JPH04318552A - ハロゲン化銀平版印刷版 - Google Patents

ハロゲン化銀平版印刷版

Info

Publication number
JPH04318552A
JPH04318552A JP11234991A JP11234991A JPH04318552A JP H04318552 A JPH04318552 A JP H04318552A JP 11234991 A JP11234991 A JP 11234991A JP 11234991 A JP11234991 A JP 11234991A JP H04318552 A JPH04318552 A JP H04318552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
optical density
printing plate
halide emulsion
image area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11234991A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidemi Hanada
秀美 花田
Yasuo Tsubakii
靖雄 椿井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP11234991A priority Critical patent/JPH04318552A/ja
Publication of JPH04318552A publication Critical patent/JPH04318552A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は平版印刷版に関するもの
で、さらに詳しくは写真方法により形成された画像銀部
または画像ハロゲン化銀部をインキ受理性として用いる
平版印刷版に関するものである。
【0002】
【従来の技術】平版印刷版は油脂性のインキを受理する
親油性の画線部分とインキを受け付けない撥油性の非画
線部からなり、一般に非画線部は水を受け付ける親水性
部分から構成される。従って、通常の平版印刷はインキ
と水の両方を版面に供給し、画線部は着色性のインキを
、非画像部は水を選択的に受け入れ、画線上のインキを
、例えば紙などの基質に転写させることによってなされ
ている。従って、良い印刷物を得るためには、画線部と
非画線部の表面の親油性と親水性の差が十分に大きくて
、インキと水を版面に供給したときに画線部は十分量の
インキを全く受け入れないことが必要である。また、平
版印刷版に求められる機能として、画像の再現性が重要
な因子である。また、それらの性質が製版処理後の長い
期間にわたって安定していることは商業的な意味からも
重要である。
【0003】高い感度を有し、かつスペクトル増感でき
る感光性ハロゲン化銀乳剤からなる写真材料は印刷版の
自動製造に好適で、すでにいくつかの形で知られている
。 1)タンニング現像を利用する方法(米国特許第314
6104号) 2)銀拡散転写法を応用する法(米国特許第37215
59号、米国特許第3490905号、特公昭48−3
0562号公報) 3)エッチングブリーチを応用し、銀像部を漂白液で処
理し同時にゼラチンを破壊して親油性表面を露出させる
法(米国特許第3385701号、米国特許第3814
603号、特公昭44−27242号公報)4)現像し
た親水性のゼラチン−ハロゲン化乳剤層の未現像のハロ
ゲン化銀像部を選択的に親油化インキ受容化する法(米
国特許第3454398号、米国特許第3764323
号、米国特許第3099209号、特公昭57−393
9号公報、特公昭61−23545号公報)等が、感光
性ハロゲン化銀乳剤を応用した平版印刷版の代表的な方
法である。
【0004】上記(1)の方法は、印刷版表面の硬化し
たゼラチン層をインキ受容部とするのに対して、(2)
、(4)の方法は、一般に平版印刷版の表面で銀もしく
はハロゲン化銀(それらは、多くの場合、例えば特公昭
48−29723号公報、特開昭47−26201号公
報のメルカプト化合物での処理のごとき、何らかの処理
によって親油性、インキ受理性が強化されたり、もしく
はインキ受理性に変換されたりする)をインキ受容部と
するものである。
【0005】また、(4)の分類に属する特公昭57−
3939号公報、特公昭61−23545号公報に記載
されている方法、たとえば、ハロゲン化銀溶剤を臭化カ
リウムを0.01モル/l〜2モル/l、またはヨウ化
カリウムを0.01モル/l〜1モル/lとし、さらに
銀イオンと反応して難溶性化合物を形成する有機化合物
として、化1の一般式で示される有機化合物を大体0.
01〜10g/lの範囲で単独、あるいは2種以上併用
する定着組成液を使用して製造した平版印刷版は、良好
なインキ受容性、耐刷力を与えることができる。しかし
、感光性ハロゲン化銀乳剤層を有する材料を像に従って
露光し、通常の写真現像処理を施した後、現像によって
還元されなかった部分、すなわち、残存するハロゲン化
銀像部分を、銀イオンと反応して難溶性化合物を形成す
る有機化合物ならびにハロゲン化銀の溶剤を含有する定
着組成液を接触させて平版印刷版を得るわけであるが、
この方法では画像部と非画像部との反射光学濃度の差が
小さく、いわゆるコントラストの低い画像が与えられる
【0006】
【化1】
【0007】この点の問題としては、平版印刷版として
の機能は十分に与えられているものの、平版印刷版上の
画像は、コントラストの低い画像、すなわち視認性の低
い画像であり、利用者にとっては印刷前に画像を確認す
ることが困難で、最適な露光時間や処理時間を設定する
ことがむずかしくなる。また露光時または処理時のミス
、あるいは機材の不調に起因する不良な印刷版を印刷開
始までに察知することがむずかしくなり、印刷開始後に
刷り上がった印刷物を見ることによって、はじめて印刷
版の不良が感知されることになり、利用者にかなりの負
担を強いることになるばかりではなく、再度製版・印刷
をすることによるコストアップや時間の浪費につながる
ことになる。このため、不良な印刷版が印刷開始までに
察知できることは重要な因子である。
【0008】また、もう一つの問題としては、平版印刷
版にコントラストの高い画像、すなわち視認性の高い画
像が与えられないと、利用者は平版印刷版に対する印刷
の可能性の可否を判断することがおびただしく困難にな
り、利用者の不信感を増大し、そのため平版印刷版とし
ての商品価値が低下する欠点があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、かか
る上記の欠点を有しない印刷版を提供することにある。 すなわち、感光性ハロゲン化銀乳剤層を有する材料を像
に従って露光し、通常の写真現像処理を施した後、現像
によって還元されなかった部分、すなわち、残存するハ
ロゲン化銀像部分を、銀イオンと反応して難溶性化合物
を形成する有機化合物ならびにハロゲン化銀の溶剤を含
有する定着組成液を接触させて平版印刷版を得る方法に
おいて、画像部と非画像部の反射光学濃度の差を大きく
することで視認性を向上し、高感度で、かつ画像再現性
の良い平版印刷版を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の感
光性ハロゲン化銀乳剤層の下に下引き層を設け、その中
に、白色顔料および感光性ハロゲン化銀乳剤の感光波長
領域に吸収を有する色素または顔料を添加すると、非画
像部の反射光学濃度を変化させずに画像部の反射光学濃
度のみを低くすることができ、相対的に画像部と非画像
部の反射光学濃度の差を大きくできることに着目し、前
記の平版印刷版に求められる機能を損なうことなく、上
記の目的を達成するに至った。すなわち、感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層の下に下引き層を設け、その中に、例えば
酸化チタンおよびカーボンブラックのような、白色顔料
および感光性ハロゲン化銀乳剤の感光波長領域に吸収を
有する色素または顔料を添加し、下引き層の反射光学濃
度が0.5以上1.0以下であり、かつ画像部と非画像
部の反射光学濃度の差が0.5以上であるように反射光
学濃度の範囲を調整することにより視認性が向上する。 その利点等は、以下の記述によって示されるであろう。
【0011】感光性ハロゲン化銀乳剤層の下に下引き層
を設け、その中に、白色顔料および感光性ハロゲン化銀
乳剤の感光波長領域に吸収を有する色素または顔料を添
加する意義は、次の通りである。すなわち、画像部と非
画像部の相対的な反射光学濃度の差を大きくするために
は、画像部の反射光学濃度を低くすることがもっとも簡
易かつ効果的である。そのため、感光性ハロゲン化銀乳
剤層の下に下引き層を設け、その中に、白色顔料のみを
添加し、画像部の反射光学濃度を低くした平版印刷版が
もっとも視認性が良かったが、細線や網点の再現性が著
しく悪化する。
【0012】これは、次のように考えられる。すなわち
、感光面から侵入した光が、感光性ハロゲン化銀乳剤層
の下まで届いたとき、その界面と接触する次の層の界面
との屈折率の差より、光が反射し再び感光性ハロゲン化
銀乳剤層に戻る現象、いわゆるハレーションを起こす。 上記の層構成の平版印刷版の場合、下引き層に単に白色
顔料を、画像部の反射光学濃度をある程度低くするよう
に添加した場合では、この現象が顕著に現れるため、細
線や網点の再現性が著しく悪化すると考えられる。ゆえ
に、ハレーションを起こさないように画像部の反射光学
濃度を低くすることが重要である。しかし、単に白色顔
料の添加量を減少した場合には、ハレーション防止と、
画像部の反射光学濃度を低くすることの2点を同時にコ
ントロールすることはおびただしく困難であった。一方
、感光性ハロゲン化銀乳剤の感光波長領域に吸収を有す
る色素または顔料のみを添加する場合においては、ハレ
ーションの防止効果があるものの、画像部の反射光学濃
度を調整することがおびただしく困難で、視認性の改良
は達成できなかった。
【0013】そこで、本発明者らは、例えば米国特許第
4144064号、特開昭59−19942号公報、特
開昭63−259666号公報などに記載され、公知で
ある白色顔料と光吸収剤の併用によるハレーション防止
の方法が、本発明に有効であることを見いだした。すな
わち、感光性ハロゲン化銀乳剤層の下に下引き層を設け
、その中に、白色顔料ならびに感光性ハロゲン化銀乳剤
の感光波長領域に吸収を有する色素または顔料を併用し
て添加した場合、画像部の反射光学濃度を低くしつつ、
ハレーションを容易に防止できる。ゆえに、本発明では
白色顔料と感光性ハロゲン化銀乳剤の感光波長領域に吸
収を有する色素または顔料を対で使用する必要がある。
【0014】本発明は、感光性ハロゲン化銀乳剤層の下
に下引き層を設け、その中に、白色顔料および感光性ハ
ロゲン化銀乳剤の感光波長領域に吸収を有する色素また
は顔料を添加し、非画像部の反射光学濃度を変化させず
に画像部の反射光学濃度のみを低くすることで、相対的
に画像部と非画像部の反射光学濃度の差を大きくするこ
とにより、視認性を向上することにある。ゆえに本発明
は、少なくとも感光性ハロゲン化銀乳剤層の下の層に、
白色顔料および感光性ハロゲン化銀乳剤の感光波長領域
に吸収を有する色素または顔料を添加する必要があるが
、それ以外の層構成、各層の成分、および基材の種類に
はとらわれない。
【0015】たとえば、白色顔料および感光性ハロゲン
化銀乳剤の感光波長領域に吸収を有する色素または顔料
を添加した下引き層の下層に、さらに基材との接着性や
写真性の改良を目的とした層を1層以上設けてもよいし
、感光性ハロゲン化銀乳剤層の上層に、写真性および印
刷性の改良を目的とした層を1層以上設けてもよい。
【0016】感光性ハロゲン化銀乳剤層およびその下引
き層、そのほかの層には硬膜剤、塗布性を改良するため
の界面活性剤および接着剤、安定剤、色素あるいは顔料
、あるいはマット性を付与するためのマット剤、静電気
防止剤、現像主薬および現像助剤などを添加することが
できる。
【0017】また基材の代表的な例として、RCペーパ
ー、アルミニウム箔、トリアセテートフィルム、ポリカ
ーボネイトフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリプロ
ピレンフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリ塩化ビニ
ルフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム等が
あげられる。これらは、2層以上の積層構造でもよいし
、また複合材料でもよい。また、感光性ハロゲン化銀乳
剤の塗布面のもう一方の面に、プロセッサー搬送性ある
いは写真性の改良、あるいは静電気防止を目的とする1
層以上の裏塗り層を設けることもできる。
【0018】本発明に使用し得る白色顔料は、有機顔料
・無機顔料を問わない。例えば、酸化チタン、酸化けい
素、ホワイトカーボン、リトポン、酸化亜鉛、酸化鉛、
酸化アルミニウム、酸化カルシウム、けい酸カルシウム
、けい酸アルミニウム、炭酸カルシウム、(かき殻、白
亜、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、石粉、
寒水クレーなど)、カオリンクレー、天然けい酸、硫酸
バリウム、硫酸カルシウムなどが使用できる。
【0019】本発明に使用し得る感光性ハロゲン化銀乳
剤の感光波長領域に吸収を有する色素または顔料は、有
機化合物・無機化合物または顔料・色素の別を問わない
。たとえば、カーボンブラック、黒色調の有機色素また
は顔料などが使用できる。さらに、たとえば感光性ハロ
ゲン化銀乳剤が緑感性であれば、緑色光を吸収するマゼ
ンタ系の色素および顔料も使用できる。
【0020】本発明は、感光性ハロゲン化銀乳剤層の下
に下引き層を設け、その中に、白色顔料および感光性ハ
ロゲン化銀乳剤の感光波長領域に吸収を有する色素また
は顔料を添加し、下引き層の反射光学濃度が0.5以上
1.0以下であり、かつ画像部と非画像部の反射光学濃
度の差が0.5以上とすることにより視認性を向上し、
かつハレーションなどの影響がない平版印刷版を製造す
ることにある。下引き層の反射光学濃度はできるだけ低
い方が望ましいが、一方画像の再現性からは下引き層の
反射光学濃度ができるだけ高い方が望ましいことは前述
した。種々の試験の結果、下引き層の反射光学濃度が0
.5以上1.0以下であり、かつ画像部と非画像部の反
射光学濃度の差が0.5以上とすることにより充分実用
に耐える平版印刷版を製造できた。
【0021】
【実施例】以下実施例によって本発明を具体的に説明す
るが、本発明がこれらによって限定されることはない。
【0022】実施例1 ゼラチン接着性改良処理したPETフィルム上に以下に
示される条件で重層塗布し、乾燥後50℃で2日間加温
した。これを試料Aとする。 感光性ハロゲン化銀乳剤層 ハロゲン化銀組成;クロロブロマイド(臭化銀23%)
感光性ハロゲン化銀は緑感性である。 硬膜剤;ホルマリンとジメチロール尿素硝酸銀で表した
ハロゲン化銀被覆率;1.7g/平方メートル ゼラチン被覆率;1.0g/平方メートル下引き層 硬膜剤;ホルマリンとジメチロール尿素ゼラチン被覆率
;3.5g/平方メートル白色顔料;酸化チタン 白色顔料の量;1.9g/平方メートル黒色顔料;大日
本インキ化学工業(株)製 Disperse Bla
ck 黒色顔料の量;表1に示す様に添加した
【0023】
【表1】
【0024】かくして得られた写真感光性材料をポジ原
稿を用いて密着焼き付けし、D−72現像液を用いて2
0℃で30秒間現像した。つづいて水洗した後、下記に
示す組成を有する変換液で印刷版を得た。 水;600ml チオシアン酸カリウム;20g クエン酸;10g クエン酸ナトリウム;35g 2−メルカプト−5−プロピル−1,3,5−オキサジ
アゾール;1.0g イソプロピルアルコール;200ml 水を加えて;1l
【0025】これをマクベス社製TR−927反射型光
学濃度計で画像部と非画像部の反射光学濃度を測定し、
あわせて目視で視認性を確認した表2を示す。
【0026】さらに表1で示された下塗り層のみをゼラ
チン接着性改良処理したPETフィルム上に塗布し、乾
燥後50℃で2日間加温したものを試料Bとし、マクベ
ス社製TR−927反射型光学濃度計で塗布面の反射光
学濃度を測定した結果を表2に示し、これより下塗り層
の最適反射光学濃度範囲を決定した。
【0027】また試料Aを、ポジとネガの細線が5μm
〜50μmまで5μm刻みで描かれている細線チャート
をプロセスカメラで露光秒数を変化させて焼き付け、現
像・感脂化変換処理した。こうして得られた印刷版を実
際に印刷した。印刷機;リョービ(株)社製2800C
D、インキ;大日本インキ化学工業(株)社製ニューチ
ャンピョン墨N、湿し水;三菱製紙(株)社製SLM−
OD30の31倍水溶液の条件で印刷し、100枚目を
サンプリングした。得られた印刷物の細線を観察し、再
現された線幅がもっとも細いポジ細線とネガ細線の各々
を露光秒数に対してプロットすると、ふたつのグラフが
交差する点を見いだすことができ、この交差したときの
線幅をバランス線幅と定義する。
【0028】このバランス線幅を表2に示す。バランス
線幅は、下塗り層の反射光学濃度が低いときはかなり太
い。これは一般には、画質の再現性の低下を示している
。すなわち、下塗り層でハレーションが発生するため、
細線が再現されづらくなるためである。下塗り層の反射
光学濃度を高くするに従いバランス線幅は細くなるが、
下塗り層の反射光学濃度が0.7以上で15μmと一定
になる。
【0029】表2より、下塗り層の反射光学濃度は、0
.7以上が望ましい。しかし、0.5以上でも実用上差
し支えないと思われる。ゆえに前述の実施例と考え併せ
て、下引き層の光学濃度が0.5以上1.0以下であり
、かつ画像部と非画像部の光学濃度の差が0.5以上で
ある場合に前述の目的は達成される。
【0030】
【表2】
【0031】また、感光性ハロゲン化銀乳剤の感光波長
領域に吸収を有する色素として、緑色光を吸収するレマ
ゾールブリリアントレッド、シリウススプラレッド、カ
ルボランクリムソンB5、ソーラールビンエクストラ、
ソーラーバイオレットBLを、また感光性ハロゲン化銀
乳剤の感光波長領域に吸収を有する顔料として、緑色光
を吸収する大日本インキ化学工業(株)製 Dispe
rse Redを使用して、上記と同様の試験を実施し
たところ、すべて上記と同様の結果を得た。ゆえに、黒
色顔料ばかりではなく、感光性ハロゲン化銀乳剤の感光
波長領域に吸収を有する色素または顔料もこの発明に有
効である。
【0032】
【発明の効果】以上の実施例により、本発明の効果が実
証された。特に視認性については、表2のごとく、下引
き層の反射光学濃度が0.5以上1.0以下であり、か
つ画像部と非画像部の反射光学濃度の差が0.5以上と
することによりおびただしく向上させることができ、し
かも、ハレーションなどの影響がない平版印刷版を製造
できた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  感光性ハロゲン化銀乳剤層を有する写
    真材料を、像に従って露光し、現像(拡散転写現像を含
    まない)した後、ハロゲン化銀溶剤と、銀イオンと反応
    してハロゲン化銀溶剤により形成される可溶性銀錯体よ
    り安定で、かつ溶解度の低い化合物を形成し得る有機化
    合物で処理することにより作られることを特徴とする平
    版印刷版において、下引き層に白色顔料および感光性ハ
    ロゲン化銀乳剤の感光波長領域に吸収を有する色素また
    は顔料を有する平版印刷版。
  2. 【請求項2】  下引き層の反射光学濃度が0.5以上
    1.0以下であり、かつ画像部と非画像部の反射光学濃
    度の差が0.5以上である請求項1記載の平版印刷版。
JP11234991A 1991-04-17 1991-04-17 ハロゲン化銀平版印刷版 Pending JPH04318552A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11234991A JPH04318552A (ja) 1991-04-17 1991-04-17 ハロゲン化銀平版印刷版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11234991A JPH04318552A (ja) 1991-04-17 1991-04-17 ハロゲン化銀平版印刷版

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04318552A true JPH04318552A (ja) 1992-11-10

Family

ID=14584469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11234991A Pending JPH04318552A (ja) 1991-04-17 1991-04-17 ハロゲン化銀平版印刷版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04318552A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0610936A2 (en) * 1993-02-10 1994-08-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lithographic printing material
EP1142709A2 (en) * 2000-04-06 2001-10-10 Toray Industries, Inc. Directly imageable planographic printing plate and method of production thereof

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0610936A2 (en) * 1993-02-10 1994-08-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lithographic printing material
EP0610936A3 (en) * 1993-02-10 1994-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd Lithographic printing material.
EP1142709A2 (en) * 2000-04-06 2001-10-10 Toray Industries, Inc. Directly imageable planographic printing plate and method of production thereof
EP1142709A3 (en) * 2000-04-06 2003-07-09 Toray Industries, Inc. Directly imageable planographic printing plate and method of production thereof
US6787291B2 (en) 2000-04-06 2004-09-07 Toray Industries, Inc. Directly imageable planographic printing plate and production method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6128987B2 (ja)
JPS5839495A (ja) 平版印刷板
US4772535A (en) Lithographic printing plate materials with light insensitive silver halide
JPS58196548A (ja) 平版印刷版
EP0059008B1 (en) Production of a planographic printing plate through the silver complex diffusion transfer process
JPH04318552A (ja) ハロゲン化銀平版印刷版
JPS63249852A (ja) 裏焼き用平版印刷材料
JPS63226658A (ja) 裏焼き用平版印刷材料
US4845010A (en) Silver complex diffusion transfer processing
GB1567844A (en) Process of making printing plates from photosenistive silver halide materials
JPS6075838A (ja) 平版印刷版
JPS60100148A (ja) 製版方法
US3966472A (en) Process for producing printing plates
JP2983756B2 (ja) 平版印刷用版面処理液
EP0375159A1 (en) Improved adhesion of gelatin-based layers to subbed film base of silver salt diffusion transfer type lithoplates
JPS60125845A (ja) 平版印刷版
JP3871355B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6339896B2 (ja)
JPS62144171A (ja) 平版印刷版用画像の処理法
JPH02156242A (ja) 平版印刷版の製版方法
JPH02259643A (ja) 平版印刷版用処理液
JPH02103185A (ja) 印刷版用処理液組成物
JPS59201898A (ja) 平版印刷版
JPH0667435A (ja) 平版印刷版
JPH0227661B2 (ja)