JPH04317792A - 原水濃縮装置の運転方法 - Google Patents

原水濃縮装置の運転方法

Info

Publication number
JPH04317792A
JPH04317792A JP8429891A JP8429891A JPH04317792A JP H04317792 A JPH04317792 A JP H04317792A JP 8429891 A JP8429891 A JP 8429891A JP 8429891 A JP8429891 A JP 8429891A JP H04317792 A JPH04317792 A JP H04317792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
concentration
tank
taken out
concentrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8429891A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Narukami
善久 鳴上
Masatsugu Yamagata
山縣 昌継
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP8429891A priority Critical patent/JPH04317792A/ja
Publication of JPH04317792A publication Critical patent/JPH04317792A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は原水濃縮装置の運転方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】下水などの汚泥処理を行う際には、まず
被処理原水を濃縮することにより、その後の処理の容易
化を図るのが一般的である。このような濃縮のための装
置として、最近、セラミック膜などの外圧型濾過膜モジ
ュールを用いて原水を濾過することにより濃縮水を得る
ようにしたものが提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、原水を濃縮す
る際には、その後の処理設備の容量や能力などの関係上
、濃縮水の濃度ができるだけ一定値となるように制御し
なければならないという問題点がある。
【0004】そこで本発明はこのような問題点を解決し
、濃縮水の濃度を一定値に制御できるようにすることを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明は、原水の濃縮槽内に外圧型濾過膜モジュールを
設置して、この外圧型濾過膜モジュールにおいて生じた
濾過水と、濾過により濃縮された濃縮水とを濃縮槽外に
取り出すに際し;前記原水を濃縮槽へ定量供給し、濃縮
槽より取り出される濃縮水の濃度を検出しながら、この
濃度が所定値となるような流量で濾過水を取り出すとと
もに、濃縮槽の水位が一定になるような流量で濃縮水を
取り出すものである。
【0006】
【作用】このような構成によれば、外圧型濾過膜モジュ
ールによって取り出す濾過水の流量を増減することで、
濃縮槽から取り出される濃縮水の濃度を調節することが
できる。したがって、濃縮水の濃度を測定しながら濾過
水の流量を制御することで、常に一定濃度の濃縮水が取
り出される。また濃縮槽の水位が一定になるような流量
で濃縮水を取り出すことから、濃縮槽へ原水が定量供給
されるという条件下で、原水の濃度の変動に応じて、濃
縮槽から取り出される濃縮水の流量が制御される。これ
によって、濃縮槽内における水位の変動が防止され、水
位の上昇により被処理水が濃縮槽から溢流したり、水位
の低下により外圧型濾過膜モジュールが水面よりも上方
に出たりする事態の発生が防止される。
【0007】
【実施例】図1は本発明の方法を実施するための原水濃
縮装置の概略構成を示す。ここで1は濃縮槽であり、こ
の濃縮槽1には、原水槽2に貯留された原水3が管路4
を通って供給される。管路4には、原水3を定量供給す
るための定量ポンプ15が設けられている。
【0008】濃縮槽1の内部にはセラミック膜などで構
成された外圧型濾過膜モジュール5が設けられており、
原水3を濾過可能とされている。外圧型濾過膜モジュー
ル5には濾過水の取り出し管6が取り付けられており、
この取り出し管6にはポンプ7が設けられている。外圧
型濾過膜モジュール5よりも下方には散気管8が設けら
れ、この散気管8には槽外においてブロワ9が接続され
ている。濃縮槽1の底部には濃縮水の取り出し管10が
接続されており、この取り出し管10には、ポンプ11
と濃度計12とが設けられている。濃縮槽1には、槽内
の水位を検出するための水位計13が設けられている。 14は制御装置で、濃度計12および水位計13からの
検出信号を受け取り可能であるとともに、ポンプ7,1
1へ制御信号を送り出し可能である。
【0009】いま、各ポンプ7,11,15を運転する
と、原水槽2の中の原水3は濃縮槽1に供給される。こ
の原水3は外圧型濾過膜モジュール5にて濾過され、そ
の結果生じた濾過水は取り出し管6を通って濃縮槽1の
外へ取り出される。濾過水を取り出すことにより濃縮槽
1の内部で生じた濃縮水は、取り出し管10を通って濃
縮槽1の外へ取り出される。なお、ブロワ9からの空気
が散気管8より槽内へ噴出されることによって、槽内の
被処理水の攪拌と外圧型濾過膜モジュール5におけるス
ケールの除去とが行われる。
【0010】取り出し管10を流れる濃縮水の濃度を濃
度計12により検出しながら、制御装置14は、この濃
度が所定値となるような流量で濾過水を取り出すように
ポンプ7を制御する。すなわち、濃縮水の濃度が所定値
よりも小さくなったときには、濾過水の流量を大きくし
て多量の濾過水を濃縮槽1から取り出すことにより濃度
を増大させ、反対の場合には濃縮槽1から取り出す濾過
水の流量を低減させて濃縮水の濃度を低下させる。これ
により、取り出し管10には、常に一定濃度の濃縮水が
取り出される。
【0011】また、水位計13により濃縮槽1の水位が
検出され、この水位が一定になるように濃縮水の流量を
設定すべく、ポンプ11が制御される。すなわち、濃縮
槽1にはポンプ15により原水3が定量供給され、この
原水3の濃度の変動に応じて、濃縮槽1から取り出され
る濃縮水の流量が制御されることになる。これによって
濃縮槽1における水位の変動が防止され、水位の上昇に
より被処理水が濃縮槽1から溢流したり、水位の低下に
より外圧型濾過膜モジュール5が水面よりも上方へ出た
りする事態の発生が防止される。
【0012】
【発明の効果】以上述べたように本発明によると、一定
濃度の濃縮水を取り出すことが可能となってその後の設
備における処理が容易なものとなるのみならず、濃縮槽
内の水位を一定レベルに保持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の方法を実施するための原水濃縮
装置の概略構成を示す図である。
【符号の説明】
1    濃縮槽 3    原水 5    外圧型濾過膜モジュール 7    ポンプ 11    ポンプ 12    濃度計 13    水位計 15    定量ポンプ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  原水の濃縮槽内に外圧型濾過膜モジュ
    ールを設置して、この外圧型濾過膜モジュールにおいて
    生じた濾過水と、濾過により濃縮された濃縮水とを濃縮
    槽外に取り出すに際し;前記原水を濃縮槽へ定量供給し
    、濃縮槽より取り出される濃縮水の濃度を検出しながら
    、この濃度が所定値となるような流量で濾過水を取り出
    すとともに、濃縮槽の水位が一定になるような流量で濃
    縮水を取り出すことを特徴とする原水濃縮装置の運転方
    法。
JP8429891A 1991-04-17 1991-04-17 原水濃縮装置の運転方法 Pending JPH04317792A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8429891A JPH04317792A (ja) 1991-04-17 1991-04-17 原水濃縮装置の運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8429891A JPH04317792A (ja) 1991-04-17 1991-04-17 原水濃縮装置の運転方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04317792A true JPH04317792A (ja) 1992-11-09

Family

ID=13826570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8429891A Pending JPH04317792A (ja) 1991-04-17 1991-04-17 原水濃縮装置の運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04317792A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07328393A (ja) * 1994-06-07 1995-12-19 Kubota Corp 膜分離装置の運転方法および膜分離装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07328393A (ja) * 1994-06-07 1995-12-19 Kubota Corp 膜分離装置の運転方法および膜分離装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4282093A (en) Apparatus for detecting coagulation effect
SE429545B (sv) Biologiskt filter av submers typ for rening av avloppsvatten
JP3473309B2 (ja) 膜分離装置の運転制御装置
KR100786776B1 (ko) 막여과 정수처리장치
JPH04317792A (ja) 原水濃縮装置の運転方法
JPH0368426A (ja) 濃縮装置の制御方法
JPH04317791A (ja) 原水濃縮装置の運転方法
JPH09174086A (ja) 廃水の生物学的脱リン方法およびその装置
JP3654799B2 (ja) 窒素含有汚水の処理装置
JPH0775782A (ja) 膜分離方法
JPWO2005068379A1 (ja) 廃水浄化システム
JPS62191097A (ja) し尿処理方法
JP2000042586A (ja) 膜分離合併浄化槽
JPH10286567A (ja) 膜分離方法
JPH0549868A (ja) 膜分離装置
JP3257959B2 (ja) 固液分離方法
JP3181468B2 (ja) 汚水処理装置
JP2005270934A (ja) 膜ろ過方法及び膜ろ過装置
JPH0824515A (ja) 凝集沈澱処理法及びその設備
JP3832969B2 (ja) 膜分離装置の運転方法
JP3759288B2 (ja) 汚水浄化槽
JPS5898190A (ja) 汚泥量制御方法
JPS5831238B2 (ja) 固液分離装置
JPH022479Y2 (ja)
JPH0123529Y2 (ja)