 凝縮器
KR100819015B1 (ko) 압축기 내장형 오일 분리기
KR200155867Y1 (ko) 수액기 일체형 응축기
KR200279353Y1 (ko) 수액기일체형응축기
JP2003254641A (ja) 冷凍システム、冷凍サイクル用凝縮装置及びその装置の冷媒出口構造
JPH02183779A (ja) 蒸発器
CN219141179U (zh) 油分离器以及装配有该油分离器的空调机组
JP7308968B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2003106708A (ja) 冷凍システム、冷凍サイクル用凝縮装置及びレシーバタンク付き熱交換器
KR20030072494A (ko) 수액기 일체형 응축기

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term