JPH0431864Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0431864Y2
JPH0431864Y2 JP1986027441U JP2744186U JPH0431864Y2 JP H0431864 Y2 JPH0431864 Y2 JP H0431864Y2 JP 1986027441 U JP1986027441 U JP 1986027441U JP 2744186 U JP2744186 U JP 2744186U JP H0431864 Y2 JPH0431864 Y2 JP H0431864Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
ball
recess
mirror support
engages
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986027441U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62139738U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986027441U priority Critical patent/JPH0431864Y2/ja
Publication of JPS62139738U publication Critical patent/JPS62139738U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0431864Y2 publication Critical patent/JPH0431864Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 本考案は、後方視認用のミラーと、該ミラーを
角度位置調整可能に支持するミラー支持体と、車
体外面に固定され、かつ前記ミラー支持体を回転
可能に支持するベースと、前記ミラー支持体をベ
ースに対して押し付ける向きに付勢するばねとを
具備し、前記ミラー支持体とベースの両対向面の
いずれか一方の面に形成されたくぼみにボールを
回転自在に保持し、他方の面に、該ボールが係合
する凹入部を形成し、前記ベースに対するミラー
支持体の回転に伴つて、前記ボールが、前記ばね
の作用に抗して前記凹入部から離脱可能である自
動車のバツクミラー装置に関する。
従来技術 自動車の後方を視認できるように、車体外面の
適所、たとえばドア外板面またはフエンダパネル
外板面等に上記形式のバツクミラー装置を設ける
ことは従来より周知である。(実開昭58−39945号
公報参照)。
このバツクミラー装置は、ミラーを支持するミ
ラー支持体が車体に固定されるベースに対して回
転可能に支持され、ミラー支持体がばねによつて
ベースに対して押圧され、しかも両者間にボール
が介設されていて、ミラー支持体に外力が作用し
たとき、該支持体を回転させ、装置が損傷する不
具合を阻止できるように構成されている。ミラー
支持体が回転するとき、ボールはばねの作用に抗
して凹入部から離脱するので、ミラー支持体の回
転が阻害されることはない。再びミラー支持体を
所定の元の位置に回転させれば、ボールが凹入部
に係合し、ミラー支持体がこの所定の位置に位置
決めされて保持される。
ところで、この種のバツクミラー装置は、これ
を取付ける位置が自動車の型式の相違等によつて
異なることがある。たとえば第6図aに示すよう
に三角窓のない自動車のドア1に対しては、ドア
の前部(図の左方領域)にバツクミラー装置2を
取付けるのに対し、第6図bのように三角窓3を
有するドア1に対しては、第6図aの場合よりも
後方の位置(図の右方の位置)にバツクミラー装
置2を取付けるのが普通である。このようにバツ
クミラー装置の取付位置を変えると、これに伴つ
て、以下に説明するようにこの装置のミラーセツ
ト角も変える必要がある。
第6図aの位置にバツクミラー装置を取付けた
ときのミラー4の基準位置を第7図に実線で示す
位置であるとし、第6図bのように取付けたとき
のミラー4の基準位置を第7図に破線で示す位置
であるとする。実際の使用時には運転者の操作に
よつてミラー4は実線または破線の基準位置から
所定の角度範囲内の所望する角度位置に傾動され
る。
今、車内に搭乗した運転者が第7図に示した各
ミラー4,4によつて後方を視認したとすると、
運転者の目5が第7図に示した位置にあれば、後
方の視認対象物からの光はそれぞれ線L,Mで示
すように各ミラー4,4で反射して目5に至る。
このとき後方の対象物を各ミラー4,4で同じ状
態で視認できるようにするには、各ミラー4,4
に入射する光の線と、自動車の前後方向Xとの成
す角度A,Bは互いに等しくなくてはならない。
ところが目から各ミラー4,4まで距離は異なつ
ているので、A=Bにするには各ミラー4,4と
自動車の横方向Yとの成す角度α,βを互いに異
ならせ、α>βに設定する必要がある。このよう
にバツクミラー装置の取付け位置を変えることに
よつて、そのミラーの基準位置、すなわちセツト
角α,βも変える必要があるが、従来はこれに対
処するため、ミラーのセツト角が異なる複数種類
のバツクミラー装置を用意し、車体への取付け位
置に適したバツクミラー装置を車体に装着してい
た。ところがこのようにすると複数種類のバツク
ミラー装置を製作しなければならないため、ミラ
ー装置のコストが上昇する欠点を免れない。
そこで、前述のボールが係合する凹入部を、ミ
ラー支持体の回転方向に位置をずらして配置され
た第1凹部と第2凹部とによつて構成することが
考えられる。このようにすれば、ミラー装置の取
付位置に対応して、第1凹部と第2凹部のいずれ
かにボールを係合させ、ミラー支持体をミラー装
置の各取付位置に対応した位置に保持することが
可能となり、複数種類のバツクミラー装置を製作
する煩雑さを回避することができる。ところが、
後に詳しく説明するように、ボールが係合する凹
入部を第1凹部と第2凹部により構成した場合、
これらの凹部が互いに近接して位置してしまうた
め、両凹部の境界部をボールが乗り越えやすくな
り、ミラー支持体を所定の位置に保持しておくこ
とが難しくなる。このように、ミラーのセツト角
の設定のために、ボールが係合する凹入部を第1
凹部と第2凹部によつて構成するだけでは不充分
である。
目 的 本考案の目的は、上記従来の欠点を除去したバ
ツクミラー装置を提供することである。
構 成 本考案は上記目的を達成するため、冒頭に記載
した形式のバツクミラー装置において、ミラー支
持体とベースの両対向面のいずれか一方の面に、
他方の面の係合部にばね力で係入、またはばね力
に抗して離脱する第1係止ピンを設け、同様に両
対向面のいずれか一方の面に、その他方の面の係
合部にばね力で係入、またはばね力に抗して離脱
する第2係止ピンを設け、第1係止ピンがその相
手の係合部に係入するときのミラー支持体の角度
位置と、第2係止ピンが相手の係合部に係入する
ときのミラー支持体の角度位置が互いに異なつて
おり、前記ボールが係合する凹入部を、前記第1
係止ピンがその係合部に係入したときに、ボール
が係合する第1凹部と、前記第2係止ピンがその
係合部に係入したときに、ボールが係合する第2
凹部とによつて構成したことを特徴とするもので
ある。
実施例 以下、本考案の実施例を図面に従つて説明し、
併せてボールが係合する凹入部を第1凹部と第2
凹部とによつて構成するだけでは、ミラーのセツ
ト角を設定することが困難である理由を具体的に
明らかにする。
第1図は本考案に係るバツクミラー装置2の正
面図、第2図は第1の−線断面図、第3図は
第1図の−線断面図である。第1図から判る
ように後方視認用のミラー4はハウジング6に収
められ、このミラー4は図には示していないそれ
自体周知の態様で第2図に示したミラー支持体7
に所定の角度範囲を角度位置調整可能に支持され
ている。ミラー支持体7は第1図乃至第3図には
示していない位置においてハウジング6に一体に
固着されている。
車体8の外面、たとえばドア外板面にパツキン
9bを介してベース9が固定され、このベース9
に第2図および第3図に示す如くミラー支持体7
が回転可能に支持されている。図示した例ではベ
ース9のほぼ中央部に突設された中空軸10に、
ミラー支持体7の基部7bが回転可能に嵌合して
いる。
またベース9の面9aに対向するミラー支持体
7の面7aには適数の球面状の凹み11が形成さ
れ、各凹み11にボール12が回転自在に保持さ
れている。ボール12はベース9の面9aに形成
された第1凹部13と、この凹部13に対して位
置をずらして配置された第2凹部13aとにより
構成された凹入部に係合する。すなわち、ボール
12は、第1凹部13と第2凹部13aとに選択
的に係合することができるのであるが、その詳細
は後に明らかにする。ベース9の面9aに形成し
たくぼみにボール12を回転自在に保持し、第1
および第2凹部より成る凹入部をミラー支持体7
の面7aに形成してもよい。このように、ミラー
支持体7とベース9の両対向面のいずれか一方の
面に形成されたくぼみにボール12が回転自在に
保持され、他方の面に、ボール12が係合する凹
入部が形成されるのである。
中空軸10にリテーナ24を介して取付けられ
たばね受け15と、ミラー支持体7の基部上面と
の間には圧縮コイルばね16が縮設され、このば
ね16によつてミラー支持体7はベース9に対し
て押し付けられる向きに付勢されている。これに
よりボール12が、凹入部、すなわち第1凹部1
3または第2凹部13aに圧入し、ミラー支持体
7がベース9に支持される。
車体8に形成された孔8aおよび中空軸10を
通して、ワイヤ17が車体側からハウジング6内
に延び、該ワイヤ17の先端はミラー支持体7に
取付けられたミラー4の駆動モータ(図示せず)
に接続されている。ワイヤ17は運転者の操作に
より作動し、ミラー支持体7に対するミラー4の
角度位置を調整する。
ボール12を、たとえば凹入部の第1凹部13
に圧入した状態でバツクミラー装置2を車体8に
取付けた後、この装置2のハウジング6に外力が
作用すると、ハウジング6と一体のミラー支持体
7にはこの外力に基くモーメントが作用し、これ
によつてミラー支持体7が軸線Zのまわりを回転
する。その際、ボール12はばね16の作用に抗
して第1凹部13から外れ、ミラー支持体7の回
転によつて第2凹部13aに圧入し、或いはベー
ス9の面9aに乗り上げる。このようにベース9
に対するミラー支持体7の回転に伴つて、ボール
12がばね16の作用に抗して凹入部から離脱す
ることができ、バツクミラー装置2に大きな外力
が作用しても、そのハウジング6、ミラー支持体
7およびミラー4がベース9に対して回転し、こ
れらに加わる力を弱めることができ、装置の損傷
を防止することができる。ハウジング6とミラー
支持体7およびミラー4を元の位置に戻し、ボー
ル12を凹入部、例えばその第1凹部13に係合
させれば、そのままバツクミラー装置1を再び使
用することができる。このような動作は、実開昭
58−39945号公報に示されている装置と何ら相違
するところはない。
ところで、第6図および第7図を参照して先に
説明した如く、バツクミラー装置の取付位置の相
違によつてミラー4のセツト角α,βを変える必
要があるが、上述の如くミラー支持体7をベース
9に対して回転可能に支持し、しかもこれらの間
にボール12を介在させてボールを第1また第2
凹部13,13aに圧入できるように構成するこ
とによつて、ミラー4の基準位置、すなわちセツ
ト角α,β(第7図)を設定することが可能であ
る。すなわち、ボール12が選択的に係入する第
1凹部13と第2凹部13aの中心から、ミラー
支持体7の回転軸線Zに引いた両線の成す角であ
る中心角θ(第3図)をα−βに等しく設定し、
ミラー4を第7図に接線で示す位置にセツトする
ときはボール12を第1凹部13に係入させてミ
ラー支持体7をベース9に支持する。またミラー
4を破線の位置にセツトするときは、ボール12
が第2凹部13aに圧入する位置にミラー支持体
7を位置決めするのである。
このようにミラー4の基準位置(セツト角)
α,βを設定することが可能であるが、通常α−
βしたがつて中心角θは極く小さく、5°程度であ
ることが多い。このため、面9aの第1凹部13
と第2凹部13aは第4図に示すようにほぼ連続
した状態に形成され、両凹部13,13aの境界
部13cにおける突出量は極く小さい。したがつ
て、ハウジング6に外力が作用したときに、これ
をベース9に対して回転させる前述の動作を繰返
し行うと、境界部13cが摩耗して境界部13c
の突出量は増々低くなり、その結果ハウジング6
を元の位置に戻す操作を行つたときに操作者にほ
とんど節度感を感じさせなくなるだけでなく、
増々低くなつた境界部13cをボール部12が乗
り越えやすくなり、ミラー支持体7を所定の位置
に保持しておくことが難しくなる。
ボール12の径を小さくすれば、各凹部13,
13aの直径も小さくできるので、これらを連続
した状態ではなく互いに離すことができるが、ボ
ール12の径を小さくすると、ミラー支持体7を
ベース9に対して保持する機能が低下するため、
ボール12の径を小さくすることには限度があ
る。
そこで図示した本考案に係るバツクミラー装置
2においては、特に第3図乃至第5図に明示する
ように上述したボール12と、これが係合する凹
入部の構成に加え、第1および第2の係止ピン2
0,20aが設けられている。図示した例では第
1および第2係止ピン20,20aは、ベース9
の面9aに形成された支持穴23,23aに嵌め
込まれ、各支持穴の底部にそれぞれ圧入された圧
縮ばね21,21aによつてミラー支持体7の面
7aに向けて付勢されている。第1および第2係
止ピン20,20aの各中心と、ミラー支持体7
の回転軸線Zを結ぶ両線の成す角度、すなわち中
心角θ1は、前述の両凹部13,13aの中心角θ
と等しく設定され(θ=θ1)、また各係止ピン2
0,20aは半径方向にもδだけずれて位置して
いる。
ミラー支持体の面7aには、第5図に模式的に
示すように、各係止ピン20,20aが係入、ま
たは離脱する第1および第2凹所22,22aが
形成され、本例では両凹所22,22aが同一半
径上に配列されている。
ミラー4をたとえば第7図に実線で示した位置
にセツトすべきときは、ボール12を第1凹部1
3に圧入すると共に、第1係止ピン20をばね2
1の作用で第1凹所22に係入すればよく、これ
により第7図にβで示したミラーのセツト角が得
られる。このとき第2係止ピン20aはばね21
aの作用に抗して支持穴23a内に圧入され、い
ずれの凹所22,22aにも係入せずに面7aに
圧接しているが、第1係止ピン20は第1凹所2
2に係入しているので、ハウジング6およびミラ
ー支持体7はこの位置に正しく位置決めされ、遊
動することはない。
第7図に破線で示す位置にミラーをセツトする
ときは、ミラー4と共にミラー支持体7およびハ
ウジング6をベース9に対して第3図における反
時計方向に回転させる。この動作により、ボール
12が第1凹部13から離脱して第2凹部13a
に係入するだけでなく、第1係止ピン20がばね
21の作用に抗して支持穴23内に入り込みなが
ら第1凹所22から離脱し、逆にそれまで支持穴
23a内に圧入されていた第2係止ピン20a
が、第2凹所22aに適合する位置に至つたとこ
ろでばね21aの作用によつてこの凹所22aに
係入する。これによりミラー4を第7図に破線で
示したセツト角αの位置にセツトでき、ハウジン
グ6とミラー支持体7をこの位置に位置決めして
保持することができる。
上述のようにハウジング6とミラー支持体7
を、ミラー4と共にベース9に対して異なつ角度
位置に回転させ、その各位置にて第1または第2
係止ピン20,20aを第1または第2凹部2
2,22aに係入させて位置決めするので、同じ
バツクミラー装置であつても、ミラーを所望する
位置にセツトすることができる。またハウジング
6に外力が作用してこれが回転したとき、あるい
はこれを元に戻すときも各係止ピン20,20a
は各凹所22,22aにばね力により、あるいは
ばね力に抗して係入または離脱するが、これによ
つてハウジング6を回転させる者に節度感を与え
ることができる。この作用は両凹部13,13a
の境界部13cが摩耗しても維持される。
係止ピン20,20aはミラー支持体7を位置
決めする働きをなせばよいので、これらのピンの
太さを小さくすることができ、よつて第3図に示
したように各係止ピン20,20aを半径方向に
わずかな量δずらして配置するだけで両者の干渉
を防止できる。
上記実施例では、両係止ピン20,20aをベ
ース9に設けたが、これらピンのうちの一方また
は両方をミラー支持体7の面7aに設け、これが
係入する凹所をベース9の面9aに設けてもよ
い。
このように、本考案は、ミラー支持体とベース
の両対向面のいずれか一方の面に、他方の面の係
合部にばね力で係入、またはばね力に抗して離脱
する第1係止ピンを設け、同様に両対向面のいず
れか一方の面に、その他方の面の係合部にばね力
で係入、またはばね力に抗して離脱する第2係止
ピンを設け、第1係止ピンがその相手の係合部に
係入するときのミラー支持体の角度位置と、第2
係止ピンが相手の係合部に係入するときのミラー
支持体の角度位置を互いに異ならせ、しかもボー
ルが係合する凹入部を、第1係止ピンがその係合
部に係入したときに、ボールが係合する第1凹部
と、前記第2係止ピンがその係合部に係入したと
きに、ボールが係合する第2凹部とによつて構成
したのである。
また各係止ピン20,20aが係入する係合部
を第5図のようにそれぞれ分離された凹所22,
22aとする代りに、これを半径方向に連続した
1つの溝等によつて形成することも可能である。
係止ピンの数は少なくとも2つあればよく、3以
上であつてもよい。係止ピンを3以上設けること
によつてミラーのセツト角を3段階以上に設定す
ることが可能となる。
効 果 本考案によれば、同じ構成のバツクミラー装置
によつて、複数のミラーセツト角を選択でき、複
数種類のバツクミラー装置を用意する必要はな
い。しかもミラーの各セツト位置にミラー支持体
を確実に保持することができ、また装置の構成が
複雑化する不具合を阻止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はバツクミラー装置の正面図、第2図は
第1図の−線断面図、第3図は第2図の−
線断面図、第4図は第3図の−線断面図、
第5図は係止ピンとこれが係合する凹所の位置関
係を示し、ボール等の他の構成を省略して示した
模式斜視図、第6図a,bはバツクミラー装置の
取付けられた自動車の側面図、第7図はミラーの
セツト角の相違を説明する説明図である。 2……バツクミラー装置、4……ミラー、7…
…ミラー支持体、7a……面、8……車体、9…
…ベース、9a……面、11……くぼみ、12…
…ボール、13……第1凹部、13a……第2凹
部、16……ばね、21,21a……ばね。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 後方視認用のミラーと、該ミラーを角度位置調
    整可能に支持するミラー支持体と、車体外面に固
    定され、かつ前記ミラー支持体を回転可能に支持
    するベースと、前記ミラー支持体をベースに対し
    て押し付ける向きに付勢するばねとを具備し、前
    記ミラー支持体とベースの両対向面のいずれか一
    方の面に形成されたくぼみにボールを回転自在に
    保持し、他方の面に、該ボールが係合する凹入部
    を形成し、前記ベースに対するミラー支持体の回
    転に伴つて、前記ボールが、前記ばねの作用に抗
    して前記凹入部から離脱可能である自動車のバツ
    クミラー装置において、 ミラー支持体とベースの両対向面のいずれか一
    方の面に、他方の面の係合部にばね力で係入、ま
    たはばね力に抗して離脱する第1係止ピンを設
    け、同様に両対向面のいずれか一方の面に、その
    他方の面の係合部にばね力で係入、またばね力に
    抗して離脱する第2係止ピンを設け、第1係止ピ
    ンがその相手の係合部に係入するときのミラー支
    持体の角度位置と、第2係止ピンが相手の係合部
    に係入するときのミラー支持体の角度位置が互い
    に異なつており、前記ボールが係合する凹入部
    を、前記第1係止ピンがその係合部に係入したと
    きに、ボールが係合する第1凹部と、前記第2係
    止ピンがその係合部に係入したときに、ボールが
    係合する第2凹部とによつて構成したことを特徴
    とするバツクミラー装置。
JP1986027441U 1986-02-28 1986-02-28 Expired JPH0431864Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986027441U JPH0431864Y2 (ja) 1986-02-28 1986-02-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986027441U JPH0431864Y2 (ja) 1986-02-28 1986-02-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62139738U JPS62139738U (ja) 1987-09-03
JPH0431864Y2 true JPH0431864Y2 (ja) 1992-07-30

Family

ID=30829471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986027441U Expired JPH0431864Y2 (ja) 1986-02-28 1986-02-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0431864Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60110045U (ja) * 1983-12-29 1985-07-26 株式会社 村上開明堂 ドアミラ−装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62139738U (ja) 1987-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0654379B1 (en) Vehicle rearview mirror
US5639054A (en) Pivot mount for exterior side-mounted rearview mirror
US6132050A (en) Rearview mirror system for vehicles
EP0073289A1 (en) Remotely controlled mirror apparatus for motor vehicles
EP0587994B1 (en) Electrically powered foldable outer rearview mirror for motor vehicles
US20100128458A1 (en) Monitor hinge device
EP0764562A3 (en) Positioning device for car sideview mirror
JP2003048491A (ja) 車両搭載カメラの角度調整装置
JPH0431864Y2 (ja)
KR20230075461A (ko) 폴딩 및 조정용 액추에이터
EP0079677B1 (en) Exterior rear view mirror
EP0584589A2 (en) Seat reclining mechanism
US4941766A (en) Tilt wheel universal
GB2168658A (en) A vehicle mirror mounting system
CN214985094U (zh) 一种两视角后视镜
JPH11326362A (ja) シートベルト用車体加速度センサー
JP3916718B2 (ja) 車両用サンバイザの軸受構造
JP4998866B2 (ja) モーション機構
JP2003504260A (ja) 自動車用の折りたたみ式バックミラー
JP4223135B2 (ja) 車両用センターバイザ装置
JP4299038B2 (ja) 車両用後方確認ミラー
JPH0316769Y2 (ja)
KR950008097Y1 (ko) 자동차용 후방시계 확대형 룸미러
KR100494617B1 (ko) 자동차용 선바이저
JPH0331624Y2 (ja)