JPH0432065Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0432065Y2 JPH0432065Y2 JP14759085U JP14759085U JPH0432065Y2 JP H0432065 Y2 JPH0432065 Y2 JP H0432065Y2 JP 14759085 U JP14759085 U JP 14759085U JP 14759085 U JP14759085 U JP 14759085U JP H0432065 Y2 JPH0432065 Y2 JP H0432065Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reel
- fishing line
- base body
- operating lever
- switch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 6
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 4
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000000415 inactivating effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Mechanical Means For Catching Fish (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本考案は手釣り用の釣糸巻取器に関するもので
ある。
ある。
(従来の技術)
船上等から水中に直かに釣糸を垂らして行う手
釣りでは、引きがあると釣糸をたぐりその糸はた
だ船床等に溜るだけのため、釣糸がからみもつれ
ることがあり、それをほぐすのに大変な手間がか
かる。竿釣り用には電動リールもあるが、手釣り
ほど微妙な釣糸操作を必要としないため、そのま
までは手釣り用に転用することができない。
釣りでは、引きがあると釣糸をたぐりその糸はた
だ船床等に溜るだけのため、釣糸がからみもつれ
ることがあり、それをほぐすのに大変な手間がか
かる。竿釣り用には電動リールもあるが、手釣り
ほど微妙な釣糸操作を必要としないため、そのま
までは手釣り用に転用することができない。
(技術的課題)
そこで本考案は手釣り用の巻取器を提供するも
ので、その目的は釣糸の自由な繰出し、所定長さ
の固定、自動巻取り等の操作を自由に行うことが
できる釣糸巻取器を提供することにある。
ので、その目的は釣糸の自由な繰出し、所定長さ
の固定、自動巻取り等の操作を自由に行うことが
できる釣糸巻取器を提供することにある。
(技術的手段)
前記目的を達するため本考案は、基体1に回転
可能に軸支された、釣糸41を巻取るための巻取
リール3と、基体1に取付けたモータ2により前
記リール3を駆動するためにそれらを連繋する減
速機構4、並びに該機構4の途中に介在して駆動
力の伝達を制御可能でありかつ伝達方向へ常時ば
ね付勢されたクラツチ輪5と、先端部23が基体
1の前部に位置し、後端部24は基体1の後部に
位置し、中間部で基体側に揺動可能に枢支されて
いて所定の揺動位置a,b,c,dで停止可能で
あり、前記クラツチ輪5を接・断、前記モータ2
のスイツチ25をオン・オフ及びリール停止用ブ
レーキを作動・不作動いずれかの態勢にするため
の操作レバー8と、該レバー8を所定の揺動位置
a,b,c,dで停止させるため先端部23と係
止可能な係止手段と、操作レバー8が前記位置a
にあつて、クラツチ輪5が断、スイツチ25がオ
フのときに巻取リール3に圧接してこれを制動
し、操作レバー8が位置bにくると、クラツチ輪
5が断、スイツチ25がオフのまま前記制動を解
除するように、操作レバー8と連動したブレーキ
部材10と、基体前面に形成された開口より引入
れられる釣糸41を巻取リール3の周囲へ案内す
るため、先端部がリール幅を往復可能なように基
体側に軸支された釣糸案内部材13と、巻取リー
ル3の回転に連動して回転する出力輪34の回転
面に軸支され、その回転を往復運動に変換し、前
記釣糸案内部材13を往復動させるためのクラン
クシヤフト33を含む変換機構11とから成り、
前記操作レバー8が位置cにあり、クラツチ輪5
が接、ブレーキ部材10が不作動のときに、スイ
ツチ25をオン・オフして釣糸41の繰り出しと
巻取りが選択可能であり、操作レバー8が位置d
にあるときに釣糸41の巻取りのみがなされるよ
うに構成するという手段を講じたものである。
可能に軸支された、釣糸41を巻取るための巻取
リール3と、基体1に取付けたモータ2により前
記リール3を駆動するためにそれらを連繋する減
速機構4、並びに該機構4の途中に介在して駆動
力の伝達を制御可能でありかつ伝達方向へ常時ば
ね付勢されたクラツチ輪5と、先端部23が基体
1の前部に位置し、後端部24は基体1の後部に
位置し、中間部で基体側に揺動可能に枢支されて
いて所定の揺動位置a,b,c,dで停止可能で
あり、前記クラツチ輪5を接・断、前記モータ2
のスイツチ25をオン・オフ及びリール停止用ブ
レーキを作動・不作動いずれかの態勢にするため
の操作レバー8と、該レバー8を所定の揺動位置
a,b,c,dで停止させるため先端部23と係
止可能な係止手段と、操作レバー8が前記位置a
にあつて、クラツチ輪5が断、スイツチ25がオ
フのときに巻取リール3に圧接してこれを制動
し、操作レバー8が位置bにくると、クラツチ輪
5が断、スイツチ25がオフのまま前記制動を解
除するように、操作レバー8と連動したブレーキ
部材10と、基体前面に形成された開口より引入
れられる釣糸41を巻取リール3の周囲へ案内す
るため、先端部がリール幅を往復可能なように基
体側に軸支された釣糸案内部材13と、巻取リー
ル3の回転に連動して回転する出力輪34の回転
面に軸支され、その回転を往復運動に変換し、前
記釣糸案内部材13を往復動させるためのクラン
クシヤフト33を含む変換機構11とから成り、
前記操作レバー8が位置cにあり、クラツチ輪5
が接、ブレーキ部材10が不作動のときに、スイ
ツチ25をオン・オフして釣糸41の繰り出しと
巻取りが選択可能であり、操作レバー8が位置d
にあるときに釣糸41の巻取りのみがなされるよ
うに構成するという手段を講じたものである。
(考案の作用)
本考案はモータ2と巻取リール3との間にクラ
ツチ輪5を備えているため、クラツチ輪5を断と
することによりリール3を自由状態にして釣糸の
繰出しが行なえ、リール3をブレーキ部材10に
より停止させると釣糸は一定長さに保たれ、クラ
ツチ輪5をつなぐと釣糸の自動巻取りが行なえ
る。自動巻取りの際は、リール3の回転力を利用
して釣糸の案内部材13を作動させるので、釣糸
はリール3に平均に巻かれ、釣糸の動きも安定す
る。
ツチ輪5を備えているため、クラツチ輪5を断と
することによりリール3を自由状態にして釣糸の
繰出しが行なえ、リール3をブレーキ部材10に
より停止させると釣糸は一定長さに保たれ、クラ
ツチ輪5をつなぐと釣糸の自動巻取りが行なえ
る。自動巻取りの際は、リール3の回転力を利用
して釣糸の案内部材13を作動させるので、釣糸
はリール3に平均に巻かれ、釣糸の動きも安定す
る。
(実施例)
図示実施例は携帯用の釣糸巻取器に関するもの
で、基体1内の一側にて回転可能な大径の巻取リ
ール3が支軸14により取付けてあり、内部の他
側には電池を電源15とするモータ2が電池ケー
ス16上に設置されている。その駆動歯車17と
リール3側の大径歯車18とは、所定の歯車組か
ら成る減速機構4及びクラツチ輪5により動力の
接続・断絶が可能なように連けいされている。
で、基体1内の一側にて回転可能な大径の巻取リ
ール3が支軸14により取付けてあり、内部の他
側には電池を電源15とするモータ2が電池ケー
ス16上に設置されている。その駆動歯車17と
リール3側の大径歯車18とは、所定の歯車組か
ら成る減速機構4及びクラツチ輪5により動力の
接続・断絶が可能なように連けいされている。
クラツチ輪5は基端を基体1に軸支したアーム
6の先端に支軸20を介して取付けた同軸の2個
の歯車5a,5bを有し、一方の歯車5aは減速
機構4の出力歯車19に、他方の歯車5bはリー
ル歯車18に噛合。離脱可能である。このクラツ
チ輪5は、一端を基体1に取付けた彎曲板ばね7
の先端がアーム6に当接することにより、噛合方
向へ常時付勢されている。
6の先端に支軸20を介して取付けた同軸の2個
の歯車5a,5bを有し、一方の歯車5aは減速
機構4の出力歯車19に、他方の歯車5bはリー
ル歯車18に噛合。離脱可能である。このクラツ
チ輪5は、一端を基体1に取付けた彎曲板ばね7
の先端がアーム6に当接することにより、噛合方
向へ常時付勢されている。
操作レバー8は基体前後方向に配置された杆状
材よりなり、枢軸21により基体1に軸支され、
操作レバー8の位置を決めるための弾性彎曲部2
2を前部に有し、をの先端部23は基体側に設け
た数箇所の係止溝a,b,c及びdに弾性係止
し、長寸杆状のレバー後端部24は、その位置に
より、モータ2をオンオフするスイツチ25を構
成し、基体1に開口した窓26の近くにその状態
が表示される。枢支部より分岐した突出部材9の
下端は、回動半径調整のために設けられた長孔2
7に係合するピン28をもつたブレーキ部材10
に連けいし、ブレーキ部材10の先端はリール枠
39に圧接してこれを停止させる。29はレバー
先端の操作片、30はそれを突出させるため基体
前面に開口した縦方向の操作スリツトである。釣
糸41は操作片29を通るが、これにより釣糸の
ゆるみや張りが操作レバー8に反映し、一々見な
くてもその加減でレバー8の操作が可能になる。
なおブレーキ部材10、クラツチ輪5、係止溝a
〜d及びスイツチ25は以下の関係となるように
設定される。
材よりなり、枢軸21により基体1に軸支され、
操作レバー8の位置を決めるための弾性彎曲部2
2を前部に有し、をの先端部23は基体側に設け
た数箇所の係止溝a,b,c及びdに弾性係止
し、長寸杆状のレバー後端部24は、その位置に
より、モータ2をオンオフするスイツチ25を構
成し、基体1に開口した窓26の近くにその状態
が表示される。枢支部より分岐した突出部材9の
下端は、回動半径調整のために設けられた長孔2
7に係合するピン28をもつたブレーキ部材10
に連けいし、ブレーキ部材10の先端はリール枠
39に圧接してこれを停止させる。29はレバー
先端の操作片、30はそれを突出させるため基体
前面に開口した縦方向の操作スリツトである。釣
糸41は操作片29を通るが、これにより釣糸の
ゆるみや張りが操作レバー8に反映し、一々見な
くてもその加減でレバー8の操作が可能になる。
なおブレーキ部材10、クラツチ輪5、係止溝a
〜d及びスイツチ25は以下の関係となるように
設定される。
スイツチ …OFF…OFF…OFF…ON…ON
クラツチ …断 …断 …接 …接 …接
ブレーキ …作動…不作動…同左…同左…同左
釣 糸 …停止…繰出 …繰出…巻取…巻取
レバー位置…a…b…c′…c″…d
レバー8が前記位置aにあるときはモータ2の
スイツチ25が切れ、減速機構4とリール3を連
絡するクラツチ輪5が断たれ、ブレーキ部材10
は前進してリール3を固定するので、全機能が停
止し、釣糸41の出し入れができない状態にな
る。レバー8が位置bにあるときはスイツチ2
5、クラツチ輪5は同じく切れているが、ブレー
キ10はリール枠39から離れるので釣糸41は
出し入れ自由になり、釣りはじめの状態である。
またレバー8が位置cにあるときは釣つている状
態で、上下の端の位置c′,c″の間を自由に動かす
ことができる。上端の位置c′ではスイツチ25は
切れたままであるが、クラツチ輪5はつながるの
で、減速機構4の抵抗を受けながらも釣糸41の
繰り出しのみが可能となり、魚の引きに応じて釣
糸41を伸ばすことができる。下端の位置c″では
スイツチ25が入り、リール3が回転するので、
手操つた分だけ釣糸41が巻取られる。つまり釣
糸41を伸ばしたいときは位置c′で繰り出せば良
く、また釣糸41を手操りたいときは位置c″にし
てその分だけ巻取せるようにする。この間レバー
8は位置c′〜c″間で係合することなく係止溝に弾
接し任意に上下できるので出し巻き自由であり大
変操作しやすい。さらに位置dは釣り上げるとき
で巻取りのみが行なわれる。
スイツチ25が切れ、減速機構4とリール3を連
絡するクラツチ輪5が断たれ、ブレーキ部材10
は前進してリール3を固定するので、全機能が停
止し、釣糸41の出し入れができない状態にな
る。レバー8が位置bにあるときはスイツチ2
5、クラツチ輪5は同じく切れているが、ブレー
キ10はリール枠39から離れるので釣糸41は
出し入れ自由になり、釣りはじめの状態である。
またレバー8が位置cにあるときは釣つている状
態で、上下の端の位置c′,c″の間を自由に動かす
ことができる。上端の位置c′ではスイツチ25は
切れたままであるが、クラツチ輪5はつながるの
で、減速機構4の抵抗を受けながらも釣糸41の
繰り出しのみが可能となり、魚の引きに応じて釣
糸41を伸ばすことができる。下端の位置c″では
スイツチ25が入り、リール3が回転するので、
手操つた分だけ釣糸41が巻取られる。つまり釣
糸41を伸ばしたいときは位置c′で繰り出せば良
く、また釣糸41を手操りたいときは位置c″にし
てその分だけ巻取せるようにする。この間レバー
8は位置c′〜c″間で係合することなく係止溝に弾
接し任意に上下できるので出し巻き自由であり大
変操作しやすい。さらに位置dは釣り上げるとき
で巻取りのみが行なわれる。
巻取リール3の支軸14には別の歯車31が取
付けられ、回転運動が変換機構11により調速さ
れて、釣糸案内部材13と一体に設けられた往復
係合子12を揺動させるようになつている。係合
子12は基体1に設けたガイド32上を前後にス
ライドするクランクシヤフト33の先端33aに
設けてあり、クランクシヤフト33の基端は支軸
33bで出力歯車34に接続し、該歯車34の回
転をクランク運動により往復運動に変換してい
る。35は釣糸案内部材基端の連けい長孔で、係
合子12と係合する。36は釣糸案内部材13の
支軸、37は釣糸案内部材13の先端に設けた糸
通し孔、38はリール3の巻胴、39,39はリ
ール枠、40は提げ手、41は釣糸、42は折畳
脚片で、基台43の四隅に止ねじ44により取付
けられる。45,46はスイツチ25の接点、4
7はそれらに接する接片で長寸杆部の後端24に
設けてある。
付けられ、回転運動が変換機構11により調速さ
れて、釣糸案内部材13と一体に設けられた往復
係合子12を揺動させるようになつている。係合
子12は基体1に設けたガイド32上を前後にス
ライドするクランクシヤフト33の先端33aに
設けてあり、クランクシヤフト33の基端は支軸
33bで出力歯車34に接続し、該歯車34の回
転をクランク運動により往復運動に変換してい
る。35は釣糸案内部材基端の連けい長孔で、係
合子12と係合する。36は釣糸案内部材13の
支軸、37は釣糸案内部材13の先端に設けた糸
通し孔、38はリール3の巻胴、39,39はリ
ール枠、40は提げ手、41は釣糸、42は折畳
脚片で、基台43の四隅に止ねじ44により取付
けられる。45,46はスイツチ25の接点、4
7はそれらに接する接片で長寸杆部の後端24に
設けてある。
(考案の効果)
本考案は以上の如く構成されているから、操作
レバー8を動かすことによつて巻取リール3を停
止、自由繰出、負荷操出と巻取の自由な選択、自
動巻取の各操作を円滑に行なうことができかつ、
切替も迅速であつて、巻取りの際は巻取リール3
の回転により案内部材13がリール幅を往復する
ため、釣糸は巻取リール3に均等に巻取られ、偏
巻きが起こらないので釣糸がリールから脱してし
まうこともなく、かつ繰出しもスムーズに行なえ
るため、手釣り用の釣糸巻取器として顕著な効果
を奏する。
レバー8を動かすことによつて巻取リール3を停
止、自由繰出、負荷操出と巻取の自由な選択、自
動巻取の各操作を円滑に行なうことができかつ、
切替も迅速であつて、巻取りの際は巻取リール3
の回転により案内部材13がリール幅を往復する
ため、釣糸は巻取リール3に均等に巻取られ、偏
巻きが起こらないので釣糸がリールから脱してし
まうこともなく、かつ繰出しもスムーズに行なえ
るため、手釣り用の釣糸巻取器として顕著な効果
を奏する。
図面は本考案に係る釣糸巻取器の1実施例を示
すもので第1図は内部機構の側面図、第2図は平
面図、第3図は変換機構部分の側面図、第4図は
正面図、第5図はスイツチ部分の拡大説明図であ
る。 1……基体、2……モータ、3……巻取リー
ル、4……減速機構、5……クラツチ輪、6……
アーム、7……ばね、8……操作レバー、9……
突出部材、10……ブレーキ部材、11……変換
機構、12……係合子、13……釣糸案内部材。
すもので第1図は内部機構の側面図、第2図は平
面図、第3図は変換機構部分の側面図、第4図は
正面図、第5図はスイツチ部分の拡大説明図であ
る。 1……基体、2……モータ、3……巻取リー
ル、4……減速機構、5……クラツチ輪、6……
アーム、7……ばね、8……操作レバー、9……
突出部材、10……ブレーキ部材、11……変換
機構、12……係合子、13……釣糸案内部材。
Claims (1)
- 基体1に回転可能に軸支された、釣糸41を巻
取るための巻取リール3と、基体1に取付けたモ
ータ2により前記リール3を駆動するためにそれ
らを連繋する減速機構4、並びに該機構4の途中
に介在して駆動力の伝達を制御可能でありかつ伝
達方向へ常時ばね付勢されたクラツチ輪5と、先
端部23が基体1の前部に位置し、後端部24は
基体1の後部に位置し、中間部で基体側に揺動可
能に枢支されていて所定の揺動位置a,b,c,
dで停止可能であり、前記クラツチ輪5を接・
断、前記モータ2のスイツチ25をオン・オフ及
びリール停止用ブレーキを作動・不作動いずれか
の態勢にするための操作レバー8と、該レバー8
を所定の揺動位置a,b,c,dで停止させるた
め先端部23と係止可能な係止手段と、操作レバ
ー8が前記位置aにあつて、クラツチ輪5が断、
スイツチ25がオフのときに巻取リール3に圧接
してこれを制動し、操作レバー8が位置bにくる
と、クラツチ輪5が断、スイツチ25がオフのま
ま前記制動を解除するように、操作レバー8と連
動したブレーキ部材10と、基体前面に形成され
た開口より引入れられる釣糸41を巻取リール3
の周囲へ案内するため、先端部がリール幅を往復
可能なように基体側に軸支された釣糸案内部材1
3と、巻取リール3の回転に連動して回転する出
力輪34の回転面に軸支され、その回転を往復運
動に変換し、前記釣糸案内部材13を往復動させ
るためのクランクシヤフト33を含む変換機構1
1とから成り、前記操作レバー8が位置cにあ
り、クラツチ輪5が接、ブレーキ部材10が不作
動のときに、スイツチ25をオン・オフして釣糸
41の繰り出しと巻取りが選択可能であり、操作
レバー8が位置dにあるときに釣糸41の巻取り
のみがなされるように構成したことを特徴とする
釣糸巻取器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14759085U JPH0432065Y2 (ja) | 1985-09-27 | 1985-09-27 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14759085U JPH0432065Y2 (ja) | 1985-09-27 | 1985-09-27 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6257678U JPS6257678U (ja) | 1987-04-09 |
JPH0432065Y2 true JPH0432065Y2 (ja) | 1992-07-31 |
Family
ID=31061090
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14759085U Expired JPH0432065Y2 (ja) | 1985-09-27 | 1985-09-27 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0432065Y2 (ja) |
-
1985
- 1985-09-27 JP JP14759085U patent/JPH0432065Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6257678U (ja) | 1987-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0392501B1 (en) | Spinning reel | |
JPH09275861A (ja) | 両軸受リールの制動装置 | |
KR100471570B1 (ko) | 스피닝릴 | |
JPH0432065Y2 (ja) | ||
US2707597A (en) | Fishing reel | |
US3351300A (en) | Spinning type fishing reel | |
US3052424A (en) | Automatic spin casting reel | |
US3061231A (en) | Fishing reel | |
JP2011015653A (ja) | 電動リールのスプール駆動装置 | |
JP3665807B2 (ja) | 電動釣竿 | |
US2836921A (en) | Fishing-rod reel | |
JP3809093B2 (ja) | 魚釣用電動リール | |
JPH0324058Y2 (ja) | ||
US4093144A (en) | Fishing reel brake | |
JPS646051Y2 (ja) | ||
JPH1156182A (ja) | 魚釣用スピニングリール | |
KR200204961Y1 (ko) | 낚시용 스피닝 릴의 레버 브레이크 장치 | |
JPH0144060Y2 (ja) | ||
JPH0451586Y2 (ja) | ||
JPH0724059Y2 (ja) | 魚釣用リ−ルのスプ−ル制動力切換装置 | |
JPH0218491Y2 (ja) | ||
JP3049381U (ja) | ロータの逆転防止の解除装置 | |
JPH0117174Y2 (ja) | ||
JPH01165329A (ja) | 釣り用リールの平行捲機構 | |
JPH0423412Y2 (ja) |